
はてなキーワード:トップページとは
・Youtube 何かしらんけど「要約して」って言ったらしてくれた、どうやってんのかは知らん
・増田 長い文とか読めないので「圧縮して」と頼むと読める量になる
他、試してみたら追記する
・Youtubeの動画に高評価する これで30秒くらいかかった、ロボットを見守る気分
・アニメトップページに言って「サイトを操作してブルーレイ情報を調べてまとめて」と言ったら、リンクをクリックして1〜7巻のページをクリックして情報を集めていた(スクロールもしてた) これで5分くらい?
たとえば簡単だけど膨大で面倒な作業とかがあれば寝てるうちにお願いしておけば便利かもしれんが
まあ、まだまだだね、将来性は感じる
それより、「◯◯ってどこだと思う?」って聞いたら「たぶんここじゃね?」って印つけて欲しいよな
あ、今「広告全部消して」って指示しようと思って広告あるサイトに行ったら自動で消したわ
アドブロック標準装備なのか
今でも、トラバではなく新規の記事なら「タイトル内 @dorawii」を入れ続けてくれてるようにも見えるけど。
トップページからの除去でよければ、前に書いた「タイトル内 @dorawii」の判定anond:20250912204933 に、「全体内BEGINPGP」の判定を加えればいけるかな。署名もない場合はJavaScriptを使わないと無理だね。
h1 + #intro + #body div.section:has(a.tw-share-button[href*="dorawii%40"]),h1 + #intro + #body div.section:has(a.keyword[href$="/BEGIN"] + a.keyword[href$="/PGP"]){ display: none;}
最近、ヤフーニュースに、ページ下に行くとページが伸びるUIが実装されたのに気づいた。
次のページ、次のページ・・・と自動的に表示されるが、ボトムにあるページ番号ボタンの選択状態はそのままだから、
次のページへ行こうとボタンを押すと前のページに戻ってしまう。
変なUIだなーと思った。
そして最近匿名ダイヤリーのトップページにも似たような無限スクロールのUIが実装されているのに気づいた。
これはページボトムにある「人気エントリ」「注目エントリ」を見ようと思っても無限スクロールが発動して画面外に押し出されてしまうという不便さがある。
同じく、変なUIだなーと思った。
監視してるんじゃなきゃトップページずっと監視してトラバ先もいちいちチェックしてお前に対する否定意見になってるか確認でもしなきゃ気付けないだろ
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251001213149# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaN4vHwAKCRBwMdsubs4+SNkEAQDqzvYaUeyxspH/8pRN9SY4JK0ON36KgHFIY/zLcM8R1gD/eiYMyhf9IIqwvoZDppF6TT+4/QnsTyiv0ByMXezw1w8==9s7l-----ENDPGP SIGNATURE-----
https://anond.hatelabo.jp/20250927155350
【カクヨム】
過去に大学の社会人講座に通って小説を書いていて、最近また書き出した。
カクヨム公式アカウントで紹介されて一時的にアクセス数PVが増えたこともあったが、その紹介リンクがトップページから見えなくなった途端、アクセス数はガタ落ち。
今じゃ1日0PVの日はザラ。
カクヨムでは異世界ファンタジーものやダンジョンものが主流で、純文学や一般文芸作品はマイナー、という状況を考慮しても自分の実力不足は否めない。
カクヨムには「近況ノート」という、小説投稿スペースとは別にブログのような形で、書いている作品の解説や普段の様子などのメッセージを投稿したり返答できるスペースがある。まめにそこに書き込むことで自分の作品をアピールするのだが、私の場合、
そんな状態でひたすら近況ノートに書き込み続けるのはとても寒い。
カクヨムには、応援コメントとレビューがあり、応援コメントは小説の章ごとに「いいね」のように1票あげられる。レビューは小説一作ごとに1点から3点挙げられる。
で、私の場合…20章ある小説の1−10章に「応援コメント」が付き、1点のレビューがつく。
つまり、途中まで読んだけど面白くなかったから最後まで読まれずレビュー1点で終了、ということだ。
1日毎のPVもわかるので、途中までしか読まれてないのは明らかだ。
ガッカリだ。
stable diffusionをweb上で実行して好きな画像を生成し、公開できるサービス。
納得行く画像ができるようにプロンプトに工夫を重ねなければならない。いい画像を作っている人のプロンプトを参考にして自分なりに手直ししたりして、いろいろ試行錯誤できる。
始めてばかりの頃に比べて、まあまあ上達した。
生成できる画像の枚数には限りがあるので、1日中はまることはなく、せいぜい長くて1時間程度。
公開すると、たまに「いいね」がつく。つかなくてもなんとも思わないが、つけばうれしい。
私よりたくさんイイネがついてる画像があってもなんとも思わない。むしろ好きな画像だったらプロンプトを取り入れる。
まったくイイねがつかなくても自分がそそるかそそらないかが全てなので、他人の評価は全く気にならまい。
【両者を比較して】
こんな内容。
お探しのページは見つかりませんでしたこのページは現在ご覧いただけません。目的のページはどこかへ移動してしまったか、あるいは消されてしまったようです。
以下の可能性も考えられるだろう
でも、もしかすると。
これは終わりではなくて、新たな始まりなのかもしれない。
どうか、トップページへ戻ってみてほしい。そこはあらゆる物語が煌めく始まりの場所。きっと、あなたの心に響く物語が見つかるはずだ。
さあ、新たな物語を探す旅へ、もう一度出発しよう。
なーにが「以下の可能性も考えられるだろう」じゃ。カッコつけんな。以下の可能性しかないだろ。
「どうか、トップページへ戻ってみてほしい。」←絶対戻りたくない
最近、AIイラスト生成サービスを利用している方は、予期せぬサービスの変更に戸惑った経験があるかもしれません。特に「無料で使っていたはずなのに、ある日突然、有料になった」という事態は、多くのユーザーに不安を与えます。
これは実際にあった話です。AIイラスト生成サイト「Avalab.ai」https://avalab.ai/ で実際に起こった出来事を例に、サービス運営側の不適切な対応がなぜ問題なのか、そしてそこに潜む法的リスクについて、専門的な観点から解説します。
---
事の発端は、2025年6月28日にAvalab.aiが発信した短いアナウンスでした。
「日次の無料ポイントが0になりました。画像生成するにあたってサブスクリプションへの登録が必要になりますが、今後ともよろしくお願いいたします。 」
この告知と同時に、それまで毎日配布されていた無料ポイントが廃止され、ユーザーが持っていた未使用のポイントもすべて消滅しました。
さらに、ウェブサイトのトップページには「無料で登録して始める」というボタンが残されたままであり、多くのユーザーが混乱しました。
---
Avalab.aiの今回の対応は、単なる利用規約違反にとどまらない、複数の法律に抵触する可能性をはらんでいます。
Avalab.aiの利用規約には「当社は、ユーザーへの**事前の告知**をもって、本サービスの内容を変更…」と明記されています。しかし、今回のポイント廃止は**事後告知**でした。これは、サービス提供者とユーザー間の約束である**契約を破った**ことに他なりません。特に、ユーザーが保有していたポイントという「財産」を一方的に消滅させたことは、より重大な契約違反と見なされます。
オンラインサービスの利用規約は、改正民法で「定型約款」として定められています。この法律では、サービス内容を変更する際、**その効力発生時期を定め、適切な方法で事前にユーザーに周知する義務**があります。Avalab.aiはこれを怠ったため、法的にはこの変更がユーザーに対して有効でない可能性が高いです。
無料ポイントが廃止され、AI画像生成が完全に有料になったにもかかわらず、トップページに「無料で登録して始める」という表示を放置していることは、ユーザーを誤解させる**「不当な表示」**です。これは、消費者を欺いて契約を締結させようとする行為であり、消費者契約法に違反する可能性があります。
Avalab.aiは、問い合わせ窓口を公式Discordサーバーのみに限定しています。さらに驚くべきことに、サービス改善を訴えたユーザーをBANし、「Discordに参加できないユーザーのあらゆる損害を補償しない」と発言しています。これは、**正当な理由なき利用停止**であり、企業の責任を不当に放棄する姿勢です。
---
同じAIイラスト生成サービスでも、にじジャーニー(Midjourney)は異なる対応をとりました。
にじジャーニーも無料版を廃止しましたが、それは**事前に明確な告知を行った上で**の判断でした。また、Avalab.aiのように、ユーザーが保有する「無料ポイント」を一方的に消滅させるような行為はありませんでした。
この違いは、単なる運営方針の差ではなく、**ユーザーの権利と信頼をどこまで尊重するか**という、企業の根本的な姿勢の違いを示しています。
---
Avalab.aiの一連の対応は、単にサービスが有料になったという話ではありません。そこには、**利用規約を軽視し、法律に違反し、ユーザーを欺く**という、サービス運営としてあるまじき姿勢が透けて見えます。
もしあなたが今後AIサービスを利用する際は、以下の点に注意してください。
私たちは、より良いサービスを選ぶ権利を持っています。適切な運営が行われているサービスを選ぶことが、トラブルを避け、安心してクリエイティブな活動を楽しむ第一歩となるでしょう。
ここ数か月で、はてなブログやnoteが生成AIによるクロール (巡回) を拒否する設定項目を追加したけど、この設定、いろいろなブログサービスにひろまってほしいところ。はてなブログでもnoteでもないけど、生成AIは拒否したいという人はたくさんいるとおもうのだが。
※WordPress (有料プランか自前サーバーで運営している場合) やBloggerならクローラー設定を1から自分で入力することが可能。この記事の最後も参照。全部自分でやりたいという人はだいたいこのどっちかを使用しているだろうから、AI学習を許可するかどうかは検討してほしい。
Xなどのミニブログではよくプロフィールページに「AI学習禁止」と書いている人もおおいけど、人間とおなじ感情をもたない生成AIにとってはこの文言をクロールしてしまうため逆効果になってしまう。どうしてもクロールしてほしくないなら非公開アカウントの設定検討を (そのかわり検索でも表示されなくなるが) 。
イラストを投稿するウェブサイトについては、有名どころは設定項目がないもののデフォルトで生成AIによるクロールが拒否されているところがおおいので、マイナーなところでなければだいたい大丈夫だろう。ただしはてなフォトライフはクロール拒否になっていないので、公開フォルダーにアップロードする場合は注意が必要 (はてなブログからのアップロードだとデフォルトが非公開フォルダーになるのでブログの設定どおりになる) 。
生成AIとは関係ないが、興味深い設定になっているウェブサイトがいくつかあった。
https://www.colorslive.com/robots.txt
Nintendo Switchからのみイラストを投稿できるウェブサイトなのだが、デフォルトを全拒否に設定してあり、GoogleやBing (msnbot =現在のbingbot) といった主要検索エンジンに対してのみ個別に許可設定してある。なるほどとおもった。なおAppleはふくまれていないようなので、Spotlight検索ではヒットしない可能性がたかい (トップページはヒットする) 。
Disallow: *
デフォルトの検索エンジンをBingに設定している身としてはとんでもない表記をみつけてしまった...。絶望。
Copilotに使用されたくないのだろうが、このせいでBingで検索してもまとめサイトはヒットするのに元の投稿がヒットしないという状態に...。気のせいだとおもっていたけれど、設定に従った正常な動作だったのか...。
Xになってから、はてなブックマークでタイトルが表示されずURL表示のままだったり、JavaScriptをオフにしているとそもそもアクセスできなかったりなど (以前はJSオフでガラケー版が表示されていたのだが) 、いろいろ締め出しているのがな...。ログインしないと公式アカウント以外ユーザーのプロフィールは一部表示できないし (投稿すら表示できないのは一時的な緊急処置だったため現在はなくなった) 。
逆に検索エンジンからの流入をすこし (まとめられない限りは1割ほど) でもへらしたいならXはおすすめの選択肢に (なお非公開アカウントにしないかぎり0にはならないので家族や友達にだけ公開したい場合は注意) ...。
最後に、あらゆるクローラーを紹介しているウェブサイトを2つ。
https://chrisleverseo.com/user-agents/
SEOコンサルタントの個人運営っぽい。114のクローラーがまとめられている (2025年9月現在) 。英語だけだが、各クローラーについての説明がこまかく掲載されているので、好きな人は読んでいるだけでもおもしろいかも。SEO対策の補助としてつかえる各種機能も無料で公開されているので、AIクロールを拒否するrobots.txtをサクッと作成したいならここでAIカテゴリーの項目に全部チェックをいれて拒否欄 (赤色) に「/」1文字を入力、生成されたデータをダウンロードしてサーバーにアップロードすればよい (Bloggerならコピーして設定画面にペースト) 。
https://datadome.co/datadome-intel/
上はSEO対策からうまれたページなのだが、こっちはウェブサイトのセキュリティ対策 (ロボットによる過剰アクセスからの保護) を目的にうまれたページ。そのため、上の114クローラーの5倍以上ある586クローラー (2025年9月現在) の情報に加え、アクセス制限を突破しようとしてくる各種ツールなどについての情報もある。おそらく公開データベースのなかでは世界最大規模。
Permalink |記事への反応(14) | 14:24
タイトルに dorawii@ が付いてる増田はこれでトップページから消えるはず
h1 + #intro + #body div.section:has(a.tw-share-button[href*="dorawii%40"]){ display: none;}
導入方法
PC: 【Stylus】ウェブサイトにCSSを適用できる拡張機能。自由にカスタマイズ! |ナポリタン寿司のPC日記
https://www.naporitansushi.com/stylus/
iPhone: MaKeoverアプリでiPhoneSafariのCSSをカスタマイズ!万博パビリオン予約結果一覧を見やすくする使い方
https://gintachan.com/makeover-app-css-change-safari-how-to/
のうち
/*トップページで言及エントリを除外 *//*via:最近ファーストブクマカが静かhttps://anond.hatelabo.jp/20250326171302 */h1/*はてな匿名ダイアリー*/ + #intro/*名前を隠して楽しく日記。*/ + #body div.section:has(h3 > a/*■*/ + a:not(.keyword, .edit)/*anond:YYYYMMDDhhmmss*/){ display: none;}
/*トップページで言及エントリを除外 */h1 + #intro + #body div.section:has(h3 > a + a:not(.keyword, .edit)){ display: none;}
ぶっちゃけSNS作ろうって普通の人は思わないからこそ(それこそMisskeyの人だって維持費がすごいことになってるアピしてたし)、それを作って時間かけて運用した(※トップページのツイート群を見てると8か月前とかあったので)って言えるのは、目を引くものがあると思う
どんぐらい若いのか知らないけど、サ○○○○○○○○トとかD○○Aとかm〇〇iとかL○○EとかD〇Mとか狙ってみたらいいじゃん
N○○とか富〇〇とか日〇みたいなところと関わるような仕事は多分世の中にいっぱいあるけど、こんなん作って何か面白いか?ってなるような作業の日々だからお前が夢見る世界の視界にすら入ってないと思う
働いてみて病むようだったら、コーディングAI、良い椅子と広い机(俺は使ったことないけど自動昇降もアリかも)、マルチディスプレイ環境、洗濯機、デスクトップPCとノートPCのために財産を徐々に溶かし切ってから生〇〇護を受ければ死なずに済む
シーツとか布団的なものをこまめに一新して清潔さを保つほうがいいね
俺が伝えられることはそれだけ
DB周りの知見でもなんでも、今までやってきたことは今後作るものの為に応用がきくでしょ
「ロリポにログインできないそうです。IDとパスワードを教えて下さい」
誰に作業させているのか知りませんが、ロリポのアカウントは貴方が作ったものです。なぜ私が教えるのでしょうか。
「修正済みのステージングを確認しましたが全体的にあまり変わっていませんね」
貴方の指示はトップページのデザイン変更でした。バッチリ変わっていると思うのですが、どこの何を確認したのでしょうか。
なぜ貴方が難易度を判断できるのでしょうか。また私の予定は無視ですか?
「私だってこんなことで連絡したくないんです。でも、ロリポにログインできないんです」
もっと追加の情報をいただけないですか?その一言だけ送られても何をどう直せばいいのかサッパリです。