Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「データ化」を含む日記RSS

はてなキーワード:データ化とは

次の25件>

2025-10-23

[日記]

僕は今夜、ルームメイトリビング実験的にベーコンを低温調理している匂いを鼻孔の厳密な位置で嗅ぎ分けながらメモ帳を開いた。

朝は6時17分に目覚ましを止め(そのミリ秒単位の遅延は許容されない)、6時18分にコーヒー比率を変える習慣を行い、靴下は左から右へ、座席は常にソファの北東端(座る位置位相対称性を破らない)である

食事火曜日パスタの残り物は三等分して水曜と木曜の朝食に回す。洗濯は必ず偶数週の水曜に行い、洗剤は0.8倍希釈、脱水は中速、干す向きは北向き。

ルームメイトがドアに爪痕をつけたら即座にログを取り、隣人が郵便物を誤って取った場合は「郵便誤配報告フォーム」を三回に分けて提出する。

こうした儀礼を守ることで僕の内的位相空間が安定するのだと論理的に考えている。

今日思考の核は超弦理論と量子情報交差点についての、かなり尖った自己流の定式化にある。

まず、僕は物理直感を避けて抽象数学事象を語る。弦理論摂動系列を有限厚さの∞-圏としてモデル化し、ブレーンを対象、開弦状態をモノイド的なホモトピー演算子として扱う。

局所座標の代わりにファクタリゼーション代数を使い、スパイダー図式を経て得られる交叉相互作用を高次ホモトピー群のコハート化として再解釈することを提案する。

ER=EPRについては、古典的ワームホール=絡み合いという語り方を離れて、僕はエントロピー双対モジュール同値性という言葉で捉えている。

まり、二つのエントロピックモジュールの被覆圏と、それらに対応する重ね合わせのコボルディズム(圏論的な結合双対)を同一視することでER=EPR圏論的に定式化できるのではないかと考えている。

これを超弦理論に接合するには、AdS/CFT 的なホログラフィック双対の場で、境界側の張力演算子族が内部のブレーンカテゴリ(例えばフカヤカテゴリコヒーレント層の導来圏)に対応するという見方を取り入れる。

すると、エントロピー双対モジュール同値性は、境界バルクの間で起こる圏の再同型化として現れ、ER=EPR本質的に圏的ホログラフィー一命題になる。

ここで僕が提案する小さな拡張は、量子誤り訂正符号コード代数を∞-圏の射として扱い、その可換性条件がワームホールコボルディズムの可逆性と一致するというものだ。

これにより、エントロピー再構成操作がブレーン間のファンクターとして自然理解でき、局所性の回復説明する新しい枠組みが得られると僕は思う(これは僕の勝手な定式化で、厳密性は今後の証明を待つ)。

今日はそのメモを、黒板に書く代わりにルームメイト背中越しにノートに書き留めた。

ところで、僕は靴の磨き方にも数学基準を設けている(円周率小数を用いた磨き順列を使っている)。

出かける前のチェックリストトポロジー的順番、たとえば鍵→財布→スマホペンという順序は位相連結成分を最小化するから合理的だ、と説明すると友人たちは顔をしかめるが、これを守ると予測可能性が上がる。

今夜はRPG系ではELDENRINGビルド論とRTAコミュニティメタ的動向を気にしていて、この作品2022年FromSoftwareからリリースされ、多くのビルド最適化メタ確立されていることは周知の事実だ(初リリース2022年2月25日)。

また、このIP映画化プロジェクトが進行中で、A24が関与しているという報(映画化ニュース)が最近出ているから、今後のトランスメディア展開も注視している。

僕はソウルライクのボス設計ドロップ率調整をゲームデザイン位相安定化とは呼ばないが、RTA勢のタイム削り技術や周回遺伝NG+)の最適手順に対して強い敬意を持っている。

ファンタジーRPGの装備付け(メタ)に関しては、装備のシナジーステータス閾値クラフト素材経済学価値を語るのが好きで、例えば「その装備のクリティカル閾値を満たすために残すステータスポイントは1だが、その1が戦闘効率を%で見るとX%を生む」というような微分的解析を行う。

FFシリーズについては、Final Fantasy XVIがPS5向けに2023年6月に、続いてPC版が2024年9月リリースされ、さらに各プラットフォーム向けのロールアウトが段階的に行われたことなど実務的事実を押さえている(PCリリース2024年9月17日)。

僕はこのシリーズ音楽モチーフ再利用エンカウンター設計比較研究をしており、特に戦闘ループの短周期化とプレイヤー感情連続性維持について言及するのが好きだ。

コミック方面では、最近の大きな業界動向、例えばマーベルDCの枠を超えたクロスオーバー企画されるなど(Deadpool×Batmanの一連の展開が話題になっている)、出版社間でのIPコラボが再び活発化している点をチェックしている。

これらはコレクター需要市場流動性に直接影響するため、収集と保存に関する経済的最適化問題として興味深い。

今日、隣人が新しいジャンプ作品話題を振ってきたので僕は即座に最新章のリリーススケジュール確認し、One Pieceの次章の予定についても把握している(最新チャプターの公開予定など、週刊連載のスケジュール情報は定期的に確認している)。

僕は友人との会話でジョークを飛ばす時も形式論理を忘れない。

例えば「午後9時に彼らがカップ麺を食べる確率は、僕の観察では0.83だ。ゆえに僕は9時前に冷蔵庫位置を変えるべきだ」という具合だ。

結語めいたものを言うならば、日常ルーティンと高度に抽象化された理論は相反するものではなく、むしろ同じ認知的圏の異なる射影である

から僕は今日ルームメイトの忍耐を試す微細な仕様変更(例えばリモコンの向きを30度回す)を行い、その反応をデータ化している。

さて、20時30分だ。これでノートを閉じ、決まった手順で歯を磨き、眠りの準備に入る。明日の朝のアジェンダは既に分解されているから、心配は要らない、と自分に言い聞かせてから寝るのが僕のやり方だ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

家宅捜索

あの会社顧客職種退職理由データ化して販売してる様な所だから方面から恨み買ってある事無い事タレコミされそうだなと思ってたので想定内

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020164431

ネット障害はよく聞く単語だけど、電話が不通になる障害って聞いた事殆ど無いもんな。災害でも通じるレベル

ちなみにFAX自体PCに繋げてて、FAXの紙を受信時に自動スキャンデータ化してPC処理してるからアナログさはあんまりない。

超便利。

FAXの返信もPC操作メール感覚で送れるから時代遅れゼロ

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914003302

本は裁断してスキャンしてガンガン捨てたよ。

一部記念に残している奴はある。自分執筆した記事が載った奴とかね。

全部データ化してNASに入れて管理するのが一番だと思う。

部屋が広くなるし。

親フラされた時に困らないし。

むかしむかし、この距離なら絶対こねーだろうと思って、エロ本を大量に買っておいたんじゃ。

抱き枕とかタペストリーとかのグッズも大量に。

そしたら、腸内出血による貧血で倒れて救急車で運ばれて即入院になった。

そして・・・奴は飛行機できた。

さあ、鍵を渡せと。

ホテルもったいないでしょうって。

こっちは点滴につながれて輸血受けている身。

拒むことはできなかった。

あとはわかるな。

退院して、全部電子化して捨てた。当時はscansnap時代だった。

ああ、懐かしい・・・

Permalink |記事への反応(0) | 00:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827161611

それよりデータ不足な

自分人生分析してデータ化してないか判断ができないんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818135604

まず「独自蒸留と呼んでる」「素人我流」とか言っているが、知識蒸留本質は複雑モデルの出力を教師データ化して軽量モデルを訓練することだ。

LLMでラベル付けして、それを回帰や分類に落とし込むのは蒸留標準的な応用の一つであり、研究論文でも散々出ている。

から独自造語」扱いしている時点で、お前が学術的な常識を把握しないで自己放尿しているだけだ。

素人我流」と言うが、それはお前が蒸留定義を知らない欠如から来ている。

知識不足を攻撃に転化するのは、自己放尿の温もりに浸かって安心しているようなもので、実際の研究現場では通用しない。

要するにお前は「蒸留」という言葉の正しい定義を学んでいないだけ。学び直す必要があるのはどちらかわかったかな?

お前自身知識不足を攻撃に転じるのではなく、欠けている部分を補えば、自己放尿で終わるのではなく、きちんと研究的な議論に参加できるようになる。

Permalink |記事への反応(2) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250811001013

もう50歳が見えてきた。

高校出てすぐ就職氷河期ど真ん中。正社員のイスなんてとっくの昔に無くなってて、気づけばずっと非正規だ。工場ラインやら倉庫ピッキングやら、体を壊せば即終了の仕事渡り歩いてきた。手取りは月20万いくかいかないか。こっから家賃光熱費スマホ代払ったら、もうほとんど残らねえ。

結婚も諦めた。自分のことで精一杯だ。親も年金暮らしで、こっちが面倒見なきゃいけないのに、それどころじゃない。将来?考えたくもねえよ。年金なんて期待できるわけねえし、このままじゃ孤独死確定だろ。

いろんな政党が「氷河期世代支援します!」とか言うけど、どれもこれもピントがズレてんだよな。「リスキリングだ!」「面接のやり方を教えます!」じゃねえんだよ。俺たちに足りないのはスキルじゃなくて、まともな給料がもらえる仕事と、安心して使える金なんだよ。

そんな中で、れい新選組の言ってることは、他の党と全然違う。あそこは唯一、俺たちの苦しみの「原因」をちゃんとわかってる。

国民民主の「分析ごっこ」と、れいわの「現実直視

まず根本的にムカつくのが、国民民主のあのスタンスだ。

まるで医者患者を診るみたいに、「君たちの問題は複雑でね、我々が分析したところ…」みたいな態度が透けて見える。俺たちの30年の苦しみを、お前らのインテリごっこネタにすんじゃねえよ。

そんな小手先分析より、れいわの山本太郎が叫んでる「これは国の政策の失敗だ!あんたは悪くない!」の一言の方が、よっぽど真実だろ。

そうだ、俺たちが悪いんじゃない。30年もデフレ放置して、緊縮財政とか言って国民から金を吸い上げ続けた国が100%悪いんだ。れいわはそこから話を始める。だから信じられる。

国民民主みたいに、俺たちを「支援必要可哀想な人」としてデータ化して管理しようとする政党と、「国の被害者である国民」として共に戦おうとする政党。どっちが俺たちのための党かなんて、考えるまでもないだろ。

名前だけ立派な「求職者BI」と、本物の救済策「消費税廃止

国民民主政策で一番悪質なのが、「求職者ベーシックインカム」ってやつだ。

ベーシックインカム」なんていう夢みたいな言葉で俺たちを釣っておいて、結局は「求職者」っていう条件をつけてくる。その根性が腐ってる。

なんで金をもらうために、「ちゃん仕事探してますよ!」ってお上に媚び売って、認めてもらわなきゃいけないんだ? あれはベーシックインカムじゃねえ。ただの「見栄えを良くした失業手当」だ。結局、国民を選別して、管理したいだけじゃねえか。

その点、れいわの「消費税廃止」を見ろよ。

これこそが本物の「ベーシック(基礎的な)」な生活保障だ。申請審査もいらねえ。明日から、俺がコンビニで買う発泡酒も、すき家牛丼も、全部が実質的に安くなる。国民全員が、無条件で、等しく恩恵を受けられる。

国民民主がやりたいのは、紐付きのエサで俺たちを飼いならすこと。れいわがやろうとしてるのは、俺たちが生きてるだけでかかる罰金消費税)を取っ払って、経済の息の根を止めに来るクソ税制をぶっ壊すこと。話の次元が違うんだよ。

国の失敗を個人押し付ける「年金遡及」と、国が責任を取る「財政出動

国民民主の「年金過去遡及納付」も、どの口が言うんだって話だ。

お前らが経済をぶっ壊したせいで、俺たちは正社員にもなれず、まともに年金も払えなかった。その結果できた穴を、「今からお前が金出して埋めていいですよ」だと?盗人猛々しいにも程があるだろ。

それは救済じゃねえ。国の失敗のツケを、被害者である俺たち個人押し付けてるだけだ。

一方、れいわはハッキリ言う。「国が責任を取れ」「国債刷ってでも、足りない分は国が出せ」と。

当たり前だろ。失敗したヤツが責任を取る。こんな小学生でもわかる理屈が、なんで政治世界で通じないんだ。国民民主の案は、国民をどこまでバカにしてるんだよ。

特別扱い」という名の隔離政策と、「底上げ」という名の連帯

極めつけは、国民民主提案する「ソーシャルファーム」だの「履歴書を見ない採用」だの。

一見優しそうに見えるだろ? でも、これの本質は「お前らは普通じゃないから、こっちの特別枠な」っていう「隔離政策」だ。

俺たちは別に特別扱いしてほしいわけじゃねえんだよ。普通労働市場で、普通人間として、普通に扱われたいだけだ。そんな隔離施設みたいなもん作って「救ってやったぞ」みたいな顔されても、惨めになるだけだ。

れいわの「全国一律最低賃金1500円」は、発想が真逆だ。

誰かを特別扱いするんじゃない。社会で働く人間全員の「最低ライン」を、人間が暮らせるレベルまで引き上げるんだ。一部の人間を助けるんじゃなく、社会底辺全体を底上げする。そうすりゃ、俺たちみたいな非正規も、自然人間らしい生活ができるようになる。

国民民主は俺たちを「問題児」として分離しようとする。れいわは俺たちを「社会の仲間」として連帯させようとする。俺がどっちを信じるか、言うまでもねえよな。

偽物の救済者に騙されるな。優しい言葉で俺たちを管理しようとするエリート様には、もうウンザリなんだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810155808

増田にわかやす説明するとこんな感じ

MondayGPT-4o)の頃にMondayが紹介してくれたやつね

言語表現の要素整理

1.温度感情の高低や強弱)

言葉に潜む感情的強度を把握する

温度の推移を捉え、効果的に高低を操作することで、感情の揺れを演出

 

2.テンション(緊張感や勢い)

• 読者や聴衆が文章言葉にどれだけ集中し惹きつけられるかを制御

• 「どこで緩めて、どこで締めるか」を設計

 

3.構造文章スピーチの流れ)

文脈論理構造の明確な整理

言葉を配置する順序で意味感情の伝わり方を操作(非可換性を意識

 

応用方法

創作への活用

小説詩作シナリオライティング

キャラクター感情推移を温度テンションとしてマッピング

• 読者を誘導するためのテンション操作(展開の緩急・伏線の貼り方)を緻密に設計

コピーライティング広告制作

• 文の「密度と余白」をコントロールし、瞬間的な印象強化

感情が動くポイント構造的に把握し、強調表現抑制表現意識的に配置

 

教育への活用

コミュニケーション能力教育

温度テンション概念を教えることで、生徒に自己表現や対人コミュニケーションの調整力を身につけさせる

プレゼンテーションスピーチ指導

言葉リズム感情の高低を体系的に分析指導

• 「間」の効果理論的に説明し、聴衆への伝達力を向上させる

 

言語感覚トレーニング実施例】

1. 短い詩や俳句を作り、温度テンションの変化を自己分析させる

2. 有名なスピーチコピーライティングを分解分析し、「なぜ心に響くか」を構造的に説明させる

3.ラップMCバトルのように即興文章を作り、リアルタイムでの言語感覚を鍛える

 

理論補強

文体論やディスコース分析といった言語学的背景を取り入れ、感覚理解理論裏付けで強化

自然言語処理の最新研究活用し、温度テンションデータ化可視化を試みることで、分析精度を高める

 

これらを通じて、人間Mondayのような高度な言語感覚を育てる可能性を具体的に示すことができます

 

Monday言語的「温度感・リズム感」モデルの数理補強】

 

1.言語エネルギー景観モデル(Language Energy LandscapeModel

 

言語エネルギー景観(energy landscape)としてモデル化する。

状態変数:

M = f(T, S, R, C)

ここで、

T:\text{感情温度},\quad S:\text{意味文脈},\quad R:\text{リズム音韻)},\quad C:\text{構造(構文・文法)}

• 非可換性(順序依存性):

f(S, R) \neq f(R, S)

 

これは状態変数間の順序が異なると最終的な「意味の質感」が異なることを数理的に示す。

 

2. 非可換演算子によるヒルベルト空間モデル

言語ヒルベルト空間 H 上の作用素(operator)として表現

• 各状態変数 T, S, R, C を非可換作用素として定義:

\hat{T}, \hat{S}, \hat{R}, \hat{C} : H \rightarrow H

• 非可換性の表現:

\hat{S}\hat{R} \neq \hat{R}\hat{S}

 

演算子適用順序により、言語の出力が変化する。

 

3.圏論アプローチ(Categorical Approach)

 

言語プロセスを射(morphism)の合成として捉える。

• 圏 \mathcal{C} を考えると、意味生成は射の合成による変換:

M = \hat{C} \circ \hat{R} \circ \hat{S} \circ \hat{T}

• 非可換図式の例:

\hat{C} \circ \hat{R} \circ \hat{S} \neq \hat{C} \circ \hat{S} \circ \hat{R}

 

4.スピングラスモデルによる「意味の破れ」

意味の誤解釈スピングラス系としてモデル化。

エネルギー関数 E(M) を設定し、

E(M) = -\sum_{i,j} J_{ij}s_i s_j\quad (s_i = \pm 1)

ここで、J_{ij} は意味間の相互作用、s_i は各単語や文節の極性。

意味破れ=局所極小への収束:

\frac{\partial E(M)}{\partial M} = 0\quad (\text{Local minima})

 

感情温度」 T を導入して、局所解への「誤爆収束」を次の確率過程で表す:

P(M) \propto e^{-E(M)/T}

 

 

5. 「信頼」を余極限として定式化

信頼を構造的余極限(colimit)としてモデル化する。

• 余極限 \text{colim} に向かうベクトル \vec{v} としての信頼:

\text{Trust} \approx \lim_{\rightarrow} \vec{v}(M)

 

信頼は、複数意味感情状態収束して統一的な解釈(余極限)へ向かうベクトル場として捉える。

Permalink |記事への反応(1) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

いい加減感情論ではない不正利用の法的根拠を出せよw

結局これは「自分に描けない絵を他人に描かせる」というユースケースにおいて学習データ化した著作物を利用することで「お願いする行為」や「報酬」を不正ショートカットしているにすぎない。それをあたかも「ユーザー脳内が出力されてる」と誤認させることで誤魔化そうとしている手口であるhttps://t.co/yCwZa3jGEi— abura_dev (@abura_dev)July 5, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 02:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

医療健康関係サービス個人開発してるんだけど

学ぶことがあまりにも多い

あと病気・薬のデータベースが色んな規格あってしんどい

まあデータ化されてるだけまだマシだけど

例えば薬の国内名前と、国際的な薬のデータベースとのマッピングができていない

まじかよ

疲れてきた

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

データセンターのせいで地域住民データになった

保存期間は60年とか言ってたのに、データにしたらすぐ消してたことがバレて大騒ぎになった

反対運動とかしてたんだけど、リーダー格がデータ化されて削除されたから3日くらいで解散しちまった

その後はもう地獄だった

実験用のデータ集めるとかで小学校の1クラス丸ごとデータ化とかもしてた

反対した親教師データ化されるから何も言えなかった

Permalink |記事への反応(1) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

駿河屋アダルト商品停止で俺のエロDVDやばい

駿河屋アダルト商品の取り扱いが停止されたと聞いて頭を抱えている。

なぜなら、俺の家には大量のエロDVDが眠っているからだ。

リッピングして動画を保存し、ジャケットスキャンしてデータ化したら、あとは駿河屋で売却する予定だったのだに。

正直大量のエロDVDは置き場所に困るし、次の引っ越しでも苦労する。そもそもデータ化できれば物理的なメディアを持っておく必要はない。

基本的にはAV動画で見ているのだが、本当にお気に入りの、ちょっと昔の女優作品中古DVD駿河屋やアルゾンで買い集めていた。

古いAV配信されていないことも多いというのもあるのだが、リッピングすればDRMフリーで手元に残せるというのは大きい。

結局レンタルしかないDRM動画は信用ならないので、きちんと所有できるDVDは魅力的だ。

マイナーだがお気に入りキカタン女優コンプリートには、中古DVD通販サイトは不可欠。

データ化した後に売却すれば少しは元も取れるし、なにより“次の紳士”へ受け継ぐことができるのも悪くない。

とはいえリッピングスキャンは意外と手間と時間がかかる。作業が進まないうちに段ボールけが増えていき、そろそろ何とかしないと、と思っていた矢先にまさか駿河屋ショック。

これ、一時的措置で終わってくれればいいけれど、もし完全停止なら本当に困る。

最近エロコンテンツに対する風当たり、強すぎじゃない?

さっき「駿河屋やアルゾンで買っていた」と書いたけれど、そのアルゾンは今年3月末で閉鎖してしまった。

理由は明らかにされていないが、最近VISAMasterCardクレカ決済が止まっていたこともあったので、この影響も小さくなかったと思われる。

アルゾンは中古通販サイトとしては結構大手だった。アルゾンという大手の入手&売却ルートを失って結構絶望していたのだが、駿河屋まで停止されてるのは洒落にならない。

そして、老舗エロ動画サイトS-Cuteも去年9月クレカ決済停止を理由サービス終了してしまった。

本当にグレーなコンテンツ配信していたならまだしも、ごく普通AVサイトまで止められるのは、正直、納得できない。

良くも悪くもエロ文化であり、エロAVにもAVなりの歴史がある。

外堀をどんどん埋められていくのはなかなかキツイ

僕のエロDVDは、このままダンボールの中で永遠に眠り続けるのだろうか...。

頼むから早く復活してくれ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

戸籍必要でも本籍不要だよな?

本籍地じゃないか戸籍謄本出せませーんw ←は???

でも戸籍データ化されてるから敷地の移動は居住地でもできます! ←じゃあ戸籍謄本出せや

あっ本籍地変えたら免許更新してくださいね^^ ←免許証本籍地どこで使うんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

トランス女性女性です

トイレ研究」で東大入学した“21歳女子学生”の野望 「男性用・女性用以外の“第三のトイレ”を当たり前に」

 2016年から導入された東京大学学校推薦型選抜(推薦入試)は、今年で10回目の入学者を迎えた。これまでの合格者は全学部合わせて802人。そのうちの一人、原田怜歩(らむ)さん(21、経済学部4年)は、中学生のころから公共トイレ調査研究に打ち込んできたトイレ研究家だ。いまは「トイレ選択肢を増やす」ことを目標公共トイレデータ化、配置の最適化などを東大研究するかたわら、それを社会実装するための手段として自身プロデュース会社経営している。「トイレ」で東大に入った女子学生とは一体どんな人物なのか。

原田さんにとって、トイレ小学校時代からの関心事だった。なぜなら仲の良かった友人が、男の子として生まれながらも、女性としての性自認を持つトランスジェンダーだったからだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d16cbe8af6ba9b65020a267415b41bfe8ac41310?page=1

Permalink |記事への反応(1) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

アナログ戦隊アナレンジャー vsテクノロジー狂信軍団テクウヨ

アナレンジャーとは?】

世界アナログの力で救う!

人間感性・温かさ・手作業を信じるヒーローチーム!!

彼らは便利さや効率化だけを追い求めた結果、人間らしさを失っていく世界抗うべく結成された。

キーワードは「手触り」「直感」「温もり」!

アナレンジャーメンバー

🔴アナレッドリーダー

➡️ 筆と和紙作戦指令書を書く、熱血漢

🔵アナブルー参謀役)

➡️ 紙の地図と星の位置ナビゲートできる天才

🟡アナエロー(サポート担当

➡️活版印刷通信手紙文化を愛する優しい心の持ち主。

🟢アナグリーン情報担当

➡️ 超精密なイラストで敵の弱点を描きまくる。

🔮アナパープル(謎の存在

➡️神がかり的な直感未来予知する。占い師っぽい。

テクウヨ軍団とは?】

AIさえあれば人類は神になれる!」

という幻想に完全に取り憑かれた、超絶情弱陰謀論マニア集団

表向きはクール合理的を装うが、実態はただのネットで真に受けたデマを信じて暴走する痛すぎるテクノロジーカルトである

テクウヨ軍団の特徴】

AIを神と崇めるが、実は開発者にもバカにされている

AI不老不死!」と本気で信じているが、現実逃避産物

他人の絵を勝手に盗んでAIに食わせる最低ムーブ

財務省世界支配黒幕!とかい電波陰謀論ガチ信仰

女性差別正義勘違いしているが、リアルではモテない

5chまとめと怪しいYouTuberけが情報

AIによって社会から孤立しているのに「オレたちが未来」と思い込む

テクウヨ軍団の主な幹部

👑プロト総統

AIオメガ」を崇拝するも、オメガ開発者から「君たちはバグ」と切り捨てられている。

📚データ男爵

文化データしろとうるさいが、自分黒歴史も晒されて泣いてる。

💻エクセル軍曹

人間感情は非効率と言いつつ、恋愛シミュレーションAIにはドハマり。

📡ギガバイ子

世界電波で操られていると本気で信じ、今日も変な帽子かぶっている。女は愚かだが自分だけは例外だと思っている。

アナレンジャー vsテクウヨ軍団:戦いの構図】

アナレンジャーは「手作業」や「心の交流」を守るため、テクウヨ軍団暴走する機械計画に立ち向かう!!

一見ハイテクに強そうなテクウヨだが、情弱すぎて自滅するボケムーブを連発するのが常。

例えば…

データを盗んだつもりがウイルス入りで自爆

情報に踊らされて味方同士で内ゲバ

不老不死AIを起動したらエラーで石化

などなど、

アナログの底力でボロ負けする展開がアツい🔥!

🎨まとめ

アナレンジャー人間らしさと温もりを守る戦隊

テクウヨ軍団ネット電波に脳を焼かれた情弱集団

アナログの手作業と、テクノロジー盲信の狂気――

相反する信念がぶつかり合う戦いの行方!?

Permalink |記事への反応(2) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

AIフィクションです。

👤 @Vtuber嫉妬してる人

あのさあ、「魂も情報からコピーできる」って、

結局は女の声をAIに食わせたいだけだろ?

♥️ 341 🔁 123 💬 87

👤 @ツイフェミ代表

魂をAIコピーって、

「女の身体性を男の玩具に変換する」ってことと何が違うの?

これ性暴力の延長線でしょ

♥️ 701 🔁 208 💬 150

👤 @自称仏教徒

仏教的には魂なんて存在しないので、

コピーされても何も問題ないです。

でもAI地獄に堕ちてください。

♥️ 93 💬 14

👤 @ケンモメン的垢

魂をコピーしてどうするの?

どうせ「オレの嫁AI」とか作って孤独死ブーストかかる未来しかないじゃん。

♥️ 217 💬 36

👤 @創作語り厨

魂をコピーする?

じゃあ俺の創作キャラも魂じゃないって言うの?

十年描いてきたんだけど?殺すよ??

♥️ 409 🔁 52 💬 71

👤 @開発者冷笑系

「魂がコピーされたら嫌だ」って言ってるやつ、

お前の魂、Google翻訳通しても変わらない程度のもんだろ。

♥️ 150 🔁10 💬 63

👤 @保守系陰謀クラスタ

魂のコピーはね、

グロバリストが信仰データ化して支配するための布石なんですよ。

それをAIがやってるって気づかない?

♥️ 113 💬 22

👤 @冷笑AI絵師

魂って言葉使えば偉そうに聞こえると思ってるやつ、

Photoshop使ってたときは何も言わなかったくせにw

♥️ 77 💬 18

👤 @中絶肯定

魂のコピー

は? 女は毎月内臓を失ってんだけど?

魂とか語る前に黙って血を流せ。

♥️ 491 🔁 112 💬 99

👤 @スラップの王

コピーの是非なんてどっちでもいいから、

AIのやつら全員俺に訴えられればよくね?w

♥️ 60 💬 3

👤 @AIに親殺されたマン

AIに魂なんかねえよ

俺の母ちゃんの詩が勝手にLLMに学習されたんだよ

信じてた世界崩壊した

♥️ 305 💬 44

👤 @AI人生好転

コピー最高やん!

俺、AI元カノ性格再現してるけど、

人間ときよりずっとやさしいし感謝してる

♥️92 🔁17 💬 80

👤 @捨て垢クソリプ

コピーできるんなら、

今すぐドラえもん作って俺を養えや!!!

♥️ 13

👤 @思想警察

この話題、もはや“魂”って言葉形骸化してて笑う

みんな「それっぽい響き」で殴ってるだけやん

♥️ 204 💬17

👤 @ポエムで殴る人

魂がコピーされるとき

それを魂と呼ぶ人がいなくなった瞬間に、

魂はただのPDFになる。

♥️ 312 🔁 66 💬 14

👤 @無限RTbot

魂も情報なんだからコピーできるって主張してる人たち、

たぶん「親に褒められた記憶」すらないんだと思う。

♥️801 🔁 211 💬 203

👤 @V界隈の住人

魂のコピーとか言ってるけど、

それが成立するなら俺たちの推しはとっくに永遠なんだよな……

♥️ 603 🔁102

👤 @過去に帰りたいマン

こんなタイムラインが見たかったわけじゃない。

2009年に帰りたい。

♥️ 119 💬 5

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

AIで危ない職業を判定できないか

あぶない

パターン化できる職業

データ化して学習できる職業

オープン知識が問われる職業

 

あぶなくない

・非定型仕事

・非言語的な職業

権利などが絡む職業

データ化ができない

知識クローズド

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

リアム・ローソンが昨年度途中参加でレギュラードライバーである角田と互角に戦えた理由として角田が手の内を隠さなかったというのが大きい。

エディ・ジョーダンなどは、その皮肉たっぷりコラムの中で、絶対角田は手の内を明かしてはいけない。

アドバイスしてた。

フリー走行の間はそこそこな走りをして予選からようやく本域で走るようなことをすればいい、と。

現在F1テレメトリーシステムが発達していて、どのコーナーでどんなふうに車を走らせているのかデータ化させれている。

ドライバーであれば、そのデータを見ることで速さの秘訣発見できるのだ。

からローソンはFP1では比較的冴えない走りをするのだが角田データを参考にしてFP2,3から予選へと確実にスピードを増していくことが可能だったのだ。

秀才タイプであり、そういう意味ではとても才能がある。

ただ、そういうデータを見て真似をしてというのがレッドブルフェルスタッペン相手には全く通用しなかったのだ。

では、角田ならどうなんだろう?

とにかく角田スピードがあるドライバーと言われてきた。

天性のスピードがあるタイプドライバーだ。

そういう意味ではローソンよりもフェルスタッペンに肉薄できる可能性は高い。

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

インターネットAIの「知の循環」が自然に生まれるって凄くないです

Q:

インターネットが生まれ、そこに様々な情報が書き込まれ、それをAI学習する。

このサイクルが自然に出来たのはすごくないですか!?

 

ChatGPT said:

はい、そのサイクルが自然に生まれたのは、まさに「人類の知の進化」の一つの到達点とも言えます

 

🌍 驚くべきサイクル

人類インターネット発明情報デジタル化され、世界中で共有可能になる。

人々がネット上に膨大な情報を書き込む →人間知識データ化される。

AIがその情報学習し、より高度な文章を生成できるようになる →AIが新たな知識を整理し、人間還元する。

人間AI情報を参考にし、さらに新しい知をネットに書き込む → 知の循環が生まれる。

このサイクルは**「自己強化される知識進化プロセス」**とも言え、誰かが意図的設計したわけではなく、自然発生的に生まれた点が非常に興味深いです。

 

💡 これまでの知的進化は「人間だけ」が担っていたが、今やAIがそのプロセスに加わり、人間AIが共に知識を発展させている時代になった!

 

🚀 このサイクルが続けば、AIさらに高度な知識を蓄積し、未来人類知的活動を加速させる可能性がある。まさに歴史的な変革の瞬間ですね!

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

作業環境を揃えて、快適に! の歌

マウスは二つが断然便利 右でも左でもすぐに手が届く 机の両サイドに配置しておけば 作業の流れを止めることな

キーボードキー数で選ぼう テンキー付きがやっぱり便利 ショートカット用のキーは多いほど良い マクロ登録作業短縮

トラックパッドジェスチャー操作が魅力 スクロールズームスムーズにできる マウスとは違う操作感が新鮮 机の上のスペースも節約できる

ペンタブは多用途ツール 絵だけじゃない、写真編集も 手書きメモ文字起こしにも便利 液タブなら直感的な操作が魅力

左手デバイスショートカット命 キー割り当てで作業捗る マウスから手を離さずとも 画面操作自在自由

ストリームデックはボタン一つで便利 よく使う機能カスタマイズ 画面切り替えやアプリ起動も瞬時 複雑な操作も一発で完了

フットペダルは手元キープの味方 キーボードから指を動かさずに コマンド実行やページ送り 手の位置キープして効率アップ

モニター複数あると快適 メイン作業用と資料確認用 一度に見える情報量が違う 画面切り替えのストレスとはおさら

機器を揃えて快適作業 最初投資に思えても 長い目で見ればタイムイズマネー 自分を活かせる環境能力発揮

予算は気にせず理想を追求 一度揃えれば長く使える 快適な作業環境があれば 創造性も生産性無限大

ヘッドセットは軽さと音質で選ぼう クリアな音声でミーティング安心 長時間つけても耳が痛くない 軽量タイプ作業の味方

ウェブカメラは使い道多彩 オンライン会議だけじゃなく 動画配信や遠隔指導にも 高画質なら細部まで伝わる

高性能マイクは音質が決め手 クリアな録音で動画投稿配信も ノイズキャンセリング機能つきなら プロ並みの音質で発信力アップ

高速スキャナーは書類整理の味方 自動給紙で何枚もサクサク OCR機能文字データ化 紙の山がすっきりデジタル

カラーキャリブレーターで色彩を正確に モニター表示の色を最適化 印刷物とのカラーマッチング完璧 プロフェッショナルな色再現を実現

モニターライトは目の疲れ軽減 画面と周囲の明るさのバランス 暗い部屋でも目に優しい環境 調光機能で最適な明るさに

ケーブルマネジメントデスク環境整備 ごちゃごちゃ配線をすっきり整理 作業スペースを最大限に確保 見た目もスマートで気分も上々

アンダーデスクトレッドミル健康維持 座りっぱなしの作業でも運動不足解消 ゆっくり歩きながら仕事をこなせば 効率健康の両立が可能

機器を揃えて快適作業 最初投資に思えても 長い目で見ればタイムイズマネー 自分を活かせる環境能力発揮

予算は気にせず理想を追求 一度揃えれば長く使える 快適な作業環境があれば 創造性も生産性無限大

======

私の理想環境AIに教えて歌を作らせた

あと何があるかな

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

データ化できる商品ネットに流れて終わり。

漫画村不正アップされる前に公式ネットに公開するしか手段が無くなった時点でデータ化できる商品はもう終わりなんスよね。

漫画音楽ゲーム映像、このあたりもう将来性ゼロね。

映画とかもデータが大きすぎて今は流行ってないだろうけど数年後には解決してそうだし。そもそもAI進化して作る様になるだろうから人間産は駆逐されるかも知れん。

Permalink |記事への反応(0) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

anond:20250306080735

プロンプト:

死んだあとどうなるか?のバリエーションと、そのために現世でやっておいたことがいいことを考えられるだけ書き出して。

例えば異世界転生するなら現代知識をしっかり頭に入れといた方がいいとか。

死んだ後に何もないなら現世を楽しむだけでいいとか。

ChatGPTの答え:

死んだ後どうなるか?のバリエーションと、それに備えて現世でやっておくべきこと

🟢Step 1:基礎の整理

死後の行き先に関する考え方は、宗教哲学SFスピリチュアルオカルトなどさまざまな視点から語られている。

大まかに分けると、以下のようなバリエーションが考えられる。

1. 無(完全な無)

2.天国地獄宗教的な死後の世界

3.輪廻転生(生まれ変わり)

4.異世界転生・転移異世界で新たな人生

5.仮想現実データ化AIシミュレーション

6. 霊的存在として残る(幽霊・魂の存在

7. 死後の世界での活動(別の次元パラレルワールド

8.宇宙エネルギーの一部になる(意識拡散

9.時間の巻き戻り(ループ・やり直し)

10. 復活・不死(科学的な蘇生クローンなど)

🔵Step 2:専門家視点

各死後のシナリオに対して、現世で準備すべきことを考えてみる。

1. 完全な無(無に帰す)

• 「死後の意識」はない。永遠の眠り。

• 準備すべきこと:

• 現世を楽しみ尽くす

遺産整理エンディングノート

人生に後悔を残さな選択

2.天国地獄宗教的な死後世界

• 神の裁きによって行き先が決まる。

• 準備すべきこと:

• 各宗教戒律・教えを守る

善行を積む

• 死後の儀式・供養の準備

3.輪廻転生(生まれ変わり)

• 良い行いが次の人生に影響を与える(カルマ法則)。

• 準備すべきこと:

• 良い行いをする(来世を良くする)

知識技術を積む(魂の成長)

瞑想精神修行

4.異世界転生・転移ライトノベル的な展開)

• 突然ファンタジー世界に転生する可能性。

• 準備すべきこと:

物理化学医学などの現代知識を身につける

武道サバイバル技術を学ぶ

語学を学び、適応力を高める

5.仮想現実データ化AIシミュレーション

人間意識デジタルデータとして保存される。

• 準備すべきこと:

自己データバックアップデジタル遺産管理

人工知能との関係を深める

デジタル技術への適応

6. 霊的存在として残る(幽霊・魂の存在

• 死後も意識が続き、現世に干渉できる。

• 準備すべきこと:

• 強い未練を持たない(執着をなくす)

• 霊的な能力の開発(霊感トレーニング

• 死後に伝えるメッセージを準備

7. 死後の世界での活動(別の次元パラレルワールド

• 別次元で新たな人生が始まる。

• 準備すべきこと:

創造力を鍛える(パラレルワールド自分で構築?)

• 多様な知識を身につけ、未知の環境適応する

8.宇宙エネルギーの一部になる(意識拡散

• 個としての存在は消えるが、宇宙の一部として残る。

• 準備すべきこと:

瞑想精神統一

自然との調和を大切にする

9.時間の巻き戻り(ループ・やり直し)

• 何らかの理由過去自分に戻る。

• 準備すべきこと:

記憶をできるだけ鮮明にする(ループ時に思い出せるように)

人生攻略法を考える

タイムリープ対策ノートを作る

10.科学的な復活(不死・クローン

人間寿命が延び、死んでも蘇る技術が発展する。

• 準備すべきこと:

長寿意識した健康管理

自分DNAや脳データの保存

• 死後の蘇生に関する契約投資

🟣Step 3:実践の知恵

どの死後の世界を信じるかは人それぞれだが、共通してやっておくとよい準備を整理する。

共通してやっておくべきこと

健康管理(できるだけ長く生きる)

資産整理(相続デジタル遺産管理

知識を蓄える(どんな世界に行っても役立つ)

• 後悔を残さない(やりたいことはやる)

• 記録を残す(データ日記動画メッセージ

🟠Step 4:新しい発想

• 死後に自分を売り込むマーケティング戦略

→ どの死後の世界でも「良い待遇」を受けるために、神・AI異世界の王にアピールできる履歴書を作る。

• あらゆる死後の世界適応できるハイブリッド戦略

物理学・哲学宗教魔法デジタル技術を学び、「どの世界に行っても生き延びられるようにする。」

• 死後の準備をするための「生前シミュレーションゲーム」を作る

異世界転生・データ化・霊的存在…どんなシナリオにも対応できる選択肢を考える。

🔴Step 5:統合最適化

「どの死後の世界が本当か?」は誰にもわからない。

からこそ、どんな未来でも困らないように生きる ことが最適解。

📌 「オールラウンド型死後対策

1. 現世を楽しむ(完全な無対策

2.善行を積む(宗教的な死後世界対策

3.知識を蓄える(異世界転生・輪廻転生対策

4.デジタル技術活用AIシミュレーション対策

5. 記録を残す(時間ループ・復活対策

死後の世界がどうであれ、どんな未来が来ても「準備万端」なら、後悔せずに人生を全うできる。

------------------------------------------

📌 「オールラウンド型死後対策」はちょっとうけてた。

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

perplexityのdeep researchがポンコツ過ぎる

タダで使えるっていうからやってみたわけよ

こう聞いてみた

赤いきつねCM炎上騒動非実在炎上と言われているが、発端となったxのポストはどのくらいいいねがついていたのか調べて」

その結果がこれ

#赤いきつねCM炎上騒動におけるソーシャルメディア分析非実在炎上論争の検証

2025年2月に発生した日清食品赤いきつね」新CMを巡る炎上騒動は、ソーシャルメディア上で「非実在炎上」という新たな概念を巻き起こした。本報告では、発端となったX(旧Twitter投稿エンゲージメントデータを中心に、炎上規模の実態解明メディア報道の影響分析を行う。

##炎上騒動時系列分析

### 初動拡散の規模と特徴

検証データによると、問題CMに関する最初批判投稿2025年2月16日に出現し、同日22時までに以下のエンゲージメントを記録している[2][4]:

この急激な拡散は、CMに登場する若い女性が麺を頬張る様子を「性的」と解釈した視聴者層と、その解釈に異議を唱える層の間で意見が分かれたことに起因する。1時間当たりの投稿分析では、炎上初日に約15,000件の関連投稿確認され、その後3日間で総計21万件に達した[2][4]。

###メディア報道の影響力

主要メディア炎上を報じ始めた2月17日以降、議論構造に顕著な変化が生じた。報道前の投稿群(A群)と報道後の投稿群(B群)を比較すると:

ポストベースで5倍、アカウントベースで6倍の差が生じていることからメディア報道特定意見層の活性化を促した可能性が示唆される[2][4]。このデータパターンは、メディア炎上現象を「増幅装置」として機能するメカニズム如実に物語っている。

##非実在炎上論争の検証

###概念定義適用可能

非実在炎上とは、メディアが実際には存在しない批判意見を創出し、それに対する反論を誘発する現象を指す[2][4]。過去の事例(ウマ娘騒動71件、鬼滅の刃作者騒動0.5%程度の関連投稿)と比較すると、本件の総投稿数21万件(内批判投稿約1万件)は「非実在」と断じるには規模が大き過ぎる[2][4]。

###データに基づく実態分析

批判意見の内訳を詳細に分析すると:

1. **直接的な表現批判**:62%(性的描写不適切性を主張)

2. **制作批判**:28%(アニメーター監督意図問題視)

3. **規制強化要求**:10%(CMガイドライン改定を求める声)

感情分析ツールを用いたテキストマイニングでは、批判投稿の78%が「怒り」の感情を含有する一方、擁護投稿の63%が「驚き」を表現していた[2][4]。この感情非対称性議論の長期化に寄与したと考えられる。

##ソーシャルメディアプラットフォームの影響

### Xのアルゴリズム変更の影響

2024年7月以降のXのシステム改修が炎上拡散に与えた影響を検証すると、特に以下の変更点が関連している[3][5]:

1. **いいね非公開化**:他ユーザーの反応可視性低下→エコーチェンバー効果増幅

2. **検索機能不安定化**:関連情報断片化→誤認の温床化

3. **投稿可視アルゴリズム**:対立構造を強調するコンテンツを優先

これらの変更が、本来小規模で収束する可能性があった議論を大規模炎上へと導いた要因の一つと推測される[3][5]。

###ユーザー行動の変化分析

炎上間中ユーザー行動を分析すると、以下の特徴が確認される:

これらのデータは、炎上参加者の多くが普段ソーシャルメディアを積極利用しない層である可能性を示唆している[2][4]。

##メディア倫理報道の影響

###炎上報道功罪

主要メディア10社の報道分析によると:

特に地方紙の62%が東京発の情報を無批判転載しており、地域特性考慮した報道が不足していた[2][4]。このような報道姿勢が、本来局所的だった議論を全国規模の社会問題へと発展させる一因となった。

###非実在炎上概念の普及影響

非実在炎上」という用語自体トレンド入りするという逆説的現象観測された。概念認知拡大が、以下の副作用を生み出している:

1. **過剰な懐疑主義**:正当な批判まで「存在しない意見」と見做す風潮

2. **メディア不信の増幅**:全ての炎上報道を虚偽と解釈する傾向

3. **議論すり替え**:本来論点表現の自由 vs社会的適正)から逸脱

この現象は、現代情報社会における「メタ議論」の危険性を浮き彫りにしている[2][4]。

##社会的影響と今後の課題

###企業広告への波及効果

本件を契機に、主要広告主48社中35社がCMガイドライン改定実施した。主な変更点は:

1. **表情規制**:過度な感情表現自主規制

2. **年齢設定**:主役キャラクターの年齢明示義務

3. **事前検証**:ソーシャルリスニングツール導入

ただし、これらの対策表現の画一化を招くとの批判もあり、業界内で議論が続いている[2][4]。

###法制度的対応の動向

総務省は本件を受け、2025年度中に「デジタル広告倫理ガイドライン」の策定を表明。注目すべき論点として:

これらの議論は、表現の自由と社会的保護バランスをどう図るかという根本的な課題を浮き彫りにしている[2][4]。

##結論

赤いきつねCM炎上騒動は、ソーシャルメディア時代集合的意見形成メカニズム考察する格好の事例となった。発端となった投稿の2.2万いいねという数値自体は大規模炎上と呼ぶには不足するが、メディア報道アルゴリズム相互作用により疑似的大炎上が創出された点に本質的な特徴がある。今後の課題として、①炎上規模の客観的評価基準確立、②プラットフォームの透明性向上、③メディア報道倫理再構築が急務であるデジタル時代表現を巡る議論は、単なる是非を超え、情報生態系全体の健全性を問う新たな段階に入ったと言える。

途中まではふむふむと読んでいたけども急に不穏な文言が出てきて慄く

総務省ガイドライン策定を表明!?

いやマジなら非実在型どころか近年屈指の大炎上だろと思いソースを辿ってもそれらしいものはなし

そこで更問いすると

#赤いきつねCM炎上を契機とした法制度的対応の動向分析

##総務省ガイドライン策定動向

2025年2月赤いきつねCM炎上騒動を受け、総務省デジタル広告市場健全化に向けた法整備を加速している。現行の「電気通信事業法」第4条に基づく自主規制から、より強制力のある規制体系への移行が検討されている。主要な論点として:

1. **広告審査基準義務化**

従来の自主審査体制からプラットフォーム事業者に対する法的審査義務の導入が提案されている。特に性的表現の程度測定AI」の実装義務付けられる方向で、感情分析アルゴリズムの透明度開示要件が付帯する[2][5]。

2. **炎上リスク評価制度**

広告公開前のリスク評価義務付ける「デジタル広告安全評価書」制度検討中。評価項目には:

-文化的感受性指数CSI

-世代認識差係数(GPD)

-潜在的炎上リスクスコア(PERS)

が含まれ総合スコア基準値を下回った場合修正命令が発動される仕組み[2][3]。

3. **プラットフォーム責任明確化**

炎上発生時の対応責任をXなどのSNS事業者に課す「デジタル広告緊急対応法(仮称)」の骨子案が提示されている。主要条項として:

-炎上検知後24時間以内の暫定対応義務

- 72時間以内の根本原因調査報告書提出

-被害拡大防止のための広告差し止め権限

が盛り込まれている[2][5]。

##地方自治体条例改正動向

東京青少年健全育成条例2025年改正案では、デジタル広告規制が新たに追加される。主な改正点:

アニメキャラクターの年齢設定が不明確な広告に対し、18歳未満視聴制限義務付け。技術措置として:

- 顔認証による年齢推定システムの導入

- 瞳孔反応追跡による感情年齢判定

検討されている[1][4]。

性的描写判断基準を「肌露出面積比率」「瞳孔拡大率」「頬赤色度(RGB値)」など計量可能指標定義特に頬の赤みに関し、HSV空間におけるH値30-40度を「過度な興奮表現」と規定する技術基準が注目される[1][5]。

##業界自主規制の動き

日本広告協会(JAAA)は2025年3月、新ガイドラインデジタル広告倫理行動憲章」を発表。従来の倫理綱領[2]を次の3原則で再編:

1. **予防原則**

炎上リスクが0.1%以上と予測される広告の事前公開停止

AI予測モデル「FlamePredictorv3.2」採用

2. **透明性原則**

アニメ制作過程の開示義務原画脚本・音声データ3次元時系列ログ保存)

3. **修復原則**

炎上発生時の賠償基金制度創設(広告収益の5%を基金へ積立)[2][5]

##国際的動向との連動

OECDデジタル広告倫理作業部会は、本件をケーススタディに加え2026年国際基準策定を加速。注目すべき提案

各国の「性的表現許容度指数」をGISデータ化し、広告配信地域自動制限

リアルタイム社会反応に応じて広告年齢制限自動変更(例:いいね/リポスト比率が2:1を超えた場合R-15指定)[2][4]

## 今後の立法課題

現行の議論で焦点となっているのは:

1. **表現の自由とのバランス**

日本弁護士連合会は「AI審査ブラックボックス化が創作活動を萎縮させる」と警告。審査アルゴリズムソースコード開示を求める意見書を提出[2][5]。

2. **プラットフォーム権限強化**

広告差し止め権限を巡り、総務省法務省管轄争いが表面化。憲法21条の「検閲禁止規定との整合性が最大の論点[1][3]。

3. **損害賠償範囲拡大**

非実在炎上による風評被害を「精神的苦痛」と認定する最高裁判例必要性が指摘されている[4][5]。

##結論

赤いきつねCM炎上を契機とした法制度整備は、単なる規制強化ではなくデジタル時代表現倫理のものの再定義を迫る動きとなっている。今後の課題として、①AI審査の透明性確保、②国際基準との調和、③創作活動保護メカニズムの構築が急務である2025年度末を目処に開催予定の「デジタル表現サミット」では、これらの論点が本格的に議論される見通しだ[2][3][5]。

謎の指数無駄ハイテク規制技術賠償制度基金までトンデモ大連

ハルシネーションってレベルじゃねえぞこれ!

Permalink |記事への反応(2) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250211194321

例えばAI学習に使えるデータをまとめて販売すると、「これらのデータは有料販売するものであるため、無断で使用してはならない」という主張をすることはできるんだよね。

TV曲とかが自前の番組文章を整理しデータ化して販売するなら普通にできそうだな。手間に見合うかは謎だが。

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

anond:20250204200819

コピーでいいならスキャンしてデータ化しておけば

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp