Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「デフレ不況」を含む日記RSS

はてなキーワード:デフレ不況とは

次の25件>

2025-07-19

anond:20250719034857

最初20万円分の日本円と交換可能ポイントを配布して、そのあと交換レートが一定時間ごとに半減していくシステムか。

集中的に財政刺激したい場合には良いかな?

問題は交換もしくはポイントによる決済システムの構築が面倒そうなのと、あとは短期しか行わない場合需要の先食いだけになりかねないことか、これでは企業も長期的に生産量増やすために雇用増やしたり設備投資しよう、とはならんだろうしデフレ不況みたいな慢性化した不況解決じゃなくてリーマンショックみたいな短期的なショックを緩和するために行うのがいいだろうか。

て、違うわ。ベーカムにして恒久的に行うのか。需要を長期的に安定的に作るなら企業投資するインセンティブ高く維持出来るわ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703140759

だれが言ってるか知らんけど、「増税しないと支出出来ない」って言ってる人もインフレ為替の制約って現実を前提にしてんじゃない

日本20年以上デフレ不況続けてたこともう忘れたのか?円高デフレ化で半端な金融緩和財政渋って日本を長期にわたり凋落させ続けてたの覚えてないのか?原理理解してたらなんであんな長期不況続けてたんだよ。というか増税唱えてる奴が財源理由以外のインフレ率や為替言及してるの見たことないんだが。

あとちょっと考えればわかると思うが、為替インフレ率は変動しやすいのに対して税っていうのは法改正しない限り永続的なものなんだからインフレから永続的な増税必要とか言い出すの理屈としておかしいからな。利上げなり政府支出減らすなり変動的なインフレ対処手段がある中で硬直的な税という手段を取る理由は一切ない。

為替通貨安も通貨高もそれぞれメリットデメリットがあって、超円高も超円安デメリットが上回るね

バランス問題があることくらい当然理解してるが。常識レベルのこといちいち書いてくるのやめてくれない?

バブル期の例は飽くまで参考にしかならんのは当然承知してる。

から為替しろインフレしろケースバイケースでその時々の対応するしかないと言っている。

それにしたって10%は極端すぎるだろ

他より数値高いからというだけで出てきた特に根拠ないただの感想じゃないのか?

量的緩和の元々の目的は貸出を増やして需要喚起することだが、今利上げしたら景気悪化するだけだからやめろ、という話に元の目的の話を出す必要一切なく、出しても冗長になるだけだと思うんだが。

製造業国内回帰一般的に言われる通貨安のメリットの1つでしかなく、国内回帰してなくとも基本的通貨安の方がメリットは大きいという立場

Permalink |記事への反応(0) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250701175737

純粋な財源の有無で支出出来ない、という話とどこまでインフレ等を許容して支出すべきか、というのは全く違う話だからな。

まさか同じレイヤーの話と思ってるの?

増税しなくても、為替インフレ無視すれば、どんだけでも減税できるってのは事実だな

でもそれ意味ある話?デブに「1か月飯食わなきゃいいじゃん」って言うのと何が違うんだ

理解する気がないようなのでもうええわ。説明するだけ無駄比喩意味不明。


日銀がなぜ買い入れを減らしたのかって話が重要だと思うんだけど

為替インフレ」の問題があるから永遠金融緩和はできないってことの証明だと思うんだけど?

まず政府が行ったこと=常に正しいことではないのだから何の証明にもなってない。

そして俺としてはコストプッシュインフレ化で利上げするのは意味が分からない。

ディマンドプル型インフレ需要を調整するために行うならインフレの主要因は需要なので理解出来るが、需要とは異なる外的要因で物価が上がってるのなら需要を下落させてもインフレ抑制効果は薄くむしろ景気を悪化させてスタグフレーションを招きかねんだろう。バブル期一般物価大して問題なくて資産価格だけ過剰に上昇してただけなのに金融引き締めして日本全体をデフレ不況突入させた三重野とやってること大差ないんじゃねぇか?あれより遥かにマシなレベルとはいえ

単純に考えるなら為替は基本通貨安の方がメリットが大きいので(事実少なくとも1ドル360時代日本経済は極めて好調だった)インフレで利上げのデメリットが上回るなら緩和を続けた方がメリットは大きいだろう。

99年以前の話は直接引き受け可能という話の証左の一つとして出しただけで論点じゃないし重要度も低いんだが。

企業じゃないんだから日銀は購入資産評価損とか気にする必要ないやろ。企業利益上げたり借り入れのために気にする必要があるが、日銀利益上げる必要もなければ外部から金借りる必要もないんだから

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629020139

通貨発行という言葉使うとMMTだ、とか言う奴らが毎度のごとく湧くが脊髄反射馬鹿のものだぞ。

自国通貨発行出来る国の政府は税収とは関係なしに支出可能、というMMT以前の現行システムの超当たり前の話しかしてないからな。

長期国債は中銀が民間銀行資金供給すれば買い取らせること可能だし、短期証券借換債は既に日銀が直接引き受けしてるんだから

あと財源的に支出可能かどうかという話と、物価的に支出をどれだけすべきか、という話はまた別のレイヤーの話だぞ。

後者の話をすべきなのに、内債と外債区別すら付かないような奴らが財政破綻するーとか20年以上前者の話をし続けて、デフレ不況続けてたのが美しい国日本

つ0いでにMMTについて完全にではないけど知識をつけた、って書いてるから質問するがMMTのこれらの用語や主張は知ってたか

一つでも知らなかったら何も理解してないも同然やで。

・スペンディングファースト

キーストローク、万年筆マネー

・実物資管理を重視している

国債廃止した方が良い

インフレ抑制を重視している

国債に関する内省貨幣供給

・ある負債は他方の資産(これは会計的に当然の話だが)

JGP

Permalink |記事への反応(3) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

日本死ねの時もそうだったが恒久的な歳出には恒久的な財源が必要デフレなら赤字国債財源でよいがインフレ下でやるのはデメリット大きいってだけの話がそんなに難しいんだろうかね

恒久的な減税・給付に対して財源を求めたらコロナ給付金や定額減税や五輪万博のような一時的ものを持ち出したりデフレ不況時に国債残高が増えたことを持ち出せば反論になると思ってる馬鹿が多すぎる

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

氷河期世代40代男性ひきこもり悲鳴

誰にも相談できずに限界が来そうなのでここに記録を残す。自分最初からひきこもりだった訳じゃない。新社会人時は正社員で働いていた。転落し続けた結果が惨めな現在だ。社会復帰したいが、心がどうしようもなく折れた。幸いな事に両親との仲は良好、と言うより良好でなければ自分は今この世にいない。父は元郵便局員郵政民営化犠牲者でもある。両親も高齢になってきて8050問題が目前となった。


時系列2005年2014年出来事

・1社目大手メーカーの孫会社(業種:製造職種:整備、正社員

専門学校卒業して新社会人として就職PCで原価やノルマ管理など徹底されていた。正社員採用なので研修などもかなり受けた。ただし通勤距離の長さや過度のノルマ制で心を病む。ノルマを達成しても更なるノルマという感じだ。通販で完全失踪マニュアル完全自殺マニュアルを頼む程度には弱った。今でも捨てられずに新品で残っている。

親会社系列に逆らえずに低価格整備など理不尽押し付けられて最終的に事業所消滅した。遠方の他の事業所一人暮らしすれば退職は無かった。しかし、精神的に追い詰められすぎたのでその選択肢を取れなかった。デフレ不況にしては給料は良い方だが時間精神的余裕が無かった。勤務は5年半だった。


・2社目工場地帯工場(業種:製造職種:整備、契約社員

勤め先が工場地帯という事もありアクセスは最悪。また経営者なども最悪で昭和バブルの古い価値観だった(長時間労働美徳など)ハローワーク求人で応募したのだが、採用後に「半年契約社員でその後に正社員」等と言われた。頻繁に休日出勤要求したり効率化を叫ぶ癖に前者ほど徹底したコスト管理はされてなかった。営業の人がしたミスを本人に現場作業させるなど無茶もあった。ブラック寄りのグレー企業

休日出勤を渋ったり早帰り等が経営者逆鱗に触れたのか2カ月でクビ。無駄な動きが多いだって(笑) 精神的に弱っていたので願ったりだった。そんな職場から人間関係もかなり悪く感じた。


・3社目ゲームデバック業務契約社員

ハローワークゲームデバッグ求人を見つけたので応募して採用契約社員というかほぼバイトみたいな感じ。元々、長く続けるつもりはなかったけど2カ月でクビになった。低賃金だったけど、裏話的なネタが多いので負の感情はそれほどない。


・4社目旋盤工場(業種:製造職種:整備加工、契約社員

旋盤を行う工場ライン工をした。下手すると指が無くなる仕事なので労基や待遇は1社目に等しいぐらい整っていた。しかも、定時退社。しかし、作業の危うさや初期にミス検査戻り)などを繰り返したためか2カ月でクビになる。退職数週間前にはシュレッダー係などの雑務に回され酷い扱いを受けた。会社自体はまともなだけに落差でショックが大きかった。非正規人間扱いされてない。


・5社目大手メーカーの子会社(業種;製造職種:整備→出荷、契約社員

大型機械部品組み立てを行う工場就職した。大手メーカー敷地内にある子会社なので食堂作業環境トップレベルだった。ただし、給料は3社目に迫る低賃金だった。入社してから短期間に配置転換を何度も繰り返された(自分以外もかなり変わった) 仕事を覚え始めた時点で配置転換からたまったものではない。最終的に倉庫番と入出荷業務に回されてしまう。整備希望入社したんですけど?

最後は6カ月で退職してしまう。理由は出荷作業で腰を壊した&希望職種を外れた。他にも低賃金過ぎて希望を失う。これは出勤数の少ない5月に昼食代などを差しい引いた実質手取りフルタイムに関わらず1桁、つまり10万円を下回った。この2014年消費税増税5%→8%の時だった。大型機械なので駆け込み需要が凄まじく、その後は一気に仕事が消えた。その結果が5月惨事だ。


そこから会社経営者、人が信じられずに10年以上引きこもって今に至る。何もしなかったわけでもなく空白期間退職後に普通自動車AT限定)、フォークリフト玉掛け、ガス溶接などの資格も取得している。フォークリフトは5社目で見た入出荷のおっちゃん影響だ。社会復帰したいけど今の精神状態フォークリフト玉掛けなんかしたら労災事故を起こしそうで怖い。

ハローワーク求人を始めとして、経営者の質は相当悪いと感じた。2社目の様に嘘の求人条件で騙すし、契約社員更新を1~2カ月にしていつでもクビを切れる手際など手慣れている。ブルーカラーから雇用緩和とデフレの悪影響などは肌身で感じた。勤務経験は5社だがお祈り不採用)はその10倍以上だからね? 不採用先の重複応募を避けるためにメモしていたら、数が多過ぎて途中からメモを止めた。採用後の帰り道に電話明日から来てとか明らかにヤバい企業もあった(ヤバそうな会社を避けて上記の結果だった)


1社目の時は自分も「非正規努力不足の甘え」など本当に思い込んでいた。恐らくZ世代行の若い世代も高給で甘やかされて同じ思考に陥る人が出てくると思う。そうなると次は世代格差と分裂で更に日本は荒れると思う。本当に底まで落ちるのは早いし誰もがその可能性を持ってる。底に落ちる事すら出来なかった人は犯罪に走るか既にこの世に居ないと思う。

今では社会復帰以前に昼夜逆転や不摂生改善すら難しい。自分両親含めてセルフネグレクト傾向にもなってきている(2~3日に1回風呂など) 自分発達障害も疑っているけど認めたくない自分も居る。最近では全人類発達障害なのでは?とすら思えてきた。SNS選挙でもネガキャン合戦揚げ足取り主義主張対立と分断。普通人間が何か分からなくなってきた。


数年前までは楽しかった過去に戻る夢をよく見ていたが、今では何かを失う夢をよく見る。原発震災故郷を失う、クレジットカード不正利用で預貯金を失う、両親を失う、パソコンスマホが乗っ取られてデジタルデータを失う等。目が覚めて夢で安心するより不安が心の残滓になる。朝が辛い、環境音が辛い。1社目の鬱は昼食の味を美味しく感じない等があった。働いても引きこもっていても地獄だ。これを見て何かを感じたのならSNSでも何でもいいので拡散してほしい。恐らく自分以下のひきこもり社会的弱者は山のようにいる。誰かに助けてほしい、助けてくれ。も う つ か れ た ・ ・ ・ 。

Permalink |記事への反応(27) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-25

円安を恐れるべきか

現在、数十年振りの円安です。コロナ禍やロシア侵略戦争によるエネルギー高もあって物価が上昇していますがこれは本当に恐れるべき事なのでしょうか。

私は以下の文を読んで何故円安なのか、それをどう考えればよいか、よく理解出来たので、クローズドSNS4月投稿ですが、書いた人の承諾を得て公開します。

転載開始】

2001年6月以降の日米のコアCPI(なお日本のコアコアはアメリカのコアに相当)をグラフにしたものです。灰色の細い線はその差です。いずれも日記で紹介している内容で、日頃からデータを取っていればすぐに作れるグラフです。

アメリカインフレ日本デフレします(今はそうです。)。

両国ともまっとうな金融政策、つまりインフレになれば金融を引き締め、デフレであれば緩和するという政策をとれば、アメリカ金融を引き締めて金利上昇、日本金融を緩和して金利低下となります

そうなると、それまで円建ての資産を持っていた投資家は、より高い利回りを求めて米ドル建ての資産を購入するために、円を売ってドルを買うので、ドル高・円安になります

パンデミックに直面して、アメリカ積極的過ぎる需要拡大政策をとり、日本あいかわらず庶民の苦境をほったらかにしました。そこでパンデミックから回復とともに、アメリカ供給需要となってインフレ率が急上昇し、日本供給需要となってデフレとなり、インフレ率の差も急拡大しました。現在その差は過去40年で最大です。

したがって、日米ともにまっとうな金融政策を取っていれば、急ピッチドル高・円安が進むのは当然のことなのです。

これを阻止して為替レートの安定を図るには、2つの方法があります

1つめは、資本自由な移動を禁止することです。ただ、こうなるとわれわれは好き勝手に米株や米国債を買えなくなり、アメリカ人も日本株を買ったり日本投資できなくなります中国は、まっとうな金融政策為替相場の安定のために、資本移動に大幅な制限を設けています中国人は共産党コネがある人は別にして、資本第三国自由に移動することができないし、外資系企業中国国内利益を出しても、あるいは事業がうまくいかずに撤退しようとしても、送金規制などでそれをするのが極めて難しい。だから中国めざまし経済成長を誇る世界二位の経済大国なのに、世界第二位金融大国ではないのです。中国株はリーマンショック前の高値の半分程度、15年前と価格は同じです。

2つめは、国内不景気なのに金融を引き締めて、日米金利差を無くすことです。こうなれば為替レートは固定されますが、不景気さらに深刻化します。これはアメリカからみても同じことです。FRBドル高を是正しようとして金融を緩和すれば、インフレますます酷くなります。ところでEU共通通貨ユーロ)は、採用から独立した金融政策実施する能力を奪い取っています。だから南欧ギリシャなどの経済の弱い国にとって金融は常にタイトで、為替は高く、ドイツのように経済が強い国にとって金融は常に緩和気味で、為替は弱い。そうして生まれ経済格差は、貧乏な国から豊かな国に移動する自由保障するから労働者自力で何とかしろ、というのがユーロ制度設計です。

このとおり、①国内の景気のためにまっとうな金融政策を取ること(これを「金融政策独立性」といいます。)、②自由資本移動と、③為替レートの安定性の3つは同時に達成できないのです。

これは国際金融の「トリレンマ」といって、マクロ経済学のどの教科書にも書いてある基本的原理です。

“A unifyingtheme of this chapteris theinternational “trilemma”—thatitis impossible foranynation to maintain simultaneously (1)independent control ofdomestic monetary policy, (2) fixedexchange rates, and (3) free flows of capital with othernations (“perfect capital mobility”). Thus fixedexchange rates and capital mobility create a newreasonwhydomestic monetary policymay be impotent. For instance,Europe’scommon currency (theeuro)has stripped membernations of their ability to conduct anindependentdomestic monetary policy. “

Gordon, Robert J. “Macroeconomics”:12th edition PearsonEducation. (2011).

3つを比較すると為替レートの安定性の喪失は一番弊害が少ないのです。例えば通貨が下落すれば、輸入品は高くなりますが、輸出には有利に働くので、変動したから悪いというわけではない。それに輸入品価格が上がれば財政政策家計を補助する、通貨高で企業が苦しければ減税するなど、他の政策問題カバーすることも可能です。それと比較すると金政策独立性を奪われること、資本移動の自由制限することの弊害はるかに大きい。

からアメリカ日本は、独立した金融政策を取りつつ、資本移動の自由保障し、変動相場制を採用し、為替レートがファンダメンタルズにあわせて動くことを容認しているのです。

そうした経済学の原理無視すると、必ず手痛いしっぺ返しを食らい、その打撃は社会もっとも弱い層がもっとも大きく受けるのです。

その典型例が、経済成長のために資本移動の自由を進めながら、事実上ドルペッグ制を維持しようとしたアジア諸国を襲った1997年アジア通貨危機です。これはドルにあわせたために実力以上に高くなっていたタイ通貨バーツヘッジファンドに売られたのがきっかけです。"強欲なヘッジファンドが悪い"みたいな寝ぼけたことを言う人がすごく多いのですが、悪いのは、金融政策と、外国から投資と、為替レートの安定、3つ全部を同時に手に入れようなどという虫のよいことを考えたタイインドネシア韓国です。ヘッジファンドに目をつけられたくなかったら、外国投資と引き換えに為替レートの安定は放棄すべきだったし、いっそのこと資本自由化なんてしなければよかったのです。

デフレであるにも関わらず金融を引き締めて、超円高を招き、就職氷河期製造業空洞化=「失われた20年」を招いた1990年代半ば以後の日本もその亜種です。グラフをみると、民主党政権時代円高いかファンダメンタルズとかけ離れていたかが分ると思います製造業の壊滅も非正規貧困の増大も、まったくの人災だったのです。

そして、今、ロシアルーブルを維持するために、制裁不景気なのに政策金利17%にしたり、外資資金持ち出しを制限しようとするなど、同じ轍を踏もうとしています

今、円安阻止のために金融緩和を止めよというのがどれだけ愚かな提言か、分っていただけましたかな?

グラフ画像へのリンク

https://imgur.com/7uV6seY

転載終了】

  

 

転載した私の超蛇足

上の説明を読んでからポンド危機」のウィキ説明を読むと、英国が「ERM」(欧州為替相場メカニズム)に参加するために独自金融政策をとれなくなった結果どんなことになったか為替の安定よりも金融政策独自性を確保することの方が遥に大切であることがよく判ります

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8D%B1%E6%A9%9F

10月21日発表の消費者物価指数はコアで30年ぶりの3パーセントでした。しかし変動の大きい食料・エネルギーを除いたコアコアは1.8パーセントです。まあまあ、そこそこの景気といわれるものがコアコア2パーセント日銀もそれを目指している)とのことなので、為替の安定性のために今金融引き締めをしたらせっかくおぼろに見え始めた不況の出口が消滅しかねません。

今日日経記事

大卒内定者4年ぶり増加 23年春入社日経調査

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC170XT0X11C22A0000000/

すみません日銀目標は2パーセントでした。訂正します。

追記

賃金があがらないというブコメが多いのでこれ貼っときます

10月9日NHK最近日銀内部で話題のことば 「ノルム」って?【経済コラム】」

これを読むと日銀は何故賃金が上がらないか(どうやれば賃上げできるか)を前々から調べて考えていることがわかります

デフレ不況の長く続いた日本で今、野党メディアや我々一般人がすべきことは賃上げ要求であって、円安是正の為の金利引き上げでは間違ってもないと言えます

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221007/k10013851551000.html

Permalink |記事への反応(22) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-15

anond:20220815230140

30年間続く官製デフレ不況からリスクの低い非正規社員を増やすのは経営者レベルでは合理的

もっと早くに財政支出と減税と金融緩和をやればこんなことにはならなかった

日本企業ではなく日本政府が悪い

Permalink |記事への反応(3) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-07

anond:20220807230853

尻尾切りが経営的に正解になるのは、デフレ不況により売り上げが上がらない中で利益を出すためにはコスト削減が合理的になるから

経済学部1年生レベル社会常識スッキリ分析できるのに

わざわざ江戸時代から続く日本人メンタリティ分析とか持ち出してくる必要ある?

遠回りな上にそもそも見当違いの可能性が高いのだが

日本人は何かにつけて民族的が持つメンタリティみたいな角度で何でもかんでも理由付けしたがる傾向があるよな

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-21

利上げは賃金が上がってからかいうけどさ

物価が上がったか賃金も上げないと、みたいなマトモな考えできる経営者がいるわけねーだろ

だったら非正規教育実習生問題になってないしそもそもデフレ不況も起きてね~んだよ

それより賃金は上がってないけど利上げ、って最悪のパティーンの方が起きる確率高そうなんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-16

経済が苦手な日本人

学問的にはノーベル賞を取った人間が一人もいない

政策実務的には世界でも珍しい30年続くデフレ不況による圧倒的な国力の衰退

日本人DNAレベル経済センスに欠陥がある

Permalink |記事への反応(2) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-09

anond:20220509175051

当時、氷河期世代20代、30代だったころは

当事者も上の世代ももっと自己責任論が強かったよ

1.当事者がまだ若く、本人たちの努力でなんとかなるとみんな余裕ぶっこいていた

2.デフレ不況の傷が浅く、社会にはまだ豊かさが残っていた

3.政府無為無策被害を拡大させたが、当時は素人でもわかる説明テクが開発されていないので、政府の加害責任認識している人が少なかった

当時から氷河期問題ヤバいんじゃね?政治的支援しないと本人たちだけの問題ですまなくね?と認識していた人は本物の知識人だが、残念ながらそういう人はごくごく一部で

たいていの人間はやっぱり普通に頭悪かったということだ

本人たちだけに自助努力解決を求めていたら、もはや回避不可能生活保護予備軍だらけになってしま

会社中間管理職世代がごそっと欠落しているというタイタニックが氷山にぶつかってから問題が起こっていることを認識するアホばかりだった

Permalink |記事への反応(0) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-24

anond:20220224010204

デフレ不況就活苦労して正社員なれなかったんやろ

なんで非正規ならデフレ氷河期関係ないと思うん?

Permalink |記事への反応(0) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220224005812

デフレ不況で苦労した世代から本格的にインフレになってもデフレを警戒する癖が抜けんままなんや

オイルショック経験した世代バブル崩壊してデフレスパイラルになってもインフレ警戒してたようなもんや

Permalink |記事への反応(0) | 00:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-12

anond:20220212234407

バブルの尾が引いてた97年のとき結婚したくなくなり、2000年代デフレ不況結婚に逃げたい女が増えた。

Permalink |記事への反応(1) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-24

anond:20220123182439

不況解決しないことが大きかった

結局お金がないと解決できない問題ばかりだから

言論人は自分たち社会的役割を大きく見積もりたい人たちだから

貧しくても生きていける社会とか意識アップデートして因習を打破すれば成長するとか

自分らの手の届く範囲内でできることで、大きく社会が変わると言いたがったが実際には見積もりほど影響力はなかった

もし彼らが正当な経済知識を持っていて、政府にきちんと不況対策経済政策を求めるような世論に影響していたら

言論自体社会的ポジションも今よりずっとマシだったと思うよ

日本言論人って本当にマヌケ経済的な知識無知な人ばかりで

不況経済成長の鈍化がまずいぞって気づき始めたのはここ5年ぐらいなんだよ

デフレ不況自体90年代の終わり頃には始まってたけど、その事を指摘してた人なんてほとんど皆無

今や誰も見てないサブカル批評とか一生懸命やってネット社会体制が変わってとかゴミを量産し続けてたわけよ

言論自体ダメだったというより、日本プレーヤーがアホばかりだったというのが真相だと俺は思ってるよ

Permalink |記事への反応(0) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-15

日本経済積極財政への舵きりに失敗したので終わる

どうやらそろそろターニングポイントを過ぎたようだ

安倍政権黒田日銀体制誕生したときにはついにデフレ不況の長い低迷から脱出して日本復活かと思われた

しかしどうやら日本積極財政による高圧経済への方向転換に失敗したことが確定的になってきた

岸田政権は既に財務省傀儡政権と化しており、プライマリーバランス黒字化を決めた

日銀では黒田総裁は既に当初のやる気を失い、ほとんど唯一の積極的財政緩和派だった片岡剛は7月任期を満了する

リフレ派のプレイヤーはいなくなった、ゲームセット

これから日本経済はいよいよ取り返しがつかないレベル潜在的生産能力を失っていくだろう

これはこれまでの景気の低迷とは質が違う不可逆的な変化だ。少なくとも中期的には。

後世から振り返った時、2022年前後ターニングポイントにして、日本ギリシャのように昔々は一時期調子良かった国として認識されるだろう

Permalink |記事への反応(0) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-04

anond:20211204095638

デフレ不況辛いな…

Permalink |記事への反応(0) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-05

anond:20211005192733

30年間デフレ不況凡庸先進国レベルまで日本を落ちぶれさせた自民党の方がよっぽど頭の弱い人向けの政党なのでは?

ごめんな、ぐうの音もでない正論論破しちゃって

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-20

日本デフレ不況を抜け出したらどういうアニメ流行りそう?

個人的意見だけど、日本の(未成年主体の)アイドル文化萌えアニメってデフレ不況産物だと思ってる。

まり不況疲れた国民が少しでも癒しを求めて生まれコンテンツ。知らんけど。

でもだとしたら逆にデフレ不況を脱したらどういうアニメ流行るんだろ。

それとも今の”癒し文化って景気に関係ない日本特有コンテンツだったりするのかな。

Permalink |記事への反応(1) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-10

anond:20210510160956

技術力不足は正しい

ただしここからIT教育とか、日本人労働観とかに原因を求める議論をやってしまう筋の悪い人間が99%

問題デフレ不況によって投資が萎縮して、

大型案件日本全体で不足したため、労働者の訓練機会が喪失したことから

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-02

anond:20210131195014

俺は20年前は思ってなかった

10年前には思ってた

日本でイキってるビジネスマンは1年前ぐらいにようやく気がついたみたいだから

俺より頭が悪いんだなあと思った

でも当時の島耕作とか読むと、

一応中国人は凄く勉強熱心で日本は追い越されるかも。と懸念されてる描写はあるんだよな。

なんかその対比が道端でラリってる日本若者だったりして、

日本の没落の原因を、作者の弘兼は自堕落で甘やかされてけしからん若者に見てるから、原因の分析を外してるけどな。

中国脅威論もなかったわけではない

ただ、その原因は日本が30年間バブル崩壊後のデフレ不況退治に失敗し続けるからで、

当時に比べたら今は認識が広がってきてるけど、本気で景気対策に乗り出さないとまだまだ差は広がる一方だろうな

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-20

この期に及んでも国民自粛頼りのクソ政府

緊急事態宣言発令や外出自要請の是非については是々非々あるが、

一切検討するそぶりもなく、GoToキャンペーン現状維持固辞する日本国政府無責任ぶりには開いた口が塞がらない

何らかの要請政府が行なった途端に、補償や減税の議論が再燃するのが嫌だという財務省意向が強く強く働いているものと思われる

政治家の大多数は今だに古典的税金財源論、プライマリーバランス至上主義から脱却できておらず、

税収がないのでもはや打つ手なしとでも思っているのだろう

正直なところ、コロナ蔓延し始めた3月から4月ごろは俺もまだ楽観的で希望を持っていた

20年間日本を苦しめた緊縮財政政策も、今回の騒ぎでようやく吹っ飛び、2、3年かけてデフレ不況から好景気回復していくのではないか

そんな未来予測すらあった

しかし、現実無慈悲残酷である

まさかこの国の経済リテラシーがここまで悪化しているとは思ってもみなかった

まだ今年中なら何とか没落への道を回避できたような気もするが、そろそろゲームオーバーである

人為的な失政により大量の失業者廃業が生み出され、この国経済は取り返しがつかないほどボロボロになり、

失われた20年が失われた40年、50年にもなることだろう

Permalink |記事への反応(1) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-14

電通従業員の一部を事業主扱いにしてたが、20年間デフレ不況をやり続けて、

企業の方も随分と言い訳と誤魔化しのテクニックが洗練されたもんだと思ったね

昔だったら愚直にリストラして、叩かれてただろうが、

20年も不況やってると、経営者層も悪知恵が身につくもんで、

叩かれないように、なんか前向きな改革のように見せかけた保身テクニックもたくさん開発されるもんだな

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-25

anond:20201025172542

日本解雇規制は厳しい厳しい言うが、具体的にどう厳しいのか理解してる人間がいないんだよな

みんな雰囲気でどうやらそうらしいと思って言ってるだけ

日本解雇規制雇用者による恣意的解雇規制してるだけ

そこの規制を緩めると、雇用者側がお前気に食わないからクビねって簡単にできちゃう

雇用者側にだけ猛烈に有利になるだけなの。そんなもん本当にお望みですかって話

そもそも需要不足によるデフレ不況に対して雇用規制改革なんか何の効果があって主張されてるのか意味不明

具体的に説明してみろよ

Permalink |記事への反応(2) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp