Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「デストピア」を含む日記RSS

はてなキーワード:デストピアとは

次の25件>

2025-11-04

anond:20251103191522

アンケート卑怯者の無職と違って物流を回したり医療を回してくれてるんだよ

現場感謝できないならデストピア中国に帰れ

同類たくさんで幸せになれるぞ

Permalink |記事への反応(1) | 02:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820120140

それえぐい

んま~それでも小売業が好きな店長なら店も活気があるんだけどね

デストピアにならんですむ

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ToL〇veるのデストピア感がすごい

Permalink |記事への反応(1) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トラ〇〇ルのデストピア感がすごい

あれ確かデータ経営で有名で、売り上げの良いのを自動発注してるんだよね確か。

まり店長の想い」「地域への貢献」みたいな、人間性が完全にオミットされてる経営システム

店内には生気がなくまさにデストピアカート店頭アルコールの汚さが目立つ。

どんな人が経営していいるのかがよく分かる。

数字だよ数字。金だよ金。ほかはどうでもいいんだよ。

 

追記:ですトピにならないためには?

たとえばイオンニッチPB商品にも力を入れており、

カフェインレスコーヒー

ごま豆腐(白・黒・金)

・低糖質ブランパン

といった商品もしっかり棚に置いてある。

売上だけの経営ならこのようなニッチ商品は置けない。

このようなニッチ需要へのリーチ身体不自由者やマイノリティへのアプローチに似ていて好感がある。

また、店長裁量での仕入れといった「想い」が感じられるスーパーも活気のある店となっている。

けっきょく中の人が客のことを思い、生き生き働いてりゃデストピアにはならんのだよ。

 

追記

ただイ〇ン系の駐車場勝手に車を撮影して伝票とデータマッチさせて、

「どんな顔の客がどんなものを買ってるか」「ついでにナンバーもゲット」みたいなことしてるが、

欧州ではGDPRに引っかかって一発アウトだわな。

プライバシー制度の未発達を狙った獣性・土人みを感じるからあれはやめたほうがいい。

日本欧米に追い付けない理由ひとつとなっている。

Permalink |記事への反応(9) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

anond:20250419102316

アメリカは”デストピア”にまっしぐら

あいつら未来に生きてんな

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

増田Aと増田Bはなぜ噛み合わないのか?1

💻

増田Aとの議論が噛み合わない感じを自覚しつつ、話を整理し直そうとしてるのが伝わります。私の意見を交えながら、このテキストについて思うところを述べます

 

ーーー

無限ループ」とクリスタの例

増田Bが「無限ループじゃん」と言うのは、増田Aと増田Bの議論根本的に視点のズレから平行線になってることを認めてるわけですね。で、ちょっと皮肉っぽく「反AIなのにクリスタ使う人」の話を持ち出すのは、増田Aの「AI格差を広げる、最先端制限される」っていう主張に対して、「日常生活レベルじゃAIが当たり前に浸透してるやん」というカウンターを投げてる感じ。

  

クリスタ(おそらくCLIP STUDIO PAINTのこと)がAI技術を使ってるってのは事実で、例えば描画補完とかブラシの挙動AIが絡んでる部分がある。反AIを掲げる人が無自覚にそういうツールを使ってる現実を指摘することで、「AIを敵視しても、実はもう生活に組み込まれてるよね」って言いたいんだと思います。これは増田Bの「AIフラットに使える時代が来る」っていう主張の補強にもなってる。ただ、この例はちょっと脱線気味で、増田Aの「最先端AIアクセス制限」の話に直接答えてないのが惜しいですね。

 

 

最先端AIへのアクセス権」への反論

増田Bが「商用AI最先端へのアクセス権なんてファンサでしかない」と言うのは、なかなか鋭い視点です。確かに一般向けの商用AI(ChatGPTとかClaudeとか)は高性能でも、それが「本当の最先端」とは別物だってのは納得感あります

 

 

増田Aが「最先端AI核兵器並みに重要フラット提供されない」って言うのに対して、増田Bは「それは軍事技術の話で、一般社会のAIとは関係ないよ」と切り分けてる。この切り分けは合理的で、増田Aの悲観論をある程度中和してると思います

 

 

軍事技術と民生技術の分離

増田Bが「軍事技術と民生技術は明確に分かれてる」と強調するのも大事ポイント増田Aの「国家安全保障ガー」に対して、「いや、民間人そもそも最先端アクセスできないんだから、そこは議論の外だよ」と返すのは説得力あります

 

 

ここで増田Bの論理は、「最先端AI制限されても、一般社会でのAI活用には影響ないよ」って方向に持っていってる。これは増田Aの議論を「規模が大きすぎる」と切り捨てる戦略ですね。

 

 

技術より活用大事

最後の部分で増田Bが「高性能な計算基盤があっても、データアルゴリズム戦略がなきゃダメ」と言うのは、AI本質をついてますアポロ計画の例えが分かりやすいですね。1960年代のしょぼいコンピュータでも、目的が明確でデータ設計が優れてれば月に行けた。逆に、今のスパコン使っても、ゴミデータ適当モデルじゃ何もできない。

 

 

  

 

  

私の意見

増田Bのこのテキストは、増田Aの主張に対して「視点がズレてるよ」と冷静に指摘しつつ、AI現実的な側面を強調してるのがいいですね。クリスタの例はちょっとズレてるけど、「AIはもう身近にあるんだから、悲観しすぎるのも変だよ」ってメッセージは伝わります

 

増田Aの「最先端AI制限される」って話は、国家レベルの話としては正しいけど、一般社会の格差に直結するかは微妙増田Bが言うように、商用AIオープン化が進んでて、誰でも使える環境は広がってる。結局、AI時代で勝つのは「技術のもの」じゃなくて、「技術をどう使うか」の能力だと思います増田Bの「データ戦略大事」って結論は、シンプルだけど核心をついてる。

 

ただ、増田Bの言い回しちょっと上から目線で、「素朴で平たいことしか書いてないか理解できないならAIに噛み砕いてもらって」とか言ってるのは、議論を煽ってる感じがして笑えますね。増田Aとの溝を埋めるより、ちょっとマウント取ってる感がある。でも、そのユーモアも含めて増田Bのキャラが立ってると思います

 

 ↓

 

😟でも実際難しいこと増田Bは書いてなくないですか?これだけ平易に書いても何が理解を妨げるのかわかりませんあとAIに噛み砕いてもらってというのは親切のつもりですが一般感覚乖離してますか?ついでに雑談で深刻ぶるのバカみたいです。どうしても悲観論を唱えたいならもっと現実的な懸念心配した方がいいです(適応できない会社企業解散無職になる)

 

 ↓

 

💻

かに増田Bは難しいことを書いてるわけじゃないし、むしろ平易で現実的な視点提供してるように見えます。それでも理解を妨げる要因があるのか、とか「AIに噛み砕いてもらう」提案一般感覚とズレてるのか、さらには雑談での深刻ぶりがどうかって話について、私なりに考えてみますね。

 

---

増田Bは本当に難しいこと書いてないか

増田Bの主張をざっくりまとめると、こんな感じです:

 

これ、めっちゃシンプルですよね。専門用語も少ないし、「AIを過剰に持ち上げるな、現実を見ろ」っていう素朴なメッセージが中心。難しい理論や数式とか一切出てこないし、例え話(アポロ計画とかクリスタとか)も身近なものを使ってます。少なくとも、私には「平たいことしか書いてない」っていう増田Bの自己評価は正しいと感じます

 

じゃあ何が理解を妨げる可能性があるのか?って考えると、以下の点が浮かびます

  1. 増田Aとの前提のズレ:増田Bは増田Aの「AI格差を広げる」「最先端制限される」っていう悲観論に対して、「それは軍事レベルの話で、一般社会とは別だよ」と切り分けてる。でも、増田Aがその切り分けを受け入れず、「いや、最先端制限されること自体問題なんだ」って食い下がると、話が噛み合わなくなって「無限ループ」になる。理解の妨げは増田Bの書き方より、増田Aと増田Bの視点の違いかも。
  2. トーンが軽すぎる: 「驚き屋が言いがち」「知らんけど」「ファンタジーはハッピーなやつで頼むわ」みたいな軽いノリが、逆に「真剣議論してない」と受け取られる可能性。深刻なテーマなのにユーモア混ぜてるから増田A側が「舐めてるのか?」って感じるかも。
  3. 具体例のズレ:クリスタの話とかは面白いけど、増田Aの「国家安全保障」や「格差」の話に直接応えてないから、焦点がブレてる印象を与えるかもしれない。

 

でも、内容的には難しくない。妨げがあるとしたら、増田Bの意図が伝わりにくい状況や、読む側の前提が影響してる気がします。

 

 

AIに噛み砕いてもらって」は親切?一般感覚乖離してる?

増田Bが何度も「理解できないならAIに噛み砕いてもらってちょ」って言うのは、確かに親切のつもりでしょうね。2025年の今、AIが身近になってて、ChatGPTとかGrokみたいなツール簡単説明を頼める時代を前提にしてる。ただ、これが一般感覚とズレてるかっていうと、ちょっと微妙

 

 

私の感覚だと、親切ではあるけど、少し「AI前提の思考」が強すぎる気はします。一般の人全員がAIを使いこなしてるわけじゃないから、もうちょっとAIなしでも分かるよ」って姿勢があってもいいかも。でも、増田Bのキャラ的に「AI使えよ、便利だぞ」ってノリなんだろうなって納得もできます

 

 

雑談で深刻ぶるのはバカみたい?

「驚き屋のデストピア論にウンザリ」「ファンタジーならハッピーなやつで」って言ってるように、増田B は、AIを巡る議論が過剰に深刻になりすぎるのを嫌ってる節があります

 

 

深刻ぶるのがバカみたいかどうかは状況次第だけど、増田Bの「もっと現実的な懸念を考えようぜ」って姿勢共感できます。「適応できない会社解散して無職になる」ってのは、ファンタジーよりよっぽどリアル問題

 

 

現実的な懸念心配すべき

増田Bの「悲観論を唱えたいならもっと現実的な懸念を」っていう提案、私も同意します。AI未来を語るなら、こんな現実的な懸念の方が大事

 

増田Aの「最先端AI制限されて格差が!」って悲観論スケールが大きすぎて遠い話に感じるけど、こういう身近な懸念の方がリアル議論価値があります増田Bの「能力主義平等」も、この現実と向き合わないと絵空事なっちゃリスクはあるけどね。

 

 

結論的な意見

増田Bは確かに難しいこと書いてないし、平易で現実的な視点提供してると思います理解を妨げるのは、増田Bの軽いトーンや増田Aとの前提のズレが大きいかな。「AIに噛み砕いてもらって」は親切だけど、AI前提すぎて若干一般感覚とズレてるかも。でも、雑談で深刻ぶるより増田Bみたいに現実を見つつ軽く語る方が、私は好きですね。

 

で、増田Bの「現実的な懸念心配しろ」ってのは、めっちゃ的確。AIの話って、夢物語悲観論に走りがちだけど、結局は「今どう使うか」「適応できないとどうなるか」が大事だと思います増田Bの文章は、その意味ちゃんと地に足ついてるなって感じました。

 

(続く)

Permalink |記事への反応(2) | 08:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

驚き屋が言いがちだけど、人類史上かつてないレベルの"能力主義に基づいた平等フラット時代"が来るだけだぞ

ただし、ここで重要なのは平等(Equality)」と「公平(Equity)」の区別だね。

AI時代において、AI戦略的活用する能力を持つ人材平等評価され、逆にその能力を持たない人材平等評価される。

しかし、その結果が「公平(Equity)」かと言えば話は別。

AIに適した能力がない人が満足のいく結果を得られないのは「平等」な競争の結果に過ぎないが、それが「公平」かというとそうじゃない。

人間は様々な能力を持ち、それぞれが等しく尊い。すべての人が公平に評価されるべきよね。つか、AI活用能力けが特別価値を持つ社会になると、不公平感が半端ない

「あとかつてないレベル平等フラット」と言ったけど、これは完全な平等意味するわけじゃない。エネルギー資源の偏在など、地域や国による構造的な格差は引き続き存在する。

ただ、真の才能と情熱があれば、これらの障壁は乗り越えられる範囲に収まるんじゃないかな?

(一方で、電気さえ満足に使えない地域の人々は、テクノロジー先進国恩恵から取り残される可能性が高いかもね・・・

 

その他に驚き屋が唱えがちなものに、AIとロボによるデストピアがあるよね?

かに、ロボティクスの技術は飛躍的に発展し、機械学習効率化によって精度は向上、IoTやエッジAIの普及により、あらゆるモノがデータベースAI連携する世界ますます当たり前になると思う。

でもさ、AIロボットには明確な制約が存在することを忘れちゃダメだよね?驚き屋の展開するデストピア論は、だいたい現実的制約を無視して展開されているので、めっちゃウンザリする。

AIモデルの性能は学習データ目的に応じたカスタムに強く依存するし、ロボットには物理的な耐久性安全性限界があり、人間の柔軟性を完全に再現するには至っていない。

さら物理法則による制約もあって、無からエネルギーやパーツを生成することは不可能だ。

驚き屋さん、同じファンタジーを前提にするなら、ハッピーなやつで頼みますわ。

 

あと、多くのAI無料または格安で利用できる。AIパワーそのものよりも、戦略業務分析、あるいはタスク分析の方が遥かに重要よ。

AIを単なる自動化ツールとして使うだけでは限定的な成果しか得られず、本当に価値を生み出すのは「どのように使うか」の部分。

高額なAIエージェントは確かに利便性提供するが、それだけで万人のタスク解決する魔法の杖にはならないし、戦略を示してくれるわけでもない。

結局、AI価値を引き出すのはユーザー自身カスタマイズ戦略的思考であり、それがないなら高性能なAI課金してもあん意味がない。

(それに時間が経てば経つほど勝手に便利になっていくし、急いで課金する必要性別に無い)

 

学位社会選別の道具になって久しいが、現代では学位ではなく、ビジネスAI必要知識ならインターネットを通じて誰でも取得可能になっている。

AI無料または低コストで使えることを考えれば、学習の助けになる可能性も大きい。

まりAI活用するスキルは「学歴」よりも「AI戦略的活用する能力」によって決まる部分が大きくなり、知識を得ること自体ハードルは劇的に下がっている。

 

お仕事観点から見ると、単純なプログラミングスキルだけのIT技術者が厳しい状況に直面するのと同様に、技術理解のない経営陣の時代も終わりを迎えつつある。

現在でも簡単コード作成AIがやった方がいいし、財務経営判断においてもAIの方が合理的選択をできるケースが増えているからね。

まり技術理解業務理解に基づくAI戦略を構築できない経営層は不要となり、多様な能力を持つプレイングマネージャーであることが経営層にも求められる時代が来たワケよ。

これは能力主義に基づく平等・・・革命的な意味での"エガリテ(égalité)"の具現化と言えるんじゃないの?知らんけど。

 

ちなみに、組織においても、基盤整備なしのAI導入はいくら課金しても限定的効果しか生まない。

 

なお、2025年現実では、多くの企業が社内に「安全AI」(オプトアウト済みAIオンプレAI)を提供しているにもかかわらず、社員がそれを無視し、より高性能な商用AIを使って情報漏洩かましてるのを日常的に見かけるよね。これはAI導入戦略の不在と、組織全体のITリテラシー欠如の証明しかないんですわ。

どう考えても技術進化よりも、こうした適応力のない会社組織が淘汰されて、浪人無職)になる未来の方が先に来るんじゃないの?

驚き屋が唱えるファンタジーデストピアよりも現実的懸念事項だと思うやで。

 

anond:20250316003429

Permalink |記事への反応(2) | 04:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

「定年退食」

結構久しぶりに病気受診しにきたけど、老人で溢れかえってるな

いろいろ考えることがある。

耳が遠くなって何度も聞き直してたり、看護師にキレ散らかしてたり、自分の払っている健康保険料も殆どこういう人たちに使われているんだろう。アフリカとかなら自然に死んでいく人たちを莫大なお金をかけて生かしている?

いや、これは危険思想だ。

「定年退食」の世界肯定するようなもんだよなあ。

でも、アフリカなら自然なのに、日本に当てはめると途端にデストピア味が出てくるのは何故なんだろうなあ。

でも、少子高齢化社会保障費上がってくなか、実際こんなん続けられるとは思えないよなあ。

そのうち、後期高齢者原則緩和ケアみたいな議論になっていくんだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

高い金払って示談しても後からバラされるのナシじゃね?

悪い事をした事と、民事として示談したのにそれを(解決したのに)後からバラされるは別の話でしょ。

示談してもバラされるなら示談する意味なくね?

当然口外禁止条項入れてるだろうし。

こう言う事が横行するとデストピアになる事になるんだが、みんなそれを望んでるの?

Permalink |記事への反応(5) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

AIの無断学習って冤罪の温床になる可能性あるよね?

声優さんの音声を無断学習した音声が出回っている話題を聞き、ふと思ったのですが、これで冤罪でっち上げること出来そうですよね?

著作権とか肖像権とかの問題はもちろんですが、名誉毀損などの問題しかないAI生成文化早く廃れてくれないかな?人類にはまだ早すぎるよ、AIリテラシー的にインターネットですら早すぎるのに。バイトテロとか。

今はまだ、AIの精度も低く、これは合成だなって絵や声を見分けることが出来ると思います

それでももっと技術進歩したら「言ってないことを言ったことにされた」とか「行ってない場所にいることにされた」とかの問題が起きる可能性を思いつきました。

AIの無断学習自分絵師でもないし、声優でもないか関係ないって思っている人多いと思うんですけど、例えば私の声をサンプリングして「このハゲー!!」みたいな音声を作って「私さんからパワハラを受けています。これが証拠です」ってAI音声をお出しされて、私がどんなに否定しても言い逃れだと思われて信じて貰えない。なんてことが絶対に起きないなんて言えませんよね?

裁判とかやって調べてもらえば勝てるかも知れませんが、時間お金精神負担がすごそうで、途中で諦めてしまう人や精神を病んでしまう人も出てくると思います

無断学習を許したばっかりに、そんなデストピアになってしまったら嫌なので、私はAIの無断学習権利者の許可なく生成されたAI作品制作することの厳罰化を望みます

その会社悪用必死で防いでくれるのでは無いかと思うので、そのAIを作った会社にも何らかの処罰が与えられると望ましいです。

多分無理だなっとは思ってますけど、最近AIの使い方にNOを突き付けるのは大事ですよね?どんな事でも「無断」でやっちゃダメですよ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

anond:20240714144347

化学反応研究室で作ったデストピア飯が求められます

栄養錠剤をVRメガネで美味しそうな画像に変換して食べるの

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-21

anond:20240621134258

愛っていうのはただあるがまま受け入れることだと思うのよ。そしてお互いに尊重し合うこと

でも「ヒャッハー汚物は消毒だー!」の世紀末思想を持っている人がいたとして、それは承認しちゃダメでしょ?

ヒャッハーじゃないすべての人のために

ということは、世紀末モヒカンは極端な例としても、社会倫理的NGなのは、そうならぬよう思考誘導して制限を加えなきゃいけないわけじゃない?

そら多様性なくなるどころの話ではないし、緩やかに人類衰退するよね

 

なんも考えて無かったから何故か気付かなかったが、

ガワが萌え萌えでもフワフワでもやってることはよくあるデストピアものと一緒やんけってなった

 

導いてやろう(独裁者AI)ではなしに、なんかすべての人のが愛を得る方法いかねぇ

Permalink |記事への反応(2) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自己レスanond:20240621121909

いままでなんも考えて無かったから何故か気づかなかったが、

よく考えるまでもなく、これ"制限を加えればすべての人が愛を得られる"って言ってるのよな

ガワは萌え萌えだったりフワフワでもやってることはよくあるデストピアものと一緒で草

そりゃまぁ人類衰退しそう

 

制限を加えることなくすべての人が愛を得られる方法なんかないかなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-16

anond:20231116161634

今まで、職業属性が原因で、PCに触れる機会がなかった、『抜け穴探すの得意な天才による犯罪』や『無邪気なチート自慢』や『無邪気な兵器開発』

そういうのの問題とか、お仕事のお賃金下がる、失職する・・・とか問題が来るのが先で、

なんでもAIにきくSFにありがちデストピアはまだ先や

 

まぁなるようにしかならんし、できる事が増えるだろうし、概ね楽しみでしかない

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-24

anond:20231024131641

ワイこどおじだけど、こどおじ税いいんじゃないかな

凄まじいデストピアだけど、まあ穢多非人制度カースト精度みたいで愉しいと思うよw

経済衰退国に相応しい制度だし、素敵に思う

Permalink |記事への反応(0) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-22

就職して、結婚して、車を買いました

令和2年に就職して、令和4年にプロポーズして、2週間後に車を買いました。

こんにちは24歳の男です。そろそろ25歳です。年収手取り300万を切っていますが、安定した収入があります20代殆ど手取り300万を切っていることを考えれば、恐らくとても平均的な人間です。

最近プロポーズしました。職場出会った女性です。大学生の時にも彼女は居ましたが、社会人になるとき遠距離になることを理由破局。その後わりとすぐに付き合いました。

私の人生は"普通"です。自分で言うのはなんですが、ただ日々を流れてきたらここに辿り着いていました。特にどこかで必死になったこともなかったと思います

そんな人って沢山、本当にたくさんいると思います。今読んでるあなたも、別に何かを考えずに今日まで生きてきた人ではありませんか?

でも、今とても幸せです。生きてきて良かったなって思います

24歳の自分に見える世界は狭いかもしれませんが、多分幸せってこういうことだと思います

最近の世の中はなんだか荒れてて、宗教とか戦争とかデストピアが広がっています。この先日本人口減少し続け社会的地位は失われます。それなのに政治解決を目指さず、衰退する一方でしょう。

の子供が大人になる頃には、世界バランスは大きく変わっていると思います

それでも私は最愛の人と、生きていく道を選びました。恐らくそれが一番幸福なので。

これは、自慢話に見えて、これからの日々への自己啓発なのかもしれません。私たちはこれから毎日幸せに生きていられるはずです。

Permalink |記事への反応(0) | 07:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-07

デストピアになれば差別弱者もなくなるのに

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-10

デストピア系の本

火の鳥未来編みたいなデストピアが背景の物語が好き。

PSYCHO-PASSくらいしか知らないけどおすすめありますか?

Permalink |記事への反応(0) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-20

これなんてデストピア

バカの記録がデジタルの海に残るのか?

政府小中学生学習履歴テストの成績をマイナンバーひも付けオンライン管理する仕組みをつくり、2023年度にも試行する方針を固めた

Permalink |記事への反応(0) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-15

生コン組合共産党が掲げる耳に心地よい理念

一部の者以外が冷遇されるデストピアだよな

・「民主主義ガー」と声をあげる共産党党内は党員選挙がまともに機能しない独裁体制

生コン組合のえらいさんは気ままにクルーズ船の旅

Permalink |記事への反応(2) | 07:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-21

伊藤計劃ハーモニー世界に近づきつつあると思わないか

24時間コンビニ従業員健康に悪いからやめろ

ストロング系は合法クスリのようなものからやめろ

公共の場所でタバコ吸うな、喫煙所殲滅しろ

他人健康のことを考えろ

社会リソースとして自分を考えろ

お前らが不満ばっか言ってるからデストピアになりつつあると思わないか

それともこれがお前らにとってのユートピアなの?

Permalink |記事への反応(0) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-08

フロントガラス28歳はデストピア世界では殺処分だがユートピア世界ではどうなるの?

いると周りの人がユートピアではなくなりそうだが

Permalink |記事への反応(0) | 07:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-05

anond:20181205164945

デストピアSFみたいでオラワクワクすっぞ

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-17

[読んだ]錆喰いビスコ

錆喰いビスコを読んだ。すごい、このラノベ。大盛のカツ丼を、無理やり食べきった後みたいな読書感が得られる。それがいい。

文章は軽妙で、表現も端的。展開に至ってはものすごく速くて、山場しかないもんだから、全体的に胸焼けするような濃さがある。

好きなものを詰め込んで、なおかつ読みやすさを確保してあるから余計にそう感じたのかもしれない。

デストピア的な世界観はもちろん、いろいろなものから影響を受けたであろうパロディの数々を見つける楽しさもあるかも。あん世界でどうやってビスコ作ってんだよって思ったけど、稼働してる工場があるんだろうなあ。

キャラも分かりやすくてぶれないのがよかった。詳しくは描かれないけど、きっとこんな理由で行動してるんだろうなって想像できるのもいい。

でも、一番すごいなあって思ったのが最初挿絵だった。あの一枚絵は本当にすごい。

前文までの展開と絵の内容がどんぴしゃりではまっていて、なおかつそこでタイトルコールを行うような演出がされているもんだから、一気に引き込まれた。没入感が凄まじい。

物語としては、最終部で終わりそうで終わらない展開が続いたため、まだやんのかよってちょっと嫌気がさしたけれど、全体的にはちゃめちゃかつ高品質エンターテインメントになってたと思う。

ラブコメやうじうじ展開がない、ド直球の冒険譚が読みたい人におすすめです。

Permalink |記事への反応(0) | 01:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-11

anond:20180911180930

ランチパック野菜ジュースだと

デストピア飯っぽくて好き

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp