はてなキーワード:テーブルとは
別に期待なんかしてなかったし最初から運命の出会いみたいな幻想を持ってたわけじゃない。
ネットで面白い奴だと思わせれば勝ちと、そういう声を散々見てきた。
俺にはそれがあった。
完璧な武器。ネットの住人たちが絶賛してくれた、俺自身の失敗談。
腹を壊してうん〇漏らした話だ。これがまあここではウケにウケた。ブクマと称賛の嵐。
それを街コンというリアルの場に持ち込めば盛り上がらないわけがない。そう信じて疑わなかったわけだ。
会場はよくあるパーティースペース。
無駄なBGMが流れ、ケータリングの料理が並び、安っぽいけどそれなりに整ったテーブル配置。
参加者は30人くらい。軽く酒を頼んで自らに乾杯、スイッチを入れて行動開始。
最初の相手は年下っぽいOL風の女性。細身、メイクもきちんとしてて、まあ普通に可愛い。
形式的な何の仕事ですか?とか、趣味は何ですか?みたいな会話がひと通り終わった後、俺は勝負を仕掛けた。
「そういえばこの前…」
そう切り出して、満を持して例の話を披露した。
外出先で突然腹が痛くなり、最寄りのトイレまで間に合わずに…という展開を、ここでウケたときと同じテンポとニュアンスで語った。
ディテールにも凝った。どの段階で冷や汗が出たとか、周囲の人の視線がどうとか、当時の俺の内面描写も盛りに盛り込んだ。
そしてクライマックス。
結局その場で漏らしちまってさ。で、コンビニでパンツ買って…と笑いながらオチを付けた。
でも、彼女は笑わなかった。
なんなら表情が完全に固まってた。引いてた。確実に。
「…あぁ、そうなんですね」と、どこか遠くを見るように言った。
あれ?おかしいな?とは思った。
会話が次に続かない。時間までまだ5分以上残ってるのに、向こうがほとんど話しかけてこなくなった。
気を取り直して、次の席。今度は清楚系っぽい女性。
俺はまたも自信を持って仕掛けた。
結果は同じ。いや、もっと酷かった。
「そうなんですね…大変でしたね…」と、まるでかわいそうな人に向けるような目。同情。
俺はかわいそうな人になっていた。
3人目、4人目、全部同じだった。
こっちは満を持して繰り出してたのに、最高に笑えるエピソードだと思ってるしここでは本当に笑ってくれた奴らがたくさんいた。
でも現実では眉をひそめられ口元を引きつらせただただ目の前の時間が終わるのを待ってる相手を召喚するだけだった。
「大丈夫ですか?」
なにが大丈夫なんだよ、って話。
俺は完全に折れて最後まで居ずに帰った。
駅までの帰り道、本当に虚無だった。
電車の中でスマホを握りしめたまま、何度も「うん〇漏らしエピソード」で自分が投稿した過去のここを見返した。
家に帰ってドアを閉めた瞬間、膝から崩れ落ちた。
涙が止まらなかった。
怒りと自己嫌悪で頭がいっぱいになり、それから布団をかぶって激しく泣いた。
なぜだ。
こいつらが面白いって言ったんだろ。
あのコメントの一つ一つが、俺にこれでいけるという自信を与えたんだろ。
本気で俺は腹が立った。
女たちじゃない。彼女らは何も悪くない。
聞かされたくない話を聞かされた、ただそれだけだ。
怒りは、ここの称賛してきた奴らに向けた。
俺を焚き付けた無責任な誰かども。
顔も知らない、責任なんか一切負わない癖に俺を焚きつけた。
いったい、どう責任を取ってくれるのだろうか
幼い頃までさかのぼっても無い。
そもそも父が朝は食べない人で、代わりに?タバコを吸っていた。
母も私の朝食を用意した後、別の家事をやっていた。
私も朝は強くないのでギリギリまで寝ていたかった。朝食はお腹が空いてないし、わずらわしかった。
連休で私一人でいとこの家に泊まって、いとこの家族と朝食を食べた。
この思い出がなぜか忘れられない。
テレビは流れているが、会話がある。
私は今は朝食はとっていない。
朝は弱いし、お腹が空いてない。
これからも両親と朝食をとることは無いだろう。
もし結婚とかして家族ができたら、朝食をとることになるのだろうか。
朝食は、昼夜食より親しくないとできないのかもなあ。
人間的信頼度はゼロなんだけど、前日に確認しても行けたら行くって言ってて本当に来る奴が1~2割居るんだよなあ
当然、人数には含めてないからコース頼んでたら別テーブルでやらせるか帰ってもらうかだね
コースなしで席に余裕があれば参加させたりさせなかったり
流石に1回で弾かないけど、2回やられたら一生声かけないっす
アメリカの新しい法律によって、ステーブルコインによる決済が普及する可能性がある。
ステーブルコイン決済は、既存のクレジットカード決済と競合する存在となりえる。
特徴は、その価値を裏付けるための資産を発行者が保持することで価格を安定させていること。
例えばサークル・インターネット・グループ(CircleInternetGroup Inc.)の発行するUSDC(USDコイン)は、1USDCが1米ドルと連動している。
その価値は100パーセント裏付けされた担保資産により保証されており定期的に厳しい監査を受けている。
このようなステーブルコインの発行のための条件を法律で厳密に定義して規制することでステーブルコインの普及を進めようとしているのがトランプ政権と米議会である。
仮想通貨大手取引所コインベースはECサイト向けに、USDCで決済するサービスなどを提供している。
今後のこのような決済が爆発的に普及する可能性がある。
Amazonのような企業もステーブルコインの発行を検討しているといわれている。
はてな界隈では、クレジットカード会社の規制により決済が不可になるコンテンツなどが話題になることがある。
・飲み会で、料理を取り分けるかどうか。料理がきたときに、上司がそのテーブルの人の分、とりわけてくれる。本当は、申し訳ないし、各自、好きなタイミングで好きな量とればよいじゃないと思う。取り分けてもらって嬉しい気持ちはなくて、取り分けを率先して行わない自分の気の利きかなさが気になって、どちらかといえば嬉しくない。次の料理が運ばれてきて、今回は料理のトングと小皿がたまたま自分に一番近いところにきた。これは自分が取り分けすべきか?でも、自分がされたくないことをしない、という意味ではしないのが正解なんだよなと、一瞬ためらううちに、上司が取り分けている。
・後輩が「上座だから奥どうぞ」という。上座とか下座とか、心底どうでもよく、奥でも手前でもよい。でも、そういう変なきをつかわれるのが心底嫌。そういうとき、そのまま奥に座るか、あえて手前に座るか。
Dell 14 Plusノートパソコン(Core Ultra 7 258V 8コア, 32GB, 1TBSSD)を購入。
しかし本体剛性が低く、PCが机からややはみ出た状態でキーボードに手をおくと その重みで本体が歪み、タッチパッドがクリック状態となってしまうという不良設計品であった。その不良のために、PCすべてが机のうえに乗っている状態でないとタッチパッドが誤作動してしまい、膝の上での使用なども困難であった。
さすがに通常使用に耐えないため、返品を視野に購入2日後にweb上でDELLサポートに問い合わせをおこなうも、10日ほど応答なく経過。
別の窓口から相談とのことで、LINEでの相談窓口を発見し、そちらから相談することとした。
すると
デル・テクノロジーズ 「確認させていただきますので、少々お待ちくださいませ。」
デル・テクノロジーズ 「大変お待たせ致しました。システム上確認したところ、詳しく情報が記載されていないようでございます。お差し支えなければ、ご用件につきまして、お聞かせいただいてもよろしいでしょうか。」
とのお返事。
いやいや、情報が不足していたのなら、スルーせずにそれをおしえてくれ。問い合わせへの返答がないまま10日間以上も放置するのはやめてほしい。そんな対応はひどいではないか。
そのままやり取りが続く。結局 以前にサポートに相談した内容をコピペして報告しただけなのだが、話はそのまま経過。追加の情報が必要なのではなかったのか。
そして、お返事が
「大変お待たせ致しました。技術部署と確認したところ、机上に置いた状態でタッチパッドを操作すると問題はない場合、パソコン側不具合がございません。よろしくお願いいたします。」
机のうえでないと使えないノートパソコンとはどうなのでしょうかと苦言を呈すと、
「お手数ですが、机上に置いた状態でご利用いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。」と。嫌味か。
──────────────
💻「NewDell 14/16 Plus &Dell 14/16 Plus 2-in-1」が新登場!
スタイリッシュなデザインで、どこへでも持ち運べる高い汎用性が魅力。
さらに、AIとインテルCore Ultraプロセッサーを搭載しているから、パフォーマンスも抜群!
いや、いま持ち運びできないので困るんですけどっていったら、机の上で使えれば問題ないです、机の上で使ってくださいといってきたばかりじゃん。なのにどこへでも持ち運べると宣伝してくるの!?嫌味なの??たしかに持ち運べはするかもしれないけど、閉じた状態でならね!!移動中は使えないよ?新幹線のテーブルでは狭くて使えないよ?。ほぼ偽りだよ!!いい加減にして!!!!
DELLさんご自身で仕様なのでしっかりとしたデスクの上でないと使えないといってきたその二言目に、「どこへでも持ち運べる」と広告を送りつけてくるその神経よ...。
返品なども相談したが、仕様なので対象外ということで仕方なく泣き寝入りをした。
しばらく経って。
同型PCを家電量販店でみつけた。同じような使い方をしてもタッチパッドは作動しないぞ?あれ、仕様なのでは?どうなっている??
自分の購入したPCをもっていって店員にみてもらうった。すると、これは不良品ですね、と。こんなの見たことないですよ、と。
仕様なんじゃなかったんかい!!!死蔵していたほぼ新品のDELL14plusは、やはり不良品だったのではないか!!!
すると「ご迷惑をおかけしているところ大変恐れ入りますが、弊社の返品期間である納品から10日以上を経過しているため交換対応ができかねますこともお詫び申し上げます。修理対応は可能でございます。」
いやいや、おまえが仕様ですっていって対応拒否して「机のうえで使用して」って嫌味いってきたんやん、それを期限切れですよってひどくないですか。
いろいろと文句をいうと
「件につきまして、一度社内確認させていただきます。確認できましたら、折り返しご連絡いたしますので、もう暫くお待ちいただけますでしょうか。」
そして、
「本件につきまして社内で確認を行いましたところ、販売時の設計上、パソコンは机の上に設置してご使用いただく形が推奨されております。現在、机上にてご使用されており、特に問題が発生していない場合につきましては、ハードウェアの不具合として判断することが難しい状況でございます。誠に恐れ入りますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。もちろん、パソコンは持ち運んでご使用いただくことも可能ですが、安定性や耐久性の観点からも、基本的には固定された机上でのご使用を推奨しております。なお、修理対応は可能でございますが、今回の事象は製品の仕様に起因する可能性があるため、修理を行っても改善が見られない場合がございます。」
確認したうえで、やっぱり仕様で問題ないのでそのそも修理対象外と思われます、と。
PCショップの店員からみても明らかに不良品なのに、DELLは不良をみとめてくれない!!
いちおう修理の手配はかけてくれるとのことではあった。DELLに製品をおくっても「問題なし」で返される落ちはみえているので、「オンサイト修理」という技術者の出張修理サービスを依頼することとした。(こちらフルタイム勤務、特殊な職種ゆえ月2日ほどしか日中に帰宅できないので時間の捻出には非常に苦労したが・・・・)
訪問修理に際して、なんとか日程を調整するも、海外からマザーボード取り寄せることにしたから遅れるわなどとDELLの都合での延期があった。本体の外装の問題だとおもうと伝えるも、DELLはなぜかマザーボードを交換した様子。なんとか修理の当日。技術者の方は委託をうけた他社の方であった。1時間以上の遅刻はあったが、非常にご丁寧に対応いただいた。タッチパッドを交換しても改善せず、意味ないと思いますよと申されつつDELLに確認のうえでマザーボードも交換。それでももちろん改善せず。修理の方も「これは明らかに不良品だと思います」といっていただいた。その後もやり取りは続き。
「なお、本件は製品仕様に起因する内容のため、返品はお受けいたしかねます。また、ご迷惑をおかけしているところ大変恐れ入りますが、弊社の返品期間である納品から10日以上を経過しているため交換対応ができかねますこともお詫び申し上げます。」
などというやり取りをなんどもはさみ、返事をお待ちくださいのあとに値下げしましたなどという広告をおくりつけてくるなどという嫌がらせに耐え。最高の体験どころか、最低の体験でしたよ・・・。
あまりの嫌がらせにクレーマーとなって返品を求め続けること2週間。(ま、その間「担当部署に確認します」で数日後にやっと一言返信がくるという程度の塩対応続きだったが。)
どういう手続きとなるのか、まったく不明。返金手続きの詳細は担当部署から早急に連絡がくる、明日にでもします、とのことだったが、連絡がおくられてきたと思ったら「再度のセール中です」広告だったりといった嫌がらせがつづき。
LINEではなくメールのほうに応答があり「明日 **時に集荷にいきます。梱包してください。メールに添付してあるファイルの内容をよんで準備しておいてください」と。
急だな。手続きの内容は全然説明はないけどな。どうやら返金されるのには返品も必要なようだ。そんな説明はここまでなかったがな。まあいい。もうなんでもいいから、回収していってくれ。
明日は普通に仕事だぞ対応できないぞ。しかもメールに添付ファイルついてないから、指示内容をクリアするのは無理だぞ、どうなっているんだ。その問い合わせまたひと手間。曰く「システムの不具合でファイルを添付できませんでした」と。
しっかりしてよ。それに明日はむりなんだけど。ファイルには準備内容がいろいろ書かれてるけど、バックアップの作成、クリーンインストールなど処理に数時間はかかる内容。たとえこのまま作業をつづけられる環境があったとしても、物理的にも間に合わないぞ。。。。
「集荷は中止にしておきます、いつがいいですか。また手配するので日程を連絡してください。」
そうこうしたやり取りのうえで、不良品のDell 14 Plusは回収されていった。
返金方法や、返金までの続きに関しての説明はまだうけていない。もちろん振込口座なども尋ねられてもいない。
しょうがない、DELLなので。これがDELLの最高の体験なので。
ほんとに返金がなかったら、裁判でもするか。
----------------------
※追記
・サポートに問い合わせではなく、はじめから返品対応を求めればよかった
→当初から返品を視野に、その旨記載してメッセージをおくっていた。しかしDELL公式の問い合わせフォームからは返品対応中には返事がなかった。なのでLINEにて問い合わせをおこなったところ、「すでに10日経過しているので返品対象外です。修理なら対応できます」とのこと。おまえが!!、返品期間で返事してくれないから!!、返品期限きれたんじゃないか!!!
今回はその点に関して苦情を言い続けたところ、特別返金対応(返品ではないので返金だけされるのかと思ったら、商品はやはり回収されるらしい。説明はないが)となった。
おそらく今回は不良品という問題で、すべての製品がこのような不具合があるわけではないのだが、それを仕様と言い張って対応拒否したり、サポートの怠慢で時間が経過したのに時間経過を理由に返品対象外としたり、サポートの対応がひどすぎると思った。
・消費者庁
→消費者庁に相談しようとおもったが、市の相談窓口「混雑しているので県に」→県の相談窓口「国の相談窓口へ」→国「混雑しているのでお住まいの自治体に」でぜんぜんつながらなかった。電話以外の窓口ある?
→たとえば、膝の上にPCをおいて作業すると、キーボードを打とうとした際に、本体がたわんでタッチパッドでクリック状態となってしまい、おかしな挙動となる。机に正対して使用できればいいが、机に書類などをひろげノートPCの一部が机からはみでる場合にも、クリックが作動して不便。新幹線などのテーブルでもPCがはみ出てしまうので、クリックが作動してしまい不便。当方移動が多く、ノートPCをデスクトップPC のように使うことはあまりできないため、バッテリー持ちがよいCore Ultra 7 258Vはウルトラモバイルノート用のCPUを選んだのだが、机の上でしか使用できない不良品だった。
・ちなみにサポートとの連絡はけっこう大変で、日付がかわると半分くらい過去のことを忘れるChatGPTみたいなもので、それなりに正確にプロンプトを指定する必要がある。かなり手間。
「本日から帰宅できることになったので、PCの回収の手配をお願いします。明日は避けてください」
デル・テクノロジーズ 「ご都合の良い時にご返信ください。その後、ご要望に応じて対応させていただきます。」
「(先のものが)これが返信です。回収の手続きをお願いします」
デル・テクノロジーズ 「データのバックアップを必ず行っていただき、ご確認の上、ご連絡ください。」
「もうやりました」
デル・テクノロジーズ 「ありがとうございます。ご希望の連絡方法をお知らせください:電話またはEメール」
「えーと、状況を確認しましょう。既に返金のために手配を進めてもらっています。しかしそちらの不手際もあり集荷日時が未定となっています。(佐川急便に一度は来てもらって不在連絡をもらってますが、DELLの方で止めになっているのではないでしょうか)ですので、再度 佐川急便が集荷しに来てくれるように手配してください。集荷は、明日を除く可及的早期の日程としてください」
デル・テクノロジーズ 「ご返信いただき誠にありがとうございます。担当部署に再集荷を依頼いたします。引き続き何卒宜しくお願い致します。」
→まさに出先にあったヨドバシでDELL製品をみつけたときに、DELLの販売員が不良品認定してくれた。購入元に相談したら対応してくれるだろうぐらいのコメントだったが。しかしそれがきっかけで、DELLサポートの態度が「仕様であり返品・交換・修理も不可」から「返品・交換は不可だが、いちおう修理うけつけはしてやろう」へと変化した。その後やり取りを繰り返すこと1ヶ月以上、OSのクリーンインストールを提示されること4度(あなたはこの負荷に耐えられますか!?)、「値下げしました」などの煽り文句のなかでストレスに耐えに耐え、ついに返品までたどりついた。「交換します」と、それだけでもいってくれたらそこでおわれたんだけどね。有り体にいってカスタマーエクスペリエンスは地獄だった。
実際の返金まではまだ1ヶ月ぐらいかかるかもしれず、それまでにいろいろあれば、また続編でも投稿させてもらいます。
Permalink |記事への反応(36) | 21:48
麺の固さ、味の濃さ、油の量を調整できるところが多いが、たいていの店はテーブルに注文方法が書いてあるから普通の人なら困らない
聞かれるタイミングは食券渡すときor口頭注文時なのでこれも戸惑うことはないだろう
野菜、油、ニンニクの量を調整できるところが多い。味を濃くしたい場合は「カラメ」
麺の量は注文時に聞かれるが、野菜、油、ニンニク、(カラメ)は麺茹で上がりのどんぶり提供前のタイミングで聞かれることが多い
提供前のタイミングって二郎系ぐらいでしかない珍しいことなので要注意
※200gで注文すると350gぐらいの麺を食うことになる。カップヌードルは乾麺で65g、お湯で戻って160gぐらい。
ルールに優しい店もあれば、厳しい店もあるが、注文さえできればあとは気にしなくていい。怒られたらその時考えろ
注文前の麺量の確認。提供前のニンニク、野菜、油、カラメのオーダー。これだけ覚えればいいし、怖いなら200g(または小)、ニンニク入れるか入れないか、あとは普通で。といえば問題ない
あとは食う。気に入ったらもう一回行くぐらいでいいよ
ここから本文
Twitterで話題になってる焼肉の人の話で自分の過去を思い出してしんどいから吐き出す。
弟は年子。両親共にパチンカスで小学生2人連れてパチンコ行って怒られるようになると放置して出かけるような親だった。いまだに雷が鳴って怖くて弟と2人テーブルの下に耳を塞いで隠れてたのを覚えてる。
弟とは元々仲は悪かったけど、年々悪化したのはブラザーペナルティーの件が大きい。
・サッカーを始めた弟に付きっきりで土日両親共に不在(父親しか免許を持っておらず車必須社会で必然的に1人にされた)。
一度、母親に自分にも構って欲しいと伝えたものの、「サッカー見にくればいいじゃん」と半笑いでバカにされた。
・中学・高校時代に自分の貯金だけ困っている友人に貸すという名目で母親に勝手に使われた。
自分がうるさく返せと言って後々返ってきたものの、しょうがないじゃんで終わらせられたし、悪びれる様子は全くなかった。それが2回あった。
・自分の奨学金を弟が社会人サッカーチームに入るから貸せと言われた。
弟は自らの選択で大学に行かなかったのに、行かせてあげられなかったのはかわいそうだからせめてサッカーチームに入れてあげたい、でもそのためのお金(1人暮らしとか諸々)はないから貸してくれって意味不明なこと言われた。
何度も断ったけど食い下がられて貸す羽目に。弟から最後は返ってきたけど、マジで意味不明だった。
ブラザーペナルティーがあると本人は収入が低くなって…みたいな記事を読んだけど、これら諸々に当てはまらず自分は構ってもらえなさをバネに勉強を頑張り今はそこそこ稼いでいる。同じような境遇の人は勉強頑張って。そして自分は今両親とは連絡を絶っている。母親は謝る気はないようだし、本人は悪いことをしたとは思っていないようなのでもうしょうがない。
父親や親族はどうにか自分と母親の関係を修復させようとしてくるものの、自分にばかり言われて母親には言わない。母親がかわいそうポジションなのも腹が立つ。自分が過去やられたことを誰もなにもわかってくれないので無視しており、両親は金に困ってるようだが助けてない。(一時期助けてた時があり、3桁近くお金を貸したけど当たり前に返ってきてない。)
ソ連の崩壊、そしてコロナ禍やウクライナ戦争が露呈させたグローバル経済の脆弱性。私たちのかつて信じた「理想」は疲弊し、その有効性は厳しく問い直されています。既存の政治が、この激変する時代に人々が抱く根源的な「不安」と真摯に向き合わないとき、その空白を埋める勢力が台頭するのは、ある意味で必然なのかもしれません。
かつて、政治は明確な「理想」を掲げ、それによって人々の未来への「期待」を喚起しました。しかし、その「理想」は時に教条化し、現実と乖離することで、全体主義という悲劇的結末を招いた歴史があります。この教訓は、現代の政治から「壮大な理想」を描く力を奪いました。
その結果、既存の政治勢力、例えば自民・公明などの保守派も、立憲・社民・共産などの左派も、人々が日々直面する多様な「不安」に対し、有効な対策や具体的なビジョンを示せないでいます。
こうした多岐にわたる不安に対し、既存の政治勢力は、紋切り型の「平等」や「対話」を繰り返すか、あるいは問題を直視せず抽象的な責任転嫁に終始しているように見えます。
そして、この「不安」は、時にリベラルの理想をも空虚なものに変えかねません。 例えば、既存リベラルの思想を共有するはずのフェミニストの一部が、女性の安全や尊厳という「不安」の解消を求めるあまり、表現の自由というリベラルの根幹にある理想を捨て、ポルノ排斥へと動く事例が見られます。これはいかに「現実の不安」が切迫すると、本来掲げるべき「理想」が容易に揺らぎ、具体的な排斥行動へと繋がりうるかを示しています。彼らは、変化に伴う人々の不安を「差別」や「時代錯誤」と断じ、議論のテーブルに乗せることさえ拒むかのような不寛容さを見せることも少なくありません。ここに、「不安」に寄り添い、共に解決しようとする姿勢の欠如があるのです。
このような政治の空白と、置き去りにされた人々の「不安」が、参政党のような勢力が伸張する最大の理由だと考えられます。彼らは、既存政治が避けがちな「不安」の核心に、ある種の「解答」を提示します。
参政党の主張は、しばしばデマや陰謀論と結びつけられ、その排他性や反知性主義的な側面は厳しく批判されるべきです。彼らの提示する「日本人ファースト」は、「内」と「外」を明確に区別し、異なるものを排除しようとする危険な側面を持っています。しかし、そのメッセージが、グローバル経済の荒波の中で「自分たちはないがしろにされている」と感じる人々の切実な不安に対し、シンプルで分かりやすい「敵」と「解決策」を提示していることもまた事実です。
彼らは、「グローバル化は悪」「既存の政治家は売国奴」といった単純な物語を語り、特定の敵を設定することで、漠然とした不安に「原因」と「矛先」を与えます。そして、「日本人ファースト」という強い共同体意識を呼び起こすスローガンが、居場所を失った人々に「帰属意識」と「連帯感」を与え、不安を解消する「希望」のように映るのかもしれません。
世界的にナショナリズム的動きが加速している現状は、日本だけの現象ではありません。既存の政治が「不安」に真摯に向き合わず、人々が求める「安心」を提供できない限り、参政党のような勢力は、その空白を埋め続けるでしょう。
今、求められているのは、夢想的な「理想主義」から脱却し、現実の厳しさ、そして人々の多様な「不安」を直視する「現実主義」です。そして、その上で、排他性を克服する新しい「友愛」の形を再構築することです。
「友愛」は、特定の共同体への排他的な忠誠を求めるものではなく、「自分を中心にゆるく繋がっていく世界」を意味します。それは、異なる背景を持つ人々が、互いの「不安」を理解し、対話と協力の中で、しなやかに共存していく道筋です。
参政党の伸張は、既存政治への強烈な警鐘です。それは、私たち一人ひとりが、表面的な批判に留まらず、社会の「不安」の根源に真摯に向き合い、現実的で、かつ人々が希望を見出せるような「解答」を、共に模索していくことを求めているのではないでしょうか。
先週焼肉屋に行ったら、隣のテーブルが夜職の女の子二人組だった
「給料的にラウンジ希望らしいけどルーズな子だからちょっと厳しいと思う」
みたいな話をしていて、へ〜夜職もいろいろあるんだな〜とちょっと面白かった
「客のSNSのフォロー欄を見てどういう女の子がタイプか研究してメモして接客している」
と言っていて、すげ〜〜〜と思った
そもそも接客業とかに向いてない自覚は元々あったけど、絶対自分には無理だなあとしみじみ思った
どうでもいいけど、「よるしょく」だとずっと勝手に思い込んでいたんだけど女の子はずっと「やしょく」と言っていて、そういえばどっちなんだろうと少し気になった
<追記>
ブコメ見る限り「よるしょく」が優勢なんだなあ
ちなみに女の子の「やしょく」のイントネーションは「や↑しょく」だったので、女の子は発音で区別する派だったのかもしれない
Permalink |記事への反応(11) | 10:04
明らかに場違いな存在のはずだが、ツヤのある毛並みと眠そうな目が不思議と緊張感を煽った。
猫についての説明がないまま面接が始まった途端、猫が私の膝の上に飛び乗り、ゴロンと横になった。
どうすべきか迷っていると、何ごともなかったかのように面接官が志望動機を尋ねてきた。
このまま続けるのか…
私は困惑しつつも、次々に繰り出される質問になんとか答えていった。
口を開きながらも、意識は膝の上でもぞもぞと動く猫に半分奪われていた。
混乱はあったが、おかげで過剰に緊張せずに済んだ面もあったかもしれない。
最後の質問が終わり、私が立ち上がるべきタイミングになっても、猫は相変わらず膝の上でごろごろしていた。
今度こそどうすべきか分からず固まってしまった私を見かねて、それまで終始厳しい表情をしていた年かさの面接官が苦笑し「床に下ろしてもいいですよ」と言ってくれた時は、心底ほっとした。
初めて手で触れた猫の身体は、やはり面接会場にふさわしくない温かさがあった。
入社後、あの黒猫が社長の飼い猫であることは分かったものの、面接会場に置いていた理由はいまだに不明だ。
猫の存在に動じずに受け答えできるかどうかを見てるとか、逆に猫のかわいさによってリラックスを促してるとか、色々うわさはあるものの、はっきりした答えはない。
それでも私は、胸を張ってホワイトとは言いきれないがブラックでないことは確かなこの職場に導いてくれたあの黒猫に、いつも感謝している。
知らないおっさんとか、トレンチコート着た怪しいやつとか、そういうの。
でも違った。
うちの妻だった。
毎年の誕生日に一緒にケーキ食って、ランドセル選んで、ゲーム買ってやってきた、あの息子。
そいつを、妻がある日突然、連れて消えたんだ。
家に帰ったらさ。
玄関がやけに静かでさ。
いつもならリビングからテレビの音とか、妻が皿洗ってる音とか聞こえるのに、まったくの無音。
まあ最初は「買い物かな?」とか思ったよ。
でも財布もスマホも置いたまま。
あの人、こんな書き方するタイプだったっけ……?
いやいやいや。
まずい。これは何かあった。
と思ってたら、電話が鳴った。
息子から。
うちの大学生の息子。真面目でおとなしくて、最近はちょっと冷たいけど、反抗期もまぁこんなもんかって思ってた。
でも、電話に出たら、開口一番こう言ったんだ。
いや、え、え????
混乱しながらも、「ちょっと待て、それはないだろ」って言い返した。
皿の洗い方がどうこうとか、リモコンどこ置いたとか、どうでもいいやつ。
でも、息子は冷静というか、むしろ他人事みたいにこう返してきた。
「父さんが母さんに暴力を振るっていたのが悪いんだろ」
……いやいやいやいや。
なんだその冷静な語り口。
「その言い訳は苦しいでしょ」
は?????
え????
でも、こっちはあまりにも急展開すぎて、頭が追いつかない。
息子は「とにかくもう母さんは俺が守るから」って言って、勝手に電話切った。
いやいやいや。守るって、何から?
もう何も信じられないし、何を信じればいいのかもわからない。
とりあえず警察に連絡しようかと思ってたら、今度は知らない番号から電話がきた。
出たら、小さな声でこう言うんだ。
「あなた、助けて!」
妻の声だった。
明らかに怯えてた。
「大丈夫か!?どこにいるんだ!?」って聞いたけど、何も答えない。
代わりに、「カタン」って物音と、ドアが閉まる音がして、ぷつっと通話が切れた。
俺、今なにこれ?どこにいるの?
この世?????
息子がDVシェルターって言ってたけど、それガチで誘拐だろ??
しかも妻、どう考えても逃げたくて仕方ないテンションだったぞ?
でもさ、警察に行って「息子が母を連れてDVシェルターに逃げました」って言っても、「それは保護です」って言われそうじゃん。
もう俺が悪い前提なんだよ、この構図。
なんかもう、正直こっちが叫びたい。
「あなた、助けて!」って。
俺が助けてほしいよ。
なんなんだこの家庭。
開店してしばらく経った正午ごろ、外から見る限りは空席も結構ある。混んでる様子もない。
でも入口で「予約してないんですけど入れますか?」と聞いたら、「今日は予約でいっぱいなんです」と、あっさり断られてしまった。特に謝られることもなく、帰れという圧を静かに感じた。
たぶん、あの「予約してないんですけど」という言い方がダメだったんだと思う。
こっちは気を遣ったつもりだった。いきなり「2人です」って押し通すよりは、丁寧に確認した方がいいかなと。
でも結果として、それを断りやすい言質として使われたような気がしてならない。
だって、実際ガラガラだったんですよ?テーブル空いてるし、明らかに満席ではない。
じゃあ、その後に予約客で埋まる予定だったのか? それはわからない。
でもなんとなく「一見さんお断り」とか、「空いてるけど今日は新規は取りたくない」みたいな、暗黙の選別をされた気がして、少しモヤっとしてしまった。
こういう経験、みんなない?
断りたいけど理由はないときに、「予約で一杯」を理由にされるのって、なんか釈然としない。
しかもそれを、自分が気を遣ったせいで引き出してしまったような気がすると、余計にやるせない。
入店できなかったこと自体は、まあ運が悪かったんだと思えばいい。
でも、「ガラガラなのに断られる」という体験は、ちょっとした社会の縮図を見たような気持ちになる。
お店に悪気があるとは思わないけど、無言のメッセージというか、察してくれ感がすごい。
次からは逆に、「予約してないけど大丈夫ですか?」じゃなくて、「2人です」とだけ言ってみようかと思ってる。
たぶんその方が、入れる可能性は高いんじゃないかと。なんか変だけど、そういう駆け引きってあるよね、飲食店って。
Permalink |記事への反応(22) | 21:14
誰も使っていなかった WordPad がWindows11 で廃止されたが、実は単純な廃止ではなく “Notepad+WordPad の一本化” で、
メモ帳(Notepad) は純テキスト路線を捨て去り、RichEditベースに作り直された。
メモ帳は 「社畜ドザーのvi」 と揶揄された頃の、かつての素朴なメモ帳ではなくなった。
これがちょうどAIブームでMarkdown が脚光を浴びるタイミング より数年早く、微妙にズレた
今回のMarkdown対応はそのうえにのせた 「オマケトッピング」でしかない
致命的なのはMarkdown機能におけるステータスバーのトグル。
これは「同じプレーンテキストソースの見た目だけ替えるビュー切替」ではなく、
内部でMarkdown ⇄ RichEdit の双方向コンバータを回す“翻訳(round-trip conversion)”
テーブルや複雑なネストを書こうものならトグルを押すたびにマッピング不能 → 警告ダイアログが登場。
(未対応であれば、警告など出さずに単純にプレーンテキストのまま表示すれば良いだけ)
コレがゴミでなくて一体何なのか
メモ帳(Notepad) は WordPad の“穴埋め”として肥大化し、
そこへオマケ程度にMarkdownっぽい機能を付け焼き刃したところ、
AIブームでMarkdown が脚光を浴びたタイミングと重なり、期待値に対して失望感が圧倒的