Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「テレワーク」を含む日記RSS

はてなキーワード:テレワークとは

次の25件>

2025-10-18

anond:20251017180608

ブレインフォグって、つまるところコロナテレワークかになって、

ものを考えたり、感想をくゆらしたりする時間が出来て

自分能力を再認識して大人になったってことでしょ?

今までが忙殺よっぱらってて、ちゃん評価できてなかっただけだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

日本カナダ東アジア人における少子化文化のまとめと対策

日本東京調布市)およびカナダリッチモンドマークハム、ブロサードバーナビー)の東アジアコミュニティにおける少子化は、共通文化的構造的要因に起因します。この回答では、少子化助長する文化を整理し、男性女性責任明確化し、やめるべきことと対策を簡潔にまとめます

データ2021-2025年統計(StatisticsCanadaBC Stats、日本総務省など)に基づきます

1.少子化文化のまとめ東アジア人(日本人、中国人韓国人)の文化的特徴が、日本カナダの両方で少子化を加速させています。以下が主な要因です。教育学歴への過剰な重視:子供を「質重視」の投資対象と見なし、教育費が家計20-30%を占める(日本: 年100-200万円、カナダ東アジア系: 年1-2万ドル)。リッチモンドの塾受講率60%、東京の私教育依存率70%。

影響:子供の数を1-2人に抑え、出生率低下(日本1.26、カナダ東アジア系1.2-1.4)。

長時間労働文化:日本(週45時間)、韓国48時間)、カナダ東アジア系(40-45時間)の長時間労働子育て時間を圧迫。カナダの柔軟な労働環境リモートワーク30%)も東アジア企業では浸透不足。

影響:結婚出産の遅延(初婚年齢:日本31歳、カナダ東アジア系30歳超)。

伝統的な男女役割分担:家事育児女性中心(日本男性家事時間: 日1時間未満、カナダ東アジア系: 30%)。男性の育休取得率は日本10%未満、カナダ東アジア20%。女性出産離職率日本30%、カナダ東アジア20%。

影響:女性負担過多で出産意欲低下。

社会的プレッシャー完璧主義:結婚前に経済的安定を求める儒教的価値観が晩婚化を促進。カナダ東アジア2世母国規範継承マークハム中国系学校生徒50%以上)。

影響:出生率低下と人口ピラミッドの歪み。

コスト生活環境:住宅教育コストが高い(東京住宅費: 全国2倍、リッチモンド:カナダ平均2倍)。子育てコスト家計を圧迫し、子供を増やせない。

影響:出生率抑制東京1.08、リッチモンド1.2-1.3)。

移民コミュニティでの継承:カナダ東アジア移民リッチモンド74%、マークハム77%)は母国文化教育重視、長時間労働)を維持。家族呼び寄せで高齢者流入リッチモンド高齢者移民: 5-7%)も高齢化を加速。

2.男性女性責任(悪い点)を明確化少子化責任は男女双方にありますが、文化的構造的要因により負担が偏っています男性の悪い点:家事育児参加の不足:日本男性家事時間は日1時間未満、カナダ東アジア系でも30%と低い。育休取得率も日本10%未満、カナダ東アジア20%と不十分。女性子育て押し付け出産意欲を下げる。

長時間労働の優先:仕事優先の価値観日本:残業美化、カナダ東アジア系: 週45時間以上が40%)が家庭時間を削減。女性キャリア継続を阻害。

文化的規範の維持:伝統的な「男は稼ぐ、女は家庭」の意識を保持(日本男性の60%がこの価値観)。女性負担を軽視し、平等な分担を避ける。

女性の悪い点:完璧主義内面化:結婚子育てに「完璧な準備」を求め、晩婚化(初婚年齢30歳超)を助長キャリア子育ての両立を過度に恐れる(日本女性出産離職率30%)。

教育投資の過剰追求:子供1人に高額な教育費(日本: 年100万円、カナダ: 1-2万ドル)をかけ、子育てを「高コスト」と見なす複数子を避ける傾向。

社会規範への同調:集団主義に従い、結婚出産を「経済的安定後」に遅らせ、出生率低下に寄与

男女共通責任:母国文化的規範教育重視、集団主義)を移民先でも維持し、少子化傾向を継承(例:リッチモンド東アジア系家庭90%が母国教育)。

政策支援(保育補助、育休)の活用不足。例:日本児童手当(月3万円)やカナダの保育補助(月500ドル減)の利用率が低い(日本50%カナダ東アジア系60%)。

3. やめるべきこと以下の習慣・構造をやめることが、少子化の負の連鎖を断ち切る鍵です。過剰な教育投資:子供1人に高額な私教育費(日本: 年100-200万円、カナダ: 1-2万ドル)をかけ、子育てを高コスト化する文化公教育活用コストを半減可能

長時間労働文化: 週45時間以上の労働規範日本カナダ東アジア系)をやめ、週35時間以下(北欧モデル)に移行。残業美化を排除

伝統的な男女役割分担:家事育児女性押し付け規範日本男性家事20%、カナダ東アジア系30%)。男性の育休取得を50%以上に。

完璧主義社会的プレッシャー:結婚前に経済的安定を求める価値観(初婚年齢30歳超)。「失敗しても大丈夫」な意識を育む。

高齢者優先の移民政策:カナダ家族呼び寄せで高齢者リッチモンド5-7%)を過度に受け入れる。若年労働者優先に変更。

4.対策方法個人社会政策レベルでの具体的な対策を以下にまとめます個人コミュニティレベル:意識改革: 若年層向けに「早期結婚子育てメリットキャンペーン東京:お見合いイベント年間10万参加、リッチモンド:NPOワークショップ)。初婚年齢を28歳以下に引き下げ、出生率+0.2。

教育最適化:公教育無料リソース図書館コミュニティプログラム活用教育費を半減。出生率+0.1-0.2。

社会職場レベル:労働時間短縮: 週35時間以下を企業義務化(日本:テレワーク導入30%目標カナダ:リモートワーク30%)。女性離職率30%→20%以下、出生率+0.2。

男女平等な分担:男性育休取得率50%以上(スウェーデン80%モデル)。家事参加率を50%に引き上げ、出生率+0.1-0.3。

政策レベル:保育拡充:待機児童ゼロ化(日本:2023年1.2万人、調布市ほぼゼロ)、カナダの保育補助拡大(BC州: 月500ドル減)。出生率+0.1-0.2。

移民政策見直し:カナダで若年労働者優先(技術者移民50%増)、日本外国人労働者拡大(2024年: 年11%増)。高齢化率(リッチモンド20%)抑制

住宅コスト抑制:空き家税(バーナビー2023年導入)、賃貸補助(調布市: 月3万円)で住宅費を20%減。出生率+0.1。

5. まとめ日本カナダ東アジアコミュニティ少子化は、教育重視、長時間労働、男女役割分担、完璧主義、高コスト生活が原因。男性家事育児参加不足と仕事優先の価値観女性完璧主義と過剰な教育投資問題。双方が文化的規範継承支援活用不足に責任あり。やめるべきことは過剰な教育投資長時間労働、男女役割分担、完璧主義高齢者優先移民対策意識改革、労働短縮、保育・住宅支援移民政策見直しスウェーデン出生率1.8)の成功例を参考に、小さな変化から始めれば、日本(1.26)やカナダ東アジア系(1.2-1.4)の出生率を1.5-1.8に引き上げ可能文化的慣性の打破が鍵です。

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

弊社、こんなに熱いのに冷房使用禁止になるんだって

テレワーク禁止されてエアコン禁止されて

どうしろってんだ

Permalink |記事への反応(1) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

周りの人間金銭感覚を狂わせてくる

俺としては完全に善意で、対価なんてもらうつもりもなかったのだが

家族怪我をして家庭(実家)内が機能不全になったときに、

普段まり手伝ってないし…と料理選択掃除全部一手に引き受けて仕事(ありがたいことにまだテレワーク)の合間に全部こなしていたら、2、3ヶ月しか手伝ってないのに二桁万円単位で渡してきて

さすがにおかしいと突っぱねたのだけど、相続の前払いと思ってと結局押しつけられた

そこそこ付き合いの長い友達が、金勘定が壊滅的なので、これも引き受けて共有スプレッドシート家計簿の簡易版みたいなのを作って、金銭管理を全部できるようにしてあげたらまたしても二桁万円単位で渡そうとしてきて

こんな素人(素人ではないが)の手癖みたいなものにその対価はおかしいと言ったのだが結局押しつけられた

そして恋人がいるのだが、とある事情生活がままならなくなり、

足りないものをすべて補う覚悟であれこれ世話を焼いているのだが、

またしても、またしても二桁(略)

さすがに恋人間で金銭のやりとりはおかしい支えるのが当然と断固断っているのだが、

共有資産としてプールされてしまっている(管理しているのは自分なので帳簿を書いているのは自分だが)

なんというか、仕事しなくても生活できる金を押しつけてくるんじゃない!と思う

こっちは本業があって、片手間に世話をしているだけなのに、そこでそこそこの金銭が入ってしまうとどうしても金遣いが荒くなる

財布のひもが緩くなって一番の問題は太ることだ

ほんとうにやめてほしい

Permalink |記事への反応(1) | 04:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

少なくとも俺は望んでる

昨日夜に国会議事堂の前を通ったら、

小規模なデモというかシュプレヒコールみたいなのやってたんだが、

漏れ聞こえてる内容が外国人排斥だった。

職場に何人もの外国人が入って来る。怖い。国民は誰も望んでない』とか演説ぶってたが、

少なくとも俺は望んでる。

職場に何人も外国人いるけど、言語のハンデを超えて日本人の部下より遥かに優秀だ。

つーか、日本人の部下が、成長する気なさすぎで話にならん。あいつらはテレワークサボりたいだけだ。

勝手国民全員を代弁するな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

テレワークが減らされた企業の人が片道2時間弱かけて通勤してるらしくてほぼ拷問だろと思った

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

VPNつながらん!テレワークできん!

Permalink |記事への反応(0) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002153503

移民は嫌だ。絶対反対。治安悪化するからだ。

だけど、俺は逼迫している農業土木医療教育配送の職に勤めるのは嫌だ。やらない。介護なんて絶対嫌。

快適な部屋で電気水道インターネットが24356繋がる状態で、平日はテレワークし、休日ポテチ食べながらネットフリックスしたい。

お腹が空けば外食してもいいし、Uberしてもいい。

生活用品Amazonポチッとすればいい。

自分のこの生活水準を下げるなんてありえない。

きっと「日本人の誰か」がやってくれるはず。

移民反対してる奴ってこんなんばっかだろ。

原発反対してるやつも一緒。自分の街には置きたくないくせに、電気バカスカ使ってるやつ。

0か100かしか物事考えてないやつはいい加減現実を見ろ。危険危険だばかりでなく、反対するなら案を出せ。

移民問題とエマワトソンの話を一緒にすんな。どっちかと言うとエマワトソンは反対してるやつらの方と同じ考えだろ。自分はやりたくないんだから

Permalink |記事への反応(2) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

快活CLUBさん、テレワーク需用とかを狙うなら、PCいかがわしいサイトを設定するのはやめてくれませんかね

Permalink |記事への反応(1) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929194912

ありがとうございますコテハンの人はよく分からないけどできるだけ人と関わるようにしたいと思います

テレワークもありほとんど人には関わらない生活になってしまっているので・・・・・・

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

9月3週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🩺健康医療・体調

  • 新しい目薬や手術で「進行を止めるしかない」辛さ、発達障害の薬を飲まないと過去を思い出す苦しさが共有される。

---

🧳旅行レジャー日常

---

🎬アニメ映画サブカルチャー

---

👨‍👩‍👧家族人間関係

---

🌍社会政治テクノロジー

---

🍣 食・飲み物

---

1週間分の総括

今週のオープンチャットは、「体調・医療への不安」「家族人間関係葛藤」「旅行趣味の楽しみ」三本柱が中心に展開された。

一方で、社会政治テクノロジーへの話題も途切れず出され、軽い雑談食べ物、天候、アニメから深い議論人間存在意味未来医療)まで幅広く行き来するのが特徴的だった。

全体を通じて、日常ストレスや悩みをユーモア趣味で和らげながら、不安希望の両方を共有する場として機能していた1週間だったといえる。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924132238

テレワークさせてもらえなかったんだね

かわいそう

Permalink |記事への反応(1) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917140014

テレワークですね

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

この時間ぶっちゃけ

嫌儲から来たような臭い政治厨・汚言症のカス逆張り荒らしらが

まともに働いて無さそうな連中と一緒にギャハハハ騒いでる最悪の時間

せっかくのテレワークでの余暇台無しだよ、トホホ

Permalink |記事への反応(1) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909224622

しょーもな

サラリーマン特権全否定してそう

テレワーク普及の阻害要因である通勤手当廃止してその分はテレワーカーに補助しろとか思ってそう

Permalink |記事への反応(1) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

雨降ったかテレワークってなめてんのかよ?

頭Z世代かよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901082024

からリモートワークやってるJTCSIer業界は、今で言うリモートワークを「テレワーク」って言うんだよ。昔からの流れでね。

その言い方で、その人がどういう背景を持っているかというのを推測できる。

いつもそれで生暖かく見守っていたんだが、今更それに気付いたんだろうね。

でも詰めが甘くて「テ」が残ってしまった。


SIer業界も二分されている。

リモートワーク(彼らの言うテレワーク)ができる人々と、納品物と一緒に保守要員として納入されるような、コロナ禍でもリモートできなかった客先常駐要員や、特に保守的な対応が求められる人月世界では一つのフロアに人を集めて軟禁セキュリティ万全と称する慣習などがあって、彼はそこでずっと苦しんでいるのだと思う。その苦しみを他者に出すことで、ストレスを緩和しようとしているんだよ。

哀れな人間だよ。優しく見守って挙げてほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 09:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

客先赴任前の面談で「整合性が取れてない」と言われる

所謂プロジェクト配置前の顔合わせ。基本は面接で人を選ぶのは禁止と言われる業界だが未だにこの悪習は残っている。

数年前に作成した職務経歴書を引っ張り出されその経歴でいか自分が貢献できるかセールスする(ここまでは良い)

謂わば上司職場斡旋する人間であり肩を持つべ人間である(その方が会社利益にはなる)

だが、客先に難色を示された(そもそも空き人員が無かった)事で、上司の態度は変わった。

お前のアピールが足りない、この職務経歴書は何だ、整合性が無い、との事。

いや、そもそも人員配置無理なとこに宛がわれても誰も得しない、そう言いたいのを飲み込んだ。

この国は年だけ食った人間がいつまで経っても上にのさばり続けている。それらのご機嫌を取れた優秀な部下だけがのしあがれる。

「お前、うちの会社じゃなくても良いんじゃない?」

それが、数年勤めて数字出してる相手に言う言葉か。毎日毎日テレワークが基本とされる中出社して体磨り減らしてる部下に投げ掛ける言葉か。

もっと早く報告してくれれば俺にも何とか出来たかも知れないのに」

当初、「好き勝手やって良い、責任はこっちが取る」って言ったのは何処のどいつだよ。これも飲み込む。

どいつもこいつもクソばかりだ。

でもまあクソからしたら俺の方がクソなんだろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250824071117

住んでいるところで違うって話してるのにわからない人だなー。

東京で850万円もらえる仕事地方で850万円もらえるわけないじゃん。

周囲の物価との差で判断しないといけないのに、同じ日本円という価値に置かれてるから混乱させてる。

もちろん、東京で850万円もらって、物価の安いところで暮らすって方向はあるけれど、通勤時間通勤費がマジ地獄だと思うんだよね。

テレワークだんだん減ってきてるし。

Permalink |記事への反応(1) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

プロパーからテレワーク不可は意味分からん

月末だからテレワーク意味分からん

週1回しかテレワーク出来ないのはもっと意味分からん

客先ですり減らされて、9末でリリース意味分からん

会議出席出来ないのも意味分からん

個別忠告メッセージ送られて来るのも意味分からん

次の現場まらないのも意味分からん

アホな上司が内示垂れ流してるのも意味分からん

その上の上司退職勧められるのも意味分からん

Permalink |記事への反応(1) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821133029

地方移住してテレワーク

Permalink |記事への反応(1) | 13:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

anond:20250813152132

なるほど、あなたは働かなくてもよい社会しろと言いたいわけだ。その切り口からいくと同じかもしれない。


俺はそもそも現実問題労働力不足はあるし、ひとりあたりの購買力は下がる一方なので二馬力で働くのがデフォになるのは仕方が無いと考える方。

問題はその労働環境労働力供給ばかり重視されて労働環境が悪いままの方にあると思っている。


あとそもそもの誤解としては、正社員長時間労働必須時短パートタイム非正規雇用しかない、と言う認識があるかと。これは誤解で強い先入観であると同時に、問題本質だと気づいてほしい。


俺も目にするまでは信じられなかったが、大企業先進企業はこの図式は当てはまらない。

子育て時短勤務は法律では3歳まで(それも中小企業最近まで免除)になっているが、大企業では小学校卒業までは時短が当たり前で、積立休暇(用途限定有給)や子育て休暇(無給だが欠勤にならない)は子どもの年齢関係なく取得できる。

業種によってはテレワークも併用できる。さらにこの制度一朝一夕で始まったものではないから、既に子育て制度を利用したがキャリアストップさせずに伸ばしている事例も山ほどある。


ここに突破口がありと思っているし、一億総活躍社会が単に労働規制を解除して政策的にワーキングプアを量産したことの影響を少しでも戻す方法だと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250813123211

家事については本当にそう。自分も妻もテレワーク中の息抜き家事してるのに、これを専業でやるのは意味わからん

Permalink |記事への反応(0) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

意外とキャンプとかって自由じゃなくて、むしろガッチガチルールで固められててちょっとでも周りの機嫌を損ねたら面倒なことになるみたいな時間長いんだよな

仕事しながら適当雑談したり音楽聴きながらテレワークしてる時の方がよっぽど自由だわ

ルーフバルコニープール出しても怒られないし

Permalink |記事への反応(0) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

はてなぁ「テレワーク生産性下がる?本人が無能なだけ!」←このムーブメントなんだったんだろうな…

GAFAとか大体出社に切り替えてるけど…

Permalink |記事への反応(0) | 07:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp