
はてなキーワード:テレビドラマとは
https://news.yahoo.co.jp/articles/81131db4db31c2e17115b17439db850756a3e96b
アンケート結果によると、62.5%が「今年、テレビドラマを見ていない」と回答した。大前提としてそもそも「テレビを見ない」という声が多く、テレビを見ている高校生でも「ドラマを見るより、他にやることがある」「その時間はTikTokを見ている」「YouTubeを見ていた方が楽しい」など、ドラマよりも優先順位が高いコンテンツがあるようだ。
一方で「今年、テレビドラマを見た」という高校生からは「好きなアイドルが出ているから」「推しの役者が出ているから」などの意見が多かった。“ドラマが見たい”という動機より“推しを見たい”という熱量の方がドラマ視聴につながっていた。
音楽も映像もオンデマンド・定額低額サブスクが当たり前の世代かあ
それにしても「推し」が出てるって理由だけでつまんないドラマ見るのつらくない?とは思う
俺はつらいわ
『若者のすべて』は、木村拓哉主演、深津絵里、鈴木杏樹らが出演する、1994年に放送されたテレビドラマです。ある事件が原因で植物状態となった男と、その事件に関わったことで姿を消した青年を中心に、若者たちの友情や挫折、愛を描いた青春ドラマで、作中で描かれるセンシティブな社会問題は、現代のコンプライアンス意識から再放送が困難とされています。
あらすじ
主人公の亮子(深津絵里)と薫(鈴木杏樹)は、地元の幼馴染でした。しかし、ある事件がきっかけで、守(EBI)は植物人間状態となり、亮子は守を突き落とした犯人との関わりから、皆の前から姿を消してしまいます。また、亮子の幼馴染だった武志(木村拓哉)も、その事件に関わっていたことで、亮子の前から姿を消していました。
1994年のドラマでは、これらの登場人物が、それぞれの友情、恋愛、そして人生における挫折を経験しながら、それぞれの道を模索していく姿が描かれています。
その他
監督・脚本など:情報がありませんが、当時のテレビドラマとして制作されています。
放送年:1994年、フジテレビ系列の月9枠で放送されました。
社会問題:作中では仲間割れや刺傷事件など、社会的にデリケートな問題がリアルに描かれており、これが再放送が困難な理由の一つとなっています。
実家に帰省した。久々に会った母親に対し、この人はほんに自分の意見を言わんなあーと思っていたら、自分が原因でワロタ。私こと自称アスペADHD(診断済み投薬中)が、ことあるごとに『お母さんが〇〇って言ったからじゃん!』と後出しして人格否定しまくるので、何も言えなくなったらしい。何だそのテレビドラマの典型的な毒親みたいな奴。自分だった。
これも発達凹凸キッズの特徴らしい。ワロタ。何というか、発達障害てホンマに、感情コントロールが不可能とか今日食べるものが決められないとかそういう次元でして、人生のチュートリアルの段階で詰んでフリーズするスペックに生まれてくるということですので、発達凹凸でもやりたい事で生きていくとか、健常者の社会の方が間違っているとか、そういうの全部嘘だと思います。欠けて生まれることはただの不幸、苦痛、障壁、弊害であって、物語でも何でもないんだなあ。うそうそ。ただ自分が自己陶酔した他責厨なだけだっつ〜の!今までもこれからも、たくさんの人を傷つけながら、権威ある言い訳を探すことに人生を注いで、現実に蓋をしていこうな!
(アニメ製作会社はプロデュースを担う、アニメ化企画、投資・出資社探し、アニメ制作スタジオの選定や広告・宣伝を担う)
集英社は版権を持ち出資はするが、アニメの製作方針にそこまで強い発言権があるわけではない
まず業界全体が、鬼滅の前にすでに「原作である漫画をできるだけ忠実に、できるだけ高品質で製作したほうが客受けが良い‘=収益最大化が見込める、
ということに気づき、TV離れ・サブスク時代への適応を探っていた節がある
なぜならTVの凋落・サブスクの台頭、アニメ制作費の高騰などの変化で
「TVで毎週(アニオリで引き延ばしてでも)アニメを放送する」収益構造には限界が来ていたからだ
さらに作品数の増加でTVの放送枠の空きがなくなり、「通年で毎週放送する」も難しくなってくる
アニメは1~数年に3~6か月の放送で収益を上げなければならない時代が来ていた
ここで「原作に忠実に・できるだけ高品質に」でファンをつかんだ作品には、
「ソード・アート・オンライン」「黒子のバスケ」「ハイキュー!!」などがある
これが「集英社が率先して仕掛けたのではない」と思う理由の一つ
次にTVシリーズや配信で作品の認知度を高めておき、劇場版につなげるというのもアニプレックスが「鬼滅の刃」で成功したパターンだな
(30年ほど前の実写映画「踊る大捜査線」もテレビドラマ→劇場版なのでアニプレックスが発明した方式でもないが)