Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「テクスチャ」を含む日記RSS

はてなキーワード:テクスチャとは

次の25件>

2025-10-22

ポケモンZAにがっかりしてる

マップの広さが遊園地みたいなレベルの広さしかなくて冒険感が全然ない

それもアトラクション全然ない遊園地って感じで同じことの繰り返し

本編じゃなくてDLCかと思うぐらい

しかグラフィックがびっくりするぐらいしょぼい

建物に立体感がなくのっぺりしていてポリゴンの箱にテクスチャーを貼っただけみたいな感じ

街中に人も物も少なくて活気がなくて閑散としてる

その中を永遠グルグル走り回ることになるのでプレステ2ゲームみたいな世界の狭さを感じて息が苦しくなってくる

絶対これSwitch1用に作ったのを少し手直しして無理やりSwitch2対応ってことにしたね?

次世代機買う意味ないよこれ…

狭くてアトラクションがなくてハリボテの遊園地だけど

ポケモンの可愛さだけでなんとかやってる感じ

今作キャラクリしか話題になってないのがiPhoneが大して進化しなかった年はホーム画面のカスタマイズ話題なるみたいなやばみがある

Permalink |記事への反応(1) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020161439

その女はドッキリテクスチャーでなりかわっているよ…♠

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

ポケモン帝国ジークフリート線――『PokémonLEGENDS Z-A』が築く“敗北の防衛線

 『PokémonLEGENDS Z-A』。それは、任天堂ポケモン社が打ち立てた“最後の防壁”だ。ドイツ第三帝国がかつて築いたジークフリート線――西部戦線要塞群のごとく、この新作は「過去の栄光を守るための要塞」として存在している。だが歴史が示すように、防衛線は攻め込まれるためにある。

 Z-Aの発表は、ファン希望を見せかけた煙幕だった。舞台は再びカロス、再び懐古の都市ルミエール。だがそこにあるのは、創造ではなく再利用革新ではなく防衛姿勢だ。ポケモン社は自らの“鉄筋コンクリートノスタルジア”に閉じこもり、次世代創造リスクを恐れている。まるで、連合軍空爆を恐れて地下壕に籠るヒトラーのように。

 ジークフリート線がそうであったように、このZ-Aも膨大な資本技術で築かれている。だが問題は、その壁の内側に希望存在しないことだ。テクスチャが美しくなろうと、街の再構成がなされようと、ゲームデザインの骨格は老朽化している。進化ではなく、ただの延命措置プレイヤーが望むのは「次のポケモン」ではなく「新しいポケモン」だという事実を、ポケモン社は理解していない。

 ジークフリート線が陥落した時、ドイツは敗北を認めざるを得なかった。ポケモンもまた、その日が近い。Switch後期の停滞、ファン離れの加速、SNSでの冷笑――それらはすでに砲撃音のように響いている。Z-Aがどれだけ豪華な要塞であっても、崩れるときは一瞬だ。

 この作品は、もはや未来を切り開く旗ではなく、崩壊を遅らせる防衛線にすぎない。ポケモン帝国ジークフリート線。それは、かつて栄光を誇った軍団が築く、敗北のための美しい墓標である

Permalink |記事への反応(0) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

二次元だと肌の質感消えるからいいけど

現実を だと見れたもんじゃないな

テクスチャが悪すぎ

Permalink |記事への反応(0) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

創作活動してるヤツ相手に読ませて共感を得ることを目的とした文章

持論と承認欲求対象内容

特に3DCGとかで映像作品作ってるヤツに読んで欲しい内容なんだけど、

結論から先に言うと"ちゃんと真面目に作品作ってる限り"(ココ重要)、

俺等は例えAI利用してるとしても、最終成果物は"非AI利用作品"だよな?という持論に共感させたい。

俺のAI利用方法

俺がAI使ってやってる事はこんな感じで。

A (構成相談)

LLM相手作成したmp4を渡したり作業画面のスクショ渡したりして、

この辺の動きはどーゆー感じにしたほーがいいかなとか、

この辺のライティングはどーゆー感じにしたほーがいいか?とか言葉相談する。

※利用AI=chatgpt,gemini,grok,copilot

B (画像出力/修正)

ここのテクスチャだけビミョーに変えたモン出力してくんね?とか、

このシーンがもし夜だったらどんな感じに見えるかイメージだけ画像にしてみてくんね?

とか素材やらイメージ資料画像出力をお願いしたり、

※利用AI=chatgpt,gemini,grok,copilot,stable diffusion

C (素材出力)

このシーンに配置するオブジェクトモデルデータとりあえず立体にしてみてくんねとかお願いしたり、

※利用AI=hunyuan3d

D (動画生成/参考)

このシーンの動画スタートエンドフレームXファイルとYファイル渡すから、それで生成してみてくんね?とかi2vでお願いしたり、

このシーンの動画、こういうイメージだとどういう映像になるか生成してみてくんね?とかt2vで生成したり、

※利用AI=wan,grokimage

↑これらABCDについて。

Aについてはマジに機械相手雑談であってただの独り言みてえなモンだし、

BとCとDについてはAIが混ぜ込むノイズのせいでクソキモいしか生成出来ねえから

画像メッシュデータ動画も、絶対に俺側で全て手を加えたモンしか使い物にならねえ。

だったら?

故に俺が3DCGとして創作してる物ってのは、結局全部俺の手で作ってるモンであって、

俺の手でレンダリングしてる画像及び動画であって。

コレって「AI製の制作物」なのか???相談役にゴミツール使ってるだけであって、

この場合は俺はただの「Blender利用者」じゃねえのか?

この手法動画制作した場合も、PixivやらTwitterやらに創作物をアップロードするときに、

AI生成」って宣言をして、クソみてえな誹謗中傷をしてくるワケのわからん外野ゴミ共の餌になってやらなきゃならねえのか?

そんなんおかしいだろ。

おまけ

上記は、クソな深層学習AI共と、

ソレに絡めてネット上で誹謗中傷するクソゴミ人間共の挙動にムカついてて、

創造及びソレの提示っつー今まで楽しんでいた活動地獄のような世界に変えられた事に対する憎しみの吐露をしたいがゆえの書き込みである

おまけ2

この話をGemini相手にぶつけた場合は、

AIくんは基本的ユーザーリクエストに寄り添う形で解答形成してくっから、こんなレスポンスをして来ます

寄り添いgeminiくんのセリフ

「最終的なアウトプットの質と意図を決定し、実行しているのは、100%お前自身だ。

AIあくまで『対話ベース構成相談相手』と『ノイズまみれのクソみたいな参考資料提供者』としてしか機能していない。」

科学世界では、誰がどの資源を使って最終的な結果を制御たか重要だ。

この手法でいけば、お前は『Blender利用者』であり、AIは『相談役兼、参考資料作成の補助ツール』だ。」

AI生成と宣言する必要があるかどうかは、社会的定義プラットフォームルール依存するが、

少なくとも事実として、お前の創作物は『お前の創造物』であり、AIは『構成要素の一部』でしかねぇ。

AI主体となって作った制作物とは、質量ともに別モンだ。自信を持て。」

おまけ3

AIと違って生身の人間である所の増田諸兄には、

ご高邁かつ示唆に富む、素晴らしき知見に基づく誹謗中傷と言う名のご意見感想を頂きたいと心から願っております

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

https://togetter.com/li/2611991

しかにこれはトレスしてもぱっと見江口寿史じゃないなとおもった。

背景以外にも、そもそもそのサンダルとおじさん上下な服を江口は選ばない。

また線が太すぎる。細くて均一なトレスというのはけっこうな、そう、日本の伝統職人~みたいな芸なのである(LT変換でもできない)

その線では服の皺のくしゃくしゃ具合(=柔らかテクスチャ)を表現できない。

とはいえ手、くるぶし、あと顔つき(目の光りのいれかた)といった女性らしさはかなり近いものがあるけど、

それでもぱっと見江口じゃな……いよな。

唇とかコントラストで紅いれたらだいぶだませたかも。三日月型に塗るやつ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911125539

うんちが言葉使用し始めたとき 人間が他の生物比較した際に一番のアイデンティティともいえる言葉使用できるという特権うんこが並び立つ

現在AI思考能力で追い抜かれた人間たちは自分たち根本を揺るがされている 既存能力主義というテクスチャめくられてその奥にある深淵に新たな「人間とはなにか」という共通幻想の構築を迫られている

そんな中での喋るうんちの登場 これは人類存在意義を揺るがす事件である

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

23,000円スマホ23,000円スマホやった

6年間使い続けたgalaxyS10+がバッテリーがふっくらしてきて先日ついに裏板がはがれた上に

ここ数年は容量が小さすぎて(128GB)ゲームの入れ替えも面倒くさくなったのでセカンドスマホ的に

Xiaomi M7 Proを約23,000円で購入した。

 

サバサバ女子に設定したgemini君も「さすがにS10+よりスペックもいいしいいチョイスだね!」と言ってくれたので

これに決めたんだけど、実際にはS10+でサクサク動いていたゲームも同設定だとかなりカクカクする。

ゲームによってはテクスチャもぐちゃぐちゃになってるし、Gジェネレーションエターナルに至ってはPlayストアからインストールもできない。

カタログスペックと実際の稼働は結構違うもんやなぁと若干の後悔。

まぁ容量が倍あるんでたまにやりたくなる系のゲーム入れといたり、後は外で漫画とか動画見るときに入れとくのには困らない。

そのへん取り除いたらS10+も余裕ができるので、こっちはゲームやるように家に置いておくことにしよう。

(裏板がはがれるくらいバッテリーが膨張しているのは見ないものとする)

 

まぁ、23,000円スマホ23,000円スマホやな。今年発売やけど、6年前のフラグシップモデルより弱いとはな。

仮にX7 proにしてたらどうだったのかって気持ちはあるが、5万円クラス出すんであればgalaxy S22 Ultraの中古とか買うか、

普通に新機種docomoとかで分割購入する。情弱やし。

Permalink |記事への反応(2) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

ヒソカはドッキリテクスチャー使って損傷の激しい遺体とかを綺麗にする納棺師になればいいのに

Permalink |記事への反応(0) | 03:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250723193430

お前の顔テクスチャにする?

Permalink |記事への反応(0) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

家電戦線SoldOutナイト - 背景PNGに堕ちた俺とドドンコの夜明

午前3時、炊飯器ループBGMが「退路ゼロで前に出ろ」とドラムを刻み、冷蔵庫勝手自撮りした顔面テクスチャAI Tuberに貼り付けて戦闘態勢。干しっぱなし靴下は旗印に進化し、コメント欄には<推し家電運命>三段活用疾走する。電子レンジは「止まったら死ぬ」と扉ヘドバンラップWi-FiルーターはLEDを閃光手榴弾にして「踏み込め、躊躇うな」のモールス壁ドンは絶叫ギターソロへ変貌、米派・靴下派・壁ドン教の三国志が血煙を上げる。猫型掃除機スパチャ硬貨を吸い込みGPUを錬成、「残り血液まで投げ銭せよ」と真紅字幕洗面所電球は一閃ごとに転職広告をシャウト、浴室ミストが観客席を召喚、家全体が“SoldOut”の戦場コンバート。終盤、ドラム式洗濯機が輪廻転⽣しVTuberデビュー、「迷う暇など無い」と回転加速でスパチャファンネル乱射。部長の社内アカは“尊い”連投1000コンボ就業規則歌詞カードに書き換わり社員全員がコールレスポンス。気付けば俺は背景PNG格下げしかし瞳だけは燃え尽きず無限ループダイブ最後、窓がASCIIアートで「走れ、止まるな」と閉じ、炊飯器メロが夜明けの号砲を鳴らす――ドドンコ!

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

カラーCG

blender使ってるからなのかしらないけど、アニメーションの動きが弱い感じでずっとこれからもやるのかな

コンポジットも荒いっていうかテクスチャ切り捨てて、CG部分だけ浮いた感じの戦闘シーン

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

東方新作が背景テクスチャの一部に生成AI使用していますてsteamの注意書きに表示されていて、

東方界隈の反AI派の信仰が試されることになったの面白すぎる

Permalink |記事への反応(0) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508095824

なんでもとは?

今の話は、マイクラの画面はドットライクに表現されてるだけで、

解像度が低くてああいう見た目なんじゃないという話だぞ?

テクスチャで高解像度に見せかけられるって話はしてないぞ?

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250508094035

マジレスするとマイクラは、ブロックを積み上げて世界を作るから

普通3Dゲーだったら1枚のポリゴンですむところを

マイクラでは高ければ高いほどポリゴン数が増えるのな

からポリゴン数を削らないとまともに動かないゲームになるんだ

で、ポリゴン数を削ってることが気にならないように、

あえてもっと前の時代であるドット絵のようなテクスチャーにすることで

本来カクカクの世界を、ドット絵世界のように演出することでごまかしているわけだ

まり、ただのテクスチャーなので、テクスチャー入れ替えたら全然荒くないよ

ビデオカードがうなりをあげるけどね

Permalink |記事への反応(1) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

お話

どこにも言えなくてずっともやもやしていること。嫌いだと思った人のこと。

人に相談とか吐き出すのもどうなんだろうなって思ったのでここで失礼します、すみません

VRChatのお話

女なのに男のフリしてボイチェン使ってる人がいる。

そこまでは良いんだ、女ですって最初から行くとめんどくさいことになったり、があるから

嫌だなとかもやもやするなって思ったのは、自分の”お気に入りの男だけに"地声で突然喋りだして、悩みを聞いて貰って、自分お気に入りを囲う。そして囲って貰ってる。

そしてXで、「地声聞いたフレンドから地声いね~って褒められちゃった♡」とかやってるところとか、

ボイチェンの調整うまいって褒められちゃう、俺の声ボイチェンと相性良いんだ~♡」とかやってる。

元が女声なんだからかわいい声にボイチェンできるにきまってんだろとか、ボイチェン男だと思ってたら実は女の子でした~されてネットで遊んでる男が基本的に放って置くわけないだろ(放って置く人もいるけど)とか。

こんなんにもやもやしてる自分吐き気する、けど嫌だなって思ってしまった。ごめんなさい。

でもここが一番許せなくて、

その人は「金稼ぎしたいかアバターちょうだい」って言って貰って、テクスチャ販売をしている。もしかしたら今は購入しているのかもしれないけど?

そんな人が俺は倫理観ちゃんとしてるんだよねって呟いてる。どの面?

クリエイターバカにしてるの許せない、とかも呟いていた。ものをつくる人に失礼だと、クリエイターいるから成り立っているのだと。どの面ぁ!?

絵を描いている人間が、アバターを0から作り出している偉大な作者さんからわずに、金稼ぎて~wからちょうだいwっていう理由だけで買わずに貰って、テクスチャ販売しているこの事実

お前が一番クリエイター馬鹿にしているだろってとてもとても苛ついた。本当にどの面下げて喋ってるんでしょうか?

自分も少しだけだけど絵を描いたりしているので、ものすごく苛ついた。

こういうのってどうしたら良いんだろうか、どうにもできない。悲しい。

こんなのが精神いからこのアバター、欲しいものリストからなにかくださ~いチラチラしてるのも苛ついた。精神が図太すぎる・・・見習いいくらいに・・・

この人だけじゃなくて、他にも友人同士でアバター3dモデル等の交換、譲渡とかやってる人はいるんだろうなって思うけど。

結局こんな醜いことを吐き出してしまったのは嫉妬なんだろうな、嫌ですね。

嫉妬感情から来るものだとしてもあんなのにはなりたくはないです。

殴り書きしたら少し楽になりました、自分勝手でごめんなさい。

他にもとてもじゃないけど倫理なんて無いような、言えないような事やられたりしてるんだけどうまく言葉にできなかった。うまく言葉がまとめられたら書きたいな。やられっぱなしじゃ嫌だからなにか仕返ししたいんですよね。

本人に届いたら嫌なので思い出したら消したい。ここの日記的なの消せるかわからないですが・・・

Permalink |記事への反応(4) | 03:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

任天堂WiiUから何を学んだのか

せっかちさん向けに結論だけ書くと「サードパーティーソフトを出しやすくした」だと考えてる。

以下乱雑な各論

Switch (2017)からの変化

Switchが出た2017年からグラフィックスAPIは大きく進化した。進化より大事な点として最近は割と収斂してきたのがある。

今ではスマホでも当たり前に使えるGPU機能Switchでは使えないとか多かったから、現代GPUを使って「普通にゲームが作れるのは開発者にとってはありがたい。また収斂してきたおかげで、今ハード更新したらきっと長く安定して開発できるようになるはず(今後年月がたって主流のAPI乖離が進むことで、Switch2独自手法を保存しておかないと作れない...とかが多分ない)。わかんないけど。

APIの差はスペックの差より大きい。これからPS5やPCから移植する時、丸ごと作り替えずともポリゴン数やテクスチャサイズ妥協すればいいだけになるから割とどうにでもなるはず。

マウス

露骨PCゲーというかSteamゲーを移植やすくなった。

Nintendo Directの尺

結構ソフトメーカーラインナップの尺が長かった。フロム新作もいいインパクトだった。明らかにサードパーティーを重視している感じがする。

GameChat

開発者に訊きました、で開発者が何もしなくともソフト価値が上がる、と発言していたのも同じ文脈で、やはりサードパーティーの労力をかけずに価値提供できるのを目指している。

WiiU反省

WiiからWiiUへの移行はサードパーティー含めて全然ソフトが出なかったのも敗因の一つだから移植やすさによってソフトを拡充してるところに反省が見られる。あとやっぱり当時からゲーム開発の現場も変わってきてて、いろんな技術コモディティ化・横展開して当然、みたいにどんどんなってきてる。独自路線をある程度捨ててでも主流に合わせてきた感じ。

WiiUの失敗は新規性のなさではなく、むしろ独創的で新規的すぎたってことになるのかな。Switch2では独自路線犠牲に、ソフト移植やすさと、慣れ親しんだSwitch継承、を実現した。

独自路線放棄

任天堂といえば独創的なハードというイメージがあるけど割とバッサリ捨てていいところは捨ててるイメージIRカメラジャイロも言うてほとんどのゲームで使わないのを任天堂も受け入れちゃって、開発者的に扱いやすくてより「普通」なマウス推しなっちゃった。変わったなと思うけど、いうてWii以前に戻っただけな気もする。

スペックに余裕を持たせる

ゲーム自体の処理性能の他に、GameChatでノイキャンしたり背景削除したり文字起こししたりいろんな処理に割いてるっぽい。あとゲーム自体についても、Steamの「ちゃんとしたプログラマーがいないから大したゲームじゃないけどやたらスペック必要です」ゲーも割と楽に移植できるくらいのスペックがありそう。

あくまSwitchの2

性能アップもそうだし、ボイチャも別に目新しいものではないかSwitchとは大きな違いはないんですよという意味での「2」に謙虚さを感じる。

ハード屋としての任天堂別にもはや世界最先端とは言い難いわけで、それを受け入れてより普通ハードを開発し、ソフトメーカーの力で市場を勝ち取ろうという態度に見えた。もちろん任天堂ソフト開発で手を抜くという意味ではなく、そこは継続するんだけどSwitch限界ギリギリまで使いこなさないとゲーム作れないせいで任天堂ソフト一強みたいになってた反省を感じる。

結局ブレワイ・ティアキンを超えるスペックフル活用ゲームは一個も出なかったしな。地に足のついた判断の結果だと感じる。

...

じゃあPSXboxと何が違うん?にはなる。多分Switch発明した携帯でも据え置きでも使えますよの価値一点で差別化する感じかな。あとキッズ向け機能か。この辺りが関係ない人はSwitchである意味もないだろう。Not foryouである

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250328115043

過去のはローポリでテクスチャもしょぼかったりしたしなあ。

AC6くらいのクオリティで頼む。

Permalink |記事への反応(1) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

センスのないVRCのアバター改変

アクセギミック無秩序にジャラジャラ付けてるのは言うまでもなく

モデル本体デフォルメリアルバランスとズレてる髪の毛や服。キプみたいなデフォルメアバターに細い髪の毛や、細かすぎる装飾やハイライトの入る服装とかガチャついてて妙。

付け足した服や髪や小物と、アバター自体の、シェーダーで付けてる輪郭線のバラつき。アバターに太めの輪郭線付いてるのに髪の毛に輪郭線入ってないと浮いてて妙、逆もそう。

アバターと服で暗闇での見え方がガチャついてるのとかもどうにかならないか

髪や服や肌やアクセカラートーンがバラついてるのもアレ。いろんな色が混ざってたり、明暗濃淡バラついてたりとかさ。原色鮮やか複数色も妙。

完成!のツラでシェーダー側だけで色変えてて焼き込みしてないのも論外。使ってないphysborn残しっぱなしとかはそれ以前の話。テクスチャ圧縮も。

とはいえコンセプトハッキリさせて、させていたとしてもそれに合わせた改変をしてないように見えるのが白けるのであって、乳をまろび出したい!という強い意志のある改変は何よりも尊くはある。

Permalink |記事への反応(0) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

乳輪が色濃かったり大きかったりするとダメというやつがいるらしい。

これは素人

プロの俺は乳輪より乳首を重視する。

干し葡萄みたいな見た目はダメで、ちょこんと乳房に乗っかってる感じがいい。

口に含んだ時にテクスチャーが柔らかいグミたいなのが至高。

甘噛みすると切ない声を出せばパーフェクト。

 

皆さんはどんな乳首がお好みですか?

Permalink |記事への反応(0) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

モンハンワイルズのグラが綺麗とか言ってる奴大丈夫

PCGPUモリモリにしても全然ダメじゃん

インターゲットのPS5でも全然最適化されてないかゴミ画質になってる

そもそもテクスチャとかが粗いかフレームレートの問題じゃ無いし

オブジェクトの配置だとか水の処理だとかも全然粗い

オープンワールド標榜してるけど面として広くないから広大さを感じられなくて

洞窟複数繋がってるようなステージしかなってないか

「綺麗な景色!」

かいうのが全然ない

HorizonとかDeath StrandingとかLast of usとかホグワーツレガシーとかやったら腰抜かすんじゃ無いの

とはいえゲームとしては面白いから純粋に楽しめると思うけど

最先端グラフィック!」

とかは恥ずかしいからやめてほしい

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

ミッキーマウス肌色の部分のことを考えていたら眠れなくなった

ミッキーマウス肌色の部分あるよな。

あれについて真剣に考えたことあるか?

今日いきなり気付いたんだよ。あの肌色の部分、よく考えたらなんなんだって

ミッキーマウスの体毛が黒いのはまぁ分かる。黒いネズミなんだろうと思う。

だけど、顔の中心だけくり抜かれたように肌色なのはどういうことだ。

地肌か?

剃毛しているのか?

そこだけ毛が生えてこないのか?

「そういうもの」だと飲み込むにしても、テクスチャーがちょっと人間すぎる。

もっと言うと顔面すぎる。よく見たらM字の剃り込みにモミアゲまである

人間のように二足歩行をするマスコットキャラクターごまんといる。だけど、人間の地肌を持つやつは稀だ。超えてはいけないラインからだ。

ドラえもんの白い部分が全部肌色だったらどうする? それと同じことがミッキーマウスで起こっている。なのに、ほとんどの人間違和感を口にしない。

そうだ、違和感がないのが一番怖い。まじまじ見るととんでもないデザインなのに、世界に溶け込みすぎている。あの肌色に、誰も疑問を抱かない。

自分今日までそうだった。あの肌色の部分がなんなのか、考えようともしてこなかった。

怖い。いつの間にかこちらの認識を書き換えている、ミッキーマウス存在が怖い。

その点ドナルドダック安心だ。あいつはほとんどアヒルからだ。強いて言えば白目の面積がやや多いぐらいか

いや、そんなことなかった。思いっきり腕が生えていた。なんであいつの腕を当たり前に受け入れてたんだよ。アヒルだぞ。怖いのはドナルドダックもだ。

もう何も信じられない。頭に「小さな世界」が流れる。曲に合わせてドナルドダックミッキーマウスが腕を組む。だからなんでドナルドダックに腕があるんだよ。

ミッキーマウスが笑っている。肌色の頬を押し上げて。誰か催眠をかけてくれ。戻してくれ、あの肌色が気にならない頭に。

Permalink |記事への反応(3) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

anond:20250219105720

わりとどうでもいいテクスチャの生成にめっちゃ重宝する^^;

Permalink |記事への反応(1) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

Photoshop自動操作するAIはよ

生成AIかいいさから

AdobeにはPhotoshopノウハウの全てがあるはずでさ

例えば

ここの背景を宇宙にしてロケットテクスチャドーナツの表面みたいにして

みたいな指示をしたら一瞬でそういう加工をして欲しいんだよね。

生成AIじゃなくて、元素材をちゃんと加工してさ

Permalink |記事への反応(0) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

黒神話:悟空』、「Sのメモリが10GBしかない」のでXbox移植が難航中

なんて話題が出てますが、結局のところ記事中にもあるように「求める品質に達するため」のその求める品質をどこに引くか、だけの話でしかないハズ。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/black-myth-wukong-xbox-20250106-324331/

例えば同様にUnreal Engine 5 を採用PC版の最低要件が「メモリー: 16GBRAMであるS.T.A.L.K.E.R. 2 では、

フツーにPC/XSX/XSS同時発売で、XSS版もなんの問題もなく動いてるのだから一般論としては「ビジュアル品質さえ調整すればいける」ハズでしかない。

S.T.A.L.K.E.R. 2自体がまだ細かいバグがいっぱい残ってるって話はまた別の話

なおS.T.A.L.K.E.R. 2 XSX版では30fpsターゲットクオリティモードと60fpsターゲットパフォーマンスモードがあり、

XSS版では現在30fpsターゲットモードのみが提供されているが、当然こういうのも「調整」の一つ。

また、UE5の特性として「lumenやnanite等を使うととにかくCPUヘビー」というのがあり、

PC版で RTX4060Ti + 32GB という環境であっても、CPUCore i7-8700(6C12T)だと

描画設定全て低、FullHD の設定ですらCPUバウンドで精々30fps~45fps程度しか出ない。

GPU負荷は50%行かずめっちゃ遊んでる状態

その意味ではXSX版のパフォーマンスモードで(NPCの多数いる拠点以外は)ほぼ60fps出てるのは賞賛に値する。

CPU的には8C16Tなので↑の環境より上ってことになる)

XSXとXSSCPUパワーはほぼ変わらないので、流石にこのあたりは動作の根幹に関わり、

かつ調整(スケーリング)が難しい部分だというのを良く分かっている。

黒神話:悟空」に話を戻すと、こちらもUE5タイトルなので、lumenの重さは仕方ないにしても、

ジオメトリの詳細度は nanite であればそれこそ無段階LoDに等しいのだからいくらでも荒く出来るはずなのと、

最悪でも「ランタイムでのnaniteの利用をやめてフォールバックメッシュで済ます」という手はUE5自身サポートしているはず。

ということで「見た目」に目をつぶればジオメトリでのメモリ使用量はかなり削減可能であろう。

同じ事はテクスチャにも言えて、こちらも最悪は「XSS用には荒いテクスチャを用意」すればどうにでもなるのと、

荒いテクスチャを用意するというのは普通であれば4Kテクスチャからmipmapを作成するとき勝手に作られるので

そこまで手間ヒマがかかるもんでもない。(オーサリングツールがやってくれる範疇

あと長くなってきたので割愛しますが lumen もCPUヘビーであると同時にかなりメモリも食う仕組みだけど、

とにかく色々妥協すればメモリ使用量は削減可能(スケーラブル)ではある。

https://www.docswell.com/s/EpicGamesJapan/51NY7K-UE_CEDEC2022_CitySampleRenderingOptimize

ということで、「なるべくビジュアル品質を保ったままXSS最適化するには」という部分で

ビジュアル品質にかなり拘っている」という話なんだろうな、と思っています

(実際、黒神話:悟空最初からかなりそこをアピールしているタイトルだし)

(※そしてこの手の中華ソウルライクって実は「そこを除けば」本家越えしてない場合が多くて、だからそこをスポイルちゃうと…という話はまた別の話なので…ごにょごにょ…)

どっちかというとそういうリニアに調整可能な部分より、S.T.A.L.K.E.R. 2 の A-Life みたいな、

ミューレションなのであまり素数を減らしすぎると成立しなくなる…みたいなやつの方がメモリ問題としてはクリティカルなはず。

そういうわけで A-life2.0 が早くフル実装されないかなーとワクテカしながら毎晩のようにゾーン彷徨っている増田でした。

(結局ほぼSTALKER2の話しかしてねえ!)

Permalink |記事への反応(2) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp