Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「テイスティング」を含む日記RSS

はてなキーワード:テイスティングとは

次の25件>

2025-10-25

コピ・ルアクは買うべきではない理由説明する

偽物が多い

普通コーヒーコピ・ルアク名前が付いているだけで値段が20倍以上に跳ね上がる。

そのため偽物が横行しており高い金を払って手に入れても本物である確信は持てない。

科学的な鑑定方法存在するらしいが実験レベルの話であり、一般流通するコピ・ルアクは鑑定などされていない。

味が不味い

一番重要な点だがコピ・ルアクは美味しくなく、むしろ不味い。

好みの問題ではなく専門家テイスティングで一貫して低評価を付けられている。

筆者も2回ほど飲んだことがあるが酸味が無く、挽いてから数か月放置したような古臭い匂いで不味いと感じた。

動物虐待

伝統的なコピ・ルアクの作り方は、野生のジャコネココーヒーを食べ、山の中に捨てた糞から現地の農民が未消化の豆を探し出すという物だ。

こんな作り方では商業規模の輸出ができないため、現地の工場ではジャコネコを劣悪な環境ケージに入れコーヒーチェリーだけを強制的に食わせて"生産"している。

ジャコネコにとってコーヒー主食ではないため、すぐに栄養失調になり衛生環境も悪く死亡率は極めて高い。

動物虐待以外の何物でもない。

以上の事は先進国では常識の事となっており、コピ・ルアクは誰も買わないしまともな店は取り扱わなくなっている。

日本英語が読める人がほぼいないため最新の情報が入ってこずいまだに騙されている人が多い。

値段が高くて変わった風味のコーヒーが飲みたいのなら代わりに「アナエロビクコーヒー」を買う事をお勧めする。

Permalink |記事への反応(1) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009114235

かに結局味が一番大事で、そこから視覚とか食感、香りや色がしっかりして初めて


そもそも大多数の普通の人は「情報」がないとちゃんと味や香りを感じることすらできないよ

こういう味付けや香りがあります、って情報を与えられて意識してそれを感じ取る訓練をして初めて

微妙な味や香りを感じ取ることができるようになる

ワイン香水テイスティングなんかまさにそう

感性で全部わかっちゃう天才もいるけどそういうのは一握り

情報を食わない奴は単なる馬鹿舌になるだけ

Permalink |記事への反応(1) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928094505

はっ!?何を言っているのですか!

まさに蕎麦湯の奥深さをまったく理解していないでしょう!

辛口カレーと同列に扱うなんて、とんでもない話です。

まず、あなたが誤解している大前提から訂正します。

蕎麦つゆは「味の濃いもの」ではありません。

正確には「味の複雑なもの」です。

鰹節昆布出汁醤油味醂の旨味が絡み合った、繊細で奥深い味わいなのです。

蕎麦つゆは、がぶ飲みするものではなく、蕎麦と一緒に少しずつ味わうものです。

そして蕎麦湯ですが、これは「リセット」の役割ではなく「昇華」の役割を果たします。

蕎麦を食べた後に舌に残った出汁の余韻を、蕎麦香りとともにまろやかに再び感じるのが蕎麦湯の真髄です。

味の濃淡で語る時点で、あなた蕎麦世界入口にも立っていません。

辛口カレーの後の蕎麦湯」という例えは完全に的外れです。

蕎麦つゆは舌を麻痺させるものではなく、むしろ研ぎ澄ますもの

からこそ、蕎麦湯の微細な甘みと香り最後まで堪能できるのです。

あなた方が普段食べているうどんのつゆこそ、濃口醤油ガツンとした「味の濃いもの」です。

そんなものを先に飲んでしまったら、蕎麦湯の繊細さは感じられないでしょう。

関西の方々は味覚が豪快すぎるのです。

本当の蕎麦通であれば、蕎麦を食べながらも舌の感覚を常にニュートラルに保っています

ワインテイスティングのように、一口ごとに口の中をリセットしながら次の味わいに備える。

その繊細さがあるからこそ、最後蕎麦湯まで完璧に楽しめるのです。

さらに、蕎麦湯には蕎麦を茹でたときに溶け出した栄養分がたっぷりまれています

ビタミンB群やルチン食物繊維などです。これを飲まないのは、栄養無駄にしているのと同じです。

関西の方は食べ物を粗末にしているのですか?

最後に言いますが、「蕎麦湯を好まない関西人」というだけでそれを正当化する理由にはなりません。

単に文化の違いを理解していないだけです。

東京の本格的な手打ち蕎麦屋で蕎麦湯を味わってみてください。

そのとき初めて、あなたの浅はかな理論いか的外れかを思い知るはずです。

蕎麦湯日本食文化結晶です。

それを理解できない人は、一生うどんでも啜っていてください!

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

Q:葡萄酒のブラインドテイスティングを2種同時にできる?

A:哺乳類の顔の前面には鼻の穴が二つついているので原理的にはできます

 聖徳太子は7種類の葡萄酒を同時に利き分けたといわれています

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518163646

アニメのほうも1年通して放送したりしないで3ヶ月で読み捨てるようになってるんだから

考察自体ファストフードテイスティングしてるようなバカしかない

Permalink |記事への反応(1) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

フランスに住んでると分かる、あるあるネタを挙げる

スーパーレジがとにかく遅い。でも誰も急がない。貴婦人気取りなの?

日曜日はお店がほとんど閉まってて不便

• ビズ(ほっぺにキス)の回数が地方によって違って戸惑う

• 「Salut(やあ)」と「Bonjourこんにちは)」の使い分けが意外と難しい

デモやストがしょっちゅうあって困るが、そのうち慣れてしま

郵便役所手続きがクソ遅い。追跡しても配達済みになってるのに届いてない

チーズの種類が多すぎて戸惑う

• 冬でも外のテラス席に座る人がいて驚く

ちょっとした雑談哲学っぽくなることがある(特に年配の人)

美術館が身近すぎて、ありがたみを忘れかける

仕事の昼休みが長い。2時間ある職場普通にある

残業基本的に悪。定時に帰るのが当然

• 働きすぎると逆に心配される

雇用契約CDIとCDD)の違いがやたらと重視される

ミーティングが長くて結論が出ないこともあるが、皆あまり気にしない

上司でもフランクに話せることが多く、上下関係比較フラット

バカンス時期は会社が本当に止まる

スリに常に警戒。特に観光地メトロではバッグは前に抱える

車上荒らしや置き引きは日常茶飯

繁華街メトロ治安時間帯によってかなり差がある

夜遅くに一人で歩くのは基本避ける

警察がいても頼れるとは限らない、という不安感が少しある

落書きゴミが多くてびっくりするけど、だんだん見慣れる

レストランで呼んでもなかなか来ない。でも怒らずのんびり待つの普通

顧客神様ではない。サービスあくまで対等

郵便インターネット契約など、手続きはとにかく面倒で時間がかかる

クレームを入れると急に対応が良くなることがある。言ったもん勝ち

書類サインコピー証明書などが必要すぎて辟易する

• 一度トラブルになると解決まで何週間もかかるのが普通

マルシェ市場)巡りが週末の楽しみのひとつになる

美術館博物館が多くて、しかも毎月第一日曜は無料

ワインチーズテイスティングにハマりがち

バカンスで南仏やブルターニュイタリアに行くのが定番

映画館で原語版(VO)と吹替版(VF)が選べる

公園のんびりピクニック大人趣味になる

休日郊外シャトーや村を巡るのが癒し

趣味教室語学陶芸料理写真など)が意外と多くて楽しい

Permalink |記事への反応(9) | 07:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250310002708

俺はわからんけどな。

①味蕾で感じる五大味覚の一つとしての塩味を指すときは、エンミと言う。

料理や素材に塩味を感じるときは、しょっぱいとか塩気が強いとか言う。

既製食品フレーバーの種類として塩味をさすときは、シオアジと言う。

②のシチュエーションときにシオアジやエンミとは言わないが、②のシチュエーションであっても学術語を織り交ぜて語るテイスティングっぽい感じを気取って言うときは、しょっぱさのことをエンミと言うことも理解できる。日常ではあまり言わないが料理研究家やテレビ番組みたいな場では言うだろう。

エンミという表現抵抗を生ずる人がいるのは、鹹味という表現に親しみがないのと同様、どっちも口語的ではない格式張った表現だったはずだから。でもエンミだけはマスメディアからしばしば聞こえるようになってカジュアル化の兆候が見えるから過剰反応してる。そんだけのこと。

Permalink |記事への反応(1) | 00:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

ワインエキスパートから見た「神の雫

ワインを嗜む人からすると、「神の雫」はどのくらいリアルなんだろう



神の雫」でワインに興味を持った人は結構いるのでワイン業界への貢献度や影響力は凄いですし

なんやかんやで読んでる人多いですけど、やっぱり勉強するにつれ「ああ、あれね(苦笑)」って感じにはなっちゃます

亜樹直キバヤシ姉弟)の独断偏見で描かれてる部分が多いので首をひねる記述結構あります

単純な知識の間違いもわりとあります

雁屋哲独断偏見で描かれてる「美味しんぼ」と同じようなもんでしょうか。功罪の大きさという意味でも。

これは完全に私見ですけど漫画としても序盤は結構面白かったけど途中から話もやっつけだし

出てくるワインインポーター資料写しただけじゃないの?みたいな感じで内容がスカスカになってたように感じます

さらに余談ですが使徒スペインワインだった一連の回で出てきたワインが全部和泉屋っていうインポーター兼酒屋の

取扱ワインだったとき露骨すぎて笑っちゃいました。

罪でいうならやっぱり一番はワインテイスティングポエム発表会だと勘違いさせたことですかね。

テイスティングコメントというのは再現性を持ってワイン分析、記録、伝達しようという試みの産物なので

思いのたけを適当に述べればいいわけじゃありません。

音楽が聞こえるなんて言っても誰も「わかるよ、クイーンだろ?」とか言ってくれません。わかるわけねえだろ。

余談ですがガチプロが監修してる「ソムリエール」というワイン漫画の中であのポエム発表会を盛大に茶化す回があったんですが

そのあとすぐに「神の雫」に教科書的なテイスティングコメントを述べる新キャラが登場し

「お前は借り物の言葉をしゃべってるだけだ」などとボコボコにされてポエム教に改宗するというエピソードがあったんですが

あれは「ソムリエール」に対する意趣返しだと勝手に思ってます

でもなんだかんだで読んでる人は多いと思います

ワイン会でデカンタージュしたら「アレやってみてよw」(神の雫主人公がやたら高いところからワインを注いでデカンタージュするやつ。相棒の右京さんの紅茶的な)とかヤジが飛んだりするので。

私のワイン先生はあの漫画のせいで何でもかんでもデカンタージュすればいいと思ってる奴が増えたってぼやいてました。


まあそんな感じです。

anond:20250127150901

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

anond:20250127233826

翻訳本で海外ビンテージワインビジネス業界事情皮肉っぽくドキュメントした話で、大御所の息子がテイスティング会に出品される目玉ビンテージワインの中身をコーラすり替えてて招待客が?!ってなって後で父親から大目玉くらうエピソード面白かったな😁

Permalink |記事への反応(0) | 23:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250127233637

ワイン場合とりあえずブラインドテイスティングやればああでもないこうでもないって

絶対盛り上がれるのでそういうところもアドなんだよな

Permalink |記事への反応(1) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250127224019

でもブラインドテイスティングでバシバシ正解出したら「素敵!抱いて!」ってなるかもよ(´・ω・`)

Permalink |記事への反応(1) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

何度も書きます小金持ったオタクおじさん最強の趣味は「ワイン」です

日本ワインの話ができる人が本当に少ないので

ガチって勉強してる人は同好の士に飢えていてすぐ仲良くなれるし、男女比も半々くらいなのでそういう出会いも期待できます

オタク系の趣味なのに社会的評価も悪くありませんし、社会的地位高めの人が多いので仕事によっては人脈が実益に繋がるかもしれません

奥が深いので一生物趣味になりますし、ブラインドテイスティングという競技的な要素もあり

全国大会を目指すなんて楽しみ方だってできます

あらゆる面で隙のない趣味、それがワインです

anond:20250126205104

Permalink |記事への反応(36) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-28

来年抱負

来年からっていうとグダりそうなので今週から始めてる

Duolingo(英語)毎日やる

効果があるのかわからんけど一応毎日やる

日常会話程度って申告で始めたらまだ簡単すぎてつまんないけど

英語動画一日一本見る

そんなに英語できるようになりたいっていう強い動機はないけどちょっとでも英語力が向上したらくらいの感覚

ワイン勉強も深めていきたいから、英語ワイン勉強チャンネル過去動画適当に見ていくつもり

飲んだワインは必ず写真撮る

酔ってると覚えられないことが結構あるのでちゃん写真撮る

飲んだワインはなるべくテイスティングノート付ける

外飲みだと無理なことあるだろうけど家飲みの時は必ず付ける

紙のノートに書くか写真も含めてワイン記録アプリを使うか考え中

ブラインドテイスティング勉強

YoutubeのBlindWine Tastingの動画更新ごとに見る

仲のいい店に行ったら1杯はブラインドで出してもらう



頑張るぞ(´・ω・`)

Permalink |記事への反応(0) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

はてなのヒマワインっていうブログ

ブラインドテイスティング挑戦記が面白かったのに

俺が見るようになってすぐやらなくなって

しょうもないPR記事ばかりになってかなしい

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

精〇テイスティング

汚い話でごめんだけど、

  

シコったとき、手に精液つくじゃん。

それ舐めるの癖になってんだ。

当然、昨日食ったものに味が寄る気がする。

しょっぱいとか甘いとか。

体調とかまではわからないけど、何かしらのバロメータにはなりそうなんだよな。

  

やってる人いない?()

Permalink |記事への反応(3) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

anond:20241210224735

ワイもこれやと思うわ

高い声って頭の上の方から出てる感じで低い声は下の方から出る感じするもん

ちなみにワインなんかのテイスティングにも定位(重心)が高い/低いって概念があって

これも口の上の方で味がする、下の方で味がするみたいなすごい感覚的なもんやねんけど

同じような話ちゃうかな

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-20

水を飲む人

増田は長い髭を持っているので、髭を口に含んだ状態で水を飲みます。しばらく水を口内で滞在させておくと、丁度髭茶のようになるので、ゆっくりテイスティングしながら嚥下していきます

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-15

anond:20240715205902

醤油ブランド銘柄で味が全然違うので、とても奥が深い。

高級品で3倍の値段でも720ml1500円位なのでお財布にやさしい趣味から、いろいろ評判のいいの試してみるといいよ。

俺は好み、というより習慣で小豆島のマルシマ醤油つかっているけど、割と美味しいよ。

味噌も滅茶苦茶奥が深い。味や満足感も銘柄ごとに違うのでいろいろ試してみるといいよ。

仙台味噌八丁味噌信州味噌など有名どころや、マルコメとかスーパーで売っている大手ブランドも割と頑張ってると思う。

味噌醤油は、ワインテイスティング世界共通するところがあるよ。

あと出ていないのだと「みりん」とか「酢」とかだけどこの辺は煮物とかする上級者向けかも。酢は大手量産品もいろいろ頑張ってると思う。

富士酢とか千鳥酢かいわゆる高級品試してみてもいいんじゃないか。

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-30

東京うらやましいよぉ

恵比寿(ってどこかよくわかってないけど)のワインマーケットパーティっていうワインショップ

毎週ブラインドテイスティングの出題してて、はてなブログにも毎週挑戦してる人の日記があるし

インスタとかXでも流れてきてめっちゃ楽しそうなんだよな~

こちとら気軽にブラインドテイスティング練習できる環境がないからうらやましい

スクール行くのが一番いいんだろうけど大袈裟だしお金もかかるしスケジュール的にも合わないことが多いし

友達ワイン会は1,2か月に1回やってるけど4,5人だからせいぜい5,6本しかできないし

真面目にブラインドやろうとすると面倒だから飲み会ついでだと適当なあなあになっちゃ

行きつけのワインバーとかで忙しくなさそうな時にやってもらったりするけど

行きつけの店だからグラスワイン何置いてるか大体わかっちゃってるんだよな

世界中まんべんなくグラスで取り揃えてて入れ替えも早い店・・・ないんだよな~

ワインエキスパートエクセレンスチャレンジしてみたいけど

試験会場が東京のみってのがネックでしり込みしてる

イベントの数も段違いだし東京うらやましいよぉ

ワインバーとかはこっちにもいいお店は結構あるんだけどねぇ

Permalink |記事への反応(0) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-25

南アルプスワインアンドビバレッジの隼天

旨いと定評のある川崎市北部水道水割でテイスティング

南アルプスワインアンドビバレッジだということもあってものすごく警戒して飲んだんだけど雑巾の味とかしなかった。

よかった。

ジョニ赤から旨い成分を抜きまくって砂糖を足したような味。悪くない。

つか、ジャニ赤飲めばいいんだけどな。

Permalink |記事への反応(0) | 00:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-03

ウイスキー派とハイボール派の対立が密かにあることをご存知か

俺は下戸なので、ウイスキーについて何も知らなかったが、ウイスキーには味や香りの違いがあり、それこそワインのようにテイスティングを楽しむ、または楽しめるお酒なのである

今、「楽しめる」という文言を追加したが、過激ハイボール派へのエクスキューズである

ウイスキー派とハイボール派の区別の仕方であるが、ウイスキー炭酸で2倍から3倍で割り、氷で冷やして飲むことをハイボールと呼び、ウイスキーを基本ハイボールで飲むことを好む者をハイボール派と呼び、それ以外のウイスキー愛好家をウイスキー派と分ける。


この対立は、コーヒーブラック派とミルク砂糖派と同等である。ただし、一点違いがあると考えている。

どういうことかいうと、ウイスキーを飲み、動画ブログ情報発信する者は、その味や香りの違いなどを楽しみ、個人の感想を発信しているのである

ウイスキーにはワインのような味わい、香り千差万別お酒なので当然であるが、ハイボール派は炭酸で割って薄めているのである

ワインを薄めて飲んで、その味や香り批評するものがいるだろうか。

勘違いしないでほしいのだが、ハイボールという飲み方を否定するわけではないのである。多くのハイボール者は、「好きに飲んで何が悪い」と反論してくるのだが、そこを否定していないことを断っておく。

仰せの通り、好きに飲めばいい。

ただし、味や香りの違いを楽しんでる風に発信するのはおかしいだろうと言っている。

ハイボール派が好きなのはアルコールであり、飲酒行為であり、ジュースのようにゴクゴクと飲みたいかハイボールを飲んでいるだけで、味や香りがどうこうの門をくぐってはいないだろう、という点を指摘したいのである

しろハイボール派はウイスキーを薄めなければ飲めないのであろう。当然である。概ねアルコール度数は40度のお酒をゴクゴクとは飲めやしない。舌も喉もキツイウイスキーが飲みたいのではなく、ゴクゴクと喉に流し込むアルコールが飲みたいだけなのであるから

それはそれで良い。それは正しくビールの飲み方であり、ビール大正義アルコールである。それを批判する者はいやしない。

しかし、香りや味の違いを感じたいとは思ってはいいであろう?


冒頭でコーヒーの話をしたが、私はコーヒーである。飲むたびに豆を挽き、ハンドドリップで飲んでいるが、別に砂糖ミルクを入れる飲み方を否定しない。カフェオレ邪道とも思っていない。

ただそれは、ブラックで飲まない者たちが豆に拘っていないかである。僅かな味や香りの違いを気にしていないかである

単にカフェインを接種したいだけの者や、お茶という気分ではない時の飲み物として選んでいるだけで、ドリップの仕方、豆の煎り具合、挽き具合、そのような点に、言及しないものたちが多いかである


しかし、ことウイスキーになると、なぜか炭酸で割りながら酒の品種にこだわる。

味はどうだ、香りはどうだ、と。

ハイボールは飲めばいい。冷えた炭酸でゴクゴクと飲める素晴らしい飲酒である。だが、あなたハイボールを飲んでいるのであってウイスキーを飲んでいるわけではない。

カルーアミルク等、甘いお酒しか飲まない者、特にそれが男性場合、何かしら思うところがあるだろう?

ハイボール派は、「冷えた」「炭酸」「流し込む」タイプお酒しか飲めない者なのである

Permalink |記事への反応(2) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-11

ブクマコメント

https://anond.hatelabo.jp/20240110155226についたブクマコメント

カクテル名前が分からなくても「柑橘系が好き」「ゆっくり飲みたい」「炭酸苦手」「お酒は強くない」など条件を指定することでバーテンダーは色々と工夫してくれます。勿体ぶらず格好つけず、素直に話すのが1番。

本当にこれが一番。オーセンティックバー醍醐味バーカウンターにあると書いた理由ひとつがこれ。でもこれを難しいと思う人を想定してオーダーの例を書いた。

 

何が嬉しくてバーに行くのかが単純によくわからない。

人によって違うと思うけど増田バー雰囲気が好きなのが一番の理由バーに行ってる。

増田昭和世代)が子供の頃にいだいていた大人イメージひとつバーであこがれていたので酒を飲むようになって背伸びしてバーに行ってみたら自分大人になった気がして嬉しかったし居心地も良かった。それが今につづいているけど確かに人によるので無理して行くものでもないと思う。

 

殆ど行ったことないな。私にとっては村上春樹世界だ。ビール飲みに行ってみるか

増田バーにあこがれた理由ひとつ村上春樹小説だったかもしれない。村上春樹小説家になる前にジャズ喫茶ジャズバー経営していたからかバーのシーンが多い。

 

アドバイス欲 なにが目的赤の他人自分テリトリーに誘うのか その「善意」が謎なんですが

己の客観性への過信頼信条強化のプロセスだが他人帰属欲求マズロー

自分でも確信を持てないけどそのアドバイス欲を満たすのが目的なんだろう。ただ増田に書くのはマズローで言えば承認欲求によるものだと思う。100ブクマ超えて嬉しい。

 

何を頼むかより、飲みながらどう過ごすのかがよくわからん

バーテンダーと喋ってる人が多いかな。複数の客がいても会話をさばくバーテンダーが多いと思う。あまりバーテンダー話題に乗らなければバーテンダーも会話が苦手な人か会話を望まない人として扱うのでぼーっとしていたりスマホを見ていることもできる。

増田バーテンダーと喋るのもぼーっとバックバーを見ているのも好きだ。あとウイスキーを飲んでいるときはそのボトルのことをスマホで調べたりもする。

 

つべこべ言ってもうまい酒をうまく飲める場所だと思う

増田もそう思う。同じ酒をストレートで飲んでも家で飲むよりバーで飲む方が美味く感じるくらい。

 

行きたくなったけど、マスターと話するのを楽しむのか、酒をしっぽりと味わってのむのかどっちだろう…。普通に挙げられたお酒は飲んでみたい

増田基本的バーで酒を飲むこと自体が好きなので注文さえとってくれればバーテンダーに放っておかれても気にならないけど話をすることを目的に来ていると思われる人もいるから人それぞれ。

 

店内禁煙オーセンティックバーがないのでいかない。禁煙オーセンティックバーがあれば行く。

あるにはあるんだけど自分の行動範囲にあるかどうかだね。

 

増田は1人で2、3杯でバーに1〜2時間もいるのか。大人だな。店によっては間が持たないんだよなー。酒を味わってるとすぐ無くなっちゃうし。別にバーテンと長話をしたいわけでもないし。ずっとスマホ見てるのもなー。

増田は3杯相当で1時間半強ということが多く周りの客と比べても特に遅いこともないと思うけどもっとペースが速い人もよくいるので、さっと飲んでさっと帰ればいいんじゃないかな。店にとっても良い客だろうし。

 

いいHow To…若い頃に背伸びしていくのがいいよね、正直に慣れてないですって言えば、バーテンさんも優しく教えてくれる。年取るとそういう態度取り難いみたいで、時々知ったかしてる年配のお客さんいて見てられない

知ったかしている年配の客にもある程度知識があって知ったかしている人と知識がないので逆に知ったかする人の2種類あるように思ってる。知識がないので逆に知ったかする様な人はバーテンダーに「慣れていない」と言うことができない人だと思うのだけどそういうタイプの人もバーに行きやすいようにというのもオーダーの例を挙げた理由ひとつ

 

"バーでは店に入っても勝手に座ってはいけない"→ここでもう「うわめんどくせえ!」ってなった。逆に言えば、この敷居の高さで客筋を保ってるとも言えるんだろうけど

バーは狭いことが多いから実際には勝手に座る前に声かけられるのがほとんどだけどね。

 

行きたいなー。カクテルが上手で生フルーツ飲み物があってリクエストにこいつ女だしって先入観入れてこない店ないかな…昔これは通いたいと思った店、新幹線で四時間なんだよ無理すぎる

増田が行くバーはそんな店ばかりなのでいくつか試せば近場で見つけられるんじゃないかな。

 

バーテンさんって呼び方ほんとにアカンの?

バーテンという言葉フーテンという言葉から作られた蔑称というのは多分誤り(実際にはフーテンという言葉一般に使われるようになる前から略語としてバーテンという言葉が使われていた)だろうけど、漫画バーテンダーシリーズの影響でそう思っているバーテンダーもいると思うから使わない方が無難だと思う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%80%81%EF%BD%A2%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%EF%BD%A3%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%95%A5%E7%A7%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

 

この人も一時間弱を一時間強として使う人かな?

いや、ロングドリンク30分程度+ショートドリンク20分程度+αで1時間以内という意味で使った。

 

酒はもう絶対に飲まないんだけど、飲みに行くのは好きなので友人の店以外で行ける店を探したい。オーセンティックバー理想なんだけど、行っていいのかまじで悩む。金は私が飲めない以上に払う。

行ってみたいけど下戸からなぁ。全部ノンアルにしてくれ、はダメか…。

行ってみたいけど「カネがない」「人見知り」「酒弱い」の3点セット揃っちゃってるからなぁ。安くて入りやすいノンアル専門バーでもあれば通いつめるのに。

最近ノンアルコールカクテルメニューに掲げているバーも多くなっているから探せば近くにあるかもしれない。そういうバーノンアルコールカクテルをモクテルと呼んでいることも多いので検索の時の参考に。ただ(増田はモクテル飲まないので間違ってるかもしれないけど)女性向きという感じで作っているような気はするので男性はやっぱり厳しいのかもしれない。

 

ずっと在宅で外食しなくなったからたまに飲みに行きたくなるよね。カクテルは飲まないので良いウイスキーを良いグラスで出してくれるバーの探し方をお願いします。あとはシガーバーで葉巻お試ししてみたい。

単純に「駅名バーウイスキー」で検索すればいいんじゃないかな。さらに見つけた店の名前を加えて「駅名バーウイスキー 店名」で検索して画像を見ればだいたいストレートときのグラスがわかる(ウイスキーが充実しているバーならテイスティンググラスなどの飲み口が狭くなったグラスだろう)。ロックハイボールとき画像が見つかることもある。

 

この記事に書かれてるお酒アルコール度数ってどうなの。スクリュードライバーって、バー全然行かない私でも知ってる、アルコール度数高くて酔い易いカクテル(男から勧められたら飲んじゃダメなやつ)だけど。

カクテルは作る人によって度数が変わるから一概に言えないけど一般的と思えるスクリュードライバーレシピhttps://www.asahibeer.co.jp/cocktailguide/recipe/index.psp.html?ID=1010400412 )だと12%、純アルコール量が14.4gで、度数5%のビール350mlの純アルコール量とほぼ同等(350ml×5%×比重0.8=14g)。缶ビール1本と同じ時間をかけて飲めば問題ない。仮に同席者とバーテンダーが結託してアルコール量を増やした場合はさすがにきつくて飲みにくいので早く飲めないと思う。

 

1人だと間が持たないとか緊張するって人は素直に人誘って行くといいよ。酒だけじゃなく雰囲気だって売りなんだから。今は行く機会がないけどデート終わりとかにしっぽり飲んで語らうにはとても良かったな。

かにその通り。自分大丈夫からハードル上げた書き方になってしまっているかもしれない。行きたいという気持ちがあるけど1人だと行きにくい人は人を誘ってとにかく行ってみるのがいいね

デートももちろんいいんだけど書きたいことが増えすぎそうなので省略した。

 

個人的には初めて行くバーの一杯目はモスコミュールモスコミュールの良し悪しがそのバーの良し悪しだって誰か言ってたような言ってないような…

モスコミュールは店によってはかなり辛口ジンジャーエールを使うことがあってその場合飲みやすとはいえ初心者向きではないと思って今回の1杯目の候補から外した。またオーセンティックバーではモスコミュールは銅製のマグカップで出てくることも多くそれにもバー初心者は面食らってしまうと思うし。

 

“ロングドリンクは氷とともに長めのグラスに入っていることが多く比較的長い時間で飲むのに適していると言われる。”ロングドリンクを一杯目のビールが如くゴクゴク飲みほす私には向いていない。

冷たいカクテルは冷たいうちに飲んだ方が美味いので強い人ならそれでももちろん良いと思う。ただ度数ビールより高いことがほとんどだから気をつけて。

 

この記事はいい。だがオーセンティックに行く前にhubに行く事をオススメしたい。で好みの酒がわかってからにした方がいい。人によるがウィスキーいきなり頼んでまずそうな顔をしてしまう状況は誰しもが避けたい。

ひとまず一通りの蒸留酒を家で嗜んでおき、バーに行くのが良い気がする。ジンウォッカモルトバーボン、ラムなど。好きなのがあればそれをベースに。ちなおすすめドライマティーニクラッシュアイスで。

それが出来てやりたい人はやれば良いのだけどバーに行くハードルが上がりすぎと思うので出来ればジンだけでも試しておくと良いのではないかと書いた。

 

バーに行く服がない

そのバーのある繁華街違和感ないという程度で大丈夫だと思う。

 

 

あと増田での反応への反応anond:20240113104919

Permalink |記事への反応(2) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-08

カウンター寿司屋死ぬほど嫌い

カウンター寿司屋の大嫌いな点まとめ

1.素手で握ってて不衛生

酢飯から殺菌されているとか、裏ではどんなレストラン素手で触られてるとかどうでも良い。見ていて不快感を感じることを堂々と目の前でやらないでほしい。

2. 良いネタを切って乗せてるだけでシェフとしての能力がほぼいらない

お前は寿司握りに対して込められたエネルギーを感じ取れないのか?と批判されると思うが、正直わからないし感じ取りたくもない。そんなに自信があるなら、職人歴30-20-10-5年と並べてブラインドテイスティングしてみろよと言いたい。誰もやらないし、やろうともしない。だってからいから。

3. 謎の文化がたくさんある

素手で手渡ししたり、カウンターの付け台に直接寿司を置いたり非論理的で不衛生な文化を謎に残してる。それ江戸時代に皿洗えないからやってたことじゃないの?

4. 謎の姉弟制がうざい

握らせるまでに何十年も下積みさせることが、論理的に正しいと思っているのがキモい。これは単に寿司職人にはシェフとしてのノウハウはそんなに要らなくて簡単コピーされてしまう自信のなさの表れ。だから何十年も無駄な下積みをさせてマネされないようにしている。

5.寿司好きのコミュニティがうざい

こういう批判をすると、寿司が大好きなおっさんやおばさんから、お前は本当の寿司を食べたことがないだろと言ってくる。その感じが超うざい。仲良しコミュニティお金を落とし合って、どんどん世間から離れて廃れてしまえよと思う。寿司は手渡しが1番とか、寿司の順番はどうとか、そういううんちくもウザい。聞きたくもない。

自分からしたら寿司屋は不衛生で特にシェフとしての能力必要としない、接客能力もそこまで高くない、リラックスして食事を楽しめない、なのに謎に高いお金を払う場所しかない。

和食イタリアンフレンチ料理人はみんなノウハウYouTubeレシピ本などで公開して交流もしているのに、寿司職人って出てこないし、交流もしない。すごく閉鎖的だし、出てきたとしても教えることなんて何もないからね。こうやって切って握ります、終わり、そんなもん誰が見たいかって話。あとは簡単マネされちゃうから怖くて絶対公開しないよね。

寿司食文化は素晴らしいと思うけど、もともとは江戸時代ファストフードなんだから、悪きところは見直すフットワークの軽さを持ってほしい。訳わからない職人神格化して祭上げたりするコミュニティダメだと思う。全体的に自浄作用がなさすぎると思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-01

anond:20231001180212

そういえば成人が母乳テイスティングをする文化って見たことないな

Permalink |記事への反応(2) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-30

ジャニーズ枕営業ユーチューバー最強と思った話

ジャニー死ぬから性加害の告発本は存在したわけだが。

まり、本気で被害を訴えていた被害はいたんだが。

社会ジャニー死ぬまでその存在無視してたよな。

島田紳助枕営業強要告発した(ついでに枕強要に加担してた出川を批難した)マリエも同じかね。

紳助が死んでから、同様の被害を訴える人も出てきて、社会はやっと存在認知するのかな。

俺はマリエ告発してから出川が出る番組は見たくないかチャンネルすぐ変えてるし。

ジャニーズメインの番組も前から見ていない。

誰かのチンコテイスティングが関わってる娯楽、ノーセンキュー

いや純粋キモくね?

なんだよそのチンコ?って思わね?他人チンコ臭がする娯楽、嫌じゃね?

ジャニー被害者達は可哀想だけど(グルーミングについては別で書く)ここで不幸の連鎖を断たないと

次の被害可能性があるわけで、社会通念的にも避けるしかなくね?

ジャニー応援してる人、可哀想から去勢避妊してない野良猫に餌をやる迷惑おばさんと同じじゃね?

餌やる前に、早くジャニーズの冠と少年枕営業を認めていた腐った上層部を切り取れよ。切り取れるまで餌やりは止めようや。

だが野良猫に餌をやる迷惑おばさんは撲滅しない。

同じように枕営業可能性をどこかで見ても、見て見ぬふりして娯楽を楽しむ人間の方が多いんだろうな。

クソだな、この社会

やっぱ個人ユーチューバーが最強だな。流行る訳だ。

ユーチューバーよく知らんけど。

Permalink |記事への反応(1) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp