
はてなキーワード:ツァーリとは
『立正安国論』(日蓮著)と『共産党宣言』(マルクス、エンゲルス著)は、成立した時代、背景、そして思想的基盤は類似点を見出すことができます。
社会の主流派や既得権益の外側に身を置いた急進的な異端者という視点から見ると、「体制外からの批判と、絶対的な正義に基づく世界観の強要」という構造的な類似性が浮かび上がります。
この共通性は、両者が既存の秩序・権威を根底から否定し、「唯一の正義」による強制的な社会変革(革命)を求め、その結果、体制側から徹底的に弾圧された点に集約されます。
「引きこもりニート」という表現は極論であり、史実的には日蓮は精力的な遊行と布教を、レーニンは地下活動と亡命生活を送った活動家です。しかし、この言葉が持つ「主流社会の権威や経済システムから疎外された者」というニュアンスに注目すると、両者の著述態度には共通性があります。
日蓮(『立正安国論』): 当時の仏教界の主流であった念仏宗(法然の教え)や、これを庇護する鎌倉幕府の権威を徹底的に否定しました。彼は比叡山や清澄寺といった既成の権威ある場所から離れ、独自の解釈である「法華経」のみを「正法」として掲げ、それ以外の教えを「亡国の原因」と断じました。これは、「俺の言っていることだけが絶対の真実だ。それ以外は全て間違いだ」という、体制に属さない者が持つ孤高で排他的な絶対正義の表明です。
レーニン(『共産党宣言』):マルクス主義は、当時のブルジョアジーが支配する資本主義体制、その上に立つ国家、法律、倫理の全てを、「階級搾取の道具」として否定しました。レーニンもまた、ツァーリ体制下で弾圧され、ヨーロッパ各地を転々とする亡命生活(社会のメインストリームから切り離された生活)を送りました。彼の主張は、「現在の経済システムは全て不正であり、これを打倒してプロレタリア独裁による理想国家を作る以外に道はない」という、体制外からの急進的で排他的な社会変革の要求です。
両者の著書は、その内容の異質さにもかかわらず、「二元論に基づき、体制内の悪を徹底的に清算しなければ、理想的な安寧は実現しない」という構造を持っています。
両文献は、現状の社会が直面する危機(災厄)を明確にし、その原因を体制内の「悪」に断定します。
危機:天変地異、飢饉、疫病、他国からの侵略(自界叛逆と他国侵逼)。
原因: 「謗法」(念仏などの誤った教え)が国に満ちていること。
危機を回避し、理想郷(安国または共産社会)を実現するためには、「唯一の正義」による反対勢力の強制的な排除が不可欠であると説きます。
「立正」、すなわち法華経のみを国教として立てること。その結果、謗法者(念仏を唱える人々)は弾圧・追放されるべきであると強く示唆します。
「プロレタリア革命」による階級闘争とプロレタリア独裁。その結果、ブルジョアジーは私有財産と共に消滅(排除)されます。
このように、『立正安国論』は宗教的絶対主義、『共産党宣言』は経済的絶対主義に基づくものですが、両者とも「現状の悪は体制内にある」「それを根絶するためには、体制外からの急進的な一元論を強制適用しなければならない」という、強力な教義的排他性を持っている点で、構造的な共通性があると言えます。
だがしかしりつみん、お前は駄目だ。おまえらは自分がかわいいだけのクズ野郎の集まりだ。共通点があるのは日本保守党だけでしょうね。
長い間誰ともつながれないならばいっそのこと、この世から消えるのが最善策だと感じる。
人生20年ならまだやり直せる。カウンセリングでなんとか癒やせば30代には見違えるような変化があるだろう。誰かと深くつながって全然違う人生すら歩めるはずだ。
30年は少し怪しい。
40年はいよいよ無理だ。もう凝り固まっている。カウンセリングで癒やしたところで終わるのはきっと60手前だろう。そんな頃にようやく誰かと深くつながれるようになって何が幸せなのか。
他の人はもっと早くからそうしていて、楽しさを十分味わい尽くした一方、若ければできた羽目を外したような楽しいこともできず「ああ何だったのかな今更こんなになって」なのだ。
そんな頃になって近づいてくるのは確実に自分の財産目当てだろう。
もちろん自分は最後の「40年は」に該当するし、そんな相手もいない。
「いや俺も私もなんですよ」
は?あんた何を基準に言った?たわいもない話で誰かから連絡がちょこちょこきたり、連絡しやすい相手がいたり、何か本音を言える相手がいる時点で、この基準から外れる。
自分にはいないし改善の見込みもないから「どこで切っても同じ金太郎飴なら、そんなものとっとと切ってしまえ」なんだ。
「生きなきゃいけない?」どの口が言ってるんだ?そこに超速乾セメントを詰めてあげよう。
そんな言葉は聞きたくない。なぜならその言葉はきれい事を綴っただけのキミのエゴでしかないからだ。そう、生きてほしいってね。
ポスターを掲示しているところにRPG-7でもM202A2でもぶち込んでやる。ツァーリボンバなんて最高だね。めちゃくちゃシビれる。
誰かと話せたらマシになるかなと思って巷で流行っているVRSNSやってみたけど、「お前は誰ともつながれない存在で、もう改善の見込みもないんだよ」と突きつけられただけだったから、もう触ったとしても他人から何してるか見えないようにするだけだね。
関連するSNSもちょっと触ってみたけどやっぱり、「お前は誰ともつながれないんだよ」を突きつけてくるだけだった。どっちにしろ程なくしてもう触ることはなくなるだろう。
じゃあね。
毎年3月11日や9月11日を不謹慎だという連中や、「何らかの記念日だし普通の日とすべきだ」と書かれたアンサイクロペディア、全てにぶちぎれた増田が1年全ての日付(8月32日や11月31日なども含める)を不謹慎の日と扱うリスト
それがオールアンラーッキーデイズ(All anrakkidays)だ
このリストに著作権なんかねぇから、日めくりカレンダーも薄い本もなんだってしてもらってもいいぜ
以下の順番でその日に起きた出来事をチェック
基本は日本縛りだが、あまりにもデカすぎる事件や事象の場合や、不謹慎がない場合は海外も対象に入る
9条を改正すると撃つね。
まあプロパガンダと思っているといいと思う。
西側諸国は、世界空間を不安定にするために積極的に取り組んでいます。ロシアに対する際限のない挑発は、最も嘆かわしい結果につながる可能性がありますが、アメリカとヨーロッパは、彼らの方針に固執し続けています。しかし、モスクワに一歩足を踏み入れただけで、イギリス王国全体が震え上がりました。
英国では、ロシアの指導者ウラジミール・プーチンがポセイドンの高度な核魚雷を我が国の海軍に配備するという決定により、均一なパニックが始まりました。地元の専門家は警鐘を鳴らし、彼らが直面している危険のレベルを評価しようとしています。専門家は、ソ連が 1961 年にノバヤ ゼムリャでテストしたツァーリボンバのことさえ覚えていました。
イギリス人によると、ポセイドンの核爆弾は2倍強力になる可能性があるため、この爆弾は単なるウォームアップでした。
英国の軍事専門家は、テムズ川の河口でのポセイドン発射体の爆発が、津波でロンドンを完全に破壊するという事実につながると予測しています。さらに、私たちのミサイルがほとんど気付かないほど急激に動く能力(超音速)は、攻撃の際に西側諸国が逃げる可能性を減らします。
テレ東のキラー番組の一つだけど、久々に録画してたやつ見たらだいぶヤバかった
ワクチンでマイクロチップを挿入して5Gでコントロール、とか言い出しても全然不思議じゃ無い感じ
(というか過去に言ってた?)
まぁ昔から同じノリではあったんだけど、見てる側が
「ええー!なるほどー!(そんな訳あるかアホか)」
っていうテンションで見れてたのに今はマジで見てる人が一定数いると思うとかなりヤバい
「政府は隠してるけど実はこうなんだよね」
みたいなノリでクソみたいな話を垂れ流してる
例えば
「AIによる戦争が始まっていて人間はそれを止めることが出来なくなってる」
とか言い出してて、こいつはAIを何だと思ってるんだ?っていう感じだし
「ツァーリボンバをロシアは隠し持ってて死の手でそれが使用される」
とかアホみたいなこと言ってる
そろそろマジメにクレームしないと真に受ける奴が凄い増えると思う
上坂 いろいろなプーチン論があるので、どのプーチン論を採用すべきかは難しいところですね。ただ、私の実感としては、叩き上げかつエリートで、しかも民衆へのプロパガンダも上手だという点は指導者としてすごいなと思います。だって、カレンダー出してるんですよ。本人が出してるのか知らないですけど(笑)。
――虎と一緒のカレンダーですね。
上坂 虎絞めたり、裸で川渡ったり。私は強い指導者ですということを、たとえ字が読めない国民にもイメージで鮮烈に伝えている。対外的には21世紀的な強めの外交もなさっている。あまりプーチン万歳をするわけにもいかないですけれども、これだけ長くロシアを治めているということは、民がこういう指導者を求め続けているということに他ならないんでしょうね。やはりロシアはツァーリ(皇帝)と民衆の国です。
足による投票(あしによるとうひょう、英語: votewith their feet)とは、ある活動やグループに自発的に参加することや、そこから撤退したりすることで、自分の好みを行動で表すことを指す。従来の公職を誕生させるために選挙で投票する「手による投票」に対する言葉であり、足で投票する人は「votewith their feet」と呼ばれる。また、住民が、自分にとって好ましい行政サービスを提供してくれる地方公共団体の地域に、住所を置く形で選択することによって、地方公共団体の納税収入等が変動し、地方自治体間の競争メカニズムが発生するという理論でもある。
法学者のイリヤ・ソミン(英語版)は、足で投票することを「政治的自由を高めるための手段、つまり国民が自分の住みたい政治体制を選択する能力」と表現している[1]。共産主義者のウラジーミル・レーニンは、ツァーリ軍を脱走したロシア兵について「彼らは自分の足で投票した」とコメントしている[2]。 また、この概念は、1956年の論文[3][4]でこれを提唱したチャールズ・タイバウト(英語版)(ただし、彼は「足による投票」という言葉は使っていない)や、アメリカの州間移動を地域の不満足な状況の解決策として提唱したロナルド・レーガンとも関連がある[5][6]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%8A%95%E7%A5%A8
主人公・ブライアント・チャールストン:『実験体』として闇に葬り去られた筈の男。ガルヴェストン卿に強い憎悪を抱いている。・クロード・E・スター:グレイガスト家と関わりが深いと称す男。理由があってブライアントの戦いに同行する。・ダニエル・レキシントン:『失敗作』としてブライアントと同様葬り去られた筈の男。ブライアントの戦いに同行する。
敵・キング・ベインブリッジ:エイブ=ベイカーを吸収しさらに力を増したガルヴェストン卿。一時は大陸最大勢力となっていた。しかし――!?・アルパ=コア:精神体ではなく肉体を持った新たなる時代の『神』として降臨するべくこの地を血で満たそうとしている。・ツァーリ=イワン:『皇帝』と称し異大陸から進出してきた怪物。大陸の半分を消し飛ばした。
協力者・クインシー・A・セイラム:『マハンの印』と共に眠りについている、アーサーの姉であり予言者。彼女が目覚める時、運命が動き出すとされるが――!?・マッケレル:名前以外の記憶を持たない謎の男。旧大陸からやってきた。暗殺術の達人。・ダニアン・D・デモイン:故人、ウィリアムの妻でアーレイの娘。・ニューズ商団:この大陸や旧大陸のみならず東方大陸にまで手を伸ばしている。
その他・エイブ=ベイカー:キング・ベインブリッジとの戦いによって敗北。全盛期の力を喪う。しかし――!?・アーレイ・ビーバー:賢者デューイの遺志と力を継ぎ鷲の軍を率いる。・イソロク・M・ナガト:レオンス・タカノを名乗っていた東方大陸の勇者にして古七聖の一人。ツァーリ=イワンと真っ向からぶつかりあい、そして――!?・ウィリス・D・ワシントン:古七聖のコロラド、メリーランドと似た顔を持つ謎の男。イソロク・M・ナガトを執拗に狙うが――!?・賢者デューイ:ツァーリ=イワンと戦い消滅。・暗殺者ガトー:ツァーリ=イワンと戦い消滅。しかし――!?
このコピペ思い出した
------------------------------------------------------------------------------
朝日が日露戦争をマンセーした事をもって保守化したとか言ってる奴がいるが、
親大陸派=親アジア主義、親儒教、親社会主義、親官僚制(=中央集権) 親全体主義、親人治主義と
親英米派=親国際主義、親資本主義、親封建制(=地方分権)、親自由主義、親立憲主義
なんだよ。
親大陸派は天皇制を認めるかどうかで国家社会主義(親ドイツ)か共産主義(親ソ連)に分かれ、
親英米派は伝統の重視の度合いで保守主義と自由主義に分かれる。
今風の言葉で言えば、反米保守は親大陸派で、親米保守は昔ながらの親英米派なんだよ。
両者は戦後、反共産主義という一点で手を組んだ訳だが、元々は水と油。
共産主義が崩壊した90年代以降、元の親大陸派vs親英米派の構図に戻っただけの話。
戦前の革新官僚や軍部の中に国家社会主義者に儀装した共産主義者が沢山いたってのは
有名な話で、この両者は天皇の扱いを除いては対立点はないから、転向は簡単。
でも、親大陸派は絶対に親英米派にはなれない。逆もしかり。根本の思想が違う。
で、日露戦争の評価について言えば、「白人に対する被支配者有色人種の勝利」と言う点を重視するのが
親大陸派の特徴で、英米日の文明国が専制的(=アジア的)なツァーリのロシアに勝利したと言
う点を重視するのが親英米派の特徴。当時の人々はどう思っていたかと言うと、圧倒的に後者
が多いだろね。当時の一般の日本人は文明の度合いを肌の色よりも重視した。
このように考えると、朝日が日露戦争を賛美したのは何の不思議も無い。国家社会主義と共産主義
の間は容易に転向できる。そのうち、大東亜戦争の「白人支配からの解放」という面について
賞賛する日も近いだろうね。そして孫文のアジア主義の訴えだが、中国は伝統的に日本と英米との
離間を企てるのに熱心で、孫文は日英同盟にも強硬に反対していた。今の中国の日米同盟反対と同じだな。
語源の楽しみ。家にいて、そこらへんにある言葉を拾うだけでいろいろ考えた気になる。暇なときに最適な楽しみである。
たぶん、それで得られる思索は、ほんとに言語学とかやっている人には当たり前のことなのだろうけど、まあ趣味ですから、許してほしい。逆にそういう専門の人の面白い語源の本もまた好みである。
アメリカ上院はSenate。この語源はラテン語Senatus、すなわちローマの元老院。その単語をそのまんま使っているということに僕は衝撃を受けた。つづりの違いは言語の違いに過ぎないから、たぶんアメリカ人は学校の歴史の授業で、ローマの歴史を学ぶ時とアメリカ合衆国の政治機構について学ぶ時に同じ単語Senateをもとに学習しているわけである。そこに歴史の一貫する深い流れを感じ取ることが、感覚としてあるのではないか。ちなみに下院はHouse of Representativesで、一般名詞で形成されている。
ところで、どうしてこのように名付けたのだろう。
たぶん、アメリカ民主主義が、設立当時はイギリスよりもフランスを継承している意識が強かったことに由来しているのだろう。イギリスは、貴族院と庶民院(下院)であって、それぞれHouse of LordsとHouse ofCommons。それに対し、フランス上院と下院は、SénatとAssembléenationaleであり、上院には同じ単語を使用している。フランス上院のことは日本語訳でも直接的に「元老院」の訳語をあてることもあるようで、Wikipediaはそうしている。単語としては同じなんだからアメリカ上院も時には元老院と呼んでもよさそうだ。
アメリカ上院議員はSenator。オバマ大統領が大統領選を戦っているとき、「Senator Obama」とよく呼ばれていた。
このときこのひびきは通常の日本語訳では「上院議員オバマ」であるが、原語では「元老院議員オバマ」と同じものなわけであり、これはつまり歴史を好むアメリカ人にとっては「元老院議員カエサル」と同じ響きをもって伝わっているのだろう。ここがうらやましい。
明治維新が起きてすぐのころ、明治4年の制度では正院の長は太政大臣であり、三条実美が就いていた。過去の太政大臣と言えば、藤原道長であり、平清盛であり、当然のことながら、豊臣秀吉である。なんで「太政大臣」の名前を廃したのかな、と残念に思うところ。
もちろん、より有名なところ(だが現在には継承されていないもの)として、ドイツ皇帝「カイザー」、ロシア皇帝「ツァーリ」は、それそのものがローマ皇帝または副帝の称号「カエサル」を引き継いでいる。
こういうのを見ると、欧米では歴史が単語レベルで地続きであることが多いのだなと思う。しかしもちろん日本でも、大連(おおむらじ)と大臣(おおおみ)の権力争いの末大臣家が勝ち残ったことが、現在でも内閣の大臣の名称に残っていることなどは、語源から歴史の深みを感じるところではあるのだ。