Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「チベット族」を含む日記RSS

はてなキーワード:チベット族とは

2025-10-20

中国若者による「反外国人、反イスラム」の空気感

中国政府学生国費留学生)として中国留学した。あまり知られていないが、中国世界各国から留学生を呼び込んでいる。

中国政府留学生は学費と寮費と医療保険料は無料で、少ないが生活費支給される。私が留学したときは寮の定員が満員だったので近くのアパートに入居したため、代わりに居住費を支給してもらえた。

この中国政府学生の倍率は国によるが意外と低い。例えば日本留学している留学生のうち、日本政府国費留学生わずか3%に満たず、ほとんど私費留学しか中国大学留学する留学生の大半が中国政府国費留学生である

世界大学ランキングトップ50に入るような中国の名門大学入学できるのは、現地の中国人だとごく一部のエリート学歴社会中国では幼少期から親が多額の教育投資をして塾に通い血反吐を吐くような努力をしている。しかし同じレベル大学入学しようと思えば、留学生ならもっと簡単だ。私が日本で通っていた大学マーチ以下の私学だったが、第ニ志望の名門大学留学できた。

ウイグル族チベット族などの少数民族受験生留学生枠にはならないが、大学入試少数民族加点される制度がある。中国大学入試は1点が明暗を分ける。そのため漢民族学生の親が何とかして我が子のために少数民族に改族して戸籍を変えようと画策するケースもある。

このようなこともあり「外国人留学生や少数民族優遇されていてずるい!」という論調があった。

例えばほとんど中国語の読み書きができないレベル留学生(アフリカ出身)が北京大学医学部に入り、中国研修まで無料で受講しているというのが中国ネットで話題になり「自分アフリカ帰化したあとに中国留学したい」という書き込みがあふれた。

アフリカなど中国よりも貧しい国の留学生だと中国政府から支給される生活費本国家族に送金してるなどもよくある。

イスラム教徒留学生やウイグル族学生への忌避嫌悪もこうした「優遇イメージ」への反発から来るものだ。日本北九州小学校ハラール給食ネット批判を浴びたが、中国ではかなり前からイスラム教徒配慮したハラール中国では清真料理とよばれる)が普及している。

中国では漢民族マジョリティだが、50を超える少数民族がいる多民族国家だ。そのうちウイグル族カザフ族などイスラム教信仰する民族も多い。

私の通っていた大学食堂でも清真専用食堂があり、イスラム教徒少数民族学生留学生が多く利用していたし、大学の近くにハラール食品スーパーモスクが沢山あった。

近年の中国政府は「宗教中国化」の方針のもと、イスラム教キリスト教管理を厳しくしようとしている。この理由ひとつ国民の間に「少数民族外国人優遇されている」「特権を与えられている」「イスラム教中国が乗っ取られる」というような不安や不満が広がったことも大きい。

ウイグル族などの少数民族は、中国一人っ子政策をしていたとき子どもを3人まで持つことが許されていた。その結果中国国内少数民族が増えていったことも、近年の少数民族の締め付けにつながった感じがする。

中国若者外国人に対する考え方は、最近日本若者によく似ていると感じている。

政府発展途上国お金をばらまいてる」「他国に貸し付けしても踏み倒される」

移民少数民族が増えるのが怖い。外国人が増えると治安が悪くなる」「イスラム教徒が増えてほしくない」「外国人の高度人材受け入れより中国若者就職を優先してほしい」

表立ってネット政府批判しにくいところが日本との違いだが、本音はよく似ている。

中国政府アフリカ南アジア投資するのは中国利益のためだが、国民から見ると「中国人は就職結婚もできず生活が苦しいのに他国お金をばらまいている」ように見える。

台湾に関しても「中国統治しなければアメリカ侵略されてしまう」と主張する中国人を初めて見たときは驚いたが、同じように考えている若者が沢山いる。

中国留学していたときは、中国の他宗教少数民族への締め付けは厳しすぎるのでは?と感じていた。しか帰国してみると日本選挙の「日本ファースト」や「違法外国人ゼロ」など、漂う反外国人空気感中国と似てきていることにとても驚いた。

Permalink |記事への反応(0) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-20

北京五輪容認すれば、ヒトラーに譲歩したときと同じ禍根を招く」英与党重鎮がボイコットを訴え

China Hosting Winter Olympics Compared to Appeasing Hitlerby Lawmaker

2021年7月19日(月)18時23

ジャックダット

310

6

北京冬季五輪テストイベント

冬季五輪テストイベントとして行われたフィギュアスケート試合(21年4月) Tingshu Wang -REUTERS

<かつて対独宥和政策ナチスドイツの台頭と第二次大戦を招いた過ちを繰り返してはならない>

イギリス与党保守党の元党首が、2022年に開催される北京冬季五輪政府代表派遣しない「外交的ボイコット」を呼びかけた。中国当局ウイグル族に対するジェノサイド民族大量虐殺)を非難する一方で、中国オリンピック開催を容認するのは「ヒトラーに対する宥和」にも等しい行為だというのだ。

議会北京冬季五輪外交ボイコットの声があがり始めたのは、7月初め。英議会委員会は、ウイグル族イスラム教徒に対する「迫害を終わらせる」ため、北京五輪ボイコットして中国圧力をかけるべきだとする報告書を発表した。

「以前、別の凶悪独裁政権に譲歩したときに何が起こったか忘れたのか」と、保守党党首のイアン・ダンカンスミス下院議員7月15日議会でこう語った。ヒトラーの台頭を招き、第二次大戦が起きたのだ。「宥和政策は失敗し、(世界で)6000万人が死亡した。今、われわれは同じ道をたどっている」

北京五輪ボイコットは、決して形ばかりのものではない」と、ダンカンスミスは言う。「中国は、世界から非難を受けたり、影の行いを詮索されたりすることを非常に嫌う。きっと、効果が上がる」

2008年北京五輪人権改革進むとIOCは言ったが

保守党ティムロート議員は、アメリカ外交的ボイコット合意すれば、イギリスも足並みをそろえると語った。

ロートンは、新疆ウイグル自治区における中国政策批判したことで、中国制裁対象になった9人のうちの1人。中国に影響を与えようとするこれまでの試みは失敗したと警告した。

北京2008年夏季オリンピック開催都市に選んだのは、国際オリンピック委員会IOC)が、大会の開催は中国人権改革きっかけになると約束たからだ」と、ロートンは述べた。

「その後どうなったか新疆ウイグル自治区ではジェノサイドチベットでは何千人ものチベット族が逮捕、投獄され、住まいを奪われ、拷問され、殺された。香港では言論の自由政治的自由が抑圧され、中英共同声明反故にされ、国家安全法が発動された。なんともすばらしい成果ではないか

ジェノサイドである認識しつつ、政府要人外交官を北京オリンピック派遣することはできない」と、労働党のアフザル・カーン下院議員は言う。

政府も、同様の外交ボイコットの呼びかけを行っている。民主党ナンシー・ペロシ下院議長5月18日議会公聴会で呼びかけた。「選手応援するために国のトップ中国に送り込むことで、中国政府に栄誉を授けてはならない。選手たちには帰国後、さらなる敬意と崇拝を捧げよう」

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-11

anond:20200911233636

米国黒人特別で唯一無二の歴史を持つ。

ネイティブアメリカン強制収容所に入れられた日系人、あるいは中国ウイグル族チベット族にも無い特別歴史

それを思えば、白人ならまだしも彼らから土地を奪うことなネイティブアメリカンにも許されない。

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-28

anond:20190728125640

そもそも、どういう調査方法だったのかが不明瞭。

出題を中国語でやったのなら、母語中国語じゃない民族IQが低く出るのは自然なこと。

恐らく、わざと中国語IQテスト実施して、「チベット族ウイグル族は、バカ民族だ」というエビテンスをでっち上げることが目的だったと思われ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-01-28

日本辞書における台湾関連の記述

<背景>

産経新聞が次のような記事掲載している。

広辞苑台湾を「台湾省」 20年前から記載 「日本代表的辞典としては瑕疵と言わざるを得ない」(1月26日

http://www.sankei.com/life/news/180126/lif1801260004-n1.html

広辞苑」に相次ぐミス指摘 “国民辞書”揺らぐ信頼

http://www.sankei.com/life/news/180126/lif1801260003-n1.html

今回の広辞苑第七版ではLGBTしまなみ海道記述の誤りが指摘されている。しかし、台湾については触れているメディアほとんど見かけていない。

私はまだ広辞苑第七版を見ていないが、広辞苑第六版その他の辞書記述について気づいた点を記す。

<私の結論

1)広辞苑第六版の「中華人民共和国」にある〔中華人民共和国行政区分〕は日本刊行する辞書としての中立性に欠ける。

2)広辞苑以外も日本国語辞典は総じて現在中華民国に冷たい。現在中華民国は「名称」であり、台北首都ではなく主要都市なのだ

画像

1産経新聞より

http://www.sankei.com/smp/life/photos/180126/lif1801260003-p1.html

2広辞苑第六版より

https://pbs.twimg.com/media/DTTEa_YVwAAJM6J.jpg

<本文(長い)>

きっかけは昨年秋、広辞苑新版ニュースになりはじめたころの、1つの記事だった。

日本広辞苑が「台湾中国の一部」に改定。日台の絆に深い傷

http://www.mag2.com/p/news/333476

ただし、この記事有料メルマガ抜粋であるため、詳細を確認することができなかった。

そこで、近くの図書館に行き、台湾関連の記述確認することにした。

まずは「台湾」を引いてみた。

【1】「広辞苑」第六版第一刷(二〇〇八年一月一一日)新村出

たいわん【台湾】(Taiwan中国福建省台湾海峡をへだてて東方二〇〇㌖にある島。台湾本島・澎湖諸島および他の付属から成る。総面積三万六〇〇〇平方㌖。明末・清初、鄭成功オランダ植民者を追い出して中国領となったが、日清戦争の結果一八九五年日本植民地となり、一九四五年日本敗戦によって中国に復帰し、四九年国民党政権がここに移った。六〇年代以降、経済発展が著しい。人口二二八八万(二〇〇六)。フォルモサ。→中華民国。➖・あひる台湾鶩】(以下略

まぁ、こんなもんかな、と思った。

他の辞書も見てみることにした。

【2】「大言海」新訂版第四刷(昭和五十七年十二月一日)故大槻文彦、大槻清彦

たいわん・ぼうず(タイワン・バウズ)(名)臺灣坊主明治二十七八年戦役ノ際、臺灣に出征セシ兵士ノ、此病ニ罹リ、つるつる坊主ニナリテ歸國セシ故ニ云フト〕(以下略

台湾自体見出し語になく「台湾坊主」という禿頭病の説明だけだった。

【3】「角川国語辞典初版昭和五十七年十二月二十日)時枝誠記吉田精一

たいわん【台湾中国福建省東方にある島。面積三万五六〇〇平方㌖。明(みん)末、清(しん)初のころから中国人が多数移住して中国領であったが、日清(にっしん)戦争後、日本領第二次世界大戦後、中華民国返還され、一九四九年以降は蔣介石の国民政府がこの地によっている。中華人民共和国台湾省という。

続いて【台湾海峡】【台湾総督府】【台湾泥鰌(どじょう)】【台湾パナマ】【台湾坊主】と続いた。

【4】「広辞林」第六版第一刷(一九八四年三月一〇日)三省堂編修所

たいわん【台湾中国福建省東方にある島。中国の一省。

これだけの辞書もあった。続いて【台湾征討】【台湾総督】と続く。

【5】「岩波国語辞典」第7版新版第1刷(2011年11月18日西尾実岩淵悦太郎水谷静夫

台湾」はなく、【台湾坊主】のみ。禿頭病のほか、低気圧意味も載っていた。

【6】「旺文社国語辞典」第十一版(2013年10月13日山口明穂、和田利政、池田和臣

たいわん〔台湾沖縄諸島南西方中国大陸福建省東方位置する島。中心都市台北タイペイ。➖ぼうず【ー坊主】(以下略

台北が初めて出てきたが「首都」ではない。

【7】「国語辞典 言泉」第一第一刷(昭和六十一年十二月二十日)尚学図書

たいわん【台湾日本列島西南方にある紡錘形の島。島のやや東寄りに高峻な台湾山脈が南北に縦走し、西側平野がひらける。気候亜熱帯モンスーン気候原住民インドネシア系とされる高山であるが、人口の大部分は華南から移住した漢民族が占める。明末・清初から中国領日清戦争日本領。一九四五年中国返還され、四九年中国国民党政府がここに移った。略称は台タイタイワン。

高山族が出てきた。

【8】「新明解国語辞典」第六版第一刷(二〇〇五年二月一〇日)山田忠雄柴田武酒井憲二、倉持保男、山田明雄

これも【台湾坊主】のみ。

【9】「大辞林」第三版第一刷(二〇〇六年一〇月二七日)松村明三省堂編修所

たいわん【台湾中国福建省東方位置する大島台湾本島とその属島からなる。米・サトウキビ・茶・バナナなどを産する。製糖・製紙・機械セメント・造船などの工業が発達。先住民高山であるが、住民の大部分は漢民族一六八三年から中国領土。日清戦争日本植民地になり、一九四五年中国返還されたが、四九年国共内戦に敗れた中国国民党がここに移った。主要都市台北。面積三万六千平方㌖。人口二二七五万(二〇〇五)。

かなり詳しいが「中華民国」とは書かない。以下【台湾海峡】【台湾兜虫】【台湾銀行】と続く。

【10】「日本国語大辞典」第二版第八巻第一刷(二〇〇一年八月二〇日)日本国語大辞典 第二版編集委員会小学館国語辞典編集部

たいわん【台湾中国の南東方にある紡錘形の島。本島のほかに澎湖島などの付属島を含み、台湾海峡を隔てて中国福建省広東省に対する。島のやや東寄りに高峻な台湾海峡が南北に縦走し、西側平野がひらける。ほぼ中央を北回帰線が通り、亜熱帯モンスーン気候を示す。先住民はマライ・インドネシア系とされる高山であるが、人口の大部分は華南から移住した漢民族が占める。明末・清初から中国領日清戦争後の一八九五年から日本領。一九四五年中国返還され、省制がしかれたが、四九年中国国民党政府がここに移った。面積三万五九八一平方キロ

かなり細かい記述

台湾については大体こんな感じだったが、「中華人民共和国」と「中華民国」も引いてみることにした。

【1】「広辞苑」第六版第一刷(二〇〇八年一月一一日)新村出

➖・じんみんきょうわこく【中華人民共和国中華民国国民党政権革命によって倒し、一九四九年一〇月一日、中国に成立した共和国中国共産党指導のもとに、全国人民代表大会国家権力の最高機関とする。社会主義体制標榜しつつ、七〇年代から経済改革・対外開放を推進、近年発展著しい。面積約九六〇万平方㌖。人口一二億九六〇〇万(二〇〇四)。首都北京

本文にさして問題は感じないが、問題は〔中華人民共和国行政区分〕なる地図である

(1)北京市に始まり(34)マカオ特別行政区まで掲載されている中に、しれっと(26)台湾省が何の説明もなしに入っているのは、非常に違和感を覚える。

➖・みんこく【中華民国辛亥革命の結果清朝が倒れた後、一九一二中国最初共和制政体として成立した国。初代大統領袁世凱(えんせいがい)。二八年中国国民党国民政府樹立、全国を統一したが、第二次大戦後共産党との内戦に敗れ、四九年本土を離れて台湾に移った。

ちゃんと中華民国見出し語になっているのだが。

【3】「角川国語辞典初版昭和五十七年十二月二十日)時枝誠記吉田精一

➖・じんみんきょうわこく【ー人民共和国

中国大陸支配する社会主義国首都北京ペキン。(以下略

➖・みんこく【ー民国

中国大陸の南東海上、台湾島を中心とする共和国。辛亥(しんがい)革命により一九一二中国大陸に成立。のち、蔣介石の率いる国民党によって統一されたが、第二次世界大戦後、国民党共産党に敗れ、一九四九年台湾に移った。首都台北タイペイ。面積三万五九六一平方㌖。

中華民国見出し語にあり、台北首都である

【6】「旺文社国語辞典」第十一版(2013年10月13日山口明穂、和田利政、池田和臣

中華人民共和国のみ見出し語にあり。中華民国台湾については特筆すべき点なし。

【7】「国語辞典 言泉」第一第一刷(昭和六十一年十二月二十日)尚学図書

中華人民共和国については特筆すべき点なし。

➖・みんこく【中華民国】(一)辛亥革命後の一九一二から中華人民共和国が成立した四九年まで、中国代表する政府採用した国名。(二)一九四九年、中国共産党との内戦に敗れ、台湾に逃れた国民党政府使用している名称

最も正確な気がした。

【9】「大辞林」第三版第一刷(二〇〇六年一〇月二七日)松村明三省堂編修所

➖じんみんきょうわこく【中華人民共和国アジア大陸東部を占める国。中国革命成功により一九四九年一〇月一日、毛沢東主席として成立。中国共産党指導の下で、土地改革農業集団化、数次の五か年計画などを遂行し、文化大革命による混乱を克服して「四つの現代化」を掲げ、社会主義国建設を目指している。国家の最高機関全国人民代表大会首都北京。面積九五九万七千平方㌖。人口一三億一五八〇万(二〇〇五)。

➖みんこく【中華民国辛亥革命の結果、中国誕生した共和制の国。一九一二孫文臨時大総統として南京ナンキン)に政府樹立されたが、袁世凱政権を奪って政府北京に移した。のち、中国国民党国民政府樹立し、北伐をおこない全国を統一したが、日中戦争内戦を経て、四九年中国共産党中華人民共和国が成立。台湾に移った国民党政府は、中華民国国号使用

【10】「日本国語大辞典」第二版第八巻第一刷(二〇〇一年八月二〇日)日本国語大辞典 第二版編集委員会小学館国語辞典編集部

ちゅうか-じんみんきょうわこく【中華人民共和国ユーラシア大陸東部にある人民共和国東部はやや湿潤な平野からなり、内陸部は乾燥気候で、山地高原盆地が多い。大多数を占める漢民族のほか、チワン族蒙古族ウイグル族チベット族など五五の少数民族からなる多民族国家北京上海天津の三直轄市と、二二省、五自治区、ニ特別行政区香港マカオ)に分かれる。中国国民党との内戦勝利を得た中国共産党の全国統一により一九四九年一〇月、毛沢東主席として成立。中国

広辞苑第六版の地図比較すると、この時点では重慶直轄市ではなかったようだ。そして台湾省は「二二省」には含まれていないと思われる(広辞苑の「省」は23ある)。

ちゅうか-みんこく【中華民国】(一)辛亥革命後の一九一二から中華人民共和国が成立した一九四九年まで、中国代表する政府採用した国名。一九二七年を境として、前半の軍閥組織を背景とした北京政府と、後半の中国国民党による国民政府時代とに分けられる。首都は前半は北京、後半は南京。(ニ)一九四九年、中国共産党との内戦に敗れ、台湾に逃れた国民党政府使用している名称

【11】「国語辞典第一版第七刷(昭和五十七年二月十二日)尚学図書

➖・じんみんきょうわこく【中華人民共和国

国共内戦記述があり、首都北京とあるが、台湾についての記述はない。

Permalink |記事への反応(0) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-02-28

アイヌも、ついでにオタク民族

香山リカ小林よしのりの対談の話題を見てからどうにも我慢がならなかったのでここに書きたい。

小林よしのりアイヌは既に血が薄くなっていて民族と言えないというようなことを言っていたらしい。

しかし、彼はチベット問題中国批判している。

中国チベット侵攻からしばらくの間はともかく、現在はその土地漢民族移住させ経済的に支配する事で困窮するチベット族女性漢民族男性結婚するという類いの同化政策が主だと思う。

これはかつて日本北海道アイヌ民族にした事と同じだ。

中国があと100年、世界の声を無視して、今のアイヌと同じ程度に混血が進めば、小林よしのりと同じ事を言えば許されることになる。

小林よしのりは確か九州出身から現実感というか関心が今まで無かったためにこんな矛盾した事を言うのだと思う。

かつて日本人アイヌ民族的特徴研究する為に勝手に墓を掘り返したり、祭や儀式宗教的意味合いのあることは日本文化でも同じはずだが、観光目的毎日その儀式をさせ、その意味を失わせるようなことをしてきた事。

それに怒りを覚えて活動し、議員になってアイヌ新法が制定される原動力となった萱野茂存在を知っている北海道民としては、小林氏の発言とんちんかん無責任しか感じない。

アイヌの人たちは昔ほどではないにしろ、今も差別を受けていて、中にはそれがきっかけでアイヌアイデンティティ意識活動している人もいる。

彼らはそもそも差別の原因が民族の違いに基づくものから差別がある事そのものアイヌ民族として確かに存在している事を示している、ということを皆も素直に受け入れられるのではないか?

ただ、差別が受ける側の人間は、差別する側にとって自分達とは違うグループ人間だという考えがあるとすれば、差別されるグループある意味民族の要素を持っているのではないかとも思う。

例えばオタク

アニメゲーム好きという考え、志向思考

脱オタ必要とされる服装は民族衣装と同じでやっぱりそれを理由差別される。

差別される要因となる考えに基づく文学芸術作品がある、つまり文化

宗教的儀式にも似たイベント

専門的にはどうかわからないが、少なくともより大きな枠、或いは別の視点民族部落(東北あたりから北だけかも知れないが集落意味でこの言葉を使う。差別的意味ではないが、結局、差別の原因となる多数派とは異なるグループと言う意味では同じだと思うのであえて使ってみた)をとらえなおしては?と言う問題提起としては悪くないし、議論余地はあると思う。

オタク民族ならアイヌは間違いなく民族だよね、という考えが広まるなら更に良いと思う。

はてなー意見を聞きたい。

Permalink |記事への反応(1) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-03-02

第三次世界大戦

ウクライナ問題でロシア VSEU が始まったところで

混乱に乗じて中国尖閣に侵攻。中国 VS 日米

フィリピンインド中国と局地戦。

みたいな小説、誰か書いて。

チベット族が蜂起。中国は内乱。とかさ

Permalink |記事への反応(1) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-11-19

最近話題のウイグル問題について、ちょっと語りたい

このまとめを見て、昨今のウイグル問題に関する文脈に一言物申したくなった。

http://togetter.com/li/591603

僕は親中というわけではないけど、とりあえず嫌韓ネタ出しとけばいいや、みたいな思考停止が嫌なのです。

そして話題が話題だし、ちょっと重い話も含んで語りたいから、増田で書く。推鼓する時間も無いので、とりあえず取り留めなく。


僕は日本に住む日本人だけど、過去中国在住8年。彼女ウイグル人で、向こう6年の付き合い。

まとめ元の井上氏とは、そういう意味ちょっと似てる立場なのかもしれない。

不思議日本国内には居ないのだけど、大陸には「新疆地方出身(※1)の知人・友人(※2)が何人も居る。

 ※ウイグル族には限らないです。新疆には沢山の少数民族が住んでいるし、漢民族ももちろん居る

 ※皆、いわゆる犯罪組織ヤクザメンバーではない一般人ですよ


もう少し背景を付け足すと、2009年ウイグル騒乱前にも、観光ベースで新疆をブラブラしていた事がある。

実は天安門事件前にも一ヶ月間、新疆に観光へ行っていた。シシカバブラグメン最高。ビールが気軽に飲めたらもっと最高なんだけどな。


上記の通り、僕は多少ウイグルに縁がある一般人というだけで、歴史学地政学に特別詳しいわけでも、何でもない。

なので、僕はなかなか文脈の中に出てこない現地(ウイグル地方出身一般人、あるいは旅先で現地の人に聞いた事を客観的にそのまんま書く。

詳しいレポや現地メディアの状況は@furumai_yoshikoや@dongyingwenrenのような専門家の方がずっと詳しいし、ためになる。

気軽にヘイトに走っちゃう人はぜひ、彼らが過去に書いた記事も、よく見てほしいのです。



以下、現地の複数少数民族にきいたこと


1.ウイグル族共産党政府はどう感じているの?

 ・別に、何とも思ってないよ

 ・無能特に公安ウイグル騒乱の時、彼らは漢民族ウイグル族も守らなかった

 ・景気が悪くて仕事が無いのを何とかしてほしいね

 ・政府の進める再開発で、立退き料ガッポリもらえてラッキー

 ・今度、政府が立ててくれる少数民族専用マンションに引っ越すんだ。

  しか家賃の8割は政府負担。最高じゃね?


2.あなたたちは弾圧されているの?

 ・他の少数民族と変わらないんじゃない?

 ・普段はいいけど、何か問題が起こった時に締め付けが厳しくなるのが面倒

  列車に乗るのも一苦労

 ・チベット族ほどじゃないと思うけど、差別を感じる事はよくある

 ・君らみたいな観光客の方が迷惑かな(※観光地モスクにて)


3.ラビア・カーディルって知ってる?

 ・知らないよ。誰?

 ・家族を捨てて海外に逃げた人だよね

 ・共産党政府の狗、今はアメリカの狗なんじゃね?

 ・大きな事件があった時に名前を聞くけど、何をしてる人かは知らない


4.2009年以降どう?

 ・漢民族ウイグル族居住地区は、明確に分かれるようになった

  ※大きな街では、東西南北で町並みが全然変わっていた。東側は中国風、西側はイスラム風みたいに

 ・めっきり、お互いの民族間で交流しなくなった。市場他民族を見る事がなくなった

 ・(相手民族)が怖い。間違っても人通りの多い所には行きたくない

 ・あなたが行く事もオススメしないよ。彼らは野蛮だから

 ・南の方は観光客(※漢民族含み)が減って商売あがったり

 ・カザフモンゴルキルギス族の多い北の方は、逆に景気良いよ

  -.政府(※地方政府)がロシアから建築家招いて、超豪華な公衆トイレ作ってくれたんだぜ!日本トイレみたいだろ!

   →野原の中に超立派な公衆トイレ・・・



眠たくなってきたのでこの辺でいったん〆るけど、なんとなく現地人の雰囲気が伝わるような物をピックアップしてみた。

総体的に、彼らと話していて感じた事は「民族としての連帯が非常に緩い」「人生楽しそうだな」という事。

今、よく日本で言われている「少数民族としての劣等感」「独立意識」「民族弾圧」のような要素を感じる事は無かった。

政府への不満はよく聞いたけど、それは中国に住む人であれば皆同じ事を言う類のものだった。

よく漢民族の言う「少数民族優遇されている!」というのも、本当なのだなと思った。

日本で言う所の在日特権みたいな物も存在するんだけど、新築マンション家賃8割政府負担は恐れ入った。

はいえ、増え続ける失業者対策の一環なんだろうとは思いつつ。


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ちなみにウイグル騒乱の時は、彼女を通じてウルムチの様子をLIVEで聞いていた。広場ウイグル族に殴り殺された漢民族女の子の話、

仇を取ろうと仲間を集めて家を出て行ったその子の父親と、それを必死で止めた、ウイグル族の隣人。殺到する群衆を恐れて、

橋の下で夜通し隠れていたウイグル族の親子。その親子が深夜、公安保護されてようやく帰宅できた話。

異人系の顔立ちだから漢民族ウイグル族どちらからターゲットにされてしまカザフ族の話や、漢民族との勘違いを恐れて、

家の外に出られないモンゴル族の話。結果、ターゲットにされて腕を刺されてしまった男性の話。


この時、僕らは彼らに何も出来なかった。地理的な距離がありすぎたし、日本と違ってそもそも、支援する手段が無かったからだ。

※情勢が落ち着いた頃、新疆は冬が厳しいという話を聞いてユニクロヒートテックグッズを送ってあげた。

 寒い地域では本当に喜ばれるので、お土産オススメ


腕を刺された男性は、後日傷を見せてもらった。痛々しかった。でも命があって良かったと思った。こんなので刺されたら、普通死んじゃうわ。

http://www.koohji.com/upload/2009/4/200904111726561635.jpg


全て彼女の身近な人だったから、サンプルとしては凄く少ないのだけど、民族間対立とは、紛争とは何か、

中国という国は何かを考えさせられるには十分すぎる体験だった。

これは未だに考え続けていて、答えは見つからない。今後も考え続けるんだろう。

答えが見つかる気はしないし、誰かが答えを教えてくれる気もしない。どうしたもんかなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-05-14

中国の無人ヘリの件

実はウイグル族チベット族が乗ってます

共産党的には彼らは人ではないかです。ほぼ本当です米軍情報

Permalink |記事への反応(0) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-05-14

先が読めない中国震災

政情不安が起きないといいが、今回の四川震災

ただでさえ世界で一番注目を浴びていた国に、さらに天災がおきるとは、、、

阪神大震災からオウム事件に至る1995年の流れにならないことを祈る。

内陸の、沿岸部に対する怨嗟も高まるのかな。

震源地はチベット自治区付近だろうから、チベット族の被害は甚大だと思う。

救助の格差で内地への不満が高まることも予想される。

1ヶ月先にどんな状況になっているか、想像できない。

ざまーみろと思ってる人間も多いかも知れないけど、いま世界経済中国を中心に回ってることを忘れちゃいけない。

中国がこけたら、世界経済が頓挫して、日本の我々にもかなり大きな影響が出るのは必至なんだよ。

Permalink |記事への反応(2) | 01:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20080330184332

うさんくさ。

数百人の中国人(非チベット族)がやったことだっていう証拠が出るのを待つのが先だろ。

そして、その中国人を兵士であると見なす根拠。

「持ってる刀が中国のものだった」ってのも確認されていないし、仮に確認とれてもそれだけでは兵士のしわざとはならないわな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20080317150406

もっと恐ろしいのは50年以上にわたって民族浄化が行われてるにも関わらず、中国政府チベット族人口が増えてるって統計を出してるんだよな。

正確な統計だと、たぶん生き残ってるチベット人は1万人くらいだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp