Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「チェンジ」を含む日記RSS

はてなキーワード:チェンジとは

次の25件>

2025-10-27

さむわんへるす

『ドアを開けたら即「チェンジ!」さて、何があった?』

Permalink |記事への反応(1) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

ドルエイジ・サラリーマン職業能力衰退現象に関する学術考察

日本型雇用システムにおける構造矛盾個人的危機の複合分析

序論

「45歳を過ぎて本当に全然仕事ができなくなった。本当の本当に何も出来ん。MTGの前日とかに間に合わせの資料必死に作ってそれでなんとか誤魔化してるだけ。あとはぼーっとしてるか頭かきむしってるだけで殆ど何もしてない。10年前の百分の1くらいのパフォーマンスしか出ない。客先がいい人で今のところ叱られてもいないけど多分その内見捨てられる。どうすりゃいいんだ」

anond:20251017145418

この実体験的証言は、現代日本のミドルエイ労働者が直面する深刻な職業能力衰退現象如実に表している。本稿では、この現象を単純な個人的問題として捉えるのではなく、日本型雇用システム構造特性組織社会学的要因、認知心理学メカニズム、および労働経済学的背景を統合的に分析し、その本質的メカニズムを明らかにする。

---

1.理論フレームワーク:ミドルエイジ・クライシスの多層構造

1.1日本型雇用システム制度的制約

労働政策研究・研修機構2010)は、中年期が「仕事の負荷の増大や能力の停滞と限界感等が生じる時期」であり、これらへの対応を誤ると「諦めや思考停止」、「会社への過度の依存」を生じかねないことを指摘している。この現象は、清家(2011)が論じる日本的雇用慣行相互補完性—(1)年功賃金、(2)終身雇用、(3)企業別労働組合—が現代経済環境変化に適応できない構造矛盾として現れている。

特に重要なのは年功序列終身雇用相互補完性である。Milgrom and Roberts(1992)の内部労働市場理論が示すように、複数雇用慣行間の相互補完性は制度の安定性をもたらすが、同時に変化への抵抗力も生み出す。これにより、45歳前後労働者既存スキルセットでの成功体験依存し続ける一方で、急速な技術変化や職務要求の変化に適応できない状況に陥る。​

1.2 「42.5歳の壁」現象実証根拠

パーソル総合研究所2017)の大規模調査(n=2,300)は、「42.5歳」で出世意欲が「出世したい」から出世したいと思わない」に逆転し、「45.5歳」でキャリアの終わりを意識する転換点を迎えることを実証的に明らかにしている。さら同調査では、50-51歳でジョブパフォーマンスが最も落ち込み、50代前半で会社満足度が最低値を示すことが確認されている。​

この現象は、Lehman(1953)が技術者を対象とした古典的研究発見した「30歳代前半で業績がピークに達し、その後は低下していく」パターン現代版として理解できる。ただし、同一年齢内での業績評価分散が大きいことから、年齢自体自動的能力低下を引き起こすのではなく、職務関連要因(仕事の割当の複雑性と挑戦性)が業績と密接に関係していることが明らかになっている​

---

2.パフォーマンス低下の多次元的要因分析

2.1認知機能組織適応の複合的衰退

パーソル総合研究所2022)は、ミドルシニア層のパフォーマンス低下について5つのギャップ特定している:​

1.意欲のギャップ役職定年などで肩書を失って意欲が落ちる

2.期待のギャップ:期待される業務理想とする業務に差がある

3.成果のギャップ:出している成果と求められる成果に差がある

4.時代ギャップ:今の時代適応できずにいる

5.評価ギャップ自己評価会社から評価に差がある

これらのギャップ相互に影響し合い、学習性無力感(Learned Helplessness)(Seligman, 1972)の状態を引き起こす。特に重要なのは、「働く意欲がない」状態ではなく「働けない状態」に陥っているという点である。​

2.2スキル陳腐化のメカニズム

橋本・玄田(2023)の分析によれば、50-59歳層では職業スキルケア科学技術分析)すべてについて負の方向に移転しており、60歳以降では前職より平均2-4ポイント低いスキル水準での就業余儀なくされている。これは単なる転職時の条件悪化ではなく、蓄積されたスキル市場価値の急速な減衰を示している。​

特に定年や家族理由健康上の理由を含む非自発的離職において、スキル水準の低下が顕著に現れることが統計的確認されている。これは、冒頭の証言にある「10年前の百分の1くらいのパフォーマンス」という主観的体験と一致している。​

---

3.組織内地位変化と心理的影響

3.1役割曖昧性とアイデンティティ危機

労働政策研究・研修機構2022)の分析では、ミドルエイジ層(35-54歳)の転職において、これまでの経験が活かせない業務や、新しいスキルが求められる環境への適応困難が主要な問題として浮上している。この適応困難は、単純なスキル不足ではなく、職業アイデンティティの再構築を伴う複雑な心理的プロセスである。​

3.2世代間格差の拡大

パーソル総合研究所2023)の調査では、ミドルシニア就業者の70.1%が「何歳になっても学び続ける必要がある時代だ」と認識している一方で、実際に学び直しを行っているのは14.4%に留まっている。この認識と実行の乖離は、金銭的・時間的余裕のなさ」(30%超)「学ぶ対象や学ぶ方法のわからなさ」(約20%)に起因している。​

興味深いことに、学び直し層の年収は平均642万円(50-54歳)と高く、「高年収職業についているため学んでいる」「過去の学び直しが年収を高めた」という双方向因果関係存在示唆されている。​

---

4.制度的・構造的要因の学術分析

4.1内部労働市場理論限界

梅崎・藤本2021)は、日本的雇用システムが「継続的に長く務められる日本人男性だけにとって優位な制度」であったが、「女性外国人のような本来従業員として期待される人材を逃してきた」と分析している。この分析は、同システム特定人口動態的特性を前提として設計されており、その前提が変化した際の適応力の欠如を示している。

4.2労働市場の二重構造

厚生労働省2013)の分析では、日本的雇用システム課題として正規雇用非正規雇用二極化が指摘されている。45歳以降の労働者は、従来の正規雇用の枠組みでは価値を認められにくい一方で、非正規雇用への移行は大幅な処遇低下を伴うため、中間的な働き方の選択肢限定されている。

---

5.実証データに基づく現象定量

5.1パフォーマンス低下の統計的証拠

パーソル総合研究所2017)の詳細な分析では、50-51歳でジョブパフォーマンスが最も落ち込むことが5つの指標(「任された役割果たしている」「担当業務責任果たしている」「仕事パフォーマンスを発揮している」「会社から求められる仕事の成果を出している」「仕事評価に直接影響する活動には関与している」)で一貫して確認されている。​

5.2学習効果年収への影響

研究所(2023)の推定では、学び直しを行わないミドルシニア正社員比較して、学び直し実施者の個人年収は平均+12万円、3年以上の継続的学び直しでは+30万円の差が生じている。この結果は、継続的能力開発の経済効果定量的に示している。

---

6.組織的・社会的対応策の理論的基盤

6.1 人的資本理論の応用

Becker(1964)の人的資本理論に基づけば、45歳以降の労働者価値低下は、企業特殊技能(firm-specific skills)への過度の依存一般技能(general skills)の相対的軽視の結果として理解できる。パーソル総合研究所2024)の分析では、転機における学習度合い(「転機学習度合い」)が学歴関係なく、個人年収や職位と正の相関を示すことが確認されている。

6.2組織学習理論適用

Argyris and Schön(1978)のダブルループ学習理論観点から、ミドルシニア層の活性化には既存の行動パターン価値観の根本的な見直し必要である。パーソル総合研究所2022)が指摘するように、「管理職気合根性指導しろ」とは言えず、心理学などのロジック考慮したコミュニケーション必要である。​

---

7.社会経済インプリケーション

7.1人口動態変化との相互作用

内閣府2023)の推計によれば、2025年には65歳以上人口が総人口の30%を超える超高齢社会が到来する。この状況下で、40-60代の生産性低下は国家レベル競争力低下に直結する。OECD2023)の報告書でも、中高年労働者パフォーマンス維持が先進国共通課題として位置づけられている。

7.2労働政策への示唆

労働政策研究・研修機構2022)は、ミドルエイジ層の能力開発について、「アップスキリング」(現在仕事関連)と「リスキリング」(転職キャリアチェンジ関連)の体系的な区別重要性を指摘している。前者が71.1%後者が47.0%という実施率の差は、既存職務への適応偏重した能力開発の現状を示している。jil+1

---

結論:複合的危機への統合対応フレームワーク

本稿の分析により、45歳前後サラリーマン経験する能力低下現象は、以下の多層的要因の相互作用として理解されるべきことが明らかになった:

6.制度的要因日本型雇用システム構造矛盾

7.認知的要因スキル陳腐化と学習性無力感

8.組織的要因役割曖昧性とアイデンティティ危機

9.社会的要因世代間格差技術変化への適応困難

10.経済的要因:人的資本価値減衰と労働市場の二重構造

冒頭の証言にある「間に合わせの資料で誤魔化している」「10年前の百分の1くらいのパフォーマンス」という状況は、個人怠惰能力不足ではなく、システム全体の機能不全の症状として位置づけられる。

効果的な対策には、Senge(1990)の学習する組織理論に基づく組織変革、人的資本理論に基づく継続的能力開発システム、そして社会保障制度を含む包括的制度設計の同時実施必要である特に重要なのは個人自己責任論を超えた社会システム全体の再設計である

将来の研究課題として、AIデジタル技術の急速な発展がミドルエイ労働者に与える影響の定量分析、および効果的な介入プログラム実証評価が挙げられる。

---

参考文献

  • Becker, G. S. (1964). _Human Capital: A Theoretical and Empirical Analysis_.Chicago: University ofChicago Press.

  • Milgrom, P., & Roberts, J. (1992). _Economics,Organization andManagement_. Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall.

  • Seligman, M. E. P. (1972). Learned helplessness: Annualreview of medicine. _AnnualReview of Medicine_,23, 407-412.

Permalink |記事への反応(4) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

秩序立った乱交について

私は、乱交モノのAVに不満があるのだ。

それは、秩序があること。

乱交に秩序ってどういうこと? と思うかもしれないが、これは事実なのである

たいていの乱交モノAVは、服を脱ぐ順番もプレイの手順もすべてカッチリと決められていて、全員が同時にその手順に従って場面が進んでいく。

男子5人、女子5人がいて、それぞれ1対1のペアを組んだとしよう。

胸を揉む→手マンクンニフェラ→挿入(正常位)→後背位→騎乗位→正常位に戻って射精、という一連の流れが、すべて全ペア同時並行で進行するのだ。さあ次はみんなでフェラですよ、さあ次は本番ですよ。はい体位チェンジ

こんなの何が面白いんだ。

5組のセックスを一画面で見ているというだけで、乱交でも何でもない。

乱交ってのは、あっちではしゃぶってるし、こっちでは1対1でハメてるし、そっちでは女同士でなんかしてるし、それをボーッと見ながらチューハイ飲んでる女もいるし、みたいな無秩序さというか乱脈さこそがエロいんじゃないの? 乱交の乱ってそういう乱じゃないの?

こっちは組体操が見たいわけじゃねーのよ。

Permalink |記事への反応(2) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009112916

士業から経営業にクラスチェンジしてるじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005152626

男の体で生まれてきた男じゃん

女のように生きたい男になればいいじゃん

純男以外を男と認めない社会が悪いんだろ

同性愛者も結婚できるようになれば性同一性障害以外で性別変更はいらない

手術もいらない

男女で制服統一されてきたし待遇の差もなくなってきた

化粧をして髪を伸ばして可愛らしい格好をする男でいられる方がいい

女にならなきゃできないのが変なんだろ

そしてトランス女性の「純女がいいの!」とか

純男による「チェンジ」とか

厚労省の「風呂の男女の判断身体的特徴で」には絶対噛み付かない

矛先は常に女体

強者には意見ができないから、女には力で勝てるから、男の言うことを聞くべきと思ってるから

風呂は体で分けるべきだと女が言えば炎上

男が言えば黙り、賛同した男も無傷

お前らの言う差別とは女の意見を封じ込めたいだけの戯言

スポーツ医療風呂トイレも体で分けてる分野は守る必要がある

自認がどうでも遺伝子も骨格も変わらない

自認が男でも体が女なら皇位継承権はない

Permalink |記事への反応(0) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005192245

「とにかく女性総理を出すことが重要」という論調でやってただろサヨク

誰でもいいからよこせってデリヘル電話して顔見て躊躇なくチェンジするのがサヨクなんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004141924

トランス女とトランスアライは女を集中的に殴りまくってたのが謎すぎた。

レズビアンが女だけで集まるのは徹底的に殴るのに、トランスレズビアンが「カマレズ無理女がいいの」とツイートしても全く叩かれないし、ゲイトランス男は無理と言っても叩かれない、アライ男がトランス女が来たらチェンジと言っても叩かれない。

トランス配慮して女を呼び替える単語は下のように夥しいほどにあるのに、男を呼び替えた単語はない。

しかJKローリング子宮のある人って呼び方に反発しただけで、差別主義者のレッテル貼って殺人強姦予告で脅して死ぬほど叩き回した。

JKローリングが女を子宮のある人と呼んだと真逆デマで叩いたり、中絶支持のローリング反中絶だとスクショ捏造して叩いてロイターファクトチェックされたりhttps://www.reuters.com/article/fact-check/no-evidence-jk-rowling-tweeted-keep-your-legs-closed-in-response-to-us-abo-idUSL1N2YE1GZ/

何したかったのあれ。

トランス女とアライの女の呼び替え例

シス女性

特権持ち

生理のある人

子宮オーナー

ユーザー

子宮を持つ人

膣を持つ人

出血

卵子生産者

バースバー

non-man

生理当事者

ノントランス女性

すべてのパラメータ比率男性よりにならない人間存在

Mother母親)→chestfeeder(胸から給仕する者)

Permalink |記事への反応(2) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

昨日Re:AcTライブ行ってきたんだけど

結構音響PA周りが厳しさの中にあった

いやPA自体は多分標準的だったんだけど、平生のタレントの声がわかってる人が調整に携わってないのか普段全然違う声になってた

とくに中音域から低音域にかけて一部の周波数がばっさりカットされてたのか、ボイスチェンジみたいな出力になってて凄かった

代打の人は高音域から低音域まで結構ちゃんと出てたので、こだわった結果悪い方向に進んだんだろうか。

もともと使ってきた池袋の箱から今回初めての移転だったし、それを先に強調してたのはある程度悪い結果が読めていたからだった?

何にせよ改良に向けて運営が何も言わないなら次のライブはもう現地行かないか

配信の声で聞きたかったな

いやでもsakanactionと米津玄師オケバランスぐちゃぐちゃやったし過大評価か?

vtuber音響誰か助けてほしいわ

Permalink |記事への反応(1) | 02:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004092857

勉強しないとやっていけない人はITに向いてないと思うやで

というか、朝夜勉強しないと仕事についていけない・転職することもできないってヤツは、根本的にその仕事向いてないから辞めた方がいいのは、ITに限らんと思う

勉強スタンス

2018年専門性薄い人は不安ではないのだろうか?仕事にやり甲斐なくてもいいのだろうか?

 

2024年人間は出来ること・やりたいことしかやらないので、疑問に思ってもしゃーない。そもそもワイ自身もやりたいことしかしないわ。ガッハッハッハ。あと、上に登れそうな時・キャリアチェンジをする時を除き、業外で勉強するのお辞めになった方がいいと思う

Permalink |記事への反応(0) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930164444

経産婦はせーーーーーふ

まあ女性ではなくもれなくBBAクラスチェンジするんだけどさ

Permalink |記事への反応(1) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

男はなぜ「男消し」をしたがるのか

男は女体が好きだが女は男体よりはるかにカネによる豊かさが好きで

男が他の男の結婚で羨ましいのは美人若さ付加価値のある所有できる女体、だが

女が他の女の結婚で羨ましいのは自由に使える多くのカネと時間がある富裕層クラスチェンジすること

そこに「男本体」は存在しない

女が単体でカネを産めたり実家が太ければ男はいなくても全く困らない

セルフケアも衣食住環境管理性的欲求不満解消も他者との交流も女は自分でできるから

カネ以外に男の価値はない、というのは恐ろしい事実から

女も若さ美貌・女体をなくせば価値をなくす、と投影して脅し貶め

男にカネと権力が集まるよう男社会形成する

男性得意の「男消し」は「男それ自体価値のなさ」への恐怖から来ている

ただの女という「それ自体価値がある」存在への妬みの強さ、執着、憎悪

ただの男という存在自体が女にとっても男にとっても価値や魅力がないからで、

から仕事趣味・外側から身を飾る地位権力という包み紙」に異常なほどこだわり

男の惨めな本体を見ないよう「男消し」をし、「女にすり替える」

これくらいのことも「そうかもしれない」と考え立ち止まれないのは、ただ怯えて弱いからだよ

Permalink |記事への反応(3) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

言っとくけど論破されたら「論」以外で攻撃するが?

百のアカウントからそれぞれ百回「バーカ」と言えばそれだけで相手疲弊する

相手言葉意味不明な事を返し続ければ相手疲弊する

とにかく暴言ぶつけたり何かするたびに嫌がらせコメントを送っても相手疲弊する

悪いがな、論で相手してる間はまだ紳士的なんだぜ?論破したら、論以外の方法攻撃されちゃうからな!

こちとらお前が嫌い、お前が憎い、お前を潰したい、お前を不快にしたいのいずれかもしくはいずれもの感情で動いてるんで

「論」が駄目なら「暴論」だよ

勝利条件はお前の精神的大ダメージよ、俺を論破するのはフェーズチェンジの合図

Permalink |記事への反応(2) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250922162358

たぶん俺があなたの知人だったら、あの人レールを順調に走ってるな~って思うだろうな

少なくない人が同じような葛藤を抱えながらやり過ごしてんのかな

実際、一度会社辞める時に上司の一人から自分も同じようなこと考えたことあるけど勇気がなくてできなかった、とは言われたわ

仕事に旅を紐付けられたらストレス少なくのらりくらりやっていけんのかなぁとか思ったりはするけど、全くのキャリアチェンジになるからなかなかおいそれとはできなさそう

だけど考えてみるわ

ありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

ラーメン発見伝主人公藤本の店はたぶん上手く行ってない

何がラーメン屋として「上手く行くか」というゲームチェンジされてしまった。

かつての成功とはのれん分けをガンガンやっていく二郎吉村家スタイルだった

そうでなくても有名店として名を馳せれば十分だった

潮目が変わったのはせたが屋ファンドに買収された辺りからであり、大手チェーンが次々に株式上場を始めたあたりから

このころからラーメン屋資本拡大が主流となり、いいラーメンを作るにしてもスケールメリットを出す必要が生じた

またつじ田の買収などラーメン産業が有望ベンチャー扱いされる日本事業創出の終わりみたいな状況へ

実際最新シリーズでも出てくるラーメン店主の大半は複数経営を行っている

藤本は元商社マンなので対応しようと思えばできただろうが、おそらくそうはなってなく、レガシーなやり方を進めているのだろう

幸い券売機1000円の壁がぶっ壊されて値上げはしやすくなったので、生き残りやすくなったのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

FF3仕様ポイント
具体的説明
まとめ

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250912233752

こちらは「鬼のように嫌われる人生ルートチェンジするかと思うと楽しくて」といったくだりを破滅を望んでいるというふうに表現した」

「みんなから嫌われるような人格になったら人生破滅みたいなもんだと思うんだけど」

Permalink |記事への反応(1) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

それならどこにがんばんなって書いてあるの?

こちらは「鬼のように嫌われる人生ルートチェンジするかと思うと楽しくて」といったくだりを破滅を望んでいるというふうに表現した

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250912231254# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMUOzAAKCRBwMdsubs4+SKeuAP9baRaGnc5oBvJI+cBKdXg7uM2VrLzTiOcoS1d++d8YqQEAiKtSE5wjaRwwAYy/cl7BKNuM/udfJckTu0sX1mynNAQ==D5qj-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(3) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250912090110

チェンジがない

ただのしかばねのようだ

Permalink |記事への反応(0) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チェンジなんかじゃない

チェンジ禁猟区

Permalink |記事への反応(1) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

dorawii@執筆依頼募集中

そもそも、注意力と応用力がないっていう生まれつきの性質があるからミスが多いんだよ

で、ミスごまかすために無理矢理にでも言い逃れるっていう詭弁を使うのが普通になった

これが二次障害って言われる奴で

俺はそこからもうちょっと先に進めたくて、レスバで煽り続けることで、日常でも煽り返したくなるように仕向けてるんだよ

たとえば、現実世界でうっかり食器を割ってしまったみたいなミスをしたとき

普通の人なら「ごめんなさい」のところを、あいつは詭弁に走るから「○○しないのが悪い」って他責に走る

さらもう一歩すすめると「割られて悲しいものを俺に触らせるのが悪い」っていう煽り進化するわけだな

鬼のように嫌われる人生ルートチェンジするかと思うと楽しくて仕方ない

↑これぞ犯罪者思考

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250911190639# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMKfMAAKCRBwMdsubs4+SAA0APwOs1qUN/uNJxNYHhijFcBhBiKzwy6nIfkEFRRAQXoRFAD+O0XO+WqweVTElBDOowWDnljzCUH6oZzGlyALmdhM6QI==fqgk-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911180235

そもそも、注意力と応用力がないっていう生まれつきの性質があるからミスが多いんだよ

で、ミスごまかすために無理矢理にでも言い逃れるっていう詭弁を使うのが普通になった

これが二次障害って言われる奴で

俺はそこからもうちょっと先に進めたくて、レスバで煽り続けることで、日常でも煽り返したくなるように仕向けてるんだよ

たとえば、現実世界でうっかり食器を割ってしまったみたいなミスをしたとき

普通の人なら「ごめんなさい」のところを、あいつは詭弁に走るから「○○しないのが悪い」って他責に走る

さらもう一歩すすめると「割られて悲しいものを俺に触らせるのが悪い」っていう煽り進化するわけだな

鬼のように嫌われる人生ルートチェンジするかと思うと楽しくて仕方ない

Permalink |記事への反応(2) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

三大主語が「おいら」の人

ビートたけし

ひろゆき

野原しんのすけ

あと一人は?


次点

安倍晋三、揉む男太郎、しゃあトラバチェンジ

Permalink |記事への反応(1) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

Vのキャラデザ(絵師ママ)はヤバい

キャラデザ版権持ってるから衣装チェンジ新規絵全部本人に依頼しないとダメ(他人が書けない)

・筆が半端なく遅い。半年~1年~2年レベルらしい。もう契約解除して他の人に頼めよw

・依頼絵は遅いのにファンアート爆速投稿

再生数が多いVには手厚い対応

再生数が低いVには塩対応で一切返事しない(自身評価に関わるので売れないVとは縁を切りたい)

 

個人案件ほどほっとかれて、企業案件だとちゃん仕事するらしい。犬wwwwwww

Permalink |記事への反応(2) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250908125132

嫌がらせだよ

トラバをその都度チェンジして、トラバ荒らしをしやがる

大喜利が途絶えた一因

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

知らないオッサンを30m先の居酒屋まで連れて行った話

昨日の夜帰ってたら、路側帯を歩いてた杖のおっさん(おじいさん?)を、女性が付き添って歩いていたので

何か困りごとかと思い、近くに車を止めて駆け寄った。

見ると、20代後半くらいの女性が手を引いて歩いてあげているのだが、どうも知り合いのようには見えない。

大丈夫ですか?、今通ってたら目に入ったので」

と声を掛けると

「私も通りがかりだったんです」

女性

オッサン白髪で、中肉中背、右手に四足の杖をつきながら両膝が少し曲がったまま、半歩ずつ、ゆっくり進んでいた。

「手、持ちましょうか」といって女性チェンジし、

「もう大丈夫ですよ、僕送っていきますんで」と声をかけ女性は帰った。

オッサン左手を握り、肘を支えながら横を歩く。

ただ、あまりにも牛歩の歩みで半歩どころか靴1足分にも満たない。

「どちらまで行かれますか?」

と聞くとオッサン

「そこの信号

と答えた。

信号まで約30m。

曲がったところにいきつけの居酒屋があるから、そこで助けてもらおうというのだと。

いつもはもう少し歩けるのだが、道途中でえらくしんどくなったらしい。

それで前に進もうにもなかなか進めなくなっていたのだとか。

ちょっと・・・そこ、座ろうか」

オッサンマンションの1階の段差に腰かけて、定期的に信号待ちに止まる車の人に時々チラ見されながら、ぼーっとしてた。

しばらくしゃべってたんだが、なかなか立ち上がる気配もないので近くのコンビニお茶を買ってきて、自分も水を買ってきて一緒に飲んだ。

オッサン若いころ電力会社いたことや、スキーが好きで青森まで行った話、

そこで偶然地元の知り合いに遭遇したことや、ゴルフサッカーで慣らした話など色々としてくれた。

オッサン特有の、老けたような、少し小便クサいような臭いがした。

「よし、いってみるか…」

また秒速10cmくらいのスピードで隣を支えながら、ようやくオッサンをなじみの居酒屋だというその店に送り届けた。

開いた引き戸の向こうで、オッサンの後ろに立ってる俺を見て、丸坊主の濃い顔の店員さんが「だれだお前」みたいな顔をしていたので

「じゃ、僕はこれで」

とそそくさとその場を後にした。

オッサンはヨボヨボシテいるのでこちらを振り返ることもなく、

うっすらとこちらに手を挙げて挨拶してくれた。

「ああ、連れてきてくれたの、ありがとうね~」みたいなほっこりタイムを期待していた自分を恥じた。

店内にはチラッとほかのオッサンが見えたが、なんか異空間な感じがしてそこに入る気にはなれなかった。

部屋に帰って晩御飯はサトウのごはん納豆を食べた。

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp