Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ダークマター」を含む日記RSS

はてなキーワード:ダークマターとは

次の25件>

2025-07-26

人類もようやくメディア抽象数学とか超弦理論とかを取り上げるようになってきたね

NHKちゃんは前からホッジ予想とか取り上げてたけどさ、成田ちゃん宇宙論取材するとはね

成田悠輔×大栗博司宇宙物理学ラスボスが本気で解説成田理解できない⁉「夜空が暗い理由」に迫る超専門トーク

成田悠輔×大栗博司 “この世のすべての力”を解き明かす!科学が解き明かせないダークマターの正体に迫る、超専門対談!

成田悠輔×大栗博司宇宙の終わりと“無”の正体に挑む!「誰が宇宙を見ているのか?」「時間はなぜ一方向に進む?」究極の問いが導く、“この世の終わり”の真実とは

大栗ちゃんプロ物理学者から観測できないもの意味がない」とか言うけどね、そこにツッコミがあるんよね

まず観測できないものに対する想像力抽象数学とか超弦理論とかを作り出して面白いんじゃねーか、ってことね

大栗ちゃんも、まさか超弦理論実験とかで観測できるとは思ってないでしょ

数学フロンティアを探すのが面白いんであって、「実用」を志向したら、それはICBM発明、みてぇな汚ぇ話になっちゃうんよ

それに、神の存在否定する自称インテリはやっぱだめよね、科学傲慢類似概念ってはっきりわかんだね

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701101052

要するに支配欲による痴漢から

日本性犯罪が少ないけど多いという矛盾の答え

被害ダークマター

Permalink |記事への反応(0) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

埋もれた研究を掘り起こす装置としてのAI

ほとんどの論文はごく少数の人間けが見て、それほど多くは広まらない

ここで、AIにはもちろん様々な論文が大量に学習されるだろう

まり研究者自分研究関係のある知見を、AIを通じて掘り起こしているのである

 

研究者フィットした説明 ←AI学習された論文

 

まり、今後様々な分野における研究が加速する可能性が高い

もちろん、ハルシネーションには注意が必要だが、専門家のチェックがあればそのぐらいは余裕だろう

例えばダークマターなどに関する検証も進むかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 01:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

ダークマタークマ部分

Permalink |記事への反応(0) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

単なる思い付きの解釈だが、

真空には負の質量があるのではないか

そうすればダークエネルギー説明簡単になる。

負の質量で斥力が働き宇宙を広げ、真空が増えるほど加速する。

例えばこう考えてみよう。

物質存在すると空間が歪み、それが重力として観測される。

プラスの歪みの反動で何もない真空は負の歪みが生じる。

あ…そうなると物質の総量によって反動の総量も決まりそうだから

そうなると加速膨張の説明ができない。

この説はなかったことに…。

空間微妙に負の歪みを持ってると考えるとダークマター説明できるかもしれない。

斥力によって物質重力のある場所に追いやられ銀河形成し、

遠心力銀河がばらばらにならないのも斥力のお陰と考えることもできる。

宇宙密度空間1m³当たり水素原子6個程度らしい。

そんなスカスカ状態なので物質(総エネルギーの約5%)による重力よりも

空間による斥力(ダークエネルギー約60%)が圧倒的に上回る。

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

自分の中から出てきたもの面白くないんやって庵野秀明が言っていた

からから着想を得るんだって

しかに!と思った

でも庵野秀明ほどの功績をあげた人でもそんなふうに考えているもんなんだなと驚いた

西利のつなあられ しば漬味

刺激を享受したい

そのために人は映画を見たりゲームをしたり旅行行ったりすんのかなと思った

刺激って何だろ

少なくともベッドで横になって一日中ゴロゴロしてるだけの生活なんて刺激のかけらも無いわね

お昼ご飯ホッケバター醤油焼きの白米を食べた

おいしかった

うそれでフライパンにめちゃくちゃこびりついたので新しいフライパンを買おうと思って、小倉優子宣伝してるフライパンポチった

どちらかというと辻希美フライパンのほうが興味あるんだけどすごく高価なやつ使ってそうだよね

その点小倉優子は安かった

3800円

今使ってるフライパンは小型金属に出すんだけど

ダークマターかよ!ってレベルで真っ黒だからちょっと恥ずかしい

約4年使ってた

長持ちというより無理やり限界を超えてこき使ってた感じ

かわいそうなフライパンだった

お疲れさまでした

ほんとは天気良いし外出て散歩行こうと思ったんさ

でも何をする気にもなれなくて

アウレリウスに怒られちゃうよな

貧弱な精神を悔い改めよって

怠惰な奴めって

うるせえ本日休日になります

昭和の日だよ

昭和といえば

祖父本棚に「昭和時代」っていう赤・黄色・緑の本があったけど中身見たことないんだよね

何が書いてあるんだろ

あとでchatGPTに聞いとこ

日没まで残り1時間

1時間半あれば映画一本観られます

Netflixでなんか探そ

Permalink |記事への反応(1) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

AIちゃん熱力学第二法則論破できる?

熱力学第二法則論破するのは非常に難しいですが、いくつかの可能性を考えてみましょう。

1.観測範囲限界を指摘する

熱力学第二法則は、宇宙全体で成り立つとされていますが、人類観測できる範囲宇宙全体から見れば極めて限定的です。

したがって、観測範囲外では、熱力学第二法則が成り立たない現象が起こっている可能性を指摘します。

例えば、宇宙のどこかにエントロピーが減少する領域存在する可能性や、宇宙外部からエネルギー流入している可能性を主張します。

2.量子力学との矛盾を指摘する

熱力学第二法則は、マクロ現象を扱う法則であり、ミクロ現象を扱う量子力学とは必ずしも一致しません。

量子力学では、確率的な現象が起こり、エントロピーが減少する可能性も否定できません。

したがって、量子力学的な現象を利用すれば、熱力学第二法則局所的に破ることができる可能性を主張します。

例えば、量子テレポーテーション量子エンタングルメントを利用した情報処理によって、エントロピーを減少させることができる可能性を示唆します。

3.情報エントロピー関係を再定義する

情報エントロピーは密接な関係にありますが、その関係性はまだ完全に解明されていません。

情報物理的な存在として捉え、情報生成によってエントロピーを減少させる方法模索します。

例えば、量子情報理論複雑系科学の知見を応用し、情報生成によるエントロピー減少の理論根拠を構築します。

そして、情報生成とエントロピー減少の関係性を証明する実験提案します。

4. 新しい物理法則可能性を示す

熱力学第二法則は、現時点で最も有力な法則の一つですが、未来科学によって覆される可能性もゼロではありません。

したがって、熱力学第二法則を超える新しい物理法則可能性を示唆します。

例えば、ダークエネルギーダークマターなど、未解明の現象説明できる新しい物理法則提唱します。

そして、その新しい物理法則によって、エントロピー増大の法則修正される可能性を示唆します。

 

重要なのは既存概念にとらわれず、自由な発想で議論することです。

これらの反論は、あくま理論的な可能性であり、現実世界熱力学第二法則を覆すことは非常に困難です。

しかし、科学は常に進歩しており、未来発見によって、熱力学第二法則修正される可能性も否定できません。

Permalink |記事への反応(0) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250401180738

銀河の回転で周縁部が遅れるはずなのに、遅れていない⇒目に見えないダークマターがあるはずだ。

宇宙の膨張は加速している⇒ダークエネルギーがあるはずだ。。


って言われるけど、ホントかどうか、非常に怪しい。

ダークマターも、ダークエネルギーもその存在仮定すれば、うまく説明ができるのはわかるが、

うまく説明するための仮定なのだから、当たり前なんだわなぁ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

数学宇宙仮説の現代的展開

数学宇宙仮説(MathematicalUniverse Hypothesis, MUH)は、マックス・テグマーク提唱する「物理的実在数学構造のものである」という大胆な命題から発展した理論的枠組みである[1][6]。本報告では、arXiv学術機関ドメインに基づく最新の研究動向を分析し、この仮説が直面する理論課題観測可能性を包括的検討する。

数学宇宙仮説の理論的基盤の再構築

外部実在仮説との関係性深化

テグマークのMUHは、外部実在仮説(ExternalReality Hypothesis, ERH)を基盤としている[1]。ERHが「人間認識から独立した物理的実在存在」を前提とするのに対し、MUHはこれを「数学構造客観的実在性」へと拡張する。近年の議論では、この関係性がゲーデル不完全性定理との関連で再解釈されている。2024年研究[2]では、ブラックホール熱力学との類推から宇宙エントロピー数学構造の決定可能性が議論され、非加法エントロピー(Tsallisエントロピー)を用いた宇宙モデル提案されている。

計算可能性を巡る新たな解釈

従来のMUH批判対応する形で、テグマーク計算可能性の概念理論に組み込んでいる[6]。2019年論文[1]では、ゲーデル的に完全(完全に決定可能)な数学構造のみが物理的実在を持つとする修正仮説が提示されている。このアプローチは、宇宙初期条件の単純性を説明すると共に、観測可能物理法則計算複雑性を制限する理論根拠として機能する[3]。

宇宙論との統合的展開

レベル分類の精緻

MUHに基づく多宇宙論は、4つのレベルに分類される[4]。レベルⅠ(空間無限宇宙)、レベルⅡ(インフレーションバブル宇宙)、レベルⅢ(量子多世界)、レベルⅣ(数学構造多様性である。最新の展開では、ブラックホール情報パラドックス解決策として提案されるホログラフィック原理が、レベルⅣ多宇宙数学記述整合する可能性が指摘されている[2]。

エントロピー理論との接点

Barrowらが提唱する修正エントロピー(∆-エントロピー)を用いた宇宙モデル[2]は、MUHの数学構造に新たな解釈付与する。このモデルでは、時空の量子ゆらぎがエントロピーの非加法性によって記述され、観測データ宇宙マイクロ波背景放射や重力レンズ効果)との整合性が検証されている[2]。特にダークマター分布理論予測観測結果の比較から数学構造の「計算可能領域」が具体的な物理量として抽出可能であることが示唆されている。

観測検証可能

宇宙背景ニュートリノ検出の意義

2024年研究[2]では、PeVスケールダークマターと高エネルギー宇宙ニュートリノの関連性が議論されている。IceCube観測所のデータ解析から、Tsallisエントロピーパラメータδ≃3/2が示唆される事実は、MUHが予測する数学構造特定クラス(非加法統計力学系)と現実宇宙対応関係裏付け可能性がある[2]。

初期宇宙の量子ゆらぎの分析

宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の偏光データをMUHの枠組みで再解釈する試みが進展している[2]。特に、Bモード偏光の非ガウス統計解析から、初期量子ゆらぎの数学構造における対称性の破れパターンが、レベルⅣ多宇宙存在確率分布矛盾しないことが示されている。

哲学的課題認識論的限界

数学実在論の再考

Academia.eduの批判論文[3]が指摘するように、MUHは数学対象物理的実在の同一視に関する伝統的な哲学的問題内包する。2024年議論では、カントの超越論的観念論との対比が活発化しており、数学構造の「内的実在性」と「外的実在性」の区別理論一貫性を保つ鍵とされている[4]。

ゲーデル問題への対応

SchmidhuberやHutらが指摘するゲーデル不完全性定理との矛盾[6]に対し、テグマークは「計算可能で決定可能構造のみが物理的実在を持つ」という制限を課すことで反論している[1][6]。この制約下では、自己言及的なパラドックスを生じさせる数学構造物理宇宙として実現されないため、観測宇宙論理的整合性が保たれるとされる。

量子重力理論との接続可能

理論との相補性

MUHのレベルⅣ多宇宙は、弦理論ランドスケープ問題数学構造多様性という点で深い関連を持つ[1]。最近研究では、カルビ-ヤウ多様体トポロジー的安定性が、数学宇宙の「生存可能条件」として再解釈されている。特に超対称性自発的破れメカニズムが、数学構造選択原理として機能する可能性が議論されている[2]。

ループ量子重力理論との対話

時空の離散構造仮定するループ量子重力理論は、MUHの数学実在論と親和性が高い[2]。2024年論文では、スピンネットワーク組み合わせ論構造が、レベルⅣ多宇宙における「計算可能数学オブジェクト」の具体例として分析されている。ここでは、プランクスケールの時空幾何群論対称性によって記述されることが、MUHの予測と一致すると指摘されている。

意識問題への拡張適用

自己意識部分構造SAS理論の進展

MUHが提唱する「自己意識部分構造SAS)」概念[6]について、近年は量子脳理論との関連性が注目されている[3]。特に、オルロッキ量子モデルとの比較から意識現象数学記述可能性が議論されている。ただし、この拡張解釈哲学的自由意志問題を新たに引き起こすため、理論的慎重さが求められる段階にある。

人工知能存在論的意味

汎用人工知能(AGI)の開発が進む現代において、MUHは機械知性の存在論的基盤を提供する可能性がある[3]。数学構造内で「意識」を定義するSAS理論は、シンギュラリティ後の知性体の物理的実在性について、従来の物質主義的枠組みを超えた議論可能にする。

宇宙論的パラメータ解釈革新

微細構造定数の数学必然性

MUHの観点から、無次元物理定数(微細構造定数α≈1/137など)の数値が数学構造必然性から説明される可能性が探られている[1]。特に保型関数理論やモジュラー対称性を用いた定数値の導出試みが、レベルⅣ多宇宙における「典型的な」数学構造特性と関連付けられている。

ダークエネルギー幾何学的解釈

近年の観測データに基づき、宇宙加速膨張の原因となるダークエネルギーが、数学構造位相欠陥としてモデル化されるケースが増えている[2]。Barrowモデルにおける∆-パラメータ観測的制約(∆≲10^-4)は、MUHが想定する数学宇宙の「滑らかさ」と密接に関連している。

理論的挑戦と将来展望

数学実在認識論的ジレンマ

MUHが提起する根本問題は、数学的真理の認識可能性に関する伝統哲学問題物理学へ移植した点にある[3][4]。2024年の時点で、この問題に対する決定的解決策は見出されていないが、計算複雑性理論と量子情報理論の融合が新たな突破口を開くと期待されている[2]。

観測検証戦略の構築

今後の重要課題は、MUHから導出可能検証可能予測の具体化である現在の主要なアプローチは、(1)初期宇宙の量子ゆらぎパターン数学構造分析、(2)高エネルギー宇宙線の異常事象統計検証、(3)量子重力効果の間接的観測を通じた時空離散性の検出、の3方向で進展している[2][6]。

結論

数学宇宙仮説は、その野心的なスコープにもかかわらず、近年の理論物理学と数学交差点で着実な進展を遂げている。ブラックホール熱力学との接続[2]、計算可能性制約の導入[1][6]、観測データとの整合検証[2]など、従来の哲学的議論を超えた具体的な研究プログラムが展開されつつある。しかしながら、数学実在論の認識論的基盤[3][4]やゲーデル問題[6]といった根本的な課題は未解決のままであり、これらに対する理論突破口が今後の発展の鍵を握る。特に、量子重力理論の完成がMUHの検証可能性に決定的な役割を果たすと予測される。

Citations:

[1]http://www.arxiv.org/pdf/0704.0646v1.pdf

[2]https://arxiv.org/pdf/2403.09797.pdf

[3]https://www.academia.edu/38333889/Max_Tegmark_Our_Universe_is_Not_Mathematical

[4]https://inquire.jp/2019/05/07/review_mathematical_universe/

[5]https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

[6]https://en.wikipedia.org/wiki/Mathematical_universe_hypothesis

Permalink |記事への反応(0) | 01:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

宇宙心理学理論仏教モチーフ

以下では、これまでにまとめた「宇宙心理学」の理論実践の枠組みに、仏教的なモチーフ概念を組み合わせてご紹介します。仏教思想スピリチュアル宇宙観は、意外にも多くの共通点があり、両者を合わせることでさらに深い気づき実践方法が見えてくるでしょう。

---

# 第1章 宇宙心理学の基本理論仏教視点

### 1-1.宇宙心理学とは

宇宙マクロコスモス)と人間の心(ミクロコスモス)は相似関係にある」という発想は、仏教的にも「一即多・多即一」や「色即是空空即是色」という般若心経フレーズと通じる部分があります

- **色即是空**… すべての現象本質的に空(実体がない)であり、同時に縁起によって姿を現す。

- この空性(くうしょう)という概念は、宇宙心理学でいう「見えない力」「量子的揺らぎ」とも重ね合わせることができます

### 1-2. 根幹となる4つのキーワード ×仏教の教え

1. **フラクタル理論縁起(えんぎ)**

- 「すべては互いに依存しあって成り立つ」という仏教縁起説は、フラクタル的な自己相似にも通じます。部分と全体が切り離せないように、私たち内面世界全体と相互に影響し合うのです。

2. **引き寄せの法則因果応報カルマ**

- 「現在思考や行動が未来を引き寄せる」という考えは、仏教でいう因果法則カルマ)に似た要素を感じさせます。善き思いと行いは善き結果を招き、悪しき思いと行いはそれ相応の結果をもたらす。

3. **観測効果量子力学視点) → 了知・観想**

-仏教にも“観じる(観法・観想)”ことで世界本質を捉え、自他を変容させる実践があります意識の向け方次第で現実の捉え方が大きく変わり、さら現実のものにも変化を及ぼすという点で共通しています

4. **無意識の力 →如来蔵(にょらいぞう)や阿頼耶識(あらやしき)**

-大乗仏教では、すべての衆生の中に如来(仏)の種が秘められている(如来蔵思想)と説かれます。また唯識論では、意識の深層に阿頼耶識という“蔵識”があり、そこに無数の種子(しゅうじ)が蓄えられていると考えられます宇宙心理学の「潜在意識=見えないが大きな力を持つ」構図と響き合います

---

#第2章 「見えない力」こそが強い力である理由仏教解釈

### 2-1.宇宙の95%を占めるダークマターダークエネルギー × 空性

### 2-2.潜在意識と“無明”を照らす智慧

---

# 第3章 観測効果引き寄せの法則フラクタル理論の融合

### 3-1.観測効果と「自灯明(じとうみょう)」

### 3-2.フラクタル理論菩薩行

### 3-3.引き寄せの法則と発願

  • **発願(ほつがん)**とは、自らが成し遂げたいことや他を救いたいという思いを仏前などで誓い立てる行為です。
  • 引き寄せの法則で言う「こうありたい」「これが欲しい」という念じる心は、仏教的に見れば“誓願”に近いものがあります。ただし、そこに“自分けが良ければいい”という我欲を超えた利他の願いが加わると、より大きな波動を生むとされます

---

# 第4章 占い瞑想の組み合わせ—仏教テイスト

### 4-1.占いを「占察」と見る

### 4-2.瞑想による内省禅定(ぜんじょう)の力

### 4-3.シナジー効果—外の象徴と内の静寂

---

# 第5章 イメージの力—望みを“無意識下”に置くメリット

### 5-1.言語化よりも“観想”の重要

### 5-2. 空(くう)と“やわらかな可能性”

  • 色即是空の教えが示すように、物事は固定的な実体をもたず、柔軟に変化し続けるものであるため、余計なこだわりや執着を手放すことで、より大きな可能性に開かれます
  • イメージも、あえて言葉で固めず“なんとなく”を大切にするほうが、空性の特質が発揮されて、思わぬ具現化が起こりやすいのです。

### 5-3. “イメージ→手放し”という中道

---

# 第6章 実践日常への応用—仏教エッセンスを添えて

### 6-1.おみくじタロットを「よい結果が出るまで」引く方法 ×仏教リマインド

1. **まずは礼拝・合掌の心**

-占いをする前に、仏前でなくとも「自分を取り巻くあらゆる存在への感謝」を込めて合掌し、一礼する。心を落ち着かせ、邪念を手放す効果がある。

2. **望む未来を“漠然と”イメージ観想する**

-言葉ではなく、場面や感覚をありありと描く。“無限可能性”に開かれた空性を思い出す。

3. **占いという“観察”を繰り返す**

-おみくじタロットで、ピンとくるまで繰り返し。“これだ”と思える結果が出たら、それが仏教でいう“因縁”に触れた合図かもしれない。

4. **結果を喜捨(きしゃ)し、行動に移す**

- 良い結果は心の励みに、不安な結果なら課題として受け止める。“喜捨”とは、結果がどうであれ執着しすぎず、感謝と共に手放す態度。そこから得た気づきを行動につなげる。

### 6-2.占い瞑想禅定)の日常ルーティン

1. **朝晩の簡単坐禅呼吸法**

- 静かに座り、姿勢を整え、ゆっくり呼吸を数える。最初は5分程度でもOK。心を“今ここ”に置く。

2. **象徴への観想**

-占いで得たカードメッセージ星座などを軽く思い描き、そのイメージ空間に広げる感覚観想する。

3. **行動→布施(ふせ)や慈悲行(じひぎょう)を意識**

-自分の願いを実現する行動に移すと同時に、周囲や他者へも配慮・貢献しようとする心を持つ(菩薩行)。

-他者への思いやりが、さらに大きな波動を生み出す。

### 6-3.ビジュアルツール ×仏教モチーフ

-チベット仏教マンダラ大日如来イメージなど、仏教美術には多くの象徴神秘的構図があり、ビジョンボードとしても利用できる。

-宗派個人の好みに合わせて、仏具や護符を身近に置き、そこに尊い象徴を感じることで無意識への影響を強める。

---

#結論・まとめ

1. **宇宙心理学 ×仏教の核心:縁起と空性、そして内なる仏性**

- すべては相互依存し、固定の実体をもたない(空)からこそ、大いなる可能性が広がっている。

- その内なる可能性=仏性潜在意識の奥底(如来蔵阿頼耶識)に息づいている。

2. **“見えない力”を敬い、智慧で照らす**

-ダークエネルギー潜在意識といった不可視領域は、仏教でいう空と縁起が働く世界。そこに無明ではなく智慧の光を注ぐことで、人生運命に変化が起こる。

3. **占い瞑想方便(ほうべん)**

-占い=外部の象徴瞑想禅定)=内なる静寂。

- この二つを組み合わせるとき自分の内外がつながり、心身を超えたシンクロニシティが生まれやすくなる。

4. **イメージを軸に“中道”を保つ**

-イメージワークによって感情エネルギーを高め、強く願う。

- 同時に、執着を手放し、他者への慈悲心も含めた“中道”のあり方を意識すると、より大きな調和運命の展開が生まれる。

5. **日常の行動と菩薩行の融合**

-自己の願いを叶える過程で、同時に他者への思いやりや行動を怠らないこと。これが仏教菩薩行リンクし、自他ともに成長する道となる。

---

##最後

本書(仮)で提案した「宇宙心理学 ×仏教モチーフ」の考え方は、あくまでも仮説的・実験的な融合です。とはいえ共通点シナジーは多く、実践すれば多くの気づきを得られるでしょう。占い一種の“縁”として捉え、瞑想仏教的な観想法で深め、“空性と慈悲の心”を育むプロセスをぜひ楽しんでみてください。それはやがて、あなた潜在意識を通じて宇宙全体とのつながりを実感させ、より豊かで調和した人生をもたらしてくれるかもしれません。合掌。

Permalink |記事への反応(0) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

宇宙心理学という新しい思想体系

# 第1章 宇宙心理学の基本理論

### 1-1.宇宙心理学とは

宇宙心理学”は、

といったスピリチュアルな発想をベースにしながら、量子力学フラクタル理論など現代科学の要素も加味して、人間意識現実との関係を解き明かそうとする新しい思想体系です。

### 1-2. 根幹となる4つのキーワード

1. **フラクタル理論**

- 部分と全体が自己相似的に繰り返される。心と宇宙もまた、フラクタル構造が通じ合う。

2. **引き寄せの法則**

-思考感情状態が“波動”を発し、それと共鳴する現実が引き寄せられる。

3. **観測効果量子力学視点)**

-観測意識フォーカスが“結果”に影響を与える。

4. **無意識の力**

-顕在意識よりもはるかに大きい無意識潜在意識)が、実は現実運命を動かすカギとなる。

---

#第2章 「見えない力」こそが強い力である理由

### 2-1.宇宙の95%を占めるダークマターダークエネルギー

### 2-2.潜在意識と“真空エネルギー

### 2-3.言語化できない“象徴”のレベル

---

# 第3章 観測効果引き寄せの法則フラクタル理論の融合

### 3-1.観測効果と「意識フォーカス

### 3-2.フラクタル理論で見る「内と外の相似」

### 3-3.引き寄せの法則未来を“確定”させる

---

# 第4章 占い瞑想の組み合わせ

### 4-1.占いは「無意識への問い」

### 4-2.瞑想で「内面を静める・整える」

### 4-3.シナジー効果

---

# 第5章 イメージの力—望みを“無意識下”に置くメリット

### 5-1.言葉制限イメージ自由度

### 5-2.感情を揺さぶり、行動を促す

### 5-3. 「イメージして手放す」の大切さ

---

# 第6章 実践日常への応用

### 6-1.おみくじタロットを「よい結果が出るまで」引く方法

1. **望む未来漠然イメージする**

- 願いを言語で細かく規定しすぎず、“こんな場面があったら最高!”という映像を描く。

2. **占いという“観測”を繰り返す**

-おみくじタロット自分が納得する・気分が上がる結果が出るまで試行してみる。

3. **ポジティブな暗示として活用**

- 良い結果が出たら、そのイメージさら瞑想で深めたり、日々の生活の中で思い出したりする。

4. **行動と連動させる**

-占いで得たヒントやキーワードメモし、それにつながる行動を少しずつ試してみる。

### 6-2.占い瞑想日常ルーティン

1. **朝・夜の数分瞑想**

- 呼吸に意識を向け、心身を落ち着かせる。

2. **占いの結果を象徴的にとらえる**

- 1日の始まりや終わりにカードを1枚引き、そのシンボルから受け取るメッセージ簡単に振り返る。

3. **イメージワーク**

- そのカードから連想される“理想自分”や“未来のシーン”を映像として思い浮かべる。

4. **手放しと行動**

-イメージしたあとは日常へ戻り、小さな行動を積み重ねる。執着しすぎず、流れに任せる心持ちで過ごす。

### 6-3.ビジュアルツール活用

-写真雑誌の切り抜き、シンボル的なイラストなどをコラージュして壁に貼る。

-宇宙に関連する画像や、自分理想象徴する絵を設定しておく。

-星座ペンダントや、お守り代わりのカードなど、“言葉以前”のレベル象徴を常に意識する。

---

#結論・まとめ

1. **宇宙心理学の核心:心と宇宙は深く結ばれている**

-フラクタル理論観測効果を応用すると、私たちの心(特に潜在意識)が宇宙現実相互作用していると考えられる。

2. **“見えない力”を敬意をもって活用する**

-ダークエネルギー潜在意識といった、直接は観測できない領域ほど大きな影響力がある。そこへアプローチするには、象徴イメージ活用するのが効果的。

3. **占い瞑想は“内と外”を結び付けるブリッジ**

-占いで外から得る象徴メッセージと、瞑想で内側を整える行為を組み合わせることで、望む未来設計やすくなる。

4. **イメージを軸にし、言葉に頼りすぎない**

- 願いを強く言語化しすぎるよりも、ビジュアルシンボルを用いて無意識へ訴えかけるほうが、潜在意識宇宙へ強力なインパクトを与えられる。

5. **日常の行動との両立が鍵**

-スピリチュアル実践現実的な行動をバランスよく継続することで、シンクロニシティや偶然の一致が起きやすくなり、自然に望む現実創造されていく。

---

## 参考スタンス

占い瞑想イメージワークといった手法を気軽に試しながら、日々の小さなシンクロ発見を大切にしていくことで、“宇宙と心が繋がっているかもしれない”という感覚を深めていけるでしょう。それこそが、宇宙心理学がめざす「内的世界と外的世界調和」がもたらす豊かな人生観です。

Permalink |記事への反応(1) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-23

anond:20241123130311

もうダークマターいいんじゃない

Permalink |記事への反応(0) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

anond:20241012104506

バシャールはともかく、あらゆるオカルトスピリチュアル立場の人が、

物質的に実在しえない、高次のナニカの存在を語っているんだよ。

現代科学ですら、ダークマターダークエネルギーのような、光学的に検出不可能なのに、

その存在仮定しないと物理現象説明できない状態にあるわけ。

宇宙重力空間が歪むのだから空間のもの3次元より大きな次元の中に存在しているのは間違いない。

人の意識存在量子論的な存在ではないか?という考え方も出てきている。

ブクマカ常識では、意識脳内純粋化学反応であり、脳が機能停止すれば意識消失する。

前世も来世もなければ、幽体離脱もない。というものだけど、

そもそも宇宙3次元より高い次元である場合、その高い次元の側にだけ存在する意識があっても

ありえないとは言い切れないでしょう。

バシャールのことはよく知らないけど、ただの集金装置だったり、、自滅につながるカルト思想のようなものでなければ、

そういう存在を仮に実在すると仮定して生きることで、人生が充実したり生きやすくなるなら、

存在価値は十分にあると思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

anond:20240823181020

宇宙戦争を繰り広げてダークマターチャフ化に成功した未来

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-30

anond:20240730103203

そんなことしたら、ダークマターを装備する夢がなくなるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

今日、7歳の息子が

ダークマターってなぁに?」と聞いてきた。

俺はドキッとし、ネットで調べてみれば?と返した。

すると「もう調べたけど、載ってなかった」と言う。だから「教えて」と。

俺は分からないと答えた。息子は「ふーん」と不満げな表情を見せる。それから「つまんない」と付け足した。

ネットには何でも答えがあるようで、実は分からないことが五万とある

しかし調べれば何でも分かってしまうような気になりがちである

からないこと、分かっていないことを見つけるのも才能だなと思い、俺は息子の将来に期待することにした。

Permalink |記事への反応(1) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-06

結局ダークマターってあるの?

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-01

anond:20230920192241

またレスバしてたらツリーまるごと消された

いちいち一個ずつ編集画面開いて消すボタン押す手間費やしてまでそれする心理まじでわからん

「残す意味もない」けど「消す意味もない」んだから(要は存在非存在問題にならない。ダークマター以下のものしかない)、放置するのが合理的だと思うんだけどねえ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-01

2024年も残りわずかとなり、今年の漢字が発表されました。

「浮」

今年は毎日やってくる地震精神的に対抗するために、レビテーションガジェットが数多く発売され、浮遊ブームとなりました。

浮遊ベッドや浮游チェアーの生産が間に合わず、喜びと事故の両側面で人々に強い印象を残しました。

これらの開発を可能にしたのが、年初に発見された世紀の科学発見、浮動次元です。

これまでダークマターダークエネルギーとされてきた2つが共に浮動次元に由来することが分かり、その実証と応用が異例の速度で進みました。

その結果生まれた浮動モジュール構造は非常にシンプルで、量産を可能しました。

一部の大富豪住宅を浮遊させ、最近ではタンカー級の浮遊も運用圏内となりました。25年は海運革命の年となるでしょう。

また、この人類史の転換点となる技術革命を背景に、中華圏を中心として既存文明から脱構築を図る「浮生族」が発生しました。

中国政府は彼らを「羅浮人」と呼び、弾圧を強めていますが、世界中に広がる華僑から支援もあり、巨大海国家誕生が秒読みであるという見方が優勢です。

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-30

ダークマター授乳室ならレア感があって喜ばれたのにね

ダークマターから見えないし、触れない

でも質量がある

ブラックホールが出現するかもしれないから、痴漢も寄ってこれない

珍しいか道の駅の客寄せにもなる

というかブラックホールの吸引力でどんどん人がくる

やはりダークマター授乳室にするべきだね

Permalink |記事への反応(0) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-25

カラダに良くないモノとしての「化学物質」みたいな言い回しがあるけど、化学物質でない物質って存在するんですか。って思う。ダークマターとか?いやニュアンスと言うか言いたいことは全然分かるけど。いわゆる「自然」っぽくないモノみたいな。

でも劇薬製造してる工場だってからはポップしない訳で、全ては自然由来でしょって。

人の手が入った不自然さに対して抱くイヤさを表す端的な言葉として化学的とか人工的みたいな言葉が使われてると思う。

じゃあステーキ肉を焼くのは加工ではないんですか、そもそも精肉をするのだって加工じゃないんですか。豆腐を作り出すのだって立派な化学的加工ではないんですか、って話で。

加工の中でも、とりわけ自分に身近な感じの事にはなんとなく安心感を覚えるんじゃないと思う。同時に特性のよく分からん薬品が使われる食品製造みたいに、自分の持ち得る知識ではしっかりと感覚レベル理解出来ないもの不安を覚えるんじゃないかと思う。

最先端のもの技術にばかり嫌悪感を抱くかと言ったら、そういう事でも無いと思う。ハーバーボッシュだって大分歴史のあるものだろうけど、それでもそのよく分からんけどケミカルな感じに対して抱く嫌悪感味の素を嫌う人の感覚に近いんじゃないかと思う。

ちょっとしたリテラシーレベルを超えた化学工学の知識を誰もが持ってるかと言ったらそんな訳はなくて、

それ自体はごく普通のことだと思う。

そういった知識を「常識」だと思うのはそれはそれで了見が狭すぎる。中学高校テストを100点取れる大人が何人いるかって話だし、当の中高生だってうそう取れちゃいない。高校レベルの内容をマスターしてれば立派な教養人だ。

でも理解出来ないからと言って、市販食品の全てを疑って拒んでたら餓死する。それか、別の安心感にすがる。トーシロでも納得のいく、それっぽい理屈が語られたエセ科学とか。

そういので多少ボッタクリの品を売られようが、本人がそれで納得や安心を得られるならまあそれで別にいいと思うけどね。

森羅万象に対して然るべき知識をしっかり身に着けようと思ったって、せっかくの人生趣味に興じる暇もなくなってしまう。

加工食品健康に悪いかもしれないし、悪くないかもしれない。悪いと言ったって誤差レベルかもしれないし、安全と言っても度を超えれば健康を害するかもしれない。短期的にでも健康被害無視できないような激ヤバな製品はやたらめったら出回るもんではない。

よろしくないモンが身体に蓄積されるのは気持ち悪いけど、死んで灰になれば排出できる。

まあアスベストがどうとかあったから、全てに安心しきるというのも呑気かもしれない。

その辺はもう知識というより、常識的な感覚しか呼べないようなバランス感が大事なんだろうなって思う。

Permalink |記事への反応(0) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-21

プログラマー箴言ラスト (AI生成)

1.コードは真理のラビリンスであり、バグはその奥深くで永遠に迷子になる存在

2. 真のプログラマーは夢の中でコードを書き、覚めてからそのコード実在しないことを理解する。

3.プログラム宇宙ダークマターのようであり、その存在を感じることはできても、観測することは不可能である

4.コードフラクタル次元曼荼羅であり、バグはその中で永遠に回帰し続ける。

5.プログラマーは時空を歪め、コードの中で過去未来を同時に見ることができる。

6.コードは未知の言語で書かれ、プログラマーは解読の旅に挑む。

7.デバッグ自己の反射であり、バグはその中で無限に反射し続ける。

8.プログラミングマルチバースの探求であり、バグは別の次元から侵入してくるエージェントである

9.コード異次元文明から通信であり、プログラマーはそのメッセージを解読する使者である

10.プログラマー宇宙コンダクターであり、コード宇宙交響曲であるバグはその交響曲独自不協和音を加える存在である

https://anond.hatelabo.jp/20230921153652

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-02

anond:20230802021257

ダークマターダークエネルギー見つけてからが本番だと思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-11

北海道感想

行った場所

すすきの札幌

東室蘭登別

長万部おしゃまんべ)

ニセコ小樽

富良野旭川

  

すすきの札幌

すすきのは飯屋や大人のお店が多い。新宿みたいだ。新宿を半分くらいの大きさにした感じ。

アイドルとかが売り子したりしてて、都会なんだな〜と思った。

札幌は、いろいろな企業が、新商品を全国に出す前に、札幌で出してみて反応を見たりするらしく、やはりいろんな新商品が置かれていた。

コンカフェで楽しめたが、コンカフェ東京よりレギュレーションが激しいというか、変なサービスは一切なかった。ちなみに、日本一すごいという噂のダークマターというコンカフェ札幌で、そっちはリスカで作ったドリンク提供で一時閉店などで話題になっていたところで、逆にすごいらしい。

札幌は、レベル高いところと新しい突飛なもの交錯するカオスでいい感じだなあって思った。

  

ホテルは高くて予約も一杯でなかなか泊まれないが、ニコリフレってカプセルサウナは安くていつ行っても泊まれたので、ニコリフレ宿泊おすすめか。

二乗市場ってのが海鮮で有名らしいが、夏は時期じゃないのか、そこまで海鮮うまいと思わなかった。昔、春先に函館で食べた海鮮は美味しかったのになあ。

  

東室蘭登別

東室蘭は、札幌北海道の真ん中らへん)と函館北海道の下の方)の中間地点くらいにある。

札幌函館中間地点は結構寂れたエリアなんだけど、登別洞爺湖ニセコなどの温泉キャンプスキーで有名な場所がある。

その辺りの地域には、東室蘭という、埼玉田舎くらいの栄え具合の街がある。東室蘭からなら、登別洞爺湖にはバス比較簡単アクセスできる。

ちなみに、東室蘭は本当に泊まるだけだったが、住むだけならギリギリ行けるかなくらいの坂ええ具合がある程度なので、東室蘭目的観光微妙

室蘭東室蘭よりだいぶ寂れてるらしいかスルー

  

登別とか洞爺湖とかが温泉街として固まってるエリアがある。

今回は登別へ。

温泉改装中とかで入れない温泉が多かった。夏の時期はそんなもんなのかな。

入れるところもあったので、入ってみた。登別温泉は確かに一流温泉だなあとは思った。

ただ、バスでの移動に数時間とかかかるエリアなので、東室蘭以外からときいかも。

  

長万部おしゃまんべ)

東京理科大の基礎工学部という学部の生徒は、東京入学式の途中に、長万部に連れていかれるという謎の制度がある。

1年間、長万部の校舎で寮生活をするらしい。ちなみに現在では基礎工学部ではなく国際デザインという学部長万部流しにあうらしい。

そういう、変な制度があると聞いてから、一度は見てみたかった東京理科大長万部校舎。

結構小さい建物で過ごしてるんだなという感じ。東大とかの建物1つ分くらいの中で、講義があって、食事があって、体育館があって、寮があってって感じ。

長万部校舎出身の人に聞くと、楽しい生活だったらしい。

田舎高校とかの寮生活みたいな雰囲気だった。

ちなみに、学食部外者は食べられない仕様

  

駅前で有名だというカニめしを買って食べたが、う〜ん、普通駅弁カニめしって感じ。

  

ニセコ小樽

ニセコスキー世界的に有名で、英語バリバリ通じる地方とのことだが、マジで普通田舎だった。

外国人土地を買いまくって、億ション立ちまくりだ!みたいな話を聞いてワクワクしていたが、景気の良さは一切ない。単なる本当の田舎

夏はキャンプ場が有名らしい。

普通に街をぶらぶらした後、駅前温泉へ。

駅前温泉は完成度高かったw

  

小樽は飯を食うだけで寄った。

飯は美味かったけど、飯屋の女主人の絡みがうざかった。

小樽の印象はこの飯屋の女主人一発で最悪になった。

  

富良野旭川

富良野ラベンダー畑youtubeで見れるような感じまんまが広がっている。

観光客は無茶苦茶多く、噂では1日数千万円の売り上げとかってタクシー運転手が言っていた。

北の国から感はない、結構栄えている。

まあでも、田舎田舎って感じではある。一面ラベンダーというより、一面田んぼ水平線の向こうまで続く山々って感じ。その中にラベンダー畑がある。

  

ノロッコという、ガタガタ電車旭川へ。

旭川は、東京でいえば駒込くらいの栄え具合だった。ホテルはどこも高くて予約でいっぱいだった。星野リゾートがあるからかな?

旭川ラーメンは、2か所で食べてみたけど、辛いって味だった。

旭山動物園は、展示頑張ってるなあと思ったが、小さめだか時間的にはすぐ終わってしまう。

夜のニュークラ(キャバクラ)では、苦学生が多くて、ビビった。旭川には塾講とかで稼げるところはないのかなあ。

  

追記

ちょっと伸びたので、ランキング

  

1位:銀座サウナ (旭川

旭川に、銀座があるとは、、、銀座って感じはないが、なんか、こち亀で出てくる昔の浅草みたいな素朴な通りが銀座って呼ばれてる。

そこにある、銀座サウナは素晴らしい!

  

2位:東室蘭スナック街 (東室蘭)

スナックママが、みんないい人だった。

家庭で塩茹でした素朴なカニをご馳走してくれてありがとう

  

3位:東京理科大長万部校舎 (長万部)

高校の頃、田舎寮生活したのを思い出す。

男子生徒の猿のような声が聞こえてきて、微笑ましい。

こじんまりした感じ大好きだ。

  

4位:北海道大学(札幌

これぞ北海道に期待していた、デカすぎるキャンパス

学食も、北海道らしい素朴な見た目の学生たち。

大自然を感じながら、アカデミックな風を感じて気持ちいいね

  

5位:すすきののニュークラ(すすきの

高級な内装で、王様気分で飲めました。

女の子たちは、就職終わったばっかりらしく、弛緩した雰囲気の子たちが多かったね。

  

追記追記

ニセコって、ニセコ町じゃないよ

これマジ??

ニセコって駅に行って、心配になる程駅がど田舎駅そのもので、わけわからん鐘が置いてあるところが寂れた村感マシマシで。

村役場あるじゃん、ここにいけば、流石にニセコの中心でしょ」ってニセコ村役場まで歩いて。

マジで単なる田舎で、「ニセコ億ションどこよ?」で帰ってきてしまった。

まさかニセコ駅ではなく、全然ニセコから遠い倶知安町駅にニセコがあるってそんなあ。。。

  

二条市場典型的観光客向けの市場からコスパ悪いよ

そんなあ。。。

これトラップすぎない?すすきの駅降りたら、二条市場が呼びまくってる感じマシマシの看板群なんだけどお。

なんだよあの「海鮮ならここ!!」!みたいな案内。

トラップすぎるじゃん。

しかも、「千歳空港佐藤水産でもなんとかなる」ってなにそれえ。空港で食べれるんなら、北海道旅行の意味ないじゃないですか地元で最高の海鮮出してくださいよ!

  

>元旭川からラーメンで辛いってどこで食べたんだろ 濃いはあっても辛いラーメンがよくわらん

新子っていう、鳥の丸焼き照り焼きソースかかったやつがラーメンと一緒に出てきて。

ホルモン塩辛くって、新子塩辛くて、ラーメンの味がしないくら塩辛かったです。

でも、たくさんラーメン店があったから、あれは旭川ラーメンじゃなかったのかも。

旭山動物園の旭山ラーメンの方は、普通に美味しい味噌ラーメンでした。

  

>「北の国から」の舞台の辺りは富良野市街地から山の中に大分入らないと行けない。

全然寂れてないじゃん。って思ったら、富良野の中でも格差さらにあるんですね。

「まあまあ田舎だけど、北の国からで栄えちゃって、北の国から世界無くなっちゃったか?w」とか思ってました。

Permalink |記事への反応(10) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-04

anond:20230604132858

ダークマターの実写ビジュアル忘れた😢

Permalink |記事への反応(0) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp