Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ダイクストラ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ダイクストラとは

次の25件>

2025-04-06

anond:20250406110910

その辺のヨタ話好きではあるけど俺は物理学部でてないのでしらん

ダイクストラの最短経路だのOOPDDDの話ならできる

Permalink |記事への反応(0) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

anond:20250312094814

ダイクストラ君の論文的には

1.関数呼び出しが S1(),S2(), S3(),,, と連続で行われた場合に、各関数ちゃんと動くことが証明できれば、全体の流れとしてもちゃんと動く(といいな)

2. IF 条件 ==TRUE THENS1() ELSES2() という条件分岐があった場合に、S1,S2ちゃんと動くことが証明できれば、IF文全体としてもちゃんと動く(といいな)

...(繰り返しについて、一周がうまく動くなら、任意のn週もうまく動く(といいな))

みたいな、だったらいいなが成立するなら、イケるやろ、というところまでなのが、イマイチ流行らないところ

そこを補うために、上記のだったらいいなを成立させるために何が必要なのか、妥協すればいいのか

ニルズはそこに対するアプローチと言える、、、、言えない、、、知らん

Permalink |記事への反応(0) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250312093821

ダイクストラ提唱した抽象(abstraction)指向構造化は、その思想前衛から1970年代を通して理解を得られることはなく、発案者本来構造プログラミング上流工程視点からも普及することはなかった。

おそらく一般的なのがミルズのほうなのでは?

ダイクストラは、プログラマは正しいプログラムを作り出すばかりでなく納得のいくやり方で正しさを証明検証)することも仕事の一つであるという立場を取っていた[33]。プログラムがどんなに巨大化しても良く構造化(well-structured)されていれば、サイズ関係くそ正当性検証[34]できるというのが彼の信念であった[注釈 5][35]。

オプション10個あってその先のオプション10個あってさらにその先に10とやっていってったら証明は難しくなる

テストにしたって無理になる

オプションを増やさないその先で分岐させないってのは日常的にあるよね

それをOOPでやろうが他のなんだろうが同じことで

まあ俺は若者()なので生まれる前の話はしらんけど

Permalink |記事への反応(1) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250312092122

ミルズなのかダイクストラなのか

Permalink |記事への反応(1) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

おい自称駆け出しプログラマー、聞いてるか?

まず、アルゴリズムの根幹を成す計算複雑性について。O(n)やO(log n)といった表記は表面的な理解に過ぎない。真に重要なのは問題本質的計算困難性だ。P≠NP予想を例に取ろう。この未解決問題は、効率的に解ける問題と解けない問題境界定義している。初心者は単にアルゴリズムを暗記するのではなく、この根本的な概念理解せねばならない。

次に、データ構造。単純な配列リンクリスト理解では不十分だ。高度な自己平衡二分探索木、例えばレッドブラック木やAVL木の内部動作を完全に理解し、それらを一から実装できるレベルを目指すべきだ。さらに、アモーティゼーション解析を用いて、これらのデータ構造操作の平均時間計算量を厳密に証明できる能力必要不可欠だ。

ハッシュテーブルについても深く掘り下げよう。単純なチェイニングや線形探索法では不十分だ。完全ハッシュ法、クックーハッシュ法、オープンアドレス法における様々な探索手法二次探索法、ダブルハッシュ法など)の利点と欠点理解し、具体的な問題に応じて最適な方法選択できるようになるべきだ。

グラフアルゴリズムにおいては、単にダイクストラ法やクラスカル法を知っているだけでは不十分だ。フローネットワークにおける最大フロー最小カット定理やディニッツのアルゴリズムさらにはグラフマイナー理論ロバートソンシーモアの深い結果まで理解する必要がある。

動的計画法は、単純な最長共通部分列問題ナップサック問題を解くだけでは足りない。bitDPやMonge DPなどの高度なテクニックさらには凸包トリックを用いた最適化まで習得すべきだ。

最後に、乱択アルゴリズム。単純なモンテカルロ法ラスベガス法の理解では不十分だ。シャーマン・モリソンの公式を用いた行列の高速な逆行列計算や、ジョンソンリンデンシュトラウス補題を用いた次元削減技術など、確率論線形代数を駆使した高度な手法まで理解する必要がある。

これらは全て、真のプログラマーが持つべき基礎的な知識の一部に過ぎない。初心者は、これらの概念を深く理解し、実際の問題適用できるレベルを目指すべきだ。そして常に、より深い数学洞察抽象思考を追求し続けねばならない。

Permalink |記事への反応(1) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-26

anond:20240626131457

atCoderとかはそうだよ

なんならGAFA面接でもある程度はそう

ただGAFA面接だと競プロ的にはものすごく基本的なやつしか聞かれなくて応用力を求められる

A*なんて聞かれないし知っててもプラスには多分ならない

ダイクストラでいいしなんならコード間違っててもいい

Permalink |記事への反応(0) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240626115905

そもそも論点として競プロちょっとできてもエンジニアとしては「ハイスキル」ではないってことなんだよね

もちろん日本SWEは、昔の自分もふくめて、アルゴリズムとかデータストラクチャなんか知りませんやってこともありませんという人が普通にいるし、ひょっとしたら大部分だけども

プロは少なくともその二つとか計算量のBigOはわかってないと出来ないという意味比較で言えばハイスキルではある

ただ、実際のシステムの開発では例えばダイクストラをA*にしましょうなんてことはないわけで、アルゴリズムいるなら自作だし

そういう場面も滅多にないのでOOPとかDDDとかの「実践」、後で機能つけるとか変えるときに数十数百億円流れてるってプレッシャーの中どれだけ簡単に早く確実にやれるかという技術経験と実績が大事なんだよなあ

世の中の「エンジニア」のほとんどがソフトウェアエンジニアリングというよりはちょっとDayforceのレポートの設定がうまいくらいを求められてるのはその通りなんだけどね

Permalink |記事への反応(4) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240626111947

あーあ

ガチの人

ダイクストラじゃなくてA*がぁとかGAFA面接で言ってみ

機会があったら

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-13

anond:20240313124851

計算量でグラフ理論使わないよね

最短経路でダイクストラとかA*だとかは使うけどそれで計算してるわけじゃないし

君エアプやろ

Permalink |記事への反応(0) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-14

anond:20240214110257

そうですねぇ、教養があればダイクストラ法をC++スクラッチ実装できますよねぇ

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-21

anond:20231021204855

ABC325感想

https://atcoder.jp/contests/abc325

A:sanを付けて出力するだけ

B: 開始時間で全探索をする。24の余りで判定をする。何故かデバッグ時間がかかった...

C: 順番に見ていってメモ化再帰をする。一度使ったセンサーは使わない。

D:ソートして時間更新しながら数えていく。よく分かっていないけど解けた。

E:ダイクストラかなとか思っていたら終わった。

Permalink |記事への反応(0) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-31

anond:20230731230346

まあ、偉大なダイクストラ先生すらプログラマー職業として認められなくて嘆いていたらしいんで、海外も変わらないかもな。日本は世紀の変わり目が一番ひどかったと思うけど。

Permalink |記事への反応(1) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-19

デバッグバグを取り除く作業なら、ってダイクストラ御大も言ってるだろ

まさかダイクストラも知らずにプログラム書いてないよね?

Permalink |記事への反応(0) | 08:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-21

anond:20220521082738

関数型プログラミング理解よりも、オブジェクト指向習得よりも、目的を達成する最小のコードをエレガントに書くといういわゆる画力が何よりも先に求められる時代に入ったのではないだろうか。

  ← そんなもん昔からずっとそうだろ。構造プログラミングオブジェクト指向プログラミングもあれもこれも、正にその目的のために必要に駆られて産み出されてきたものじゃんかよ。

そのへんわかってないとダイクストラ大先生ヴィルト大先生に叱られるど。

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-17

ダイクストラ

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-13

anond:20201213200139

基礎的なアルゴリズム本でも、ダイクストラ法とか最短経路をもとめるアルゴリズムが載ってたりするで。

Permalink |記事への反応(0) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-12

anond:20201212080421

釣れますか?

ggrksとでも言っておけばいいですか?

まあ、おじさんにはGo ToStatementConsidered Harmful.と答えておけばいいんじゃないですか。それに???な顔をしているダイクストラも知らないおじさんだったらそれ以上言うことはないですが。

Permalink |記事への反応(0) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-30

anond:20200529230057

今時gotoなんか使いまくったりするのかぁ...

ダイクストラ大先生goto有害論から何十年もたつというのに....

Permalink |記事への反応(3) | 05:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-05

anond:20200405231256

ダイクストラ構造プログラミングを誤解した筆者が書いてることが多い

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-21

1年で会社辞めてフリーランスになった

去年4月新卒入社した会社を今月末に退職して4月からフリーランスになることに決まった。

備忘録として、また他のフリーランスになりたい人役に立てるために現状を残しておく。

筆者スペック

旧帝大工学部(非情報系) →旧帝大情報中退

Web系のベンチャーインターン(マーケター)したところ面白くてずっと働いてたら中退することになった。ちなみに会社は潰れたのでそこで働くことはできなかった。

情報系の大学院だがWebサイト構築できるわけでもなくサーバーサイドをガリガリかけるわけでもなかった。アルゴリズム結構書いてて、2分探索木とかナイーブダイクストラ法を実装できるレベル

新卒で入った会社

エンジニア派遣会社に入った。理由としては研修がしっかりしてて採用担当の人が賢そうでネットで悪い評判が見当たらなかったから。

エンジニアになりたかったが就活時期が就職の2ヶ月前から始めたため大手に入ることができず、Dodaとかリクナビ適当に「エンジニア 未経験」で出てきた会社に入った。

本当は自社開発の会社に入りたかったがスキルに自信がなかったため未経験歓迎の会社しか受けなかった。

初任給は300万くらい。正直言って自分学歴からエンジニア派遣会社に入ることは屈辱的だったが結果としてこの選択は非常に良かった。

3ヶ月の研修を経て現場に行ったのだが良い人に囲まれてガシガシ開発をできることは最高の経験だった。おまけに研修も少人数で行えたので非常に楽しく、良き友人に恵まれた。

初年度はとにかく勉強を頑張った。

平日は必ず定時に退社して毎日4-5時間勉強休日は8時間勉強日曜日休みフットサルして散歩してた。

その結果大学院の時はできなかったWebサイトの構築、サーバーの構築、REST APIでのサーバー実装くらいは余裕でできるようになった。

フリーランスになった理由

現場で使っている技術がサチってきて、学べることが少なくなってきたので営業現場の交代を依頼したがのらりくらりとかわされたため退職を決意

ちなみにこれは営業が全て悪いわけではなく取引先に一方的な都合で派遣を解除することは難しかったり、次の現場候補がなかったりといろいろな事情があるため一概に会社が悪いとは思っていない。

次の仕事バックエンドの開発で月単価80万

フリーになって初めて知ったがこの単価からエージェント手数料消費税が引かれて大体63万になるらしい。そこから社会保険とか諸々引かれて、、、一体いくらになるのだろう。

来年給与ボーナスなしで月38万と聞いていたので正直会社辞めなくても良かったと若干後悔している。

経験から派遣エンジニアおすすめできるか?

自分会社は自信を持っておすすめできるが業界全体としては正直わからない。

合格をもらった会社の中では研修なしで1年間携帯販売仕事をしながら自社に帰って勉強しながらエンジニアを目指すとかい意味不明会社もあったので会社によってピンキリ

また現職の会社は一部上場企業の子会社コンプラしっかりしててやたら他業界からエンジニアを目指してやってきた高学歴ばっかで基本国立大学以下はいなかった気がする。

そのおかげで開発案件しか派遣先にないらしく良い経験をできたがブラックでまともな研修を受けられない会社もあるらしいのでなんとも言えない。

間違いなく言えるのはエンジニアを目指すのは東京に来た方が良いということ。

勉強会の頻度、会社の多さなメリットをあげればキリがない。

4月から入社を控えた社会人の人へ

社会人は正直めちゃくちゃ楽しいです。

自分は運悪く研究室に恵まれず十分な指導を受けられなかったり、軽いパワハラを受けていたので大学院は全く楽しくなかったですが企業は成果を出すことを求められるので社員スキルを上げる合理的理由があり研修を行ってくれるし何より同じ目標を持った仲間とチームで開発することはかけがえのない最高の経験になります

また、大学研究室学力のみのフィルタリングで良いひともいれば嫌な人もいます企業採用段階で強くフィルタリングがかかるので正しく会社を選べば良い人しかいない職場気持ちよく働けます

自分は幸い良い会社に入れて楽しい経験ができました。

Permalink |記事への反応(4) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-12

東京大学前期教養総合科目感想

適当感想を述べる。ただの主観なので履修に悩んでいる人はシラバスと逆評定を読め。L系列については書かない。

A系

記号論理学Ⅰ(理科生)

「¬A ∧ (A ∨ B) ⇒ B」みたいな命題証明を、ある規則に従って行ったりする。理科生的には数学の根源を掘っているみたいで楽しい

B系

C系列

現代経済理論

全13回の授業で毎回違う教員がいろいろ話をしてくれる。各回ごとにレポート課題が出るが、最終的に提出するのは1つだった。単位関係あるのは実質1回だけなので、結構気楽に聞くことができて癒しになる。普通講義は毎回理解を求められるが、この授業は理解できなければその回のレポート課題を選ばなければよいだけなので。

D系列

認知脳科学

人間認知機能と脳機能関係をやる。説明の都合なのか話題の9割が視覚特に錯視)についてだった。脱線が激しすぎて全体的に何を言いたいのかいまいちわからない。ノートスライド教科書を見比べまくってなんとかしたが面倒すぎた。良い勉強方法最後までわからない。

環境物質科学

学際の香りがする。主に扱うのは二酸化炭素オゾンホールプラスチックダイオキシン。「地球温室効果がなかったら気温は-15℃」というのはよく聞くと思うが、その根拠エネルギー収支の計算から示したりする。意外と覚えることは多い(フロン番号の命名規則とか)。

E系列

有機反応化学

印象がない。新しいことを学んだ気がしない。とにかく簡単だった。

基礎化学

天下り的にいろんな化学が降ってくるが、具体的な理論づけは全くやらないので結局暗記ゲーと化した。基礎化学で扱う内容は、後々その他の化学系の科目で詳しく扱うので正直取る意味がなかったと思う。

化学平衡と反応速度

熱力学の更なる応用みたいな感じ。ルシャトリエの原理とかの証明をしたり、酵素の阻害剤がどう働くのかをやる。学ぶところが多くて楽しい結構難易度は高い。

F系列

解析学基礎

なにもわからん

アルゴリズム入門

Pythonやってれば楽勝。Python実用みたいな感じ。アルゴリズム力よりコーディング力が付く。

計算プログラミング

アルゴリズム入門よりアルゴリズム寄り。ダイクストラ法とかやる。毎回課題が出るので面倒さは結構ある。アルゴリズム好きな人楽しいと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 00:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-05

anond:20190405101058

あなたもそうですがGOTOを知っていた上で微妙だと思っているわけです。

 ← いやいやw それは40年くらい前にBASIC言語プログラミングしてた頃の話w

その後、月刊ASCIIとかの雑誌構造プログラミングの事を知って、Pascalだのヴィルトだのダイクストラだのの名前を聞きかじって、大学Pascalを学んで、「やっとGOTO文無しでプログラミングできるぜ!」と喜んでたよ。

いざ「GOTOなんて知らない」という人たちが主流になったらビックリするのでは?

 もう既にそうなって来ているのでは?JavaですらGOTO文は無いし、最近言語も無いのが多い。

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20190405062220

まず一番最初は「GOTO」を説明しましょう

 ← って、オイオイ、何が悲しゅうて今時BASICなんかの勉強せなあかんねんw

GOTO有害論」(Go ToStatementConsidered Harmful)から半世紀以上、出来るだけGOTOを使わずに済ませる方向に頑張って来たと言うのに...

ダイクストラ大先生が聞いたら泣くでぇ

Permalink |記事への反応(2) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-07-12

ミソジニーミサンドリー

女性蔑視ミソジニー)のことを色々と調べていたが、とある偶然からラムダイクストラ(著)『倒錯偶像』という本に行き着いた。

氏の主張を乱暴にまとめると「女性が(男性と同じように)俗的な欲望を持っている存在に過ぎないことを認めない」

という女性に対する極端な神聖視こそが、その反動としての極端な蔑視の背景にあるという。

まりミソジニーとは女性への偶像化と裏表の関係にある。

ダイクストラの主張には非常に説得力があるし、現代にも続く女性差別精神構造基本的にもそのまま当てはめることができると思う。

ただ、同時にその性的立場を交換した考え方、すなわちミサンドリーも似たようなものではないのか、と感じた。

ミサンドリーとは、「男性が(女性と同じように)俗的な欲望を持っている存在であることを認めない」立場というわけだ。

ミサンドリーがそうした立場であるなら、なるほど、多くの女性男性に「甲斐性」とか「器の大きさ」を期待していることも不思議なことではない。

まり男性女性との関係で損害を被ることを当然視したり、(主に性的な)欲望コントロールできないことが糾弾されるのも、

女性に対する搾取暴力性が云々といったことよりも、単純な話、「男が俗的欲望を持つ」こと自体拒否否認しているかなのだ


ちなみに、自分フェミニズム勉強する上で、実はフェミニズム男性蔑視を*否定*する思想立場であることも学んだが、それは自然なことだと思う。

極論かもしれないが、フェミニズムは男女の対等的関係志向する以上、男性欲望拒否否認する考え方を受け入れるわけがない。

自分最初フェミニズム男性蔑視思想なのだ勘違いしていた)

結論としては、ミサンドリーミソジニー背中合わせ、共犯関係にあり、どちらか一方だけを社会から消失させることは不可能なのだと思う。

男性女性に対する期待(あるいは抑圧)を弱めたり、消し去ろうとするならば、必然的女性男性に対する期待をも弱めたり、消し去る必要がある。

ただ、誤解して欲しくないのは、日本女性男性に「器の大きさ」を求めるのは、それだけ女性男性に期待(抑圧)されていることと密接な関係があり、

それ故、女性に対する抑圧が未だ強い日本社会においては、男性女性との関係一定の不利な立場に立たされるのは致し方ない部分もあるのだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-03-31

ディープラーニングブーム過ぎてわろた

最適な配送ルート決めるのにディープラーニングを使ってどうこうって上司が話してたわ。

太鼓持ちがわざとらしく驚いた顔して「そんな高度なことできるんですか?」みたいなこと言ってるからニヤつくのを我慢するのに苦労したわ。

こんなデータ量、ダイクストラとか入門書に乗ってるようなアルゴリズムで十分だろ。

Permalink |記事への反応(5) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp