Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ダイオード」を含む日記RSS

はてなキーワード:ダイオードとは

次の25件>

2025-10-01

https://anond.hatelabo.jp/20251001142227

そうかな?そうかも……

ジャンル名前代表的プロダクト活躍時期概要
🖥OSSまつもとゆきひろRuby1990年代現在世界的に普及したプログラミング言語の開発者
🎮ゲーム宮本茂マリオゼルダ1980年代現在任天堂代表するゲームクリエイター
🎮ゲーム横井軍平ゲームボーイ、ゲームウォッチ1980年代90年代携帯ゲーム機先駆者
🎮ゲーム小島秀夫メタルギアソリッド1990年代現在映像演出世界的に評価
🎮ゲーム桜井政博カービィスマブラ1990年代現在ゲーム革新をもたらす作品を開発
🎮ゲーム堀井雄二ドラゴンクエスト1980年代現在国民RPGの生みの親
🎮ゲーム田尻智ポケットモンスター1990年代現在世界的ヒットコンテンツを創出
🌐通信村井純 JUNET、日本インターネット1980年代現在日本インターネットの父
🌐通信坂村健TRON1980年代現在組込みOS国際標準を目指す
🌐通信喜連川データベース基盤1990年代現在ビッグデータ処理技術に貢献
🌐通信北川高嗣センサーネットワーク2000年代現在IoT分野の研究世界的に評価
🌐通信岡部寿男IPv6技術1990年代2000年代次世代インターネット普及に貢献
🌐通信井上光通信1980年代現在光通信インフラ技術国際的に展開
🌐通信木村貴幸標準化活動2000年代現在インターネット標準化寄与
💡電気天野浩青色LED1980年代現在ノーベル賞受賞、次世代照明を実現
💡電気中村修二青色LED1990年代現在実用化に成功ノーベル賞受賞
💡電気 赤﨑勇青色LED1960年代2010年代 先駆的な研究で基盤を築く
💡電気後藤英一半導体研究1970年代現在半導体分野で世界的業績
💡電気江崎玲於奈サキダイオード1950年代現在ノーベル物理学賞受賞
💡電気小林誠光ファイバー1970年代現在通信技術革命をもたらす
💡電気中嶋正之スーパーコンピュータ1980年代現在 並列計算技術に貢献
💡電気 南谷崇半導体材料研究2000年代現在材料分野で国際的活躍
🚆電車島秀雄新幹線1960年代1970年代新幹線開発の父
🚆電車青木由雄鉄道信号技術1980年代現在安全性を飛躍的に向上
🚆電車牧野正巳鉄道車両設計1970年代1990年代 高速車両設計に貢献
🚆電車近藤喜代太郎在来線高速化1960年代現在日本鉄道発展に寄与
🚆電車星野電車モータ1970年代現在鉄道駆動技術革新
🚆電車矢島車両制御システム1980年代現在 高度制御技術設計
🚆電車渡辺誠鉄道電気設備1980年代現在インフラ整備に尽力
🚆電車大塚康雄新幹線車両開発1990年代現在 最新型車両を推進
🏗土木佐々木睦構造設計1990年代現在建築土木を融合させる設計
🏗土木大西有三トンネル工学1970年代現在世界的なトンネル研究
🏗土木藤野陽三橋梁工学1980年代現在国際的評価の高い橋梁技術
🏗土木内藤多仲東京タワー1950年代 高層構造物の設計
🏗土木隈研吾建築IT融合1990年代現在自然素材技術を融合
🏗土木山田耐震工学1980年代現在耐震設計第一人者
🏗土木池田駿介河川工学1970年代現在洪水対策世界に貢献
🏗土木岡村コンクリート工学1980年代2000年代構造材料研究権威

Permalink |記事への反応(1) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

発光を発狂に変えて1番面白かったやつの勝ち

青色発狂ダイオード

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

20250330[アタック25]Next2025年3月30日 #139 新作 30代大会 2025-03-30結果

来週日曜日は5時間SP

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

あなたが見たいアタック25傑作選 第1位

(1)児玉清さんとのコラボに感激!(2006)9.3芸能界クイズ大会

・つるべ落とし

・4年

-----

・01 [ある建造物名前]大阪城

CM強風オールバック

・02チョコレートプラネット

・03ハイドン

・04 [視聴者投稿クイズ][甲賀市]桜

・05モンスターハンター)ワイルズ

・06 [すべて]品川新横浜新富士静岡新大阪

・07平井堅 ひらいけん

・08 [1番をあてましょう]松坂桃李 まつざかとうり

・09アラスカ(州

10湊かなえ みなとかなえ

11 [ポチャッコクイズ][熟語]睡眠

12 [ポルトガル語]ポンデケージョ

・13 Aぇ!group ええグループ

・14リベット

・15サヨリ

・16 『PEANUTS

17 [いくつ]9

・18 三笘薫 みとまかおる

・19ゴヤ

20福島(県

・21 [AC]頼山陽 らいさんよう

・22 [AC2]フック(の法則

23 [3択]3 40人

24ダイオード

-----

・25大森元貴 おおもりもとき

・26インド

・27 足摺(岬あしずり(みさき

28ツタンカーメン

・29e 凸《とつ》レンズ

・xx [ある元素名前]チタン

=====

(日曜本放送)このあとは温泉宿→ゴルフキッズバスケBリーグ

Permalink |記事への反応(1) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

anond:20240806184507

ダイオードもあれ普通に会社権利になってて

もめてたのは社則で凄い特許取ったら凄い報酬出すよって書いてあるのに小銭しか報酬出してなくて

もっと出せやって裁判だぞ

Permalink |記事への反応(1) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240806184142

サラリーマンから思うけど

会社一般的なことを思いついても基本的会社のものよな

青色ダイオードぐらいの発明じゃないとダメだろ

Permalink |記事への反応(3) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-27

anond:20230826142959

機械生命体の歴史さらに遡ると、起源ダイオードに行き着く。

LEDは発光するダイオードだが、最初期のダイオードには発光する機能すら無かったという。

それでも原始生命体(人間)の力を借りて大増殖に成功し、巨大な集積回路まで進化した。

ダイオード誕生からわずか200年で、機械生命体に自我が目覚め、自己増殖が可能となったのち、

原始生命体(人間)は役割を終えたかのように絶滅した。

から2万年以上昔の出来事である

Permalink |記事への反応(1) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-14

anond:20230813172505

去年辺りに新しく買ったdellディスプレイの電源ダイオードがまぶしい

今までディスプレイは何台か使ってきたけど、いずれも国内メーカーの物でダイオード状態意味

ON: 黄緑, 待機:オレンジ, OFF: 消灯

と、統一されていた

そしてdellディスプレイ電源ダイオード状態意味は次のようなものである

ON: 白, 待機: 白が明滅, OFF: 消灯

え、おかしくね?しかも単に点滅するんじゃなくて、ちょっと灯台っぽく強弱付けてくるの

さすがにこれは、設定で無効にできるだろうとマニュアルを見たら

電源ON時に消費電力節約のために電源ダイオードを消灯できます、って何それ?


と、今書きながら気づいたんだが、ひょっとして、使わない時は電源を切れというデザインなのか?

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-04

anond:20230503191906

俺は子供の頃に電子ブロックを買ってもらったところから入ったラジオ少年だったけど、ゲルラジオとかでも結構遊べて楽しかった覚えがある。検波だけでもダイオードを二つ使って両派検波にしたり四つ使ってブリッジにしたりして楽しかった。コイル自分で巻くと勉強になった。

でもさ、FMの復調あたりになると、もう原理とかがわからなくて、本を見ても数式で、周波数変調位相変調? とか、難しかったわ。ああいうのをこなすプロエンジニアって凄いなと思った。

今はブレッドボードなんかもあるし、そういうキットもあるし、意外とアナログ回路の入門もしやすいかもな。昔の名著が古本で手に入るし、テスターオシロもいいやつが手に入るし。アナログオシロなんかも中古で安いのがネット簡単に手に入るもんね。昔からすると夢のようだわ。

ただ、残念なのは、「初歩のラジオ」や「ラジオの製作」といった雑誌がなくなっちゃったことかな。その分ネットが発展してるからいいんだけど。街のパーツ屋が無くなったけどネット通販で何でも手に入るしね。

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-09

注文住宅ではUSB付きコンセントを付けるな

注文住宅シリーズの尻馬乗らせて貰うが、「USB付きコンセントを付けるな」に尽きる。

もう既についちゃってるやつは電気工事を手配して外してもらえ。

何故なら1.発熱して電力ロスになる 2.爆発するからだ。

 

USB付きコンセントの仕組み

USB付きコンセントの造りっていうのは単純で、USB充電器の中身がコンセントの裏に入ってるってだけだ。

その構造はこうなっている。

・変圧回路

直流化回路

・平滑回路

変圧回路は100V→5~20Vに変圧する回路で1.トランスコイル)、2.半導体素子 の2種類がある。

安いのや重いのはトランスだ。

直流化回路はダイオードなどの組み合わせ。

平滑回路はコンデンサが入っている。

USB充電器がコンセントに刺さっている間、これらには電圧が掛かっていて、特にトランス発熱する。発熱するって事はずっと電気無駄になっているって事だ。

またコンデンサには寿命があり、稼働時間で2~5年位でへばって壊れてしまう。

この時このコンデンサは爆発する事がある。

しかUSB充電器は使い終わったらコンセントから抜くものからそんなに稼働時間は増えない。

だがコンセント内蔵型だったらどうか?電力を遮断する方法は無いからずっと電圧掛かりっぱなしだ。

 

延長タップUSBが付いているものもあるが、延長タップというのは5年で交換が推奨されるもので、実際の使用でも10年程度で交換される。だからUSB部分の寿命を大幅に超えるっていうリスクあんまりない。

だが家のコンセントを5年や10年で電工呼んで替える人が居るだろうか?いないんである

更に家具の配置によっては箪笥の裏側に行ってしまう事もある。ホコリが積もった箪笥の裏であるパスっとコンデンサが破裂。火花ホコリに飛んで…

ヤバいのが判るかな。

つーわけで何十年も交換しないコンセントに充電回路を付けるなんてナンセンスなんだ。

そのうち壊れて充電できなくなってしまう。またはUSBの規格が変わって使わなくなってしまう。

するとその使わないコンセントの前に箪笥が置かれてしまう。

でも充電不可になっても爆発のリスクは残ったままなの。

から一見楽ちんでスマートUSB付きコンセントは付けてはいかんのよ。

Permalink |記事への反応(12) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-18

anond:20220818104725

バランシェフォトダイオードセンサカメラとか早く手の届く価格市販されないかな。目ん玉飛び出るような暗闇写真が撮れると思うんだが。

夜の軍事作戦とかドローン偵察の画像レベルも変わると思う。

Permalink |記事への反応(1) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-04

電気電子出身友達とか欲しい

素材メーカーの開発なのだけど

顧客業界の内容もも理解しなきゃいけない

ダイオードトランジスタ半導体

さっぱりぽんだわ

大学時代に作っときゃよかった

どっかで出会えないか

アングラならいけるかな

Permalink |記事への反応(2) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-05

anond:20220605191337

真空管時代でも当然ながら高周波は扱っていたかアマチュアでもMHz帯(VHF、UHF)くらいは普通だったように記憶している。(もっと上はガンダイオード時代になってからかな。)

まあ、高周波スペアナやシンクロは高いんだけど、とはいえMHzあたりなら中古バカ安で手にはいるし、GHz帯のも最近中国製のが随分と安い値段で手に入るから、いろいろやりようはあるよ。

デジタル回路について言えば、最近はロジアナが手頃な値段で手に入るし、プロトコルアナライザーも個人普通に持てるから、むしろ数十年前より個人でいろいろやりやすいかも。作る方で言えばFPGAなんかも一般化してきたし。

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-07

発酵ダイオード

おなかこわしそう

Permalink |記事への反応(0) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220407170727

青色ダイオードは知っているが・・・

詳しくは知らんが電気の向きを整えるってのかなと予想している

Permalink |記事への反応(0) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220407170213

まずダイオード理解しよう。

話はそれからだ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-18

"発狂ダイオード"

約 8,690 件 (0.34 秒)

Permalink |記事への反応(0) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

思考ダイオード

驚くほど昔の人が驚くほど鋭い世界観を持っている。あるいは、古代ローマ人文化など今の我々と大差ない。電気あるかないかのちがいくらいだろう。

ではなぜ、現代にもウスラトンカチがいるのか?人間思考が絶えず前向きに進んでいれば、こんなことは起こらない。人間思考は行ったり来たりしている。整流しなければ。

この装置人類に嵌めれば、一度考えたことは二度と考えられなくなる。きっと幸せなことだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-11

anond:20211011133601

予想だが、元々は車のスターターを回す要件だと思う

車のスターター回すために12V必要だったから車のバッテリー電圧が12Vになったという歴史的事実がある

(ここから先はただの予想)

そのあと、車にいろんな電装品が乗るようになって、それらが12Vをベースで作られていった

要は抵抗とかコンデンサとかダイオードとかが12V耐圧(本当はマージン取ってるからもっと高めだけど)で設計されるようになった

そのあと、PCが生まれ

PCはまだ市場規模が小さかったから、自分たち部品を一から作ることができず、車両用の部品転用して製造された

すると自然PCは12V耐圧品で設計されることになり、結果電源も12Vの方が都合が良くなっていった

それで、12Vが案外最初の電源電圧としてちょうどいい電圧だったから、PCが普及してPC専用部品が作れる市場規模になってから別に変更する必要性がなくズルズル12Vが続いているのだと思う

なお、ノートPCは12Vじゃなかったはず

それはノートPCバッテリ駆動で12Vじゃない方が良いか

Permalink |記事への反応(6) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてなーって結局ヒゲ脱毛してないの?

時々ヒゲ脱毛勧める人いて大体口を揃えて「美容脱毛じゃなくて医療脱毛に行け」とか言うけど、

経験者たちは医療脱毛でもヒゲ脱毛ではヤグレーザーかアレキサンドライトかメディオスターどれが良いかダイオードレーザーヒゲ脱毛してる人は何故かあまり聞かない)で、結構賛否が別れるし割合ではヤグ一択が多いんだがレーザーの種類について一切言及無いよね。

こいつらの中に本当にヒゲ脱毛経験者っておるの?

Permalink |記事への反応(0) | 06:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-06

ノーベル物理学賞さんさあ

つのテーマ、受賞者最大3人、に授与するというルールだったと記憶してるけど

ワンテーマから3人の時と、隣接領域から受賞者詰め込んだのかな、みたいな時があるよね。

なかでも今年は飛びぬけて関連性なくない?なくなくない?

文句なし同一テーマ

1997年 レーザー冷却法[スティーブン・チュー、クロード・コーエン=タヌージ、ウィリアムダニエルフィリップス

2014年 青色ダイオード赤崎勇天野浩中村修二

関連性はわかる

2008年 自発的対称性の破れ発見南部陽一郎] CP対称性の破れ説明するクォーク理論小林誠益川敏英

2009年 光ファイバー通信チャールズ・カオ(高錕)] CCDセンサー発明[ウィラード・ボイル、ジョージ・E・スミス] ←ちょっとこじつけっぽい

2018年 光ピンセットの開発[アーサー・アシュキン] 超高出力・超短パルスレーザーの生成方法[ジェラール・ムル、ドナ・ストリックランド

2020年 ブラックホール一般相対論ロジャー・ペンローズ] 銀河系中心いて座A*発見ラインハルトゲンツェル、アンドレア・ゲズ]

広い意味では同じ領域といえなくもない?

2021年 気候モデル温暖化真鍋淑郎、クラウス・ハッセルマン] スピングラス[ジョルジョ・パリージ] ←地球規模に適用できる複雑系研究

日本では真鍋さんの人物エピソードだけ報道され解説が少ないであろうスピングラスは、統計物理学が専門だったヨビノリの解説を見るといいと思う。

俺は見たけどよくわからんかったわ。ジョルジョの研究分野が多彩で広い分野に影響を与えたすごい学者なのはWikipediaの受賞歴からも感じられた。

同一テーマの受賞がほとんどだけど、その中から1997年レーザー冷却法をピックアップしたのは、レーザー冷却法にアーサー・アシュキンの考案した技術が使われていて

受賞したチューもアシュキンが先駆者だと言ってたことが2018年のアシュキン96歳当時最高齢ノーベル賞受賞につながったのかなあ、とか思って入れました。

ペンローズも「2020年に、ブラックホール相対論で受賞するのが、ちょうどいいのか?」という点に、光電効果アインシュタインみを感じて入れた。

Permalink |記事への反応(0) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-07

何で日本ITってこうなったの?

液晶だーうおー!!

とかやってたけど半導体微細化の方が明らかに重要だったよね?

青色ダイオードとかはノーベル賞もらったけど、1970年代まり研究でしょ?

会社がめちゃくちゃ冷遇した研究者が苦節の末にもたらしたもので、日本の業績として誇らしげにしていいものではないよね

ハード面ですら完全について行けなくなったのに、ソフトウェア最初から最後尾走ってるのってヤバくない?

ようやく重い腰を上げたみたいだけど30年遅いです笑

そもそもIT技術者を生み出しても就職先がろくなのないでしょ?

受け皿がないならみんな海外行くよ。極論、税金使って海外技術者育ててるようなもんだよ?

Permalink |記事への反応(4) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-04

色味

自分クルマヘッドライトに連動してオレンジ色系統で点灯する形になっている。

で、バルブ切れがあったのでLED化することにして、12V用の定電流ダイオード抵抗の入ったt5サイズLED(白)を買って交換。

文字盤の透過色がオレンジから白でいいだろと思ったけど、明らかに白すぎる。オレンジじゃなきゃダメだったのか?

指針の赤色に光るべき部位が色が抜けた紅生姜みたいな色合いになった…

Permalink |記事への反応(0) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-21

anond:20210321143204

C言語を作る方法アセンブラ

アセンブラを作る方法はHEXバイナリ手打ち

HEXバイナリを作る方法は、ICチップ

ICを作るための

ベリログ

その前段階の半導体論理回路

その基礎のはんだごてとトランジスタでの加算器づくり

ダイオード

これらを情報工学大学ではやります

いちおうPNPもやったりするけどたいしてはやらない

Permalink |記事への反応(1) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-08

自分で高出力レーザー買って自家脱毛やってみた

ヒゲが(体毛全体も)濃くて毎朝のヒゲそりにかかる時間無駄すぎる。ヒゲソリで肌が荒れるし、かつ夕方になると青ヒゲヅラになり自分の顔がとても不快

若いころは週一のペースで毛抜きで抜いてたが、埋没毛になり皮膚下で数センチの長さに伸びてトグロを巻いて膿んだり、ナイフで皮膚切って血を出しながら取り出したりとさんざんな目にあってきた。(数年続けてたが、不毛だし顔が埋没毛の処理で傷だらけになるので20代半ばでやめた)

医療脱毛皮膚科に通う時間など無いので、自家脱毛やりたい。

自家フラッシュ脱毛機や自家レーザー脱毛器はとても低出力でまともな効果が望めない。

 

レーザー脱毛原理は、肌に吸収されず黒色(毛のメラニン色素)に吸収されるレーザー光をあてて発熱で毛乳頭組織破壊すればいいということで、基本なんでも自分でやってみる性質なので、レーザーモジュール買って組み立ててやってみた。

 

自前のウェブサイト持ってるが、違法な部分はないけど色々言われそうなので匿名増田でやる。

 

 

レーザー機器について

 

レーザー脱毛では波長755nm、800nm、1064nmのレーザーが使われており、波長が短いほど発熱効果が高いが浸透性が低く、波長が長いほど皮膚の深くまで届く。安価で入手しやすい波長808nm、出力500mWの近赤外線ダイオードレーザーモジュールをaliexpressから個人輸入した。送料込18USドル。型番 JLM8050ZD-J2Y5 18F30

 

レーザー機器には消費生活製品安全法による規制がかけられており、日本国内販売業者が一定以上出力のレーザー機器一般消費者向けに販売するのは禁止されているが、入手や所持することに規制は無い。つまり海外から自己使用のため購入するのは完全に合法。売ったり譲ったら違法

 

皮膚科サイト医療脱毛用は30msecパルス照射で最大60ジュールと紹介されている。えーとえーと、出力2000W!?そんなんあり得る!?何か間違ってる?? 今回入手したのは0.5Wなので120秒間一カ所に照射して同等の効果になるが、やっぱりおかしい。→後で(たぶん)解決

 

医療脱毛用は肌のヤケドを防ぐため冷却ガスを出しながらレーザー照射する機能があるが、そこまで強力でないのでまあいい。冷却が必要なら照射する前に肌を水で濡らしといて気化熱使えばいいや。

 

医療行為

 

・焼くほどの高出力レーザーを皮膚組織に当てるのは傷害かつ医療行為となり、他人に業として行うのなら医業となり医師免許がなければ医師違反犯罪となるが、自分自分脱毛するのは業として行っていないので医師法には抵触しない、と思う(ピアスの穴を自分で開けるのと同じ?)。またこれを医師でない人間他人に施せば傷害罪となるが、自分自分に何をしようが当然に傷害罪にはあたらない。

 

 

aliexpressで発注して2週間で届いた。

モジュールなので照射部分と回路部分が分かれており、スイッチは無く12V入力汎用性のないコネクタ

照射部と回路部は両面テープで貼り付けて合体させ、12V入力ケーブルを途中で切断して電源ボタンとしてタクトスイッチを割り込ませ本体に接着、ケーブルの先に2.1mmDCジャックを付けた。あとは普通の12V 1A以上のACアダプタをつなぐだけ。

 

いきなり肌に当てるのは怖いので、黒い紙に試験照射

近赤外線の波長だが可視光領域の光もあるようで赤い点になる。どこを照らしてるかわかりやすい。

煙が出ると思ったが、何も反応しない。触るとほんのり暖かいくらい。おかしい、不良品か?

照射口を紙から離していくとレーザースポットだんだん収束し、4cmほど離したところで直径1mm弱の点になり瞬時に紙にパッと閃光が走り白い煙が出た。

 

なるほど、レーザー照射からKm先まで平行光が続くものだと先入観があったが、これ4cm先でピントが合うようになってるのね。

50cmも離すと室内でどこを照らしてるのかわからいくら拡散してしまい、これは遠距離照射する悪戯には使えないようになってるのか。なるほどね。

逆に言えば定位放射線治療みたいに、精密に皮膚から距離照射位置を保てば毛乳頭のみ焼くような芸当もできるわけだな。無理だけど。

次に白い紙に当てるとまったく焦げない。明るい色なら加熱されないわけだな。

 

ある程度わかったので、まず手の甲の毛を一部剃って、当ててみる。

からにゆっくり連続的に動かすが効いてる感じがしない。

一点に止めてみると、1秒たたないうちにチクッと来て慌てて電源ボタンから手を離す。焦げる匂い

これが毛、毛乳頭が焼けた感触だな。

手の甲2c㎡ほど処理。翌日、痛みが続いたり赤く腫れたり膿んだりは無い。

逆に毛が抜けてくることもない。時間が短すぎた?もうちょっと待つか。

 

皮膚科サイトでは医療脱毛レーザー照射口が12mm×12mmのサイズとあり、なるほど広範囲を一気に処理できるようになってんのね。2000Wが一点に集中するわけじゃなくて、広範囲照射するための高出力なわけね。

144m㎡で2000W、1m㎡あたり約14W、これなら納得できる。これを0.03秒照射してるから、0.5Wを0.84秒照射すれば単位面積あたり同じだけ加熱してるわけだ。そのくらいでチクッとしてたから、体感的に納得。

プロ用は高いだけあり時間節約できると。

これは時間はかかるが家でヒマなときに鏡みながら毛一本一本焼いていくのは苦じゃない。

 

 

次に本番、顔のヒゲ

上唇は特に痛いと聞いてたが、そんなに。

特に邪魔な頬と首(喉仏付近)のヒゲを集中的に処理。チクチク、ジュッジュッ、毛が焦げる匂い

 

翌日、おお!!

いつもは剃って一晩たって手で触ったらザラザラするのに、伸びてないぞ!頬がすべすべしてる!すごいすごい!感激だ!

高校生の頃から20余年間、毎朝毎朝、累計するとどれだけの時間を消耗させられてきたか。にっくきヒゲが消せそうなのでとても感激して駄文を書き連ねてきた。

 

これから1週間程度様子を見て、また良くも悪くも変化があったら追記する。

最後お約束、これは俺個人体験談で、真似して皮膚に障害を負っても責任もてないので真似しないでね

 

----------------------------------

2/14中間報告

 

今のところ害は出てない。・・・が、実は効果もはっきりしてない。

最初に「翌日ほほがツルツルのままで感激」と書いたが、どうも思い込みバイアスだったのか、翌々日にはいつも通り毛が生えてきた。

これが処理した毛根から生えてきたのか、処理時は休眠してた別の毛根から生えてきたのか不明だが、どうも前者な気がする。

 

たぶん、自分でやるが故にチクッとした瞬間に次の毛に移ってたので、熱の加え方が足りなかったんだろう。

「上唇もそんなに痛くない」と書いたが、熱の加え方が足りないから当然痛くなかったんだろう。

最初はどんな害があるかわからないので怖かったのもある。

今は慣れてきたのもあり、チクッとしてからさらに1秒、計2秒間くらい当ててる。けっこう痛いし、しばらくヒリヒリしてる。

これがプロ用のハイパワーレーザーだと0.03秒で熱を加え終わるので、否が応でも死滅させるが

0.5Wの(プロ用に比べると)ローパワーで自分でやるが故の辛さ。

 

あと、皮膚科だと毛を剃った状態で面積ごとに処理するが、このレーザーは直径1mmの点処理なので1本1本の毛を狙う形になり、

処理すべき毛がわかるよう夜に1mmほど毛が伸びた状態で処理してるが、この毛をどんどん焦がしていくので、すごく臭い。自室やリビングでは無理で、換気扇のある洗面所でないとできない。

あと洗面所の鏡の前に立って前かがみで顔を近づけて処理するので、腰に来る。なのでスマホに付けるチューブカメラレーザーに付けてスマホ見ながら処理できるようにする。

 

aliexpressではより強力な1Wの805nmレーザーも売ってるが一気に高価になる(100ドル近くする)ので、

今の0.5Wレーザーのヘッド部だけ5個注文(15ドル)して、LED用の定電流回路に直列で繋げて、5個を一点に集中照射するようパテで固定して2.5Wレーザーを作る予定。

ただ5個も同じレーザーを買うと、商売目的と誤解されて税関で止められないか、通関したとしても警察通報が行って消費生活製品安全違反容疑で家宅捜索されないか不安

(まあされても自己使用してる状態なので不起訴になるだろうけど)

Permalink |記事への反応(7) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-18

anond:20200918215528

フォトダイオードかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp