Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ダイエー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ダイエーとは

次の25件>

2025-10-25

anond:20251025114831

そういえば50年くらい前の週末のスーパーの店内すごい人だった記憶ダイエーとか)

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006224125

ダイエー民主党って何か関係あるん?

Permalink |記事への反応(1) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005193717

イオンモールがあるような土地年収2000万円だったら無双だね。でも、イオンモールがあるような土地では、東京水準の給与支給する会社はほぼ無い。雇われではまず無理だ。だからタコ殴り事案はなかなか発生しない。東京にはね、ゴロゴロ居るんだよ。年収1000万なんてその辺にゴロゴロしてる。東京には、年に100万以上の学費がかかるうえに、それ以外にも部の旅行やプチ留学なんかで金がポンポン飛ぶような私学に通う子が30万人位居るんだよ。23区地方は別の国なんだよ。だからタコ殴りとか、そういう事は起こらない。断絶しているから混ざらないんだよ。生活圏が重ならない。日本マジョリティアルファードに憧れて気に入らないとすぐに暴力をふるいたくなるマイルドヤンキーなのは知っているけど、23区中流生活者にとっては、そんなマイルドヤンキー達なんて生活圏に殆ど居ないから、何を考えて、何をして生きているのかピンとこない。ちなみに23区に住んでいる人の殆どは、イオンモールを実際に見たことが無いよ。等々力あたりの豪邸に住む人達が、そういえば車にのっていると見かけたダイエーが、いつのまにかイオンになっていたよね。なんて認知している程度のものだ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822140050

美味しいもの劣化も速いからね

ダイエーセントラルキッチンでしょ

半額で買って2日後に食べても腐ってない衛生水準の高さが魅力よ

届けたいのは安心、やで

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

みんな、まいばすけっと惣菜悲惨の味って言うけど、

この辺はまいばすけっと以上にダイエー惣菜がひどいんだよなあ

Permalink |記事への反応(1) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

オーブンザ・プライス

「天火」と言われても今の者は解るまい。

しかしあとから考えてみると、オープンリール式のポータブルテープレコーダーに初めての子の喋り始めを録音したいからといって平の教員収入で買うとか、変なカネの使い方してる親ではあったなぁ。ダイエーの例のやつではあるがカラーテレビも発売直後に購入しているし。

だが電子レンジが家庭に来たのはそれこそ十年はゆうに経ったあと、それも親戚家庭のお下り時代遅れデカブツだったし。(その頃だって「チン」と鳴るのは既に流行りではなかった)

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

駅前なのにSuica使えない駐輪場なんなの?

どこの地主か知らないけど、あぐらかきすぎじゃないの?

こんなことなダイエーにとめておけばよかった

WAONは使えないくせにSuicaは使えるんだから

Permalink |記事への反応(1) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

ダイエー巨人日本シリーズやってた頃が一番楽しかったな

Permalink |記事への反応(0) | 05:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531215042

エリアカンパニー制チェーン店面白いから

ほっかほっか亭とかエリアメニューや味付け全然違うし(とりめしはかつて備前エリア限定商品だった。四国焼きそば弁当好き)

ローソンエリア丸ごと別会社地域だと結構違う(有名なのはポプラスリーエフ高知のえる厨房など)

スーパーマーケット地場のチェーンがあるし、イオンでも北海道九州仕入れ独立しているので違うよね(関東はUSMH、大阪ダイエー中四国フジマルナカとか)

餃子の王将修行店の違いで枝分かれしてるし、鹿児島王将とかなんなら独立しちゃってる

ミスタードーナツ函館エリアは安売りで有名(ちなみに同社のパイは全て函館FC運営企業工場で作っている)

ここらへん深堀していくと「日本という中小企業の乱立する文化」が楽しめる

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

ダイエーPayPay逝ったな

ペイペイ民度が低いから仕方ない

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250507163926

八王子ダイエーがあった頃は地下のイートインコーナーでよく見た風景

家で独りで食べるとさみしいもんな

アルコールは飲まないルールは守ってたのに

つぶれてしまった

Permalink |記事への反応(0) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

地元(印西)が色々言われてた話

定期的にtwitter地元の市の情報を漁っている

普段は変なスパムと怪しい手売り投稿以外はそれなり平和

でも最近データセンター周りの話ばかりになり検索しても市のことをあまり知らないであろう人たちによる貶しだらけだ

発端は元ジャスコ駐車場駅前用地でのデータセンター建設計画

イオンモールになってから他に広い駐車場ができ、あまり使われなくなりいつの間にか売りに出されていたらしい

私はニュータウン人間ではないが、よく連れて行ってもらっていたダイエーと駅を挟んで向かいジャスコができた時のことは覚えている

その後464が今のような形になり、牧の原の方に巨大なジョイフル本田ができていつの間にやらコストコもできていた

住みやすい街ランキングでも印西は上位になるようになったらしい

ニュータウンに行くとベビーカーお腹の大きな女性をたくさん見かけるようになった

旧市街に生きていた自分にはあまり実感はないが、市は今とにかく儲かっていてそれを市政に還元しているらしい

その儲かっている理由データセンターや大型物流施設

もともとビジネスセンターと呼ばれる銀行保険データ保管施設はあったが、東日本大震災以降外資の参入が相次いだ

Googleがやってくるという時にはニュースにもなり、印西はデータセンターで潤うモデルケースとされるようになった

今までもtwitter検索していた時、たまに「〇〇市でデータセンター建設に反対してる馬鹿がいるけど印西のこと知らないの?」みたいな、印西を引き合いに他所を叩く人を見かけた

今回も駅前データセンター建設に反対意見が出たニュースに対して「じゃあ印西市民はインターネット使えなくしろ」みたいな雑な愚弄が出たのも、その辺の層が飼い犬に手を噛まれたような感覚だったのだろう

実際、計画停電からも外された印西市が突然数日間停電したら世間に影響が出るのかはちょっと気になった

もともと駅の近くにビジネスセンターがあり、市内にデータセンターもたくさんあるのに、どうして反対意見が出るのかは旧市街から見てもなんとなくわかる

個人的には里山を潰して建てられるよりはかなりマシだと思うが、それは置いておく

イオンや駅のある区画と、消防署移転が決まっているゴミ処理場、そしてビジネスセンターがある区画の間には広い道がある

その道を挟んで駅側にはこれまでデータセンターはなかった

なんとなくあった住み分けラインを、今回初めて越えてきたのだ

かに駅前で横のマンションより高い建物ができれば日照権がどうこうもあるが、なんとなく忌避感が強いのはこのライン越えのせいだと思う

過去にも牧の原駅側のBIGHOPの端にデータセンター建設される時も反対意見が出たが、この時も生活圏に侵入されたことが一番の反発を招いていた

基本的に反対意見が出ても、そんなことは関係なく建つものは建つ

データセンターの多くはマイクラ豆腐建築みたいな見た目で、何も面白さがなくただ圧がある

さすがに真っ黒い豆腐駅前にあるのは圧が強いだろうからせめて見た目だけでも明るくしてくれればいいのにと思う

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

まいばすけっとエスニック惣菜が何故かおいしい。

麻婆豆腐山椒香りがするし、パッタイビーフンちゃんとそれっぽい味がする。

イオンのお惣菜がおいしいのかと思ってダイエーのお惣菜買うと、こっちはいつもなんかがっかりなんだよな。

まいばすけっとのお惣菜が裏切ってこないのが逆に怖い。

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

AI使わなくても天井を見上げれば、ここはダイエーだなってすぐ分かるけどね

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415165957

ジャスコダイエー老朽化したときにどうしたと思ってるんだ?

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250317032703

横浜は立地もよくてインフラもまあまぁで、税収の割には頑張ってる。けど、地方税金の再配分に関する国の政策あおりをもろに受けてて、税収増やす方策を考えないと詰んでる。

企業本社が少なく都内の大型支所とかだけで法人税が少ない。そしてお金持ちの本拠地や別荘地にもならないし、住民税も期待できない。それどころかふるさと納税での流出が大きすぎる。そこでみどり税とかでよけいにお金を取っている。人もこれだけ住んでるのに、都内通勤してるから労働者も取られるしまつ。千葉とかもそういうところあるけど、工場多いもんね。

ここは、カジノで一発逆転とおもったら、選挙ダイエーのおばちゃん負けちゃうし。

なんか、税収アップの策を考えないと、その他の立地は良いのに行政サービス的にはカツカツ。

川崎治安が悪くなければ、行政サービス的にはみんな川崎に住むやろ。けど、川崎があるおかげでスラム化してないとも言えるけど。

いずれにしても東京金融本社で儲け過ぎなんや通勤圏内自治体子供給食代とか保育園代くらい出してやってください。働いてんのに、選挙権もなくて、その恩恵得られないのは不公平やろ。頼むよ百合子はんよ。

なぁ、山中はんよ。住民税を沢山収めた世帯の、京急wingチケット何枚か無料にしてやって、都内富裕層呼び込んで、鎌倉みたいにうまくやってよ。文庫とか八景とか能見台とかの駅直結の高級マンション建てて。週末は海の公園で波乗りして、三井アウトレットコストコで買い物させたらええんよ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

まりWAONバカにしてはいけないぞ

基本的に全国規模で展開しているスーパーは倒れる

ジャスコ然り、ダイエー然り、縮小中のイトーヨーカドー然り。それだけ食品スーパー地域性が強く、本部一括の商品展開は困難である

イオングループはこれらの経験を踏まえ、全国で分社化し、各エリア統治させている。

エリアでは高度な自治権があり、イオン北海道イオン九州モールも展開している(本州ではイオンモール社の管轄

関西ではダイエー社がマックスバリュブランド)やイオンスタイル運営しているし、中四国では新フジ社がマックスバリュ西日本管轄)とマルナカ運営している

関東ではイオンはU. S. M. Hにマックスバリュ関東社、マルエツカスミいなげや運営させている

本州では多くのイオンスタイルイオンリテール社)があるが、大半がイオンモール内の出店であるイオンモール内という地域

こうしてイオングループ事業子会社それぞれが他のエリア食品スーパーチェーンの規模に匹敵する帝国となり、帝国は国是に従い各王国干渉しないようにしている。

その結果主管企業グループ内で乱立し、アプリサービスが分裂することになった。

誰がどう見てもわかりにくいし使いにくいし、それはそうとして統合する努力しろよとは思うが、こういう風土からここまで成長できたのだ、という話だ

とはいえ、それはそれ、これはこれ)

Permalink |記事への反応(1) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

鳥貴族 ぼくのおうち店

駅前鳥貴族行ったらめちゃ混んでて撤退

こんな夜こそ

鳥貴族 ぼくのおうち店 オープン

 

プレミアムモルツ

ハイボール濃いめ

こだわり酒場レモンサワー

焼鳥ももたれ(セブンプレミアム

レバニラダイエー

砂肝塩コショウ焼(ダイエー

 

おあがりよ!

 

わーい!

 

さらサービスで大画面でamazonプライムが見放題!

さらさらサービスFANZAも見放題!(もちろん抜きもいいね!)

 

ふー!さいこーっ!

鳥貴族ぼくのおうち店ありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

イオンペイ買いまわり5店舗目のために、初めて日野マックスバリューへ行った人は多いと思う。

ダイエーイオンフードスタイルが同一ブランド不明な罠があるし、ミニストップいなげやダイエービッグ・エーマックスバリュで5店舗無難

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

イオンペイ買い回り

ダイエーイオンフードスタイルが同じ店舗扱いなのかどうかよくわからん

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

八潮の陥没事故現場なんだが

埼玉県八潮道路が大きく陥没して3トントラックが転落する事故が発生した。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250128/k10014705621000.html

 

現場はここ。

https://maps.app.goo.gl/eCE2cJhPJ3T2BFMS6

浄水場通りと県道54号線の交点。

 

実はここ、結構新しい道路なのだ。この交差点西側1970年代末に開通、東側1990年代末の開通だ。

という事は地下埋設物もそれくらいなのでそこまで古くない。

 

NHK空撮動画をよく見ると幾つかの点に気付く。

まず最初に、穴が垂直である事。土が垂直に崩壊するなんてあり得ない。

そしてよく見ると横に線が見える。そして灰色。これってコンクリートではないか

 

もう一つは穴が丸いだけじゃなくて、一か所直線になっている。ダイエーロゴを楕円にしたみたいな形だ。不自然である

舗装中央線で区切って半分ずつ工事することが多いから切れ目が出来る。その為に直線部分が出来た、と考える事はできる。でも不自然な点でもある。

なんか構造物があるのでは?

 

そこで古い航空写真を調べてみた。すると1979年撮影された写真に注目すべき箇所がある。

https://imgur.com/a/h6uENQY

 

真ん中が今回の事故現場だ。交差点工事中で道路西側だけしか出来ていない。

拡大するとなにか構造物があるのが判るだろうか?

そして現在地図と比べてみると、トラックが転落した穴と重なるのだ。

構造物北辺の直線は穴の中に見える垂直壁と重なる。あの壁はこの構造物の壁だ。

 

ではこれは何か。恐らく地下貯水池ではないかと思われる。この辺りは元は水郷で、江戸時代に整備されるまで川はいくつにも分かれて出鱈目に流れぐっちゃぐちゃだった所だ。因みに整備される前は利根川入間川の水が流れていた。今から考えると意味不明な川の流れだ。

要するにかなり出水やす地域だ。もとは辺り一帯田んぼだった。田んぼ幾らかの貯水力がある。そこが開発されたら洪水リスクが上がってしまう。

から調節池を交差点地下に置いて豪雨時のバッファにしたんじゃないかと。

 

そういう訳で、どうやら今回の事故はこの調節池の天蓋板が割れしまったのではないかと考える。

一般的には陥没穴は地下水路の破損で地下の砂が流されて重さに耐えきれなくなった上の部分が落ちるという形で出来る事が多いが、今回の場合イレギュラーだと思われるよ。

Permalink |記事への反応(14) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

引っ越し初日、ベッド以外無し

終わったかと思ったらアレを発見した、Green beens 。イオンのやつ

はてブでは技術面でしか取り上げられないアレ、見たら生活雑貨とかハンガーとか一通りあって朝7時から配送してもらえて何とか助かった。

食品スーパーイメージがあったけど、イトーヨーカドーとかダイエー程度の品揃えがあることを知れたのは発見だった

しかも初回半額クーポン(上限あり)あるから単身赴任の立ち上げに最適解なのでは

Permalink |記事への反応(0) | 06:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

デフレまれデフレ育ち、インフレに戦慄

デフレ時代に生まれた頃:80~90年

キャベツ太郎20円だったし、うまい棒もっと大きくて10円だった。

ビックリマンチョコ30円だったし、チョコボール50円だった。

地元の総菜屋のコロッケ30円だった。

焼き鳥は一本50円だった。

ダイエーフードコートでは100円均一で100円のラーメンがあった。

それは異常でもびっくりラーメンなんてのがあって確か180円位。

加速するデフレバグに育った頃:00~10

ハンバーガー60円位になってバグってた。

牛丼は280円でこれもバグってた。

スガキヤラーメンも300円以下を保っていてバグっていた。

五目ご飯ソフトクリーム三角食べが推奨されるあれだ。

鳥貴族も280円均一で鳥釜飯バグってた。

徐々に値上げを経てインフレ突入の今:25年なう

そんなデフレ時代に育てられたため感性デフレのまま凍結されている。

キャベツ太郎30円うまい棒サイズダウンを経て15円の1.5倍以上

ビックリマンチョコは多少状況が違うとしても100円、チョコボール100円、2倍3倍は当たり前。

総菜屋のコロッケも80円とか、焼き鳥サイズによるけど100円オーバー

ラーメン1000円の壁を越えつつあり、500円以下はとんと見かけない。

激安ラーメン殿堂スガキヤ様が430円位だけど関東では見かけないので、スガキヤはないものとする。

ハンバーガーは170円、牛丼は498円。バーガー60円時代はアレとしても牛丼は倍近くに来ている。

鳥貴族も370円均一で貴族食事に近づきつつある。

そんな状況なので、最近外食ビビッて学生時代より自炊している。

自炊はまだスーパーの特売や半額を駆使して何とかやれているけど、定価を見るとえぐいものがある。

デフレマインドに毒された私には、このインフレ足音はかなり来るものがある。

といってデフレがいいとは言わんけどさ、もうちょっとこう、マイルドにはならんですかね。。

Permalink |記事への反応(1) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

ダイエー本拠地球場のちかくで刃物もって暴れた人いなかった?

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

anond:20241210131944

主人公モデルについては、誤報や誤解も多く、「ダイエーの中内㓛」や「ヤオハン和田カツ」とする噂話も存在した[14]。しかし、「母たちの遺産」での取材内容などをヒントにはしたが、特定モデル存在しないことを橋田自身が明言している[15]。「ヒントはいただいたが、モデルはいない。いるとすれば、それは苦難の時代を生き抜いてきた全ての日本人女性です」

おしん誕生年と昭和天皇誕生年は同じ1901年となっている。これは橋田壽賀子の意図的な設定であり、「私は昭和天皇にご覧いただきたくて、このドラマを書いたような気がする。だからおしんの生まれ陛下と同じ明治34年にした」と語っている[17]。尚、物語ではおしんの跡取りの次男名前は「仁」、その妻の名前は道子(みちこ)である

Permalink |記事への反応(1) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp