Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「タレント議員」を含む日記RSS

はてなキーワード:タレント議員とは

次の25件>

2025-10-11

ガンギマリで次の会見は代表に一任という報道がいっぱいあったのに

右翼タレント議員がこっちは手ぶらから3日待っとけという熱量の差

ほんと気の毒

出入り業者だったんだなってなるわな

Permalink |記事への反応(0) | 07:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

生きてる間に、女性総理になる日が来るなんて思わなかったので、かなり爆上がりだったんだけど、他の女性政治家始めフェミ活動家が「女性総理ということを不服に思ってる(なんなら到底納得いかない、夫婦別姓しないと意味ないと主張)ことが、本気で意味からなくて、同調意見を持ってる誰か説明して欲しい。

これまでそういういちゃもんつける人って、働かず寄生してるただ目立ちたい暇な人だと思ってたんだけど違うんですね。

仕事してるのかわからないお飾りタレント議員でもなく、「女性」という下駄を履かせてもらった女性政治家でもなく、これまでの実績と政策で積み上げてきた政治家総理に選ばれたことに、何が不服なのか。そういう意見が全くわからないんだけど、煽りとかではなく、素人にもわかりやすく教えて欲しい。

Permalink |記事への反応(1) | 07:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250801173015

× そういう人もいる

〇 ありふれすぎてて例外扱いできないくらいたくさんいる

  

音楽だけじゃなく舞台とか執筆業とかその他諸々含めればさらに数は膨れ上がるし

有名どころでも蓮舫とか山本太郎とか生稲晃子とか今井絵理子とかタレント議員はみんなそうだ

から、話を戻せば、本人がもう辞めたっつって実際に当該活動をしてないんだから過去形になるに決まってる

Permalink |記事への反応(1) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

参政党と排外主義

排外主義ってさ、自分達と異質なものに対する不安や恐怖の感情根底にあるっていうじゃん

そういう感情って人間防衛本能として誰しも持ってるものだとは思うんよ

で、俺にとってはまさに参政党がそういう異質なものなのよ

なんかよくわからんものが急激に日本で支持を拡大している

それって不安で恐怖じゃん

日本の政治といえば世襲議員タレント議員批判対象になってきた

でも、それは誰々の子供だとか、テレビで良く見かけるとかで馴染みがあるっていう安心感があったからでもあるじゃん

そういう日本風土において、異質なものに対する不安や恐怖の感情がとりわけ強いと思われる人達

主張に同意できるからといって、得体の知れない存在を支持していくのは

それ自体日本は変わってしまったんだなって感じが凄くするのよね

Permalink |記事への反応(1) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623120918

参政党は変なタレント議員みたいなの入れようとしないから好感

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

参議院選挙になんか行くわけねーだろ

極端な話すると、7月参議院選挙で全議席野党側が取っても政権交代はできないし法案も通らない。参議院で力を持っていても「衆議院優越」で法案は通らないか意味ない。

去年の衆議院選挙で国民民主党が大躍進したがたいして成果を挙げられなかっただろ?

そもそも参議院選挙公約発表する意味あるか?てか参議院自体いらなくね? 「良識の府」とか言われてるらしいけど、票数集めのタレント議員しかいねーだろw

公約よりも具体的な数字を発表してくれ。

我が党の政策を実行すればビッグマック指数10位以内!一人当たりGDP世界10位以上!出生数は100万人以上!ジェンダーギャップランキング世界50位以内!報道の自由ランキング10位以内!

とかそういう具体的な数字を出す場になればちょっとは興味出るわ

Permalink |記事への反応(3) | 09:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

参院はむしろタレント議員歓迎では?

タレントとかスポーツ選手とか経営者とか

そういうの入れてこそじゃない?

究極の理想専業主婦とかフリーターとかなんだろうけど

Permalink |記事への反応(0) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

米を買ったことがない(更迭)←わかる

万死に値する(議員続投)←わからない



ていうかまたあの元タレント議員のアホまた失言したらいじゃん。マジで馬鹿なんだな

Permalink |記事への反応(0) | 07:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

anond:20250412151338

テレビによく出てて知名度いか日本タレント議員のようなもん

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

ぼくのかんがえた最強の修正案

他にもこんなのがあるよね

くじ引き民主主義

裁判員制度のように、全国民からランダムくじ引き議員を選出し、6年間議員をさせる。再任はなし。

この議会法案提出はできず、国民的な議論がある重要法案のみ審議する一方で、拒否権を有する。衆議院が可決しても拒否できる。

これで、特定の層が権力を独占することを防止し、一般人感覚議会に取り込む。

欠点としては、ドシロウト議員になってなにかできるのか、結局官僚の言いなりになるだけだろ、ランダムだと偶然の神に任せる事になって、機会平等にはなるが、公平では分布になるのか疑問だ、少数者の代弁ができない、などがある。

完全クオーター制議会

性別と年齢、住んでいる地域でそれぞれ枠を設けて、その枠に合致する立候補者を集めて、その枠の中で選挙を行って議員を選出する。また、障害者であるとか、民族であるとか、特別配慮すべき人々の代表者と言う特殊な枠も設ける。

これによって、人口動態と同じ代表者選挙にあたることになるため、特定年代に有利な議会運営がされないという提案

上記くじ引き民主主義に対して欠点解決することができる手法。一方で、権力固定化になんら手当が無いため新陳代謝が行われない可能性がより高くなること、特定権力代表する人ばかりになってしまう(ほとんどが組織候補みたいになる)

クオーター制議会+くじ引き

上記を組み合わせた上で、選挙ではなくてくじ引きで選出しようとするもの

それぞれの利点をある程度持つが、欠点も併せ持つ仕組み。

決選投票を導入した選挙制度

小選挙区は、単純な多数決になるが、死に票が大量に出ると言う欠点がある。一方で単純な多数決なので、素早く改革を進めなければならない時などに強い力を与える。

一方で、ポピュリズムが台頭し、政治不安定化しやすい。

そこで、参議院は決選投票制を導入する案。つまり、一回目の投票過半数を得る候補者がいなかった場合は、上位2名で決選投票を行って、議員を選出する仕組みである

こうすると保守的議員が選ばれやすくなると言う特徴があり、衆議院バランスを取る。

欠点としては、保守的総論だけを言う様な議員ばかりになってしまう、タレント議員知名度が高い議員がより有利になる、マイノリティ意見が反映されにくいなどがある。

完全比例代表制議会にする

議員を選ぶのではなく、政党を選ぶ選挙にする。基本的には全国区のように全国全体で巨大な選挙区を形成する。すると、死に票が無くなる。

つの選挙区では拾われないようなマイノリティの声が、全国で一定の票数に達すれば議員代表を出すことができると言うメリットがある一方で、ワンイシュー政党が増加や、カルト宗教過激思想のような、社会的に望ましくない・社会不安定にする存在政党として出てこれるということになる。

また、タレント候補のような知名度勝負候補選挙全体を左右するようになり、よりポピュリズム支配されるようになるとも言わ、地域代表という性質は完全に無くなってしまう。

他の細かいやつ

まとめ

まぁ、一長一短だよねえ。でも今の衆院参院ほとんどかわりなくね?って言われるよりはなんとかした方がいいと思うな。

ワイとしては、理想的にはクオーター制くじ引き民主主義ができたらいいなーって思うけど、現実的改革案としては決選投票制かなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-13

タレント議員森下千里は「女性活躍」を語っていたのに

https://www3.nhk.or.jp/senkyo-data/database/shugiin/2024/survey/k/kouho_52246.html

女性天皇に反対しているのはどうしてなんでしょうか?

Permalink |記事への反応(0) | 19:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

anond:20241108125235

脳死タレント議員を支持するバカジャップも見習ってほしいものやで

Permalink |記事への反応(0) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

anond:20241029202332

タレント議員というより議員タレントなんだよな

橋下は弁護士タレント知事だったけど

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

今の蓮舫って、ラサール石井とかウーマン村本と似てるよね。

ちょっと苦言を呈されたときに甘い言葉ですり寄ってくる左側の人達にまんまと取り込まれて、

エコーチェンバーの中でぬくぬくやってたら元々の味方が呆れて離れていってどんどんダメになっていく、っていう。

どっちも旨味がなくなったのか左側の人達からもほぼ無視されて、先鋭化した自分けが残った状態

まぁまだ蓮舫はそこまで残念な事にはなってないけど、このまま政治家に戻れないと、そうなっていくのは目に見えてる。

そういう意味じゃ、蓮舫所詮はただのタレント議員しかなかったんだなぁ、とちょっと残念な気持ちになる。

Permalink |記事への反応(2) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-23

山本殴れ 全法案を廃案の渦に導け

飛び込め太郎

いざゆけ山本

そこのけ 漢山本太郎が通る



タレント議員限界未だ知らぬ山本

反対するというそれだけで歓声の中太郎

太郎 来たぞ 税が遠のき

山本 殴るなとは言わぬ

山本 ただし理を持たぬ人間であれ

山本山本れい新撰組党首

山本太郎

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-07

anond:20230807122553

自民から立候補するタレント議員とかが、政治はこれから勉強しますとか言うと炎上するじゃん。

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-26

維新の会「我々は第二の自民党(ドヤァ)」←寝言は寝て言え

これ発言した奴は自民党の何を理解してるのだろう?

一口自民党と言っても大まかに世襲」「叩き上げ」「タレント議員」に分けられるのだが。


まず世襲。これは批判も多いが逆に言えば有権者に「家柄」を認められてる訳ね。下手すりゃ大名家系だったりもするし。

次に叩き上げ。古くは田中角栄最近なら数は少ないけれど山田太郎……かなぁ大目に見て。こう言った政治的「信念」の持ち主が自民に入党する感じ。

で、タレント議員なんだが自民馬鹿じゃないから手当たり次第にタレント公認与える訳じゃない、少なくとも高い「好感度」の持ち主でなきゃ、選挙に勝てない訳だから


で、総合して言うなら維新の会のゴロツキ共には「第二の自民」と呼べるだけの

「家柄」も

「信念」も

好感度」も

持ち合わせていません!

Permalink |記事への反応(2) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-24

ビミョーすぎる議員が生まれるのはなんでなんだぜ?

去年の参院選東京選挙区タレント議員とか、今回の衆院補選山口選挙区の七光議員とか、政治家としての資質が明らかに無さそうな人が与党公認候補として選ばれて、選挙に勝ってしまうのってなんだろうな?野党にしても、都知事選候補にビミョーすぎるジャーナリスト候補に選定してたりするけど、国政や地方自治体首長なんてなりたい人がたくさんいるだろうに、仕事できなさそうなよわよわ候補が党内の選考プロセスを勝ち抜けるプロセスが本当に謎。

まあ、有権者投票基準適当からというのはあると思っているが。ワイは政治に興味あるから候補者の経歴や政策街頭演説で見た印象(言葉遣いが丁寧かとか横柄な態度でないかとか)、普段SNS軽率発言してないかとか見て投票してるけど、世間マジョリティもっと雑に投票している(政党名だけでジャッジ名前いたことあるかどうかで判断)とかで舐めプモードになってるとかだろうかね?

市議会議員選挙でのウチの自治体投票行動で何かわからいかなと思ったけど、よくわからなくなってしまった。何の実績もないぱっと出のルックスのいい20代のお姉さんが上位で当選してたりする一方、近所で演説してる髪ボサボサ、声ボソボソで何言ってるかわからないしょぼくれたおじさんも同じくらい票とって上位当選してたりする。

世間マジョリティはどんな基準投票してるんじゃろうね?

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-07

anond:20230207174510

参議院回生議員に期待しすぎだよ

タレント議員と同じ立場なんだから、期待してはいけない

たまたまこぼれ球を拾って投げたら勝利につながったらいいなぐらいに考えておけ

Permalink |記事への反応(1) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-03

カルトにはまって家族崩壊とか宗教二世境遇とか、タレント議員さん達はどう思う?

今まで政治の道に進もうと思っていなかった人達。こんなに清濁の濁にまみれて、やっていける?精神もつ

何かを捨てなきゃ、あんなことこんなことできないよね…

Permalink |記事への反応(1) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-13

生稲晃子みたいなカスタレント議員

ゴミなんだからせめてインタビュー受けてサンドバッグになれや

Permalink |記事への反応(0) | 01:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-08

赤松健って漫画家投票して国政に送ろうぜ

俺、政治のことよくわからねぇけどさ、今年の選挙赤松健って漫画家立候補してるらしい。

正直漫画家政治家になるってだけでもワクワクするんだがすげーところが単なるタレント議員ってやつじゃねーとこなんだ。

めっちゃ実積あるやん。って。

最もよく聞くのが「表現規制」ってやつでこれ何かって言うと絵を描いたりとか字を書いたりとかそう言うのを禁止にしようって動きがあるらしい。

何でも男女平等子供権利理由でそうした観点からよくないとされてるのを描いた作品をやめさせようみたいな。そう言ったのに「待った」と声を上げてる1人が赤松健だとか。

俺、それ聞いて反対すんの何で?って思って色々調べたんだけど「作品内で描かれてるキャラクター実在する人ではないので取り締まっても実際の被害を防いだにも、被害者を救ったことにもならない」と言う意見にはすごく納得した。

その中でスウェーデンの話もあって、スウェーデンってマンガとかの創作物も取り締まってたらしいんだけどその警察は「性的虐待さらされる恐れのある子どもたちを、空想イラストと同レベルに扱うべきではない」と既に警察虐待加害者の取り締まりで手一杯で「イラストまで捜査対象に加えれば、被害に遭っている子どもたちを助けるための時間が削られてしまう」とハッキリと言ってたらしい。

ちなみにスウェーデンでは昔、日本マンガデータPCに入れてて裁判にかけられたことがあってその時は無罪判決を出している。

かになぁ…って思ったよ。

人を被害から救わなきゃいけないのだから、実被害を阻止できてないのにそっちに時間を削られてしまってたら本末転倒だもんなぁ~

こうした表現規制って動きに異議を唱えるのを「表現の自由を守る」って言うらしいんだ。

そのとき思ったよ。

あぁ、子供権利とか男女平等とかを真剣に考えるからこそ表現の自由を守るって必要なんだなって。

こういう表現の自由に関する主張には差別とか加害を肯定するかのような主張も多いが、赤松さん候補者アンケートで「緊急避妊薬(アフターピル)を、薬局処方箋をなしで販売するなど、入手しやすくすることに賛成」とか、「出産費補助の出産育児一時金は全額公費負担で、自己負担なしであるべき」って回答しているんだよ。

そう言ったことも真剣に考えて表現の自由を守るって主張なんだと思うんだ。

……と、書いていたら少し話が長くなっちゃったな。

とにかくすごいのが上記の話に加えてそれを政府に直接やり取りをして日本創作文化を守っていったって話だ。他にも色々あるのだけどこれ以上書くと余計に長くなってしまいそうでな。

2つだけ話すとすれば「漫画村」っていう海賊版と呼ばれるマンガが読めてしまサイトがあったのだがそれがお金を払わずに内容を読めてしまものから漫画家さんとかの売り上げに大打撃を受けて深刻な問題となっているのだが赤松さん、これの対策にも取り組んでてな。

それも「マンガ図書館Z」ってのを展開してクリエイター活動支援収益面のカバーも考えながらやっているんだ。

素人の考えなんだけど政治ってある問題に対していくつかの視点を考えながらそれらを平行しながらこなしていけるスキル視野の広さってのが必要なんじゃないかなって思うんだ。

あとは柔軟さ。

やっぱり赤松さんクリエイターな分、クリエイター待遇改善にも意欲的でその改善案を発信したところ色々な意見が出たんだけど、赤松さん意見を広いながら案を組み替えてより良い案を作っていく姿勢も見られたんだ。

こう……あれよあれ。

やっぱり大事なのってどうすれば趣旨通りの仕事をこなせるかってところだから、その目的を実現できるように意見を広いながらプランを組み替えていけるスキル重要よなって。

つまるところこういう姿勢も実積もあるから赤松さん、国政に送る価値があるんじゃないかな?

今、フリーランス個人事業主の間で問題になってるインボイスにも反対してくれていて、何と「消費税5%に下げればインボイスは要らない!」って街宣で言ってたものからあーすごいなこの人って。

何のことかは忘れたけど多分皆問題視してるであろう「軽減税率」の被害者になりかけてたらしくってね。

そりゃ「減税しろ」と訴えたくなるよな。

それに減税しちゃえばインボイス軽減税率必要なくなるし一石二鳥どころか一石三鳥って感じ!?

思うところはあるけどもし叶ったらそれはそれでいいなと思うから「やって見せろよ!」って感じで投票するのもありかもな。

なので、赤松健さんを国政に送りたいって方は2枚目の全国比例の投票用紙に「赤松健」って候補者名を書いて投票するんだって

あかまつけん」とひらがなでも良いらしいけど「さん」とか「先生」とか加えて書いちゃうとそれは「無効票」と言って赤松さんの票としてカウントされないらしいからそこは注意みたいだ。

あくまでも「赤松健」と名前だけを書いて投票ってところが肝らしいね

やっぱり候補者名で投票できるって良いシステムだな。

して欲しい仕事とか望む未来とかを一番マッチさせやすい上で意思表示できるんだもの

からこういうシステムをうまく使いこなしながら俺たちの民主主義ってのを日常を作っていきたいよな。

投票日は7月10日(日)の8時半~20時!

それまでにも期日前投票にもいけるから皆も投票にいこう!

赤松さんを国政に送るには2枚目の投票用紙の全国比例で「赤松健」と書いて投票だ!

(ちなみに候補者のことを応援したり候補者関係情報を共有できるのは7月9日土曜日の23時59分までってことなのでそこだけはお気をつけください)

Permalink |記事への反応(1) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-06

タレント自民党候補当選するということの意味

東京都タレント候補当選した場合意味を考えてみた。

自民党総裁の「議席力」がプラス1される

結論最初に書くスタイルで。自民党総裁岸田文雄の「議席力」というもの仮定した時にそれがプラス1される。それ以上でもそれ以下でもないと思う。

仮定として、各国会議員には基本能力として「議席力」が等しく1で割り当てられていると考える。また、その他の特殊能力挙動個人ごとに細かく設定されていると考える。例えば、「地元建設業の景気が良くなる」「保育園建設が進む」「ワクチン関連法案は欠席する」「任期中に不祥事で辞職する可能性がある」とかであるタレント議員当選した場合には、議員自身の「議席力」が岸田文雄にそのまま付与されることになると考えることにする。

岸田文雄能力全般が増えるわけではない

岸田文雄には、岸田個人議席力に加えて諸々の特殊能力がある。タレント候補当選しても、岸田のそれらの特殊能力には影響しない。例えば、総理として、どの国際会議に出席するかとか、誰と会食するのかとか、そういったことにはそれなりの意味があると思うが、例えば生稲氏が当選した場合に岸田が余分に会議に参加できるとかメシの回数が増えるとかではない。

ただ、岸田氏、さらにいえば自民党行使しうる総数としての議席力がプラス1されるということである

議席力が1増える意味

国会議員トータルで千以下、自民党トータルでも数百でしかない有限のリソースである議席力」が岸田氏に余分に1割り当てられるということはそれなりに影響がある。国会における決定がやや微妙な状況では、党内の揺さぶりも含めて、ラストの数議席キャスティングボートとしての意味を持ったりする。そういう微妙な状況でも、岸田個人付与された追加の議席力1は基本的に揺るがない。国会委員会やあるいは総裁選などでの微妙な票読が必要とされるシチュエーションでは、一年議員の数は安定したものとして数えるのが通例であるのが類似した事例かもしれない。

これは、きれいな言葉で言うならば、岸田文雄自民党に対して安定感と推進力を与えるということであるネガティヴ言葉で言うなら、少々の悪事ではびくともしないような防御力を与えると言うことにつながる。

特殊能力」に全く期待できないという意味

選挙区で、候補者の名前を見て投票するという仕組みのそもそも意味は、政党だけでは決まらない候補者の特殊能力(つまり個性)を加味して投票先を決めるということである。それは、有権者に与えられた権利でもあり、また楽しみでもあると思う。タレント立候補した選挙区では、ポスタータレント名前写真掲載されていても、そのタレント本人に付随する何かに投票していることにはならない。今書いていて気づいたが、「特殊能力が無い」は漢字で書いた時には「無能である。仮に岸田に議席力を与えるという選択をした場合であっても、無能人間投票しなければいけない虚しさというのはある。

べつに議員個人特殊能力を求めなくてもいいという考え

議員個人特殊能力やら個性を求めなくてもいいという見方もある。政党政治を行う上で、それぞれの党派議席数がいくつかということのみが重要だという考えで、確かにそのような考え方でもいいのかもしれない。また、議員特殊能力個性にはネガティヴものもあるのだから、変にそういうものを纏っていないという意味での後ろ向きな優位性もあるのかもしれない。

タレントから全てが無能、無個性だというわけではない

言い訳がましくなるが、ここまでの話とは反する事例は上げようと思えばいくつも上げることができる。例えば、三原じゅん子は、全体主義カラー子宮頸がんワクチン推進、という個性を纏っている。谷亮子議員活動の末期で小沢一郎造反するような動きをしたりしていた。扇千影あたりも元はタレント議員だったと思うが、保守党党首をやったりしてる(どんな能力なのか知らないが)。とはいえ立候補する段階で、なんらの主義主張も見せていないタレント候補に、そのような変化が今後生じると期待するのは難しいと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-30

anond:20211030115417

タレント議員みたいな票集めに特化しただけのやつは駄目だわ

新喜劇の連中が政治家になるようなもん

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-23

anond:20210423151605

タレント議員当選すんのと、めちゃくちゃやらかした奴が再選すんのは訳が違わないですか。。。

いやあこっから逆転無理なんよね?いやー

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp