
はてなキーワード:タミヤとは
普段FM-Aシャーシを使っているんだが、カラバリシャーシが軒並み無くなってしまった。
と思うかもしれないが、実際は結構大きな差が出る。
特にシャフトで駆動する方軸モーターシャーシは大きな差が出る。
というのも、含まれる顔料によってシャーシの剛性や滑らかさがかなり変わる。
個人的に蛍光オレンジは昔から大好きで良く使っていたのだが、アレは結構寿命が早い。
前は別売りでカラーシャーシが売られていたのだが、最近タミヤは再販をしてくれない。
ので、今まで360円で手に入っていたシャーシもプレミア化して1500円とかになっている。
前述したとおり蛍光シャーシは寿命が短いのでそうポンポン買う事も出来ない
(金銭的な問題といより、個人のストック品をフリマアプリなどで購入すると保管状況が結構悪かったりして性能にムラがあったりするので)
というわけで現状黒とガンメタの中から選ぶしかないのだが、ここはガンメタを選ぼうと思う。
シンナー臭がやはりアパート暮らしでは上下左右の人から苦情が来そうだから
ただ筆塗りではちょっと厳しいなと感じてたので一番振動音が少ないと思った小型のコンプレッサーも購入
手軽に綺麗に塗装できるからなんでもっと早く買わなかったんや・・・という後悔があった(笑)
当初はなるべくシンナーは使いたくなかったから希釈も水でやってたんだよね
水でも問題はない仕様だけど、1発目がプラが弾いてしまいけっこうなコツが必要だった
んでいろいろ迷ったあげく下地にサフを吹くことに
これは水性じゃないので下地サフだけシンナーを使うけどやっぱりシンナーはかなり匂いがキツイなという印象があった
下地にサフ吹いとくと水希釈の塗料でもわりとちゃんと定着してくれるのでそれはよかった
その前にアクリジョンっていう水性サフもあったけどこちら希釈がシビアなのと上に水性ホビーカラーを塗ると表面が割れることが多くあきらめてたけど
こちらも希釈がわりとシビアで気持ちよく吹ける濃度の幅が非常に狭い印象だけどアクリジョンよりはかなりマシ
なんといっても匂いがそこまででもないのが助かる
水性ホビーで塗装した後の墨入れはタミヤの墨入れ塗料が使えてウェザリング用薄め液で拭き取れるので便利
水性ホビーの弱点として乾燥が遅いという点があるけど別に締め切りがあるわけでもなく俺には関係ない
あと色数が少ない弱点があるけど最近はガンダム系で特色みたいなのが多く出てきて瓶生の時点で綺麗で心地よい色もかなり増えた
俺の塗装環境はもうこれで完成でいいと思う
これは「空力の鬼才」と呼ばれるエイドリアン・ニューウェイが買いた本だ。
この本、確かに面白いし勉強になる。だが同時に、読んでて無性にムカついた。
まず、ニューウェイの謙遜のなさだ。35年のF1キャリアを振り返りながら、自分がデザインしたマシンがいかに優秀だったかを淡々と語る。ウィリアムズFW14B、マクラーレンMP4-13、レッドブルRB19…確かにどれも史上最強クラスのマシンだ。でもその語り口に、ほんの少しの謙遜もない。俺が作ったから勝てたんだという自信が行間から滲み出てる。
特にイラついたのが、他のエンジニアやデザイナーに対する評価の仕方だ。明らかに俺の方が上という態度で書いてる。確かにその通りかもしれないが、読んでて「お前そんなに偉いのか」と思った。
さらに腹立たしいのが、技術的な詳細をあえてぼかして書いてる部分があることだ。空力設計の核心部分になると「これ以上は企業秘密だから詳しくは言えないが」とか書いてたりする。これじゃあ技術書じゃなくて、ただの自慢話集だ。
でも一番ムカついたのは、この本を読んだ後の自分の反応だった。
「くそ、こいつめちゃくちゃ凄いじゃないか」と認めざるを得なかった。19個のF1タイトルに関わり、150勝以上を記録し、史上最も成功したデザイナーという実績は否定できない。ニューウェイの設計哲学や問題解決のアプローチは、確かに天才的だった。
特に感動したのが、子供時代にタミヤの1/12スケールロータス49を作っていた話だ。幼少期から機械いじりが好きで、分解と組み立てを繰り返していた少年が、やがて世界最高峰のF1マシンを設計するようになる。この流れに、エンジニアとしての原点を見た気がした。
結局のところ、俺がムカついたのは嫉妬だった。自分も技術者の端くれとして、ニューウェイのような圧倒的な才能と実績に憧れる。でも同時に、その高すぎる山を見上げて絶望的な気持ちになった。
「どうすれば、もっといい仕事ができるか」というこの本のテーマが、読後に重くのしかかった。ニューウェイは常にこの問いと向き合い続けてきた。そして実際に、より良い仕事を積み重ねてきた。
俺たち凡人エンジニアは、この本を読んでどう感じるべきなのか。諦めるのか、それとも少しでも近づこうと努力するのか。
ムカつくけど、やっぱりこの本は凄い。技術者なら読むべきだ。そして読んだ後に感じる複雑な気持ちも含めて、この本の価値なんだと思う。
艦船模型にしろ航空模型にしろタミヤやバンダイの簡単なプラモデルを塗装しただけじゃ模型やってるなんてとても言えない。
そもそも出来合いをいくら組んでも、3Dプリンタで簡単な成形したことがある人の足元にも及ばないと思うけど。
素材を練り上げて形を作るって所作を人任せにして、自分は角の丸みを少しナイフで尖らせただけで「俺、凄いな……」と浮かれるのは初心者まで。
中級者以上を名乗るのに必要なのはパーフェクトグレードを組んだことがあるかどうかじゃなくて、自作模型を0から作ったことがあるかどうかだよ。
そうすると今まで見えてこなかったものが分かる。
そういうのを知らずに単にバンダイやタミヤが作ったプラモをランナーからパチパチ切り離したものを相手にいくら塗装の技術だけ磨いたってさ……「模型をやり込んでる」にはならんわけよ。
ラジコンで言えば京商のMINI-Zシリーズなんてピッタリサイズだし、昔はタミヤもタムテック(ギアじゃない方)でミニカーサイズのラジコン出してたしって感じだし
頑張って出してもらえないかねぇ。
結構前にチラっと再販かかったけど、あの時買っておけばよかった・・・。
確かに思い返すとメッキパーツ多かったし独自パーツ多くて開発費も高かっただろうなぁ・・・。
あれを子供の手に届く価格で出してくれていたのだからタミヤかなり頑張ってた気がする。
今のタミヤって再販かトミカコラボみたいな感じの流れが強いからわざわざ新規で作ってくれるとかは難しいですかねぇ・・・。
ラジコンだと5万6万するアバンテ、ミニ四駆だと千円位だけどあくまでもミニ四駆のアバンテ・・・
中間で4000円位でも良いからディスプレイできるラジコンプラモが欲しくなるんですよねぇ・・・。
年齢層的にこれくらいの価格でもミートするとは思うけど細かすぎるパーツが多いと老眼ユーザーには厳しい問題が産まれるかもしれないw
ちょっと調べたら、当時のリアルミニ四駆は売れ残りが出たり、今やるとメッキ処理のコストがかかるとかで、リアルミニ四駆系で新しいのが出るのはちょっと厳しいかもしれないですね・・・😥。
私は物持ちが最悪なので当時の物は何も残ってないのですが、ちゃんと保存していれば良かったなぁと、少し残念に思います・・・😭。
タミヤもバンダイ位規模がデカかったらプレバンみたいなことも出来るかもしれませんが・・・😥
もし出来ても高すぎて誰も買えないかな?🤔
まぁぶっちゃけコースがあるおもちゃ屋があるとか児童館があるみたいな環境じゃないと手を出しづらいし
あの頃って今と違って基本的に自分で組み立てるホビー(ビーダマンとかベイブレードとか)が流行ってたし
そこらへんに興味がないとイマイチ乗らんわな。
とはいえ、時間が無いけど気分転換したい時は手を動かすと良いぞ。
自分はミニ四駆作ったり改造して10分くらい手を動かすと結構メンタルリセット出来て楽しい。
マジで歳食うと仕事の量とか責任増えてやりたい事出来なくなったりするし、
仕事終わってない時間に配信者がゲームとかリスナーと遊んでたりすると疎外感感じたりしてメンタルにもよくなかったりするよな。
そういう時はちょっと手を動かす趣味みたいなのがあるとマジにオススメやで。
ここでゲームとかになっちゃうと逆に疲れちゃったり時間取れなくて楽しめなかったりするからね。
走らせる予定が無くて本当に適当に組んでみたいなら次の3つがオススメ。
これはコースを走らせるのではなく公園とかで走らせる用のミニ四駆なんだけど、流石タミヤ。
しっかりした造形でカッコいいランクルが作れる。シール多いけどリアルなビニールシールだからかなり貼りやすい。
超オススメ!
◆ミニ四駆PROシリーズ No.41シューティングプラウドスター
これはレース向けシャーシのミニ四駆なんだけど、塗装も無しにパチ組しても超絶カッコいいからオススメ。
ミニ四駆の代名詞ともいえる初代アバンテのミニ四駆。復刻して手に取りやすい今だからこそ楽しめる名車!
ちょっとカラーリングが足りないので百均で金とか銀のマーカーを用意してチョコっと塗るだけでめっちゃカッコよくなる・・・。
どのミニ四駆も基本的にニッパーとドライバー(ランクルはドライバー不要)だけど、百均とかで手に入る工具で
ラジオとか音楽を流しながら、ちょっとお酒とおつまみ片手にのんびりプラモを作ってみる・・・
今もミニ四駆用のアルミローラーを研いでタミヤのレースに出ようとするバカが居るんだけど、車検できっちり落とされてるわw
ミニ四駆ってローラーの角度で姿勢制御するから、コーナーの壁にしっかり食い込んだ方が制御できるのよね。
なので無理に鋭くするヤツが出てくる・・・けど当然マーシャルはケガするし、ギャラリーに当たったらケガするし、
チャンピオンズ狙いの連中が群がってるのはマジにグゥの音も出ないわww
支給電池、支給ノーマルモーターが好ましいんだろうけど、そうなると負担がねぇ・・・
結局B-MAXと同じ結末になりつつあるのは本当に残念。
せめてストッククラス専用ラベルノーマルモーター(150円)とか参加時に渡される方式だったら
多少状況はマシになるか・・・?
どーだろうなぁ・・・・。
ダンガンの頃からそうだけど、タミヤってレギュ作るのが下手過ぎるというか(ダンガンは重量によるクラス分けとかしなかったせいで、重ければ重いほど強くなって終わった)
もーちょい気軽な感じにして欲しかったわ。
最悪、シャーシ限定&FRP・カーボン禁止&ベアリング禁止くらいまで絞っても良かったかもしれんけど