Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ソサエティ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ソサエティとは

次の25件>

2025-10-07

anond:20251007143435

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨコハマシネマ・ソサエティ

 

ヨコハマシネマ・ソサエティYokohama CinemaSociety)は、横浜駅西口徒歩1分、神奈川県横浜市西区南幸1-10-18地下1階に所在した、中央興業運営する映画館であった。座席は91席。

 

興行低迷の続く中、『恋の門』(監督松尾スズキ)封切予定日であった2004年10月9日[1]、台風22号による浸水被害のため休館となる。2004年11月20日正式に廃館となり、西口名画座時代から49年続いた歴史終焉を迎えた。

当館が入居していた中山ビル現存しているが、地下1階部分は閉館から10年以上経った2015年8月現在も閉鎖されたままである

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

俺の考えた最強の政策

スマートガバメント規制行政合理化

1規制総量の抑制と透明化
2行政手続効率

リーファイナンス財政資源最適化

1補助金健全
2税制特例の整理
3予算配分のインセンティブ

オープンソサエティ情報環境と透明化)

1競争健全性の確保
2政策過程の透明化

フェアシェア(税・社会保障制度改革

1シンプルで公平な課税
2資産移転の促進
3 再分配と生活保障

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

[読んだ]石岡丈昇のエスノグラフィ入門を読んで

子の付き添い入院経験してそれを何かの形にしたいと思っているのだけれど、その「形」とエスノグラフィは8割くらい被ってる気がする。「当事者研究」とも近い。

この本は、私が付き添い入院と付き添い入院の間、数ヶ月の在宅治療中に、「なんかメンタルが整うような本ないかな」と思って立ち寄ったスーパーの中にある本屋で、めぼしいものが見つからず、「じゃあ新しい学びでも得るか」と立ち寄った新書コーナーで見つけた本だ。「エスノグラフィってなんだっけ?」と思って手に取ったが、初めて知った言葉だった。

買って一日で読み切ってしまった。

この本では「エスノグラフィとは何か?」という問いに対し、冒頭に結論となる文章が書かれている。初見では分かりにくい文章だが、その中で登場するキーワードを、各章で細かく説明する形で理解を深めていくようになっている。

私の感想もその文章の各キーワードについて、「付き添い入院中に私がやってたのってエスノグラフィなのかな〜違うかな〜」など、思ったことを書いていく。

その文章説明をするところの前に「はじめに」と第一章の「エスノグラフィを体感する」があるので、そこの感想

はじめに

エスノグラフィは社会学の一部らしい。私は社会学部卒だったのでこの本を手に取ったのも必然だったか、という気持ち。あとこの「はじめに」の中に「在宅酸素療法」という言葉が出てくるのにも驚き。子がまさに酸素療法中だったので、「空気って大事なんだな」って話に非常に縁を感じた。

第一章 エスノグラフィを体感する

賭けトランプと棺の話面白い。ざっくりこの辺まで立ち読みして買うのを決めた。

エスノグラフィは何も隠されてはいない、ありふれた日々の「生活を書く」ことを基本にします』。付き添い入院が行われている小児病棟は、隠されているわけではないけど、限られた条件の人しか参加できない。ただ、そこでは少し変わってはいものの確実に生活が営まれている。

フィールドで見た場面と研究主題接続:これが私の書きたいこととエスノグラフィの違い。私特に主題っぽいものを持ってない。「貧困」とか「差別」みたいな。多分。問題意識はあるんだけどそれをいま書いて訴えたいかと言われると、ちょっとピントがズレる。

フィールド自分普段生活二重写しにみる:これはそう。付き添い入院を知らなかった私には戻れない。

フィールド調査十戒:これは基本的に「部外者」としての考え方だ。「当事者」として病棟にいた私が、より理性的振る舞うために何が必要だったか考えさせられた。寛大であることと関わる人を中傷しないことは難しかった。私は「奪われた」寄りの人間だったから、無駄に奪われないために戦う必要があったし、中傷もした。「そういう考え方もあるね」と俯瞰することもないではなかったけど。フィールド文化歴史を知るために調べて歩き回ることは意識した。付き添い入院がどういった背景で行われているのか調べ、実際に入院する前に病棟見学もさせてもらった。情報があまりにも少ないことが不安を生んでたからだ。偉そうにしないこととただの見学にならないように記録することも「部外者」の発想だと思う。

書くことについては、私は完璧に考えがまとまってから書くのでも、書きながら考えが立ち上がってくるのでもなく、考えた端から書きつけていかないと気が済まないタチ。不安や怒りといった感情とこれからすべきことは何かといった思考が絡まった状態脳内にあるので、言語化して要らない感情は捨てて、必要思考を拾い上げていく。整理してまとめ上げるというよりは断捨離

章間にあるコラム全部面白いストリートコーナーソサエティの付則が面白いって書いてあるのと似てるかもしれない。

さて本題の結論となる文章こちら。

エスノグラフィは、経験科学の中でもフィールド科学に収まるものであり、なかでも①不可量のものに注目し記述するアプローチである。不可量のもの記述とは、具体的には生活を書くことによって進められる。そして生活を書くために調査者は、フィールドで流れている時間参与すること必要になる。こうしておこなわれたフィールド調査は、関連文献を④対比的に読むこと着眼点が定まっていく。そうして出来上がった⑤事例の記述を通して特定主題(「貧困」「身体」など)についての洗練された説明へと結実させる。
①不可量のもの (第二章 フィールドに学ぶ

妊娠中に子が先天性心疾患を持っていることがわかった。付き添い入院必要があることが分かったのは生まれて1か月が経ったころ。2か月で手術をし、付き添い入院が始まり、4か月で退院した。現在子は7か月で、この先もう一度、手術と付き添い入院の予定がある。そしてその母親である私は、大変な記録魔である。それも、数字の記録はあまり続かず、起きたことを起きた時に感情と共に記録することを、携帯が普及し始めた学生時代からずっと続けてきた。そのため、子の病気に関することや私の生活についての数千件にも及ぶメモが分単位で記録されている。これは、不可量のものが記録されたフィールドノートになるのか?

客観化の客観化:エスノグラファーが研究対象に参加しようと努力するのに似て、私は自身自身の置かれている環境を観察できるよう、自分の心から離れた位置から事象を捉えようと心がけてたように思う。発生時点では一人称的な見方になるし、ショックも受けるが、落ち着いたら、相手立場に立ったり、制度面での欠陥がどこにあるのかを考えたりもした。冷静になりたかったし、付き添い入院経験したこと有益にしたかった。

この章に出てくる市について『2024年能登半島地震被害に遭った地域にある』との記述を見て驚く。待ってこの本いつ出たの?2024年9月!?出版されて一年経ってない本を私はいま手に取って「やべ〜めっちゃ今私が知りたかった視点だ〜」とか思ってるの!?「いまーここ」すぎる。

生活を書く (第三章 生活を書く)

私が付き添い入院中記録していたことは100%これだ。事件もあったが、日常をひたすら記録していた。というか、育児日記を書いているママ大勢いるから、生活を書いている人はたくさんいるんだろう。参与ではなく当事者研究に近い行い。

アフリカの毒については、退院後の外来で、他のママが「あの環境って独特ですよね。なんか連帯感というか」となんだか楽しげに言っていたのが印象深い。子の命が懸かっているので、アフリカのように無限に往復したい場所ではないのだが、そこを無視すれば、一種の寮のような共同生活は他にはない体験ができる場所だ。具体的にどこがとは言いづらいが、非常に「日本的」だとも感じた。

フィールドを『問題地域としてのみみなすような態度を取らない』ことは、付き添いが始まる前はどうしてもできなかったことで、始まってみて「どこにいようが日常は続くな」と思うようになったことを思い出した。ちょっと石岡先生の言いたいこととズレてる気もする。

ここで『かわいそうでもたくましいでもない』という記述がある。かわいそう、たくましい。この二つは患者家族がめちゃくちゃ言われる言葉トップ2だ。そうね。かわいそうだし、たくましくもある。そのあっさい感想で、あっさい関係性の人たちについてはもういい。だがもうちょっと地に着いた、実際どうなの?というところを知りたい人に対して、私はものを書きたい。この記述太字で書いてあって、後半にも出てくるから先生の中で通底してる考えなんだろうと思うととても嬉しい。

部落の話を通じて「いまーここ」を見つめようという話は、目を逸らしたい気持ちだった。自身の中にもいろんな偏見があって、正すべきだとわかっているけれど、今ちょっとそんな余裕がない。ごめん。の気持ち

エスノグラフィで記述されるのはすでにあるものって話も、私を勇気づけるものだった。こんな当たり前のこと書いてなんになるんだろうと思うような話ばかりだが、丁寧に調べて書けば、論文にすらなるんだと思うと心が晴れた。

買ってから気づいたのだけど、この本には挿絵が入っている。印象的な場面やキーワードをページ一枚のイラストという形でも表している。図表は一個もない。大学教授自身研究と参考文献を大量に提示した、論文に近い新書でこの形式はとても珍しいと思うが、文章だけでなく絵で切り取ってみるのも、エスノグラフィが一つの事例を深掘りし、「何が」を調べるものではなく、「いかに」を調べる学問であるという説明を強化しているなあと思った。

時間参与する(第四章 時間参与する)

その場に見学者としているだけではなく役割を持って参加することを持って「時間参与する」と表現しているようだ。私は当事者なので参与も何も、強制参加させられて日常に帰ってきたのちに、「あの経験エスノグラフィにできないか?」と、入り口ではなく出口としてエスノグラフィを使おうとしている立場である

参与観察はもう少ししたかった。他の家族がどうやって子を看病しているか、一日のスケジュールがどうなっているか経済状況、家族構成、抱えている困難。知り合いになった結果面倒ごとを押し付けられそうで、退院が確定するまで(いざとなったら逃げられる状況になるまで)他者を詮索するリスクを取れなかった。逆に言えば退院が決まってからめっちゃ人と話した。

④対比的に読む(第五章 対比的に読む)

この本を読む以前に私がやってきたことがエスノグラフィ(というか研究)じゃないのはここだなあと。大学時代にやったことだが、研究には先行論文を読むステップが欠かせない。ただ単に「これってこうだと思うんですよ!」だけじゃダメで、「この論文ではこう言ってて、この研究ではこういう結果で、でも自分はここの部分はこう思ってて。で実際調査してみた結果がこれ。ね?あってるでしょ?」みたいな。

そして今日この本を読み終わって思ったのが、「この本を読んだことで、私のエスノグラフィ始まったんじゃない?」ということ。まあ当事者なので完全にエスノグラフィにはならないし、仮説を立てるとか主題を持つとかする気はないのだけど、この部分はエスノグラフィっぽい、ここは違うな、と「対比的に読んだ」ことで、ただの雑記が、研究分析みたいな深みを得そうな気配がした。

それ以外にも「対比的に読む」ことはしていて、いま書こうとしているのと同じ媒体の、似たタイプの作者の書いたものを大量に読んで勉強している。書きながらやっているので、自分がぶち当たっている壁をどう解決しているのか教えてくれる最良の教科書として機能しているし、自分が書くもののどこがユニークなのかを都度確認もしている。

あとここで先生は『容赦なく書き込む』ことを推奨しているので、ここで初めてマーカーを手に取った。私は本を汚している感じがして書き込みをしない。けど、書いた人がそうしてというなら遠慮なくそうする。「はじめに」に書いていてほしかったな。なんでこんなど真ん中で…。先生の言うように初読の読むペースの時間経験の中で重要と思われる部分にマークしていくべきだった。珍しく凄まじいスピードで読んだから、この文章を書きながら再読している時の咀嚼感と全然違う。

対比的に読むことがデータをつくることに関連している:一回目の付き添い入院初体験だったので新鮮な驚きや緊張感で乗り越えられた気がするが、待ち受けている二回目に向けてのモチベがなくて困っていた。どういった姿勢で臨むべきか決めかねていて。そんな悩みに光を差す記述として、『フィールドで得た漠然とした問題意識を明確にするために文献を読み、着眼点を得て、その着眼点気づきを持ってフィールドに戻って、「データをつくる」ためにインタビューフィールドノートの記述をするのだ』(要約)と書いてありました。なるほどな〜と。二回目もやはり逃げられる状況になるまで他者インタビューリスキーではあるけれど、とりあえず一回目の振り返りをして、二回目はどんな記録をしていきたいか見定め、関連資料を探すことをしようと思う。

⑤事例の記述を通して(第六章 事例を通して説明する)

私は日常を書きたいだけで主題がないので、この章は自分のやってることとはちょっと違うかなということが多かったのだけど、主題があるとすればできることはあるなあと思った。前章の対比的に読むことや、社会学文脈で書くこともそうだし、比較するのではなく、対比することもそう。

子の闘病において、病棟で暮らすことと、家で暮らすことのほかに、「外来」という場所がある。退院後も月に一回程度はその病院外来に足を運んで検査をするし、外来を重ねてまた入院することもある。病棟にいるとよく聞く会話に「外来来るよね?」というものがある。最初耳にした時はそんなこと確認してなんになるのかと思ったが、別の日、外来に来た母親病棟にも顔を出すというので、病棟の外に大量の母親たちに、なんと医師看護師病棟保育士まで集合しているのを見た。主題を「人間関係」とかに置いた場合、「病棟」と「家」だけで見たら抜け落ちてしまものがこの「外来」という場所にありそう、対比して調査する場所として必須なのではと感じた。外来もまた病棟とは違った、独特な空気感を感じる場所である

時間的予見を奪う:これは私に取って大きな学びだった。本書ではフィリピンの立ち退きに遭ったスラム住人の例が挙げられていたが、付き添い入院もこの困難を抱えていることを自覚たからだ。付き添い入院は始まる時も終わる時も未定で、予告されるのが数日前だったりする。病気を抱えているから当然だと思うだろうか?では、その入院する病棟が、盆正月GWといった長期休暇にはガラガラになることを知っても同じ感想を持つだろうか?病気の子人質医療者の都合が押し付けられているのだ。あーあ書いちゃった。まだ治療が続くので今は敵に回したくないんだけど、気づいたら書かずにはいられない性分で。先の見通しが立たないことは病児看護において日常になる。生まれから治療が終わるまで、年単位スケジュールが未定になる。純粋病気のせいの部分もあるが、先に書いたように医療者の都合による部分が確実にあるにも関わらず、それは私たちには容易には分からない上、付き添い入院は「家族がどうしてもやりたいっていうからやらせてあげている」ていになっているので、余計にストレスが溜まる。この気づきを得たのは大きかったな。

病棟が長期休暇になると患者が減ることは他の家族のインスタで知った。付き添い入院において背景や論理を知ることは難しい。先にも書いたように詮索することで子の手術や看護といった医療サービスが適切なタイミングや質で受けられなくなるかもしれない不安が付きまとうからだ。医療者の側から観察できればいいのだけど。もしくは保育士や清掃員とかで入るのもいい。

ある人々にとっての現実の把握:この、たった一つの真相を知るでもなく、多元的見方をするのでもなく、バイアスがかかっていることを自覚しながら観察するのは、当事者としてもいい見方だなと思った。私は当然患者家族であるので、その立場からものを見て言いますよと、自省的なのか開き直りなのか分からない姿勢にも自信が持てるというもの

ミクロ視点からマクロを見る:付き添い入院マクロにまで射程が届く研究対象なのは明らかだろう。付き添い家族ターゲットにしたNPOあるくらいだし。一方でその実態は泣く子と眠れない夜を明かし洗濯をし食器を洗いシャワーを浴びて食事をする、とても地味でありふれたミクロな場面の連続だ。

ルポルタージュとの違い:エスノグラフィは時間の縛りがない事がルポとの違いらしい。なるほど。昨日『ダーウィンが来た』で、動物写真家シロイワヤギを40年追っかけてるっての見たけど、そっちと近いんだろうか。文学とも重なる感じ。先生も書いてるけどエスノグラフィは「読み物として面白いものが多そう。まだ私一冊も読んでないけど、本書で引用されたものだけでも十分面白かった。けど、「研究」でもあるので、主題と紐付けて研究結果が出てくるところが、エッセイルポとの違いだろうか。エッセイでも面白いものはそうした「発見」みたいなのはちょいちょい見る気がするけど。社会学文脈にびたびたに浸って先人たちのあれやこれやを紐づけまくってその上に自分の見た事象から発見記載できればエスノグラフィなのかな。知らんけど。ここは明確な区切りがわからなかった。

長文の研究計画書を書くって書いてあったけど、そこに何書くんだろう?私は主題はなくてフィールド強制的に決められて問題意識(不平不満)と記録は大量にあるわけだけど、大学生とかは、①エスノグラフィというものがあるのを知り、②「子供貧困について研究したい!」とかって主題を決め、③エスノグラフィで調査しようと決めて、④主題関係が深そうなフィールドを探して(こども食堂とか?)、⑤主題に繋がりそうな場面に遭遇しないかな〜と思いながら参与観察するみたいな感じだろうか。やりてえ〜大学生に戻って。

研究お金の話は文系理系も似たような感じだな〜と思った。応用研究は金出るけど基礎研究にはなかなか出ないし長期での研究も難しいみたいなの話。

おわりに

私が今付き添い入院フィールドエスノグラフィができない理由はここまで書いた通りで、問題意識を表出すると角が立つからだなあ。当事者は奪われる側なので。できない分ここで社会学視点からみれそうな表現問題意識については書いたつもりなので、誰かやってください。ほんとはやりたいよ。今すぐ石油王になって付き添い入院病棟を全て個人産院並の、シャワートイレ冷凍冷蔵庫付きで親と子それぞれのベッドがある広めの個室にして、食事もついて、付き添い保育士外注できるようにして、その病棟看護師患者家族全員が参加Permalink |記事への反応(2) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620115406

言葉通りに受け入れるのが開明的な態度だと思い込んでるけど、実際セクマイカルチャーソサエティに憧れちゃっただけであとでやっぱ違ったわってあるから

女子校通ってる間だけのレズカップルとか

Permalink |記事への反応(1) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

パソナグループが掲げる未来社会ビジョンは「ミューチュアルソサエティ互助社会)」だ。

ジワる

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

anond:20250418152720

ソリッドステートソサエティー?

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

今日エックス迷言

大丈夫

デヴィ夫人名前

外国人いか

起訴になる




デヴィ・スカルノ(Dewi Sukarno、1940年昭和15年2月6日 - )は、日本まれインドネシア国籍政治活動家タレントインドネシアスカルノ元大統領の第3夫人[2]。NPO法人アースエイドソサエティ総裁株式会社デヴィーナ・ソサエティ代表取締役

Permalink |記事への反応(1) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

anond:20241218141413

本が原作映画を見ての感想だったんだけど見てないんかいwwwwwww

作中で貴族って言われる金持ち層に一応入ってるから自分を下級貴族表現しただけの話。

アンシャレジーム的な考えならおっしゃる通りだし、(特に都内の)アッパードル以上のソサエティにいるならその謙虚さも必要だとは思う。

でも仕事趣味の知り合いだったり、学生時代の友人に色んな出自の人がいるから、ある程度自分が恵まれ環境で育ったことを自覚しておかないと周りを傷つけることがあるってことも肝に銘じて生きてます

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

anond:20241213175957

ありがとうございます

うちの尸魂界(ソウルソサエティ)でも死神代行については問題視されており、半虚(デミ・ホロウ)の対処もままならない新卒死神代行をつかって退職している日本の現状が心配になります

Permalink |記事への反応(0) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-13

anond:20241113035930

ジャパンオルタナティブライトアライアンスリアルサクセスできないフラストレーションじゃん

トロンガー・メイルスポイルされたウィーク・メイルムーブメントウーマンを含むソサエティダメージを与えてる

Permalink |記事への反応(0) | 07:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-11

https://x.com/sos_ent_news/status/1833777513740513632/

一部週刊誌報道について

本日発売の一部週刊誌において、当社所属谷口賢志離婚問題について記事掲載されております

報道内容について本人に確認したところ、離婚協議であることは事実であるものの、谷口DV行為による離婚への発展といった事実はないと聞いております

本件に関してはプライベート問題のため本人に対応をまかせておりますが、各報道機関の皆様におかれましては、谷口行政からDV支援措置を講じられ住所秘匿状態であることを踏まえ、本人宅に対しての直接取材はお控えくださいますよう、切にお願い申し上げます

何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます

令和6年9月11日

株式会社ソサエティ オブスタイル

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-31

先週(2024-03-24)の棋譜

先週(2024-03-24)の棋譜

赤:早稲田大学クイズ研究会4年生中西善哉  緑:立命館大学クイズソサエティー4年生仲田伊織  白:慶應義塾大学クイズ研究会4年生濱口和歩  青:同志社クイズラバーズ2年生吉良拓也  

青13 

赤12 赤14 白11 赤 6 白 ×  青 1 緑 8 白15

白 3 緑 7 青16 緑19 赤 ×  青25 白18 白24

白 2 白21 緑20 赤22 白23 スルー 

緑17 >  1

白 1 青10 緑 9 青 5 白 4 

+--+--+--+--+--+

赤:  0枚  ○ 4 × 1

緑:  3枚  ○ 6 × 0

白: 17枚  ○10 × 1

青:  5枚  ○ 6 × 0

問題数: 29   スルー:  1

https://anond.hatelabo.jp/20240324142335

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-28

BLEACH世界ってさ

坊主に金払って戒名つける意味ないよな

ソウルソサエティで○○居士って名乗ってる奴一人もいないじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-24

20240324[アタック25]Next2024年3月24日 #104 春のスペシャル企画大学クイズ研究会対抗大会個人戦 2024-03-24結果

2/2週目

1時25分から放送でした

 

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

BS1からボタン2回(今だけ?)とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合があるようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

 赤:早稲田大学クイズ研究会4年生中西善哉

 緑:立命館大学クイズソサエティー4年生仲田伊織

 白:慶應義塾大学クイズ研究会4年生濱口和歩

 青:同志社クイズラバーズ2年生吉良拓也

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある建造物名前]名古屋城

・02王林 おうりん

・03スミレレンゲ

・04上杉謙信 うえすぎけんしん

・05 [すべて]ドイツ Nihonアメリカスペイン

・06 [アルファベット3文字]BOD

・07 優里 ゆうり

・08 雨穴 うけつ

・09 [近似値]72,047(人

10 wakatte.TV

11孫文 そんぶん

12アスパラガス

・13 [英語]モノポリー

・14鶴竜 かくりゅう

・15 寒(の戻り かん

・16 ハシヤスメ・アツコ

17 [3択]ケニア

・18 [ふるさとクイズ][熊本県阿蘇郡]マンガ(学科

・19 [曲名頭文字]すだち

20石田明 いしだあきら

・21博覧強記 はくらんきょうき

・22 [イタリア語]オラトリオ

23 [AC]『シカゴ

24 [AC2]パラジウム

・25鹿屋体育大学 かのやたいいくだいがく

・26 [3択]2.5

・27馳星周 はせせいしゅう

28フランス

・29eヤングスキニー

赤:清水香澄 緑:高橋将士 白:富田健一 青:坂井

CM [3択]今田美桜 いまだみお

・xx [ある州の名前]マサチューセッツ

Permalink |記事への反応(1) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

先週(2024-03-17)の棋譜

先週(2024-03-17)の棋譜

赤:早稲田大学クイズ研究会  緑:立命館大学クイズソサエティー  白:慶應義塾大学クイズ研究会  青:同志社クイズラバーズ  

青13 

緑 8 赤 3 緑18 白12 緑11 赤23 緑14 白 9

緑 ×  青 5 白 7 緑 ×  スルー 白19 緑15 赤 6

赤10 白 1 白16 赤 2 緑 4 緑24 

白25 >  5

緑 5 赤 ×  青 ×  白 ×  緑17 緑 ×  白22 白20

赤21 

+--+--+--+--+--+

赤:  7枚  ○ 6 × 1

緑:  8枚  ○ 9 × 3

白: 10枚  ○ 9 × 1

青:  0枚  ○ 2 × 1

問題数: 33   スルー:  1

https://anond.hatelabo.jp/20240317142342

Permalink |記事への反応(0) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-17

20240317[アタック25]Next2024年3月17日 #103 春のスペシャル企画大学クイズ研究会対抗大会団体戦 2024-03-17結果

1/2週目

1時25分から放送でした

 

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

BS1からボタン2回(今だけ?)とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合があるようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

 赤:早稲田大学クイズ研究会

 緑:立命館大学クイズソサエティ

 白:慶應義塾大学クイズ研究会

 青:同志社クイズラバーズ

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある人物名前]小倉優子おぐゆうこ

・02 [都市]函館

・03ゲーテ

・04火の鳥

・05 [英語]アトマイザー

・06 [すべて]北海道岩手県福島県長野県新潟県

・07京子

・08 夢(をたくして

・09 [近似値]622

107月

11有村架純 ありむらかすみ

12カンムリ(クリップ

・13 家綱 いえつな

・14 『黄泉のツガイ』 よみのつがい

・15東京)科学(大学

・1620[チーム

17猪八戒 ちょはっかい

・18 [英語]チャプター

・19 [英語]ハーバリウム

20ボッテガ・ヴェネタ

・21笑い飯 わらいめし

・22土方歳三 ひじかたとしぞう

23オートミール

24 [AC]アルタミラ(洞窟

・25夢枕獏 ゆめまくらばく

・26 [3択]第 十一 章

・27メディチ(家

28KAWS カウズ

・29 [あずき]大納言 だいなごん

・30伊勢志摩(国立公園

31野比玉子

・32 [単位]ジュール

・33e [2択]ハリモグラ

赤:清水香澄 緑:高橋将士 白:富田健一 青:坂井

CM [3択]今田美桜 いまだみお

・xx [ある人物名前]太田道灌 おおたどうかん

Permalink |記事への反応(1) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-25

anond:20240125185309

ちゃうちゃう

ライトに消費しようが人格依存しようがそれは消費のスタイルだし、自分の内側で完結している分に嫌われる理由がない。ものすごく端的に極端に言えば、消費活動を誰にも言わず接触せず自己完結でしてるならば嫌われることなんてないし、嫌われる機会さえ訪れない。当たり前の話だよね?

でも、消費の本質ってそういうものだ。消費は個人で完結できる。で、それが消費者全面的に許された消費者固有の権利なわけ。おそらく唯一のね。

一方で、「ファンコミュに参加する」「同好の士交流する」「公式を含む他者になにか(サービスとか二次を含む作品とか続編とか自分の好む展開とかより高いクオリティとか)を要求する」「何らかのメンバーシップ的な認識他者要求する」ってのは、消費者権利ではないわけ。ただの消費者が、オタクというよくわからん自己認識で、そういうナニカを要求し始めたら変でしょ?

いやいや、そういう活動エンジョイしてるオタクたくさんいるじゃん?って思うかもしれないけれど、それは彼らが消費者から許されてるわけじゃなくて、ただたんにそれらの活動アクセスコスト(社交的コスト創作コスト)を支払ってるから参加してエンジョイできているだけであって、決して「消費したからその時点でメンバーシップになった」わけではない。

最初に言ったように、何らかのコミュ接触しなければ、嫌われないんだよ。相手からは見えないんだから嫌われようがない。否定的アクションを受けたということは、「アクセスコストを払わずに、ただ同一の作品を見た(=消費者)というだけで、コミュニティのメンバーシップ要求した(=参加しようとした)」からだよ。

別に創作しなければNGってわけじゃない。創作しないでもそういうコミュに参加してエンジョイしてる人はたくさんいる。でもそういう人でも、創作コスト以外の方法で、アクセスコストは支払ってるって話。

(むしろそういうコミュにおいて創作コストしか支払わない=社交を拒絶する絵師様なんてのはそこまで大きな顔で来てるわけでもない。社交コストとかコミュニティの世話貢献コストのほうが高く評価されるよ)

んでまぁ増田が該当するかどうかはわからんけれど、そういう人はたくさんいるのよ。ただ単に作品を消費しただけで、コミュに参加できる「権利」を入手したって誤解しちゃう人が。ファンコミュっていう個別固有のソサエティとまではいかなくても、なにか「居場所」ができちゃったような誤解と言いますか。

Permalink |記事への反応(1) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-02

渡邊裕子さん発言

・クオモがニューヨーク知事であることに感謝する日々。人間ブルドーザーのような機動力、機転の速さ、逆境でも負けずに戦い続けるスタミナ、明晰な説明力、人間味。

 

アメリカ社会暗黙のルールとして、人の外見に対するネガティブコメント基本的に全部アウト。それで笑いをとるのはもってのほかテレビでもやらない。

 

ジャニーズ問題で露呈した「子どもへの性犯罪」に甘い日本萌え絵カジュアルに消費される異常さ

 

プロフィール

ニューヨーク在住。1993年早稲田大学法学部卒業後、渡米。マサチューセッツ州立大学アムハースト校大学院にて政治学修士取得後、ニューヨークジャパンソサエティーに勤務。各種シンポジウム、国際会議文化講演会リーダーシップ交流プログラム企画立案運営に携わる。2006年ハーバード大学ケネディスクール大学院修士課程を修了、地政学リスク分析の分野での先駆者として知られる米コンサルティング会社ユーラシアグループに、日本スタッフ第1号として入社日本顧客担当チームの初代ディレクターとして、日本市場における顧客開拓と維持、メディアブランデング戦略商品開発、出版事業などの責任者を勤める。2017年7月ユーラシアグループを退社、11月まで同社のアドバイザーを務め、2018年約1年間の自主休業(サバティカル)を経て、2019年中東北アフリカ諸国政治情勢がビジネスに与える影響の分析を専門とするコンサルティング会社 HSWジャパン (http://hswjapan.com/index-jp.html) を2人の共同経営者と共にニューヨーク設立複数企業日本戦略アドバイザー執筆活動も行う。株式会社サイボウズ社外取締役

https://www.businessinsider.jp/author/Yuko_Watanabe/

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-27

映画ヴァチカンエクソシスト

・ええやん!

 続編作られたら観にいく

面白いけど怖え〜〜!

漫画みたいで面白かった

激アツだが見飽きたではない展開

・残り199体いるので売れたら続編作れます!を感じる

西洋聖職者社会、中2心がくすぐられてかっこいい

 ソウルソサエティの護廷みたい

ローマ、今年の映画でいっぱい見るなあ

 町並みすごいきれいだもんなあ

・バディものとは思ってなかったから驚いた

途中までエクソシスト精神とかノウハウ継承する感じかと思ってた

 でも激渋主人公だけだと完成しすぎて移入するのが難しい感じするから伸びしろ枠の色男助手神父さんがいてちょうどよかった 続編で2人の退魔道中、見たい

神職おじさんがスクーターに乗るシーンが萌えると聞いてて「そういう萌の受容体は持っていない」と思ったが見たら萌え絶妙

最後神職オフィス萌え

エクソシストものって全然見ないから新鮮に感じた

田舎の平日回だしそんなに人おらんじゃろと思ったら映画好きそうな50〜60位の…男女が10人弱いた

コンスタンティンとのクロスオーバー、みてえ〜〜〜

・急な「名著である」の圧わろた

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-16

なんか増田見てるとどうしようもない人間ほど自分を棚に上げて他人に不満持って生きてるんだなと思う

リアルでもそういう人間けが集まる低級ソサエティ存在してるのだろうか。

だとするとやはり居住地とか学歴とかって大切だな。

Permalink |記事への反応(0) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-12

ツイッター自工会記者会見かい

きもいおじさんばかりのホモソサエティ画像流れてくるし

最悪

Permalink |記事への反応(0) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-20

anond:20230320105638

ルー大○「ステューピッドにもユーズできるインターフェイスになってるのに、それ以下のオールドガイを『インクルージョンしろ』ってどうやるんだ?いや権力者オールドガイがソサエティクリエティティインクルージョンしてないのか?」

Permalink |記事への反応(0) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-19

悪魔の証明だよなあ

10年後ぐらいに高市貶めるための捏造でしたって言われても不思議はない

男子校出身者が3分の1以上を占める東大卒官僚ばかりのホモソサエティだしなあ

Permalink |記事への反応(0) | 05:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-04

https://anond.hatelabo.jp/20230303162138

近未来スマート世界を支えるコミュニケーション基盤「IOWN(アイオン:Innovative Optical and WirelessNetwork)。

21世紀半ば、人類技術は停滞し、文明はゆるやかな衰退を迎えていた。

しかし、人類技術創造主の手を離れ、独自進化を遂げる。複雑に発達した通信ネットワークニューロン化し、

つの意思アイオン覚醒に至った。世界の終わりを予測したアイオンは二人のエージェントリンゴとフィグを製造し、

人類とのファーストコンタクトを果たす。裏社会との接触データ未来を変えるキーワードは「契約の虹 コヴェナント」。

かつて人類が神々、大いなる存在と交わした契約。それをハックし、再び破滅をもたらさんとする秘密結社ファントムソサエティ」。

それに対抗し、いかなる犠牲を払ってでもニッポンを守らんとする古き血脈の超国家機関「ヤタガラス」。

勢力デビルサマナーアイオンリンゴそしてフィグは、各々の目的のため、

コヴェナント争奪戦へとその身をおどらせる。人類を裏切る存在と、人類を守ろうとする存在最後の戦いが始まる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-11

anond:20230111205839

頭脳系?都内IT土方ソサエティで生きてるけど、

主流(40~50代):結婚しません。タバコ旅行ギャンブルと車が好きです。飲み屋好きです。

若手(20~30代、自分含む少数派):結婚してますネットゲームアマプラがあって、家族晩酌してれば幸せです。

から結婚してつつましく妻子を養うことを「つまら人生」じゃなくてプラスに考えてくれる環境ってちょっといいなあと感じる

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp