
はてなキーワード:ゼンショーとは
吉野家:グループ内で唐揚げとかウドンとかやってて、そっちからのフィードバックを取り入れたり、すた丼もどきの特盛メニューを出したり、カレー屋の魯珈とコラボしたりと、意外にメニュー開発を頑張っている。
松屋:もはや牛丼屋というより定食屋。海外のマイナーな料理をアレンジして話題になるが、だいたいハンバーグにどんなソースをかけるかでしかない。ごろチキは美味い。
すき家:昔は変わったメニューと言えばすき家だったが、すっかり新商品開発に力を入れなくなった。他が牛丼以外に力を入れて多角化してるのとは対照的。テイクアウトのオペレーションが最悪。
なか卯:牛丼屋ではなく親子丼屋。親会社がすき家のゼンショーなので鶏肉とかイクラとかの具材を共通化してる。まあ良くも悪くも安定。
しゃぶ葉の配膳猫ロボ(ロボには複数の棚があって、同時に数テーブル分の注文を運んでる)から、安価コースの客が高価コース客の注文品を盗む話が出てて
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2517520
「店が平和ボケ」とか「性善説での運営は無理」て反応があるけど、そうじゃないんだよな。
これは「常時店員ゼロの餃子屋、客が自分で買うものをセルフ会計して店を出る」の無人店舗や、店員はいるけどレジ周りは無人のセルフレジオンリー店や、有料駐車場だけどセンサーもゲートもなくドライバーが自分で駐車番号入力して自分で会計(だいたい一日いくらの日決め)するパーキングと同じ。
とにかく初期投資(ゲート設置費用)や運営コスト(人件費)を削るのが目的で、監視の人がいないのをいいことに支払うべき金を支払わない者が出てくるのは織り込み済。
カメラの動画で犯罪行為の瞬間や犯人の顔やナンバープレート等の証拠はしっかり確保しておいて(猫ロボにも目立たないけど前後にカメラがついてるぞ)、その犯人の特定(捜査)は外部(警察)に任せて、あとは警察に摘発された客が起訴を恐れて示談を申し出てこれば委託してる弁護士に示談交渉させて損害額+αを回収して被害届を取り下げるし、示談を申し出てこなければ検察に起訴して罰してもらえばいい。
その被害額は駐車場のゲートを設置する費用や、配膳やレジのために店員を雇う人件費よりも安いので、織り込み済みなんだ。
従業員や警備員を雇って犯罪(未会計、万引き)を予防すると店持ちの人件費がかかるけど、税金で運営されてる警察に犯行後に捜査してもらえば費用ゼロで済む。
これ、十年以上前(2010年ごろ)にゼンショーがすき家で深夜バイトにワンオペ営業をやらせて強盗が多発したとき、警察から防犯のため改善を申し入れられてゼンショーは大手ということもあり大きく報道されて、ブラック企業批判の流れもありゼンショーが批判されたんだけど、その手法が今や社会全体に普通に広がってきてるの。ゼンショーは先進的すぎた、早すぎたと言える(というかすき家のコスト削減アイデアをさらに膨らませたともいえる)
餃子の無人販売店とかの起業コンサルが、「店員を雇ってレジやらせるより、無人店舗にして防犯カメラで録画しておいて、盗まれたら警察に任せるほうが利益が出ます」とやらせてるの。ゲート無し駐車場もそう。しゃぶ葉の配膳ロボもそう。そういう企業の利益のための判断なの。
これを「監視がないから魔が差して金を払わない客が出てくるんだ、店が犯罪を誘発してるんだ」という意見もあるだろうが、それは「自分が痛い目(被害)に遭いたくなければできる自衛はしようね」に過ぎず、盗まれたのは自衛しなかった被害者(店)の責任というわけではないし、どんな盗みやすい環境だろうが盗むやつが悪いというのが日本の法なので、警察は被害届が出されれば捜査しないといけない。
車に鍵かけわすれて駐車して車が盗まれても車の持ち主は悪くないし、スカート短くして太もも露出して少しかがめばパンツが見える状態の若い女性が逆さ撮りでパンツ盗撮されてもその女性は悪くないでしょ?それと同じこと。
あと「ロボが一度に複数テーブルの注文品を運んでるなら、間違えるのも仕方ない」てコメもあったけど、
しゃぶ葉はの猫ロボはテーブルの前に来たらそのテーブル客がとるべき棚だけ青くビカビカ光って、猫は「青く光るところから取ってね」としゃべるし、画面にもそう出てるしで、間違えようがない。
そもそも寿司頼んでないのに寿司を取るのはどう考えても「間違い」ではあり得ず、「手に届くところに美味そうなものがあるから取ってしまえ」という故意の盗みだろう…
それを肯定してたら「店に無防備に陳列されてる商品が欲しいから取ってしまえ」の万引きも肯定することになるんよ…お前ら犯罪者の味方か。
相続だけで資産きずいた子供部屋おじさんならともかく、インカムがあって資産築いた場合はそこそこ付き合いもあるし、外食不可避だろ。勤めに出てるにしろ、社長業にしろ、ずっと家にいて昼飯自炊するほど暇なのか?
外食産業の株主優待は非常に人気が高い。とくに牛丼系はPER、PBRともに高い上に配当も悪い。よほど意図して買うならともかく、通常の資産形成においては狙い目の銘柄とは言い難い。
まあ、長期保有は当然いるにせよ、なぜかこの手のエアプどもはやたら牛丼系の優待持ってるアピールする。知ってる企業がこのあたりしかないんだろうな。そのくせ「ゼンショー」とかの具体的な会社名は出てこない。
しかも単元株だとせいぜい年間2000円程度だから年4回程度。4/4を賄ったからってそんなにアピールするほどのことではないだろ。
株主優待を受けたことがないエアプが語る妄想資産運用なんだろう。
車を買わないアピ。
1億程度だとやや負担感あるだろうが、それでも大体の車の購入価格、維持費はそんなには気にならなくなる。
独身だと確かに不要かもしれんが、家族いれば生活変わるのは目に見えている。
子供が急病でいちいちタクシー呼ぶのか?週末のおでかけにいちいちレンタカー借りるのか?
持たない金持ちがいてもおかしくはないが、こういう奴らが何故か多数派みたいな顔をする。
それはエアプだから。
資産運用や投資チャンネルが車買うやつはバカみたいな風潮に踊らされてるエアプ。
妄想だといまと変わらん生活をして資産だけが伸びていくさまを夢見がち。
勤労アピ。
どうせニートなのでこれも嘘。働け。
Permalink |記事への反応(14) | 12:13