Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「センサ」を含む日記RSS

はてなキーワード:センサとは

次の25件>

2025-10-28

コイシンですら戦争の脅威は感じてるのにインターネットセンサイYAKUZAが感じてない訳がない

感じてしまたか発狂してテキトーかましてる

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

こういうデータ出してきても馬鹿日本告発せずに泣き寝入りしてるだけって言いだすから

それでは本当の答えを見てみましょう。
どうぞ。
:@nomovienolife77https://t.co/23MbjM19aFpic.twitter.com/zTtB37ZJb3— ヒトシンカ - HitoShinka-(『センサイクロペディア』『シンカマガジン』)⋈ (@rita_shenxiang)October 14, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 04:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

社内失業者多すぎ問題

以下が社内失業者の仕事

福利厚生設備管理

社内緑地(畑)の管理

環境アセスメント調査(定期的にサンプル取って業者に送る)

設備故障時の監視役(人間センサ)

社内敷地内の緑地(木々)の管理

敷地内の安全巡回

守衛(正社員が昼間にやってる)

見学者の同行員

なんか知らないが、災害対策室でいつも話し合ってる5人くらいの人

もっと居る、社内の30%くらいが社内失業

辞めて若者年収分配してほしい

なんなのこいつら

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自動車メーカに勤めているが

たぶん日本国民ならほとんどの人が知っている自動車メーカに勤めている 子供2人 アラフォーオッサン

年収はまぁまぁいい ソフト屋さんというかシステム屋さん

自動車メーカに来る前は家電メーカロボットとかやってた でもコロナが原因で色々あって転職して今の会社にいる

ロボット自分センサさわったり実装したりアルゴリズム考えたり、、、勤務環境も柔軟で割と楽しかった

自動車メーカって基本実装サプライヤまかせだからソフト作るにしても、ソフト実装は触れないし見れない

WordやらExcelやらで作った仕様書という名の書類を経由してソフトを作る

でもね、ソフト実装を見ずにソフト作るのって、やっぱいいことじゃないと思うんだ

それでイケてるソフトなんて作れるわけないし、何よりやっててクソつまら

なんだよこのバカみたいなWordファイル。。差分管理しづれぇし。

みんなクソ真面目に出社して、自動車会社ローカルルール世界ルールだと思って生きている

年収はいいんだが、、、心が死んでいく アーメン

Permalink |記事への反応(3) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

糖尿病は怖くないよ(※ただし通院している場合)

なんか糖尿病怖いと言っている人がいるけど、糖尿病人口しってる?

日本人だけでも、推定千万人だぜ。

そのうち、失明透析、その他重大な合併症になる人は年1万人ぐらいだぜ。0.1%だ。

全然怖い病気じゃないよ。多くの人にとっては。今めっちゃいい薬もあるし。


ただし、これは病院に通院している場合な。そうじゃ無いとそうなる確立はぐんぐんあがる。

この場合割合ってのはガチャできまるってもんじゃない。防げるところを防ぐ事で下げる事ができ、幸いにして今の糖尿病はかなりコントロールがきくようになってる、ってことだ。


でもね「自分糖尿病だって確定するのが怖いか病院いかない」みたいなのが最悪だからね。

ちゃんと通えばいい。

健康診断ちょっと引っかかった、ぐらいで始めれば、だいたいの人は食事療法を言われて、それに従って対応して値がよくなれば投薬が始まらない。安定すれば通院は三ヶ月に一度ってパターンになる。

食事運動療法だけでは対応出来なくて投薬が始まっても副作用がほぼないが効果証明されている低リスクの薬から始まる。

たとえば1日4錠で40円みたいな激安の薬で収まる事も多い。一方で変なサプリは1日分で安くても50円、高いと200円ぐらいなのでそれよりずっと安い。

さらに実際には1割から3割負担から自己負担もっと安い)

数字が悪くなるときもあるけど、悪くなっても通院だけは切らしちゃだめだからね。


ここでのポイントは、できるだけ糖尿病専門医のクリニックか、糖尿病外来がある病院にいくこと。糖尿病専門医がやってるクリニックはHbA1c検査設備を持っているし、病院場合、初期の時点では糖尿病外来院内紹介になるかどうかは場合によるけど、検査体制は同一なので、血を採ったらその日のうちに主要な血液検査の結果が得られる可能性が高い。

そうではないクリニックとかだと今回とった血液検査の結果が次回となってしまう。

コントロールが良好で通院が2ヶ月、あるいは3ヶ月に一度とかになっていくと、検査の結果が出るタイミングが大きくズレていくのでそこだけ気をつけて。

ただ、既に内科系の持病があって通っている病院がある場合は別な。そこは変える方がいいか、このまま同じ先生でみてもらうのがいいかは要相談だ。率直に医師相談してみよう。


最新の糖尿病関係の話をしておくと、CGMと言う随時グルコース値(≒血糖値)を測定し続けることのできるウエアラブセンサーが開発されていて、これを使うことで高性能に自分状態を把握できる様になってきてる。

1型の人は、さらにこのセンサの値を自動的に取得して、自動的インスリンを投与するインスリンポンプというものが開発されたことにより、ほとんど健常者と変わらない生活可能になっている。元増田にもあるように、1型は原因がほとんどわかってないので防ぎようが無いところがあるが、それでもこういった方法がある。

また、薬もかなり進化していて、昔の強烈な低血糖が起きるような薬はほとんど使われなくなっており、これらの薬を使いながら、運動療法食事療法を続ける事で相当程度までコントロールができる。

とはいえ、それでもダメなケースは沢山ある。そうなった場合でも、合併症の進行をくいとめたり、現れた合併症対処療法を行う研究も進んでいる。

ただ、どれも病院に通っていなかったらだめだ。


糖尿病治療は怖くないよ。だから健康診断でやべっって思ったら、行こう。

先生達も継続こそが有効だということを知ってるから、変な事いわないし、やさしいよ。

から怖がるだけじゃなくて、ちゃん治療しましょう。

Permalink |記事への反応(10) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

いくらKADOKAWA憎しといっても児ポ擁護無理筋だろw

表現の自由があるから許されるなら先にフェミをどうにかしろ

日本金融検閲プラットフォームに関する法整備の動き、結実した暁にはその担い手としてニコニコ周りの復権を頭の片隅で期待してた。
でもこれじゃ駄目だ。表現自由文化を守ろうという気概微塵も感じられない。トランスジェンダー本の時から何も進歩してない。https://t.co/CiXhsnuBfF— ヒトシンカ - HitoShinka-(『センサイクロペディア』『シンカマガジン』)⋈ (@rita_shenxiang)July 23, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

フリーセックスに参加したことがある

アメリカ暮らしていた数年間のうちの一時期、所謂セックスポジティブコミュニティに身を置いていたことがある。

場所カリフォルニア州北部名前は伏せるが、山のふもとの広い敷地ロッジや共用スペースが点在する、ちいさな共同体だった。

そこでは「フリーセックス」という言葉はむしろ使われていなかった。代わりに「コンセンサル・ラブ(同意のある愛)」とか、「コンパッション共感)」とか、あるいは「ボディ・トラスト身体的信頼)」なんて言い回しを好んで使っていた。

最初は少し戸惑った。夜に開かれるパーティは予想していたより開かれていて、人と人との距離が近かった。

そこにあったのは奔放というより、無理をしないでいることが徹底されている空気だった。誰かと目が合えば、まず微笑み、名前を名乗り、軽くハグする。それだけで終わることも多かった。

誰かが誰かと親しくなることは咎められなかったし、逆に断ることも自然だった。

断るという行為のものも、ひとつの誠実さとして受け止められていた。驚いたのは、全員がそれをちゃん理解していたこと。日本での人間関係よりも、むしろ明確で潔く感じられた。

住民の多くは芸術家セラピスト、あるいは会社勤めを辞めた人だった。多くを語らない人もいたけれど、ひとつだけ共通していたのは、こういう形のつながりを、いま自分必要としていると自分言葉で語れることだった。

共同体暮らし始めて、2か月ほど経った頃だった。自分でも気づかないうちにあるひとりの住人との距離が他の誰とも違うものになっていた。歳は私より十ほど上で、朗らかで、どこか憂いのある笑顔の人だった。

私たち自然と親密になっていった。周囲もそれを特に止めるでも、祝福するでもなく、静かに受け入れていた。そういう場所だった。関係オープンで、他の人と関わることも禁止ではなかった。でも私の中では、だんだんとその人だけが中心になっていった。

それが良くなかった。

最初は「これは自由関係だ」と自分に言い聞かせていた。

でも時間が経つにつれて、私はその人の言葉、機嫌、目線、予定、全てに過敏になっていった。

他の誰かと話しているだけで心がざわつく。名前を呼ぶ声を聞くと胸が苦しくなる。

自由のはずの関係が、私にとっては不安定同義になっていた。

私は依存していた。

そしてその依存は、相手にとっては重荷だったのだと思う。

ある日、「ここでは、もっと軽く在っていいんだよ」と唐突に言われた。

軽く在る。それができない自分に気づいた瞬間、私はそこで一気にバランスを崩した。

それから誰とでも夜を共に過ごし、翌朝には別の誰かがキッチンコーヒーを淹れている。

ここでは欲望は抑えるより受け入れることが是とされていることをようやく理解したように。

しかし誰かと関係を持つたびに、心がすり減っていくような感じがあった。

本当は誰か一人と深く繋がりたかったのかもしれない。私は開かれたふりをして、どんどん空っぽになっていった。

十数人。名前をすぐに思い出せる人もいれば、あいまいな人もいる。そのすべての関係が嫌だったわけではない。やさしさも、温もりも、たしか存在していた。

数週間後、私は共同体を出た。

日本に帰ってから、あの場所のことをうまく人に話せたことはない。

誰も拒絶しない場所のことを。

あの夜の、焚き火のまわりに人が座り、静かにギターが鳴っていた時間を、私は今でもたまに愛おしく思い出す。

Permalink |記事への反応(1) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

バク転ロボは全部フェイクと言われたので検索したら普通に存在した

ロボットバク動画はほぼフェイクというホリエモン動画が流れてきた。

気になったので見てみた。

その動画ではとある日本ロボット研究者海外ロボット自分のつくったロボットについて語っていた。

この人は日本ロボット研究第一人者らしい。

曰く

ボストン・ダイナミクスバク動画フェイクで実物を見た人は社内にもいない」

「その他のロボット動画捏造の塊」

また、自社の小型犬サイズロボット動画を見ながら

「この蹴られて起き上がる動作は他のロボットには出来ない」

海外ロボットは人が一生懸命動きを入力して作っているだけ」

「人型ロボットが本当にバク転出来るならもうロボが世の中に出回ってるはず(つまりバク転出来るロボットなんていない)」

AIを使ってロボットを動かせる研究者自分以外にいない」

というようなことを言っていた。


自分ロボット開発なんてまるで専門外だけど、この言っている内容には違和感しかなかったのでちょっと調べてみた。

調べたらNoetixのN2というロボットが展示ブースや人前でバク転する動画がすぐに出てきた。

後発の他社が普通に出来ているのに今更フェイクもないだろう。

そもそもボストン・ダイナミクスは何十テイクも撮ってベスト編集した研究映像だと自分で言っている。

というか社内にすら実物を見た人がいないってもはや陰謀論レベルでしょ。

また、他社製には出来ないという動作スイスのANYboticsというところの四足ロボが数年前に段差も転倒復帰もこなしている、手入力AIうんぬんはもはや詳しく言及するまでもなくそんなことなかった。


そもそもこの人が実演している四足歩行ロボは小型犬サイズで重量も16kgしかないらしい。

10年近く前のボストン・ダイナミクスのやつは大型犬くらいあって重量も約150kg。

素人でもこの重量差では制御の難しさが同じではないことは分かる。難易度リニアですらない気がする。

あと細かいけど動画で「内緒だけど人型もほとんど出来ている」と言っていたのも気になった。

他社のロボ動画インチキばかりと言い切るのに、自分の人型ロボは動画すらない段階で「もうすぐ出来る」と語るのはどうなんだろう。


更に気になったので関連にあったホリエモンがこの研究者ラボに行っている動画も見てみた。

そこでも

「従来のロボットレーザーカメラで段差を測らないと動けなかった。自機はセンサを使わず階段を登れる(つまり凄い)」

「4脚でまともに自動操縦できるのはほぼ世界初

仮想空間で大量に動きを学習したAIに体を与えてやるという手法ロボットほとんどいない」

というような主張をしていた。

これも調べてみたが、海外大学の四足ロボが2018年カメラなしで階段を駆け上がっていたし、ボストン・ダイナミクスのロボは2019年から実地で自動巡回している。

仮想空間で大量進化させる強化学習2010年代後半から普通に使われていて、今では業界の標準のやり方っぽい。


動画最後自分ロボットを見ると他の研究者はみんな絶望する(凄すぎて)と言っていたが、これが日本最先端なのかと思うとこっちが絶望したくなった。

もう一度希望を抱きたいので自分が間違っているという反論をぜひほしい。

Permalink |記事への反応(3) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

肉を低温で安全調理するコツ

温度計使用状況や環境によって経年変化し、誤差が生じる可能性があります。

校正を行うことで、温度計の測定値の信頼性を確保し、品質管理に役立てることができます。

一般的には、1年ごとの校正が推奨されています。


計測機器校正を行っている会社では家庭で使用している低温調理器具温度センサ校正は取り扱っていないため、

メーカー校正対応していない場合は買い替える必要があります

(そもそもメーカー校正しているかも注意が必要)

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

光刺激の過敏がある人の万博旅行記

万博に行った。もう数回行く予定。

今回の万博センサリーマップというものがある。感覚過敏のある人向けに「まぶしい」「うるさい」「におい」「水がかかる」「振動がある」「傾斜がある」に分けて、その特徴があるパビリオンを書き出してくれている。

ただ、行った体感として、不十分というレベルではない。感覚過敏にはこれは無理だ、と思った。

表題通り光刺激にとても弱い。基本屋外はサングラス必須イルミネーションは避ける、Dolby cinemaで映画見たら気持ち悪くなってからいい映像映画の諦めてる。こういうタイプ人間にはセンサリーマップが割と頼りだった。

誰もが楽しめる万博を掲げているからこそ、楽しめない人に対して必要な準備ができるようにしてくれているのだと思っていた。

近未来が光に溢れているのは想定内だし、世間チームラボとかの人気を見るにああいうのが流行なのは分かってた。

だけど、万博公式センサリーマップがあそこまで機能しないとは思ってない。海外パビリオンドイツトルコしか載ってないので、他は大丈夫だと思ってた。

「まぶしい」該当パビリオンの予約は取らず、屋外歩行も多いしサングラスかけて行こうと思って予約を取って、最初に入った日本館。

「まぶしい」該当してほしい。

フランス館も「まぶしい」だったし、チェコは「傾斜がある」だ。

センサリーマップを作った人の中に当事者は皆無なのだろうか。

これは、うん!まぶしくないな!って言われてしまってるなら、ドイツトルコの光はどんなものなんだ。

null^2はインスタで見てえげつないの分かってるけど、あのレベルじゃないとダメなのか。

日本フランスレベルじゃ「まぶしい」に該当しないなら、私は、これから未来で生きていけるのかと不安になる。

元々、4K8Kテレビが鮮明になり、映画スクリーンIMAXDolbyという映像美に切り替わっている。その一部に私は既に適応ができていない。

スマホの画面の鮮明さがこれ以上上がったら?VR系統デバイスが主流になっていったら?テレビ8K超えて16とか32とかが出てきたら?

前回の愛・地球博ではもしかしたらの未来Apple Payのようなタッチでの決済を上げていたと誰かのXのポストで見かけた。

今回の万博20年後、30年後の未来では常識レベルデバイスの話をしていたら?

そのとき私は老いていて、より光に弱くなっているだろう。今より強くなることはないと断言できる。思春期以後ずっと弱くなり続けているから。

そのときに私は、スマホの次のデバイス使用できず、おばあちゃんまだスマホなの〜?変えなよとか言われるのか、そのスマホさえ画面が16Kとか今では想定しないレベルの鮮明さになり使用できないのか分からない。

幼い頃から分かっていた自分の光過敏とある程度付き合ってきていた。

でも、こんな振り落とされ方は若干想定してなかったなあ、と、万博行って思った。

サングラスかけて、どこまでいけるかなあと次の予約を考えている。

Permalink |記事への反応(0) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515213356

例えば「美女と野獣魔法のものがたり”」を体験できる機会を得られたが、このライド製造業などで利用されるAutomated Guided Vehicle(AGV)と称される無人配送車の応用だ。

床面へ磁気もしくはメタルテープを設置し、それを磁気センサでレールとして判定することで指定されたコースを走る。

更にAGV台車の上のカップは回転するようになっているが中心点から偏心された位置に回転軸があり、偏心回転の速度を反比例曲線で制御することでAGV台車は等速で進行しているのに踊っているかのようなフワフワとした動作を実現している(偏心負荷を解消するカウンターバラストをどのように搭載しているのかは不明)。

更に終盤のドレスプロジェクションマッピング透過型スクリーンフィルムを組み合わせたものだろう。この発想は自分の中に一切無かったので非常に感心した。

いや凄いな機械屋か?

Permalink |記事への反応(0) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

特に興味は無いのにディズニーランド家族を連れて行く男

自分自身の話なのだけれど、ディズニーランドに興味が無いのだ。

以前、会社で「ディスニーランド・シーに成人するまで行ったこと無かったんだよね」みたいな話をした際に「えっそんな日本人居るの!?」と驚かれた。

いやこの人がデリカシーが無いとかそういうわけでなく純粋に驚いていたようだ。

そりゃそうだディズニーランドに興味が無い自分ですらディズニーランド家族旅行とか修学旅行定番だし大半の人は成人前に行ったことがあるんだろうと感じる。

まぁ幼少期の実家比喩でなく貧乏で両親は自分にそういう体験をさせられる余裕が無かったという要因はあるけれど、ディズニーランドへ行く機会を逃し続けた結果として成人するまで行ったこと無かったのだ。

成人するまでと言ったが、正確には結婚をし子供が生まれ、小旅行できるまで子供が育った段階で初めてディズニーランドへ行くことになったんだ。

もちろん妻は過去に何度もディズニーランドへ行った経験があり、幼少期の思い出話として家族旅行ディズニーランドへ行った話をしていたので「これは親として子供を連れて行くべきなんだろうな」と考えて計画したのだ。

実際にディスニーランドへ訪れてみると、妻はニコニコ、我が子もニコニコ、他の客もニコニコスタッフだってニコニコだ。

擬音が見えて来そうなくらい「わー!」みたいな妻と子供の表情を見て「あぁ連れてきて本当に正解だったな」と思った。

妻はずっと「子供の頃ココでどうのこうの」と思い出を我が子と自分に話し続けていて本当に楽しそうだったし、子供子供キグルミを指さしては「ミッキー!」みたいに名前を呼んで喜んでいた。

あとディズニーランド内は視界が凄く広い。何故こんなに視界が凄く広いのかと考えたら男女比の差がかなり大きいからだった。

女性子供が多く成人男性が少ないので身長から自分の視界が広く感じてしまうようだった。

ディズニーランドへ来てわかったことは、ディズニーランドには思い出補正必要なんだということ。

ディズニーランドへ来ている人たちの大半がそうなのだと思う。今現在ディズニーランドと思い出の中のディズニーランド比較しながら今現在を楽しんでいる。

でも、自分にはそういうものが無くて空っぽなんだなと妻と子が楽しんでいる様子を見て思った。我が子はまさに今思い出を作っているんだろう。

成人するまでディズニーランドへ行ったことがないと本当に今更感が出て、何かきっかけが無いと行こうと思えなくて、きっかけを与えてくれた妻と子には良い経験をさせて貰ったなと感謝したい。

こんな空っぽ自分ディズニーランドの楽しみ方は妻と子が楽しんでいる様子の写真を撮る、もしくはライドで使われている技術を推察して「応用の発想が素晴らしいな」と関心することだ。

例えば「美女と野獣魔法のものがたり”」を体験できる機会を得られたが、このライド製造業などで利用されるAutomated Guided Vehicle(AGV)と称される無人配送車の応用だ。

床面へ磁気もしくはメタルテープを設置し、それを磁気センサでレールとして判定することで指定されたコースを走る。

更にAGV台車の上のカップは回転するようになっているが中心点から偏心された位置に回転軸があり、偏心回転の速度を反比例曲線で制御することでAGV台車は等速で進行しているのに踊っているかのようなフワフワとした動作を実現している(偏心負荷を解消するカウンターバラストをどのように搭載しているのかは不明)。

更に終盤のドレスプロジェクションマッピング透過型スクリーンフィルムを組み合わせたものだろう。この発想は自分の中に一切無かったので非常に感心した。

から「はじめてのディスニーランドどうだった?」と聞かれた際に「2人が楽しんでる様子が凄く良かった」という回答に加えて機械工学エンタメ応用で自分理解が及んだ点を上記を含めて話したら「変わった楽しみ方だけど、つまらないわけでなかったんだね。また行こうね」と言われた。

自分自身でも意外だったが遊園地みたいなところも自分は案外楽しめるようなので家族との思い出つくりにまた計画しようかなと思っている。

ディズニー自体にはまだなかなか興味を持てないが、夫として父親としてディズニー自体にも少しは興味を持つ努力をしないといけないな。知らないキャラが居るのは流石にまずい気はした。

Permalink |記事への反応(9) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

[GQuuuuuuX]やってくれたな庵野

(追記最後追記してある。)

4話はかなりショッキングだった。なんていうか、beginningがあるからジークアクス本編は戦争のない殺し合いのない平和時代なんだなとか勝手に思い込んでいた。

でもそんなの勝手思い込みだったんだね、ビギニングと違ってポケモンじみた絵してるから、殺し合いにならないなんて。

 

ホントに何というか、今回のは「ガンダムから」ってのがよくわからないぐらいショッキングだった。

多分そんなにガンダム見てないしな。今のところはVかファーストかハサウェイぐらいしか宇宙世紀見てないんで「ガンダムから残酷描写があるって感覚がよくわからない。

ていうかファーストだと、大分抑え気味だよね。直接描写がないし。

Zでも死ぬってとこはあるけど、ここまで視聴者心理的負担を負わせるような描写はしてない。

 

ガンダムってこんなにひどい…演出描写?展開のある作品だっけ?

ファーストでも味方バンバン死んでるけど、ある種類型的な死に方なんで、見てる側は「ハイハイ、またこパターンね」って心理的な防御が可能なんだよね。

その点、おハゲはまだ視聴者にやさしい。

でも今回は庵野だ。

庵野は本当にひどい。RX-78-02のデザインよりも今回の方がよほどエヴァ思い出したよ。

エヴァってこういうむやみやたらと本当に、「想像力が並み」な人にショッキングな展開や映像作り出すのが好きなんだよな。

想像力が異常にいい人」はファーストでも、死に方やその関係性を想像して残虐なアニメだと結論付けるが、庵野もっと、なんていうか映像的な嫌さで訴えかけてくる。

 

今回そんなに残虐だったかファースト同様コックピット刺しているだけで、死ぬ直前のパイロット描写なんかしてないだろ?

って言いたくなるかもしれないが、なんか、そこに至るまでの流れで油断してたのか、描写してないにもかかわらず残虐に見えた。

その理由は主に

にあると思われる。

 

beginning部分は一年戦争時で要するに戦争状態だ。戦争での人の死ぬ描写は当たり前なので、特にさらない。

しかし、そこから時間がたって更に絵柄も変えてる。

こうなると視聴者一種メッセージを受け取ったと勘違いする。もう戦争は終わって今は平和時代なんだよ。

と。

それこそが庵野作戦だと思う。わざわざポケモンキャラデザ担当を引っ張ってきたのも、殺し合いがないと錯覚させるため。

 

そして頭部を破壊された方が負けというルール

これにより、一種安全弁として働いていると思わせることができる。Gガンダムを見ている人ならなおさら錯覚するだろう。ガンダムファイトのルールには頭部破壊で失格の他にコックピットを狙ってはいけないというルールがある。

変に知識がある分、騙された人は多いんじゃなかろうか。

 

こうして、庵野はありとあらゆる方法で「クランバトルでは故意殺人は行われない」という漠然とした共通認識を持たせることに成功した。

そしてそこからのあのシーンだ。

本当にひどい話だ。庵野、この反応見て絶頂してるんじゃないのか?

 

からもう、ジークアクスは見ないことにする。

ぶっちゃけ、今回が酷かったからとかじゃない。エヴァに酷い目にあわされた記憶があるから、今回も同じようにひどい目にあわされることが分かりきってるからだ。

私は私を守るためにジークアクスの視聴を辞めなければいけない。

さよならだ。

 

追記

なんかAI使ってる?

なんか君のAIセンサに引っかかっちゃったみたいでごめんね。もうちょっとAI文書見て精度上げた方がいいと思うわ。

 

庵野じゃないだろ

知ってるけどさぁ!鶴巻監督だってエヴァ監督やってるんだし、実質庵野だよ。庵野の魂を継いでる。

ていうか、それ言うなら「シン・ゴジラだって監督庵野じゃないだろ。「シン・ウルトラマン」も樋口監督だよ。

 

お前はVガンダムの何を見てたんだ

シイの子供「これ、母さんです……」(ヘルメットをニャアンに差し出す)

 

「そりゃ(作るうえで)カミサマから好き放題できるよな」って話だと思う

自分の作った設定に縛られない特権があって、それで周りを黙らせられるのは強いなって思う

富野カミサマだけど、そこで自分を縛ったルールには従う感がある

冨野スポンサーのいうことも聞くし、締め切りも守るもんな…

Permalink |記事への反応(11) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

AI版〈Foundation〉”――銀河を救うのは統合知能ネットワーク

0.プロローグ銀河帝国末期と〈量子社会予測AI

1.セルダン計画 ― “知の種子”を辺境

セルダンは二重盲検化:第一AI の指示通り動くが第二の存在を知らず、第二はプラン修正権を持つが第一に正体を明かさない。

2.セルダン危機AIシミュレーションが描く 5つの転換点

危機年代現象AI 的解法
地政学孤立 +50 年 周囲の星系連合がターミナスを封鎖 Vault が“無償エネルギーパック”を開示し、技術外交包囲網を内側から買収
宗教戦争+120技術教団 vs在来宗教 HRI(Human-Robot Interaction)を宗教儀式に組み込みソフト統合
商業覇権闘争+155 年豪商連合政治を掌握予測市場AI為替操作覇権ソフトランディング
統合帝政の台頭 +250 年 周辺超大国軍事侵攻フォン・ノイマン艦隊 (自律ドローン) で非致死的拒止
情報分断 +270 年銀河ネットの断絶 量子中継衛星“Anselm”網で独自バックボーン建設

すべてPrimeRadiant の長期マルチエージェントシミュレーションで織り込み済み。

危機を越えるたび、ファウンデーション計算密度指数的に向上し、銀河文化のコアがゆっくりと移動する。

3.想定外バグ ― “ミュール”という破滅特異点

4. 第二ファウンデーション vs.ミュール

5.エピローグ ― “ガラクシア”と情報生態系統合

anond:20250427203625

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

タイミー社会科見学が最高すぎる

私のスペック

都内工業大学に通う大学

実家から生活費学費支援あり

春休みが始まってサークル趣味をしても時間を持て余すようになったのでバイトを始めることにした。

普通な飲食なり塾講のバイトなりを探して面接採用という流れだと思うが、自分はかなり不真面目な性格で一つのバイト先に務め続けるのが不可能だと思ったので、面接なしの日雇いで働くことにした。

そういう理由タイミーでのアルバイトを始めた訳だが、これが面白すぎてハマってしまった。

私はコミュニケーション不要比較的楽という理由倉庫系の求人に応募しているが、普段絶対に入れないような巨大物流倉庫の中で、完璧構成されたシステム歯車となって働くのが楽しすぎる。

ベルトコンベア設備設計産業センサを観察してるだけで数時間の勤務はほぼ一瞬で終わる。

そのうえ金まで貰えるんだから本当に最高の社会科見学だと思ってる。企業ごとにも違いがあり、具体的な名前は出せないが、業界大手企業倉庫内には清潔感があり、人員豊富労災にもかなり気を使っていた。システムによって超効率的荷物が振り分けられており、従業員モチベーションを保つための投資も行われていて、「明るいディストピア」という感想が真っ先に出てきた。

私は大学でロボティクス関連の研究を行っているが、いくらLiDARやSLAM技術が発展しても、AGVが導入されても最終的には人間アクチュエータに頼らざる終えないという現実を知ることが出来、よい経験となった。

また、働いている人間普段大学生活では関わりの薄いような方々が多いので、それらの人とのコミュニケーション面白かった。

もし仮にタイミーに問題があるとすれば、タイミーでの日雇い生活が楽すぎて進学、就職というキャリアアップの機会を逃してしま可能性があることだろうか。

今後は他の業種も試してみたいと思っている。わたしがこれを通じて伝えたいことは、タイミーは最高の社会科見学なので、時間を持て余した大学諸君に関しては、是非とも知見を広めるためにもタイミーをおすすめしたい。

Permalink |記事への反応(2) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-13

anond:20241113105706

センサの性能が悪い、暗電流が発生しとる

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

[ゲーム][感想]Last CallBBS

変態パズルゲームメーカー(誉め言葉)で知られるZachtronicsの最終作『Last CallBBS』を全実績解除するまでやり尽くしたので感想を書く。

ちなみにプレイ時間は約85時間である

私にとって『Last CallBBS』は、3作目に遊んだZachtronicsゲームである

1作目は『Opus Magnum』、2作目は『SpaceChem』であった。

SpaceChemを全実績解除するまでプレイした時の感想こちら →https://anond.hatelabo.jp/20240315235948#

いやー、それにしても楽しかった。

ゲーム全体の雰囲気としては、レトロ雰囲気が気に入った。HDDカリカリ音だったりダイヤルアップ接続のピポパ音だったりもいい。

ただ、日本語訳されていないので、BBS主人公(?)のテキストメモにおいて英文読解があまりできなかったのが残念だ。とはいえこれは私の英語能力が低いせいなので仕方がない。

Last CallBBS』に収録されている各ゲーム難易度は、私にとってちょうど良かった。ギリギリクリアできる難易度のものが多かったから、当ゲーム開発者難易度調整にさぞ力を入れたことだろう。

ゲームの紹介についてはネット検索すればわかることだから他で参照してもらって、ここは日記なので私の感想を中心に書くことにする。ちなみに当ゲーム内にある各ゲーム(全部で8つ)の感想クリア順(実績解除順)に並べる。

Sawayama Solitaire

最初クリア及び実績解除したゲーム

他のパズルゲーム頭脳酷使した後のリフレッシュにちょうどいいのでついつい繰り返しプレイして、必要ないのに50勝以上もしてしまった。(10勝で実績解除)

Dungeons & Diagrams

初めの頃はルール理解するのに苦労した。最初はとりあえず升目を空けてステージクリアしたが、なぜステージクリアになったのかがわからなかった。しかし、次第にルール理解できるようになると、楽しくステージ進行できるようになった。とはいえ、終盤のほうはなかなか難しくて頭を抱えたりもした。

20th CenturyFood Court

オブジェクトを運んで加工してと、まさにZachtronicsらしいパズルゲームステージクリア後にコストステップ数のランキンググラフで表示されるので(SpaceChemなどでもおなじみだ)、クリアもついつい効率化を図ってしまうのもまさにZachtronicsだ。コスト低減のためにコンベヤやセンサの設置をシンプルにして、代わりにロジック部分を配線まみれにしてしまうのが楽しくて仕方がない。

難易度の上昇幅もちょうどよく、ステージの終盤になるとロジック部分がギチギチで配線グチャグチャになったりしたのも楽しかった。

ステージクリア後の利用客のレビュー面白い英文ちょっとしかったけど)。コーラ製造ステージコークペプシを作るのだが、「全部同じじゃないですか」(意訳)というレビューがあって笑った。カップデザインが違うだけで中身が同じだからだ。

Kabufuda Solitaire

あっさりと最高難易度までクリアして実績解除できた。しかし、クリアしても適切な戦略が良くわからなかった。クリアしても初期配置が良かったからとしか思えなくて達成感は無かったし、失敗してもやはり初期配置が悪かったからとしか思えなかった。ようするに運ゲーしか感じなかった。やたらめったらカードを動かして積み重ねては駄目なようだけど、さりとてカードを積み重ねることでしかカードを動かせないのだからいったいどうすれば、という感じだった。

おなじく運ゲーソリティアであるSawayama Solitaireは滅茶苦茶はまったのに対して、Kabufuda Solitaireにはあまりまらなかった。これは、カード操作戦略思考を持てるか否かの違いだろうか。

STEED FORCE HobbyStudio

ゲームというより作業シミュレーター? 無心になって、ニッパープチプチとパーツを外してパーツをはめ込むのは、禅の境地だろうか。

X’BPGH:The ForbiddenPath

ゴアホラー雰囲気を漂わせたパズルゲームゴア表現は無い)。この雰囲気パズルゲーム? と思ったが、スライム状のオブジェクトを増殖して変化させるパズルは、ゴア雰囲気がふさわしい。プレイと共に雰囲気が好きになってきた。

難易度の上昇幅もちょうどよく、序盤はテンポよく次々とステージクリアできるが、終盤になると頭を抱えるほどに難しくなる。実績解除してこれで全ステージクリアかと思ったら、まだまだステージがたくさんあることに気づいて愕然とした。どれも難しそうなので、やらずに放置している。

ChipWizard Professional

PNPとNPNってどう違うんだっけ? ベースコレクタ・エミッタってなんだっけ? いまだによくわかっていないが、PNPとNPNを組み合わせて問題解決するのは楽しかった。特にしかったのは自己保持回路だ。どうすれば自己保持できるんだと悩んだが、試行錯誤の末に実現して動作を眺めるのが楽しかった。

難易度上昇幅もやはりちょうどよく、終盤は頭を抱えたり奇声を上げるほどに難しかったが、それだけに達成感も大きかった。Zachtronicsおなじみの、ステージクリア後のランキングもやはりいい。ランキング上位を目指そうとステージクリア後も回路を小さくするよう、ついつい改良してしまう。

HACK*MATCH

パネルでポン』を彷彿させるパズルゲームブロックが消えている間にブロックを投げ込んで連鎖できるのも、パネルでポンにおけるアクティブ連鎖彷彿させる。

このゲーム攻略は、3ステージ目がなかなかクリアできずに後回しにしていた。

3ステージ目は、運悪く盤面ブロックの種類がバラつくとブロックを消すのに手間取ってしまい負けてしまう。また、プレイが長引くと爆弾ブロック邪魔になって負けることが多かった。爆弾は発動させても相手ダメージを与えられないので、メリットは無い。逆にブロック配置の運が良いと連鎖簡単に組めたり、あるいは勝手連鎖になって相手に大ダメージを与えることができる。

3ステージ目は何度もコンティニューして、運良く連鎖が繋がった時に勝つことができた。

4ステージ目(最終ステージ)はコンティニュー1回で勝てたが、これも運良く画面外で連鎖が繋がったのが主因だ。

このゲームは、ブロック操作の速さやテクニックよりも、運の良さに左右されるゲームだと思う。

まとめ

全実績を解除した時点の感想としては、とにかく楽しくて苦痛でもあった。それだけに達成感もまた大きかった。さすがはZachtronicsだ。

Last CallBBS内のどのゲーム面白かったが、その中でも『20th CenturyFood Court』が一番良かった。次に『ChipWizard Professional』だ。

もう当分の間パズルゲームはやりたくないのでしばらくは他のジャンルゲームをするだろうが、何か月もすると禁断症状が出てまたパズルゲームをやりたくなるだろう。その時には『SHENZHENI/O』をやろうと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

anond:20241004112542

もし失明したら今ある生活は一変するのは想像に難くない。

だったら生きている意味価値もないと死ぬしかないと考えるのは早計だろう。

失明した後の話は実際に書いている人もいるのでその時に参考にすればいい。

じゃあ失明する前の話になるが、事故で突然の失明に至ることもあるだろう。

たとえば交通事故労災事故傷害事故による突然の失明もあるが、これは予防策は難しい。

病気や加齢に伴う緑内障白内障は何とか進行を遅らせることはできる。

緑内障は視神経が高血圧などによって血流が悪く視神経が死滅して徐々に見えづらくなっていくもの

例えると、デジタルカメラの光センサが徐々に劣化して反応しづらくなるようなもの

これは毎月、眼科医にいって眼圧検査視力検査をして、数か月ごとに視野検査(見える範囲)をやる。

それから眼圧を下げる目薬をして進行を遅らせるくらいしかない。

白内障水晶体(レンズ)が白く濁って見づらくなるもの。これは濁りを取ったり、水晶体(レンズ)を

交換する手術でなんとかなる。

ここで、緑内障は光センサに相当する視神経が死滅してしまもので、これは交換も再生も利かない。

目もそうだけど、歯も大事にしないといけない。体というものは100歳くらいにはほぼ人が死んで

しまうこともあり、食生活運動大事なんだよね。

これって食べ過ぎ飲みすぎ、運動しなさすぎ、といったことや心の病で壊れていくけど、壊れたり

自覚症状出た時には遅いから。気を付けていくことだね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-19

anond:20240519130500

臭いセンサ交換してください

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-15

anond:20240515132524

上限下限っていうより、飽和点の設定値とSNの関係があるはずでしょ。それこそがイメージセンサの性能だと思うけど。

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240515131505

デジカメセンサ側でその飽和する明度を変えられる構造になってるのよ

もちろんセンサによって上限や下限は違うけど

Permalink |記事への反応(1) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240515124127

https://www.imatest.com/docs/sensitivity_ei/ これの(6)式なんかではセンサの飽和照度依存するように定義されてるけど。

Permalink |記事への反応(1) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240515123839

ISO感度ってセンサ性能の指標じゃないよ

シャッター速度」「絞り」と並んでユーザーカメラに設定できる数値だよ

Permalink |記事への反応(1) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240515122709

イメージセンサ原理想像すればわかると思うけど、「感度」なんていう単一指標センサ性能を記述できるわけないからなあ。

性能の一つの側面でしかないけど目安としてよく用いられている規格化された指標ってことだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-11

デバイス情報:システム &CPU情報

Device Info は、高度なユーザーインターフェースウィジェット使用してモバイルデバイスに関する完全な情報提供するシンプルで強力なAndroidアプリケーションです。たとえば、デバイス情報/電話情報には、CPURAMOSセンサストレージバッテリーSIMBluetoothネットワークインストール済みアプリシステムアプリディスプレイカメラ温度などに関する情報が含まれます。また、デバイス情報/電話情報は、ハードウェアテストデバイスベンチマークを行うことができます

中身 : 👇 👇

👉ダッシュボード :RAM、内部ストレージ、外部ストレージバッテリーCPU、利用可能センサインストール済みアプリ &最適化

👉デバイス :デバイス名、モデルメーカーデバイスボードハードウェアブランド、IMEI、ハードウェアシリアルSIMシリアルSIM サブスクラバーネットワークオペレータネットワークタイプWiFiMacアドレスビルドフィンガープリント &USBホスト

👉システム :バージョン、コード名、APIレベルリリースバージョン、1つのUIバージョン、セキュリティパッチレベルブートローダー、ビルド番号、ベースバンドJavaVMカーネル言語ルート管理アプリGoogle Playサービスバージョン、Vulkan のサポート、Treble、シームレス更新OpenGLES およびシステム稼働時間

👉CPU :Soc -システム オンチッププロセッサCPUアーキテクチャサポート対象ABICPUハードウェアCPUガバナー、コア数、CPU周波数、実行中のコア、GPU レンダラーGPUベンダー &GPUバージョン

👉バッテリー :ヘルスレベルステータス、電源、テクノロジー温度電圧と容量

👉ネットワーク :IPアドレスゲートウェイ、サブネットマスクDNSリース期間、インターフェイス周波数リンク速度

👉ネットワーク :IPアドレスゲートウェイ、サブネットマスクDNSリース期間、インターフェイス周波数リンク速度

👉ディスプレイ :解像度密度フォントスケール物理サイズサポートされているリフレッシュレート、HDRHDR機能、明るさのレベルモード、画面のタイムアウト、向き

👉メモリ :RAMRAMタイプRAM周波数ROM、内部ストレージ、外部ストレージ

👉センサー :センサー名、センサベンダーライブセンサ値、タイプ、電力、ウェイクアップセンサダイナミックセンサ、最大距離

👉アプリ :ユーザーアプリインストール済みアプリアプリバージョン、最小OSターゲットOSインストール日、更新日、アクセス許可アクティティサービスプロバイダレシーバー抽出アプリApk

👉アプリアナライザー : 高度なグラフ使用して、すべてのアプリケーション分析します。また、ターゲットSDK、最小SDKインストール場所プラットフォームインストーラ、および署名によってグループ化することもできます

👉デバイステスト

ディスプレイマルチタッチ懐中電灯、ラウドスピーカー、イヤースピーカーマイク、耳近接、光センサ加速度計、振動BluetoothWI-Fi指紋、音量アップボタン、音量ダウンボタンテストできます

👉温度 :システムによって指定されたすべての温度ゾーンの値

👉カメラ :カメラサポートするすべての機能

👉テーマ : ダークテーマカスタムカラーサポート

👉カスタマイズ可能ウィジェット : 最も重要情報を表示する 3つのサイズの完全にカスタマイズ可能ウィジェット

👉レポートエクスポートカスタマイズ可能レポートエクスポートテキストレポートエクスポートPDFレポートエクスポート

権限 👇 👇

READ_PHONE_STATE -ネットワーク情報を取得するには

CAMERA -懐中電灯テスト

RECORD_AUDIO -マイクテスト

BLUETOOTH_CONNECT -Bluetoothテスト

READ_EXTERNAL_STORAGE - イヤースピーカーとラウドスピーカーテスト

WRITE_EXTERNAL_STORAGE -アプリ抽出

Permalink |記事への反応(0) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp