Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「セロトニン」を含む日記RSS

はてなキーワード:セロトニンとは

次の25件>

2025-10-28

anond:20251027204646

人の分泌するセロトニンエンドルフィンの、どれだけの割合が排泄によるものなの?

日常生活での様々な活動を考えると排泄の割合なんて僅かなんだから、それの有無でホルモンバランス性格変わるってまずないと思うよ。

ちょっと考えりゃすぐにわかるような話だと思うけど。

Permalink |記事への反応(0) | 07:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

anond:20251027145842

排便はエンドルフィン幸せ脳内ホルモン)が分泌される、セロトニン惹起されるんだけど

それらがなくなって性格の変化とか感じた?

手術時の自律神経損傷などで性欲が減退することもあるようだけど。

Permalink |記事への反応(1) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

起きろ野郎ども!!

布団の中でぬくぬくしてる間に、お前のテストステロンは下がり、インスリン感受性は鈍り、脳は「惰性モード」に切り替わってんだぞ!

そんな状態成功したい?笑わせるな。まず冷水浴びろ。交感神経を叩き起こせ。血管を収縮させ、ノルアドレナリンをブチ上げろ。心拍が跳ね上がって、体温が上がる。これが生きてるってことだ。

そのまま外に出ろ。日の出を浴びろ。メラトニンを叩き潰して、セロトニンの分泌を最大化しろ。朝の太陽光は脳のスイッチだ。スマホブルーライトなんかじゃ代用できねぇ。瞳孔を広げて、自然の光でリセットしろ

走れ。心拍数を最大心拍の70%まで上げろ。ゾーン2だ。ミトコンドリアが増える。脂肪燃える。血糖が安定する。運動気合いじゃねぇ、分子レベル自己アップデートだ。汗をかくたびに、お前の代謝進化する。

終わったら、深呼吸しながら冷水シャワーをもう一発だ。体温が下がるとき、成長ホルモンの分泌が跳ね上がる。代謝免疫も上がる。これが「気合いの科学」だ。

そして、朝食はタンパク質中心に取れ。卵、ギリシャヨーグルトオートミール砂糖パンは捨てろ。あんなもん血糖値ローラーコースターだ。頭がボーッとして午前中が死ぬ

脳に言い訳させるな。「眠い」「だるい」「今日は休もう」全部、お前の内なるナマケモノが発してるフェイクニュースだ。真実は一つ。「動けば覚醒する」。

規律こそドーパミンだ。

意志筋肉だ。

そして、今日世界はお前を待たねぇ。

さあ立て。

冷水ぶっかけて、外に出ろ。

体を叩き起こして、脳を燃やせ。

走りながら叫べ。

「俺のミトコンドリア今日燃えてるぞコノヤロー!!」

Permalink |記事への反応(1) | 05:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005162214

うつ病って脳神経の伝達物質セロトニン)が減っているのが原因で、1億渡したら即セロトニンが増えるのかというと、そんなことはないだろうね。脳も生き物だから、いきなりセロトニンを出すことはできない。ただ長期的に考えると、お金渡すと治る可能性は高くなるだろうね。脳にストレスを与えずに休むことが大事で、お金ストレスが減るんだから回復は早くなる可能性はある。でもそれは要因の一つであって、必ず治るわけじゃないと思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

秋冬も元気な人が羨ましい

よくある話だが、進学先が北陸で、在学中のある年に冬季鬱(季節性情動障害)になった。それに関しては治療というか、医者方針睡眠リズムだけ整えながら自然治癒をした。要するに春を待った。

それからは秋めいて来たら朝は決まった時間日光を浴び、サプリでもビタミンDを摂るように注意するなどしておそらく回避しているが、毎年お盆を過ぎた頃に空気が秋めくとゾッとする。バナナナッツなどセロトニンが作られ易いとされる物をなるべく食べている。アボカドは高い。

明確に冬季鬱になる以前も、自分は秋冬が苦手だった。それは寒さが苦痛なせいだと思い込んでいたけど、何もうまくいかず全体的に行き詰まっていくような感覚があり鬱屈としていた。小学生の頃にはそれを言葉にして友人や家族に話していた覚えがある。

一度冬季鬱になってからは余計、涼しさや寒さを直接寂しさとして感じるようになった気がする。

頭の上にガツンと絶望感のようなのムードが乗っかっていて、世界が閉塞していく予感がする。切なさで情緒がぐちゃぐちゃっと乱れそうになる。

子供の頃も寒い季節が好きだと言って元気になる友達を見て、確かに夏より体は楽だが、こんなに暗くて悲しいのにどうして明るくいられるんだろうと思っていた。

人よりビタミンDセロトニンが生成されにくい体質などがあるのだろうか。日本人の6割はセロトニントランスポーターのs型とか聞くし

関係あるかわからないけど子供の頃はほとんどをスタジオ撮影してるっぽい番組を見るのも苦手だった。照明で明るい場所になっているけど本来暗い室内なんだろうな…というのを見ていると何故か落ち込んでしまってダメだった。天てれとか。それはさすがに徐々に気にならなくなったけど。

Permalink |記事への反応(2) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250923223001

不安障害の症状だよ

セロトニンが足りてないだけ

SSRI飲んだらマジで治る

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

子供の頃から悩んできた精神の脆さが改善された

子供のころから、僕の心はいつも繊細すぎるあまり、小さなことで深く傷つき、簡単に折れてしまっていた。

学校では友人関係に悩み、授業中のちょっとした指摘にも胸が締め付けられるような自己嫌悪に陥り、家に帰ると涙が止まらなかった。

しかし、その「精神の脆さ」の大部分が、筋力トレーニングによって驚くほど軽くなり、自分でも信じられないほど心が安定している。

以下、長いのでよければ読んでほしい。

幼稚園のころから泣き虫で人前で発表なんて絶対にできなかった。

小学校では運動会リレーバトンを落としただけで、一日中ふさぎ込んだ。

中学生になると、テストの結果が思わしくないと、夜まで布団の中でうなされ、翌朝はまるで寝ていないかのように顔がむくんでいた。

高校生になっても「自分ダメ人間だ」という思考から抜け出せず、文化祭の準備でもイライラして友人と衝突し、自己嫌悪に陥っていた。

大学に進んでからは、自己評価の低さゆえに講義にあまり出席せず、暗い寮の部屋で無気力羞恥心にさいなまれ毎日

就職しても、些細なミス上司に叱られると胸が締め付けられ、仕事が手につかず休職寸前まで追い込まれた。

そんなある時、ある専門記事で「筋トレセロトニンドーパミンの分泌を促し、幸福感と集中力を高める」と知った。

思い返せば、運動をすると一瞬スッキリする経験はあったものの、すぐに疲れてしまって運動の習慣化は出来ていなかった。

から、じっくりと負荷をかけて無理のないように続けていく方針筋トレに取り組むことにした。

第1〜3か月:基礎を築く

最初の3か月は、週2回のスクワットとプッシュアップを中心とした軽い負荷から始めた。1回8〜10回×2セット程度で無理のない範囲に抑え、フォーム習得運動習慣の定着を目指した。

この段階では、運動の爽快感によって落ち込みの谷が浅くなるのを感じる程度だったが、自己否定ループから抜け出すきっかけになった。

第4〜6か月:負荷の段階的アップと自己効力感の醸成

4か月目に入ると、スクワットの回数を12回×3セットに増やし、ダンベルローイングやプランクを取り入れた。フォームが安定するごとにプレートを少しずつ増やし、自分身体の変化を実感できるようにした。

この時期には「自分には挑戦し続けられる」という感覚が芽生えた。

朝の目覚めが軽く、昨日の失敗をいつまでも引きずらなくなった。

仕事中、雑音や些細な会話に心を乱されず、自分のやるべきことに集中できる。

プレゼン前も、かつては胸がどきどき震えたが、「伝えたいこと」の構成思考を巡らせられるようになった。

第7〜12か月:高強度種目への挑戦とメンタルの飛躍的成長

7か月目以降は、ベンチプレスデッドリフトなどの複合動作を週3回のトレーニング組み込み、1回1012回×3セットを目指した。

最初は扱えなかった重量が、月を追うごとに10%ずつ増え、そのたびに「もっと自分を高められる」という確信が胸を占めた。

トレーニング前後には適度なストレッチ瞑想を取り入れ、セッション中の「今ここ」に没入する集中力を養った。

筋トレ1回1回が自己制御ストレス耐性を鍛える「精神のレッスン」となり、仕事人間関係でのプレッシャーにも動じなくなった。

プライベートでも、人付き合いのストレスが激減した。

以前は飲み会雑談に気疲れしていたが、今はリラックスして会話を楽しめる。

休日趣味映画を観ても、昔のように心がざわつかず、作品世界に深く没入できる。

さな出来事感情を振り回されない自分に驚きながらも、飾らない日常を心から喜んでいる。

筋トレがもたらした心の変化を個人的には以下のように分析している。

不安の軽減:運動後のエンドルフィンドーパミン分泌が、日常の小さな不安を和らげるバッファーとなった。

集中力の持続:重いバーベル全集中することで「今ここ」に没入する感覚が養われ、仕事中の心の乱れが劇的に減少。

自己肯定感の向上:重量アップの成功体験が積み重なり、「自分には挑戦し続けられる」という強い信念が根付いた。

ストレス耐性の強化:ウェイトの重さに耐える身体感覚が、精神ストレスにも耐えられる基盤を作り上げた。

もちろん、この方法が万人に効くとは限らない。

だが、子供のころから抱えてきた「精神の脆さ」が、筋力トレーニングというシンプルアプローチで驚くほど軽くなる可能性があることを、同じように悩む人にはぜひ知ってほしい。

筋トレは単なる肉体改造ではなく、心の安定をもたらす最強のパートナーになり得るのだと実感している。

実践における注意点

この方法は一例であり、トレーニング強度や頻度は個人差を踏まえて調整することが大切だ。

初心者フォーム確認と段階的な負荷増加を心掛け、怪我を防ぐこと。

持病や既存のケガがある場合は、専門家指導を受けることをおすすめする。

子供のころから抱えてきた「精神の脆さ」が、筋力トレーニングという継続的かつ段階的なチャレンジを通じて、1年間で驚くほど軽くなる可能性があることを、同じように悩む人にはぜひ知ってほしい。

筋トレは単なる肉体改造ではなく、心の強さを根本から育む最強のパートナーになり得るのだと実感している。

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918231922

セロトニン太陽を浴びると出る奴でしょ。

バナナ勘違いしてない?

そういやバナナってゲーム一時期はやったけど面白いの?

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250918231343

ノルアドレナリンって興奮とか脳を覚醒させるタイプのやつだろ

セロトニン勘違いしてない?

Permalink |記事への反応(1) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917221905

鬱が治るってのは、脳内セロトニン供給がうまくいくようになるってことでもあるからマリファナとかで一時的に良くなっても恒常的には良くならないと思うんだがなぁ、どうなんだろ

Permalink |記事への反応(1) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

感傷的になるのって科学的には何故なのだろう

日光セロトニンとかビタミンD出るのと関係あるのかな?

Permalink |記事への反応(2) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

最近ジョギングを始めたんだけど、セロトニンとかβ-エンドルフィンとか出て嬉しいし、初心者から伸びが早くて楽しいし、自分の足で早く長く移動できるというそ事実自体が地に足の着いた自己効力感があってすごく楽しい

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

セロトニンっておままごとホルモンだと思うんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 06:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901124454

その人の脳が、何によって幸せホルモンドーパミンセロトニンオキシトシン、β-エンドルフィン)が分泌されるのか?次第なんだよ。

そして、健常者の多くは感謝されたときに一番多く分泌されるから、報われたいと思うわけ。

発達障害常同行動も、彼らにとっては、常同行動が一番幸せホルモンを得られやすいから、常同行動を止めることがデキない。

増田のように、やりたいことをやってるときに一番幸せホルモンを得られるのは、すごく脳に恵まれているんだと思う。

羨ましいわ・・

Permalink |記事への反応(1) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814091406

セロトニン脳に打て

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

まとまらない日記

先日父が入院した

客観的に見て、多分あんまり長くないなと思えた

から延命治療して普通生活できるよという話を聞いても、何で延命何てするんだろうと思ってしまった

(もちろん、理性で「良かったね」とは返しておいたけど)

人の死を意識たからかもしれないが、自分死ぬ時の事を考えてしまった

40手前の独身結婚する気持ちがない

心残りは両親と今の仕事

両親が死んでしまえば後片付けをして終わりだし

仕事自分の替えが誰でも利くくらいどうでもいい仕事

から両親さえ片付いてしまえば、実質何もなくなる

そのうなったら何をしたいかと考えたときに、何も思いつかない

病院の近くの海岸から見た地平線を想像できてしまうくらいに何も思いつかない

海に浮かぶヨットを見て楽しいんだろうなと思うけど、自分ヨットに乗るまでの工程を考える気力がない

ただ、何もない事に心がどこか穏やかだった…


帰りの車の中で一人泣いてしまった

生きる事を真剣に考えられない自分感情に、自分の理性が涙した

海岸で夏の日差しを浴びてセロトニンが満たされた結果

暖かいし、風が気持ちいし、ここで死ねたら良いな…」

と前向きに死ぬことを望んでしまい、自分の理性が失望した


自分の理性の味方をしてあげられない

体が置いてけぼりになっている

ただ、明日仕事の時には多分まとまってくれるとは思う

でも、仕事が終わればまた別居するだろうな…

Permalink |記事への反応(1) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

夫婦円満秘訣ミュージカルではないだろうか。

私も、楽しい家庭にしたいと思って旦那結婚した。

しか他人が共に暮らすんだからそらもう衝突もあるし腹立つこともある。

でもそれぞれ違う人生を歩んできたんだからそんなの仕方ない。でもムカつくもんはムカつく。どうすればいいんだ。

 

そこで私は、気持ちに余裕があるときは歌ったり踊ったりすることにした。

「どうしてーーー脱いだ靴下放置するのーーーー♪」みたいにリズミカルに伝える。歌って鎮静効果ある上にセロトニンとか出るらしいから案外理にかなってる。

 

あとどうでもいいこともちゃんと言う。「ねまーす」「お皿あらいまーす(褒めろ)」「洗濯物とりこみまーす(お前もやれ)」とか。いちいち言う。語尾を伸ばせばそれはもうSing。

 

イメージは心にノーリツを取り付けること。「たららん、たららん、たら、らんらん、たららん、たららんらんらん、らららら。お風呂が沸きました。はい!じゃあお風呂いってきまーす」とかリズムに乗っとけばいい。ノーリツリズム知らないなら呼び込みくんとか、ドンドンドンドンキ〜でもなんでもいい。CMソングとかもオススメ

 

仲悪くなってからやるんじゃなくて初手でやっとくのがいい。もう既に険悪なら「これから歌います」と宣言してからやればいい。キャラじゃないなら仕方ない。それでも、歌おう。

別に真剣に歌わなくていいんだよ。ムカついてることをムカついたまま伝えるのもときには必要だけど、楽しい家庭にするって案外そーゆーことからでいいように思う。

ちなみに私が歌ってると向こうもちらほら歌うようになってきた。ムカつくことは相変わらずお互いあるだろうけど、それでもこれだけのことが楽しいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

[ゲーム日記]6月30日

ご飯

朝:朝食バイキング。昼:納豆オクラたまごうどんキュウリ。夜:ギョニソと人参キノココンソメスープトマトキュウリ。間食:ポテチ

調子

むきゅーはややー。おしごとは、ゆうきゅー。

久々に散歩をしてた。

日の中を歩くとセロトニンが分泌して落ち着くね。

プリンセスコネクト

ローグ系の新コンテンツを少しだけ。報酬うまいから遊びたいけど難しいよ。

シャドウバースWB

前よりロイヤルランクマッチも怒涛の8連敗であっさりトパーズに降格。

流石にこれはデッキを見直す必要があるけど、うーむ。

週刊少年ジャンプ2025年6月30日発売の感想

・オテル

ヒロイン登場でドワーフの国を救う編開幕。

フィルギャと密接して熱々になるコマかわちくて好き。

種族の話、あんまりきじゃないのでどう転ぶか不安だけど、新しい生首も可愛いと嬉しいな。

・エキデン

新連載。駅伝漫画

長距離走はなかなか少年漫画映えしなさそうな印象があるけど、面白かった。

大学生まで一気に時間は飛ぶのかな? 次週も気になる。

カエデガミ

能力の整理回。絵の雰囲気大人で良いね

ヒロインフクロウモードもかわちくて良き。

ヌエ、オテル、カエデガミのディフォルメヒロイン三つ巴戦線がどうなるか気になるな。僕はオテルのフィルギャが好きです。

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250627223027

返信不要だよ。

兄弟が鬱になりここ一年すげー大変だったので気持ちは良くよくわかる。

まず増田さんは1人で抱え込まないで。夫の親族と連絡取れてる?1人で家事するのと、手伝わない大人がいる前で1人で家事するのはストレスの感じ方がレベチで後者の方がきついらしい(これは私も実体験としてわかる)ので、一旦夫にはゲーム機抱えて実家に帰ってもらうのはどうか。文章から希死念慮があまりなさそうに見えるので、1人にしても大丈夫そうだったら、どっかの田舎に1人でホテルステイしてもらうとか。とにかくいくらうつ病とはいえぶっちゃけ甘えに見える不機嫌垂れ流し人間と一緒にいるのはキツすぎるよ!自分もそうだったからわかる!!!どうにか離れる手段を持てないか模索してみて。

あと、ブコメトラバ病院ちゃんSSRI処方してもらえってあって、これはそう。ただし、その分今の「好きなことにはガツガツうごける夫」が消え去り、日中ぼんやりで寝たり横になったりぼんやりすら時間が増えるかもしれない。詳しいことは医者じゃないからわかんないけど、セロトニン受容体の数がバグっているのを治すために薬で調整する一時のグラつきがあると私は親族の状況を見て理解してる。投薬は夫の気持ちもあるので要相談

あと、お金はかかるけど少し症状が落ち着いたら心理士対話型のカウンセリングも受けた方がいいかも。認知行動療法なら汎用性もあるし。夫さんがどういう家庭環境で育ったかはわからないけど、鬱になる前から不機嫌で人をコントロールするきらいがあるようなら、スキーマという考え方のクセがうつトリガーになっている可能性がある。一回8000から2万ぐらいかかって、だいたい5〜10回くらい通うので、費用は要相談だがお勧めする。薬は対処療法なので、問題の根っこにアクセスしない限り永遠に問題は起き続けると私は思う。夫に変わる意思があるなら、検討してみて。

とにかく、とにかく増田さんが疲れてペシャンコにならないことだけを祈ってます増田ならいくらでも弱音や愚痴を吐いていいから、ご自愛くださいね。心配してます

Permalink |記事への反応(2) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250627223027

うつ病です。3年前ぐらいに発症して今はほぼ寛解済みだけど、SSRI睡眠導入剤の服薬は続けてる。

正直、旦那さんの状態を見るにお薬はもらった方が良いんじゃないかな。

うつ遊んだイライラしてる人間なんてパッと見「甘えてるだけの自分の機嫌すら取れないヤツ」だから、お子さんを見ながらそんなんと一緒に暮らすのはマジでキツいと思う。

から治りを早めるためにもだけど、増田にも旦那さんにも目に見える服薬っていう形で「治療している病人」って意識付けするのも改善に繋がるのでは?

自語りだが、うつときは頭にもやがかかって、何もかもにイライラして、友達との関わりも楽しいのにストレスに感じる不思議状態だった。

医者曰く、思考能力が低下するのも、怒りっぽくなるのも、楽しいのにストレスなのも脳内物質の分泌量の低下や受容体の変質?(うろ覚えですまん)によるものらしい。

一昔前はうつ心の風邪!とかいわれてたけど、今は精神だけに問題が起こるのではなく、ストレスで脳が機能不全を起こした結果精神が荒れると考えられているとか。

それを整えるのがSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)とかの効果らしく、安心幸福感を司るセロトニンがきちんと稼働し続けるようにする……みたいな感じらしい。

そんで毎日きちんと薬飲んでても寛解(変に落ち込みもせず、過剰に元気にもならない、穏やかな状態)に至るまで、年単位時間を要した。

まずは専門家判断のもとSSRISNRIなどを服用し脳内物質の働きを整え、きちんとした生活リズムで8時間以上眠り、毎日日光浴をする。

これで"臓器としての脳"の調子を整えることで、メンタルの方も安定させる土台が固まっていくものかなと思う。

胃が荒れてるとき胃腸薬飲んで刺激物避けて大人しくしてないと治るものも治らないし、メンタルが~とかいうからややこしいだけで脳も内臓に過ぎないからそらダメージ与えたら痛むよなって今は思う。

ちなみに胃腸薬とかと違って、SSRIとかは服用してから効果が安定して働くまで数週間~一ヶ月とかかかるので見てる側からしたらマジでじれったいかも…汗

ただ問題なのが医者ガチャ排出率のひどさ。

しろ悪化するだろ!みたいな態度のやつがゴロゴロいるし、強くて依存性の高い薬をぽんぽん出してくるのもいる。

なので合わなければ即転院していい。

でも医者は話をする人ではなくて問診と処方をする人だから、現状を相談してより適した薬を出してくれるなら多少態度悪くてもいいか…って割り切りも必要になる。私は割り切りました…。

長くなって申し訳ない。

なるべく自分うつ体験医者説明から言ってるつもりだけど、n=1なので鵜呑みにはしないでね。

Permalink |記事への反応(2) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

💉🏥❤️‍🔥記事「おちんぽ注射効果すごい」筆者の心理学分析

はじめに

分析では、性行為への依存的な態度を示すブログ投稿について、性依存症、強迫的性行動症、および性的満足度に関する学術的知見に基づいて心理学的な考察を行う。筆者の心理的特徴、人格傾向、および背景にある心理的メカニズムを、既存研究文献を参照しながら検討する。

依存症および強迫的性行動症の観点から分析

診断基準との比較

筆者の記述は、WHO世界保健機関)のICD-11における強迫的性行動症の診断基準部分的合致している。具体的には、「5日ぐらい旦那セックスしてくれないと勝手不安になってイライラし始める」という記述は、性行為への強迫的な渇望を示している。また、「一週間以上セックス無しだとさら不安感が強まり家事おざなりになる」という状況は、性行動が生活の中心となり他の活動に支障をきたしている状態を表している。

依存症の特徴との一致

依存症の7つの特徴として、強迫的、衝動的、反復的、貪欲的、有害的、自我親和的、行動のエスカレーションが挙げられているが、筆者の記述はこのうち強迫的、反復的、自我親和的な側面を示している。「マリオスター状態みたいな感じ」という表現は、性行為による多幸感や陶酔感への依存示唆している。

脳内報酬系による心理的メカニズム分析

ドーパミン報酬回路の活性化

筆者の「ご機嫌スター状態」という表現は、性行為による脳内ドーパミン分泌と密接に関連している。腹側被蓋野から側坐核への神経回路が活性化され、多幸感や陶酔感がもたらされることが知られている。この報酬系活性化により、性行為への強迫的な渇望が生じる可能性がある。

オキシトシンセロトニン役割

「肌を密着させて汗だくになりながら」という記述は、身体接触によるオキシトシン分泌を示している。オキシトシンは「愛のホルモン」と呼ばれ、性行為スキンシップを通じて分泌され、信頼感や絆を強化する。また、性行為後の安定した気分は、セロトニンの分泌による心の安定やリラックス効果によるものと考えられる。

性的満足度と条件付けの心理学

特定性的条件への固着

「挿入がないセックスではダメで」「ちゃんとおちんちんをハメてもらわないと、このご機嫌状態にならない」という記述は、性的満足が特定の条件に強く条件付けられていることを示している。この現象は、レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)の結果として説明できる。特定性的刺激と快感連合学習により、その条件なしでは満足が得られなくなっている可能性がある。

性的満足度心理的要因

性的満足度は、快感性的興奮、パートナーシップの質、自己受容感、個人性的嗜好、健康状態社会的要因によって決定される。筆者の場合特定性的嗜好(挿入行為)への強い依存性的満足度を左右している。

不安依存傾向の心理的背景

見捨てられ不安承認欲求

「5日ぐらい旦那セックスしてくれないと勝手不安になって」という記述は、パートナーからの拒絶に対する強い不安を示している。性依存症者に共通する心理的特徴として、低い自己肯定感、見捨てられることへの不安孤独感などが挙げられる。性行為を通じてパートナーから承認愛情確認しようとする傾向が見られる。

感情制御困難と対処メカニズム

行為感情調節の手段として機能している可能性がある。否定的感情不安イライラ)を紛らわすために性行動を求める傾向は、強迫的性行動症のリスク要因として指摘されている。筆者にとって性行為は、心理的苦痛を和らげる自己治療的な機能果たしている可能性がある。

パートナーシップと性行動の関係

性的満足とパートナーシップの質

研究によると、性関係満足度が高いグループでは68%が幸せだと答えており、性関係満足度が低いグループの48%と比較して20%高い数値を示している。筆者の場合性的満足度パートナーシップ全体の満足度と密接に関連していることが推察される。

健康な性生活心理的効果

行為には、精神的な安定や幸福感、ストレス耐性の向上といった心理的メリットがある。定期的な性的活動は、免疫力向上やアンチエイジング効果も報告されている。筆者の「ご機嫌状態」は、これらの生理学的・心理学効果の表れとも解釈できる。

人格特徴と心理的傾向の総合評価

依存パーソナリティの特徴

筆者は以下の心理的特徴を示している:

健全性と病理性の境界

筆者の行動は、性依存症の一部の特徴を示しているものの、パートナーとの合意に基づく関係内での行動であり、明確な社会的職業的機能障害は記述されていない。ただし、性行為の欠如が日常生活家事)に影響を与えている点は注意を要する。

関連文献と参考資料

学術的文献
関連書籍資料

結論

筆者は、性行為への強い心理的依存を示しており、性的満足が自己精神的安定や幸福感の主要な源泉となっている。この傾向は、性依存症や強迫的性行動症の一部の特徴と合致するが、現時点では病理的なレベルには達していない可能性がある。ただし、感情制御困難や承認欲求の強さ、特定性的条件への固着など、注意深い観察が必要心理的傾向を示している。健全パートナーシップの維持と心理的な自立性の向上が、長期的な精神健康のために重要であると考えられる。

anond:20250618101413

Permalink |記事への反応(0) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

💉🏥❤️‍🔥記事「おちんぽ注射効果すごい」筆者の心理学分析

はじめに

分析では、性行為への依存的な態度を示すブログ投稿について、性依存症、強迫的性行動症、および性的満足度に関する学術的知見に基づいて心理学的な考察を行う。筆者の心理的特徴、人格傾向、および背景にある心理的メカニズムを、既存研究文献を参照しながら検討する。

依存症および強迫的性行動症の観点から分析

診断基準との比較

筆者の記述は、WHO世界保健機関)のICD-11における強迫的性行動症の診断基準部分的合致している。具体的には、「5日ぐらい旦那セックスしてくれないと勝手不安になってイライラし始める」という記述は、性行為への強迫的な渇望を示している。また、「一週間以上セックス無しだとさら不安感が強まり家事おざなりになる」という状況は、性行動が生活の中心となり他の活動に支障をきたしている状態を表している。

依存症の特徴との一致

依存症の7つの特徴として、強迫的、衝動的、反復的、貪欲的、有害的、自我親和的、行動のエスカレーションが挙げられているが、筆者の記述はこのうち強迫的、反復的、自我親和的な側面を示している。「マリオスター状態みたいな感じ」という表現は、性行為による多幸感や陶酔感への依存示唆している。

脳内報酬系による心理的メカニズム分析

ドーパミン報酬回路の活性化

筆者の「ご機嫌スター状態」という表現は、性行為による脳内ドーパミン分泌と密接に関連している。腹側被蓋野から側坐核への神経回路が活性化され、多幸感や陶酔感がもたらされることが知られている。この報酬系活性化により、性行為への強迫的な渇望が生じる可能性がある。

オキシトシンセロトニン役割

「肌を密着させて汗だくになりながら」という記述は、身体接触によるオキシトシン分泌を示している。オキシトシンは「愛のホルモン」と呼ばれ、性行為スキンシップを通じて分泌され、信頼感や絆を強化する。また、性行為後の安定した気分は、セロトニンの分泌による心の安定やリラックス効果によるものと考えられる。

性的満足度と条件付けの心理学

特定性的条件への固着

「挿入がないセックスではダメで」「ちゃんとおちんちんをハメてもらわないと、このご機嫌状態にならない」という記述は、性的満足が特定の条件に強く条件付けられていることを示している。この現象は、レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)の結果として説明できる。特定性的刺激と快感連合学習により、その条件なしでは満足が得られなくなっている可能性がある。

性的満足度心理的要因

性的満足度は、快感性的興奮、パートナーシップの質、自己受容感、個人性的嗜好、健康状態社会的要因によって決定される。筆者の場合特定性的嗜好(挿入行為)への強い依存性的満足度を左右している。

不安依存傾向の心理的背景

見捨てられ不安承認欲求

「5日ぐらい旦那セックスしてくれないと勝手不安になって」という記述は、パートナーからの拒絶に対する強い不安を示している。性依存症者に共通する心理的特徴として、低い自己肯定感、見捨てられることへの不安孤独感などが挙げられる。性行為を通じてパートナーから承認愛情確認しようとする傾向が見られる。

感情制御困難と対処メカニズム

行為感情調節の手段として機能している可能性がある。否定的感情不安イライラ)を紛らわすために性行動を求める傾向は、強迫的性行動症のリスク要因として指摘されている。筆者にとって性行為は、心理的苦痛を和らげる自己治療的な機能果たしている可能性がある。

パートナーシップと性行動の関係

性的満足とパートナーシップの質

研究によると、性関係満足度が高いグループでは68%が幸せだと答えており、性関係満足度が低いグループの48%と比較して20%高い数値を示している。筆者の場合性的満足度パートナーシップ全体の満足度と密接に関連していることが推察される。

健康な性生活心理的効果

行為には、精神的な安定や幸福感、ストレス耐性の向上といった心理的メリットがある。定期的な性的活動は、免疫力向上やアンチエイジング効果も報告されている。筆者の「ご機嫌状態」は、これらの生理学的・心理学効果の表れとも解釈できる。

人格特徴と心理的傾向の総合評価

依存パーソナリティの特徴

筆者は以下の心理的特徴を示している:

健全性と病理性の境界

筆者の行動は、性依存症の一部の特徴を示しているものの、パートナーとの合意に基づく関係内での行動であり、明確な社会的職業的機能障害は記述されていない。ただし、性行為の欠如が日常生活家事)に影響を与えている点は注意を要する。

関連文献と参考資料

学術的文献
関連書籍資料

結論

筆者は、性行為への強い心理的依存を示しており、性的満足が自己精神的安定や幸福感の主要な源泉となっている。この傾向は、性依存症や強迫的性行動症の一部の特徴と合致するが、現時点では病理的なレベルには達していない可能性がある。ただし、感情制御困難や承認欲求の強さ、特定性的条件への固着など、注意深い観察が必要心理的傾向を示している。健全パートナーシップの維持と心理的な自立性の向上が、長期的な精神健康のために重要であると考えられる。

anond:20250618083726

Permalink |記事への反応(0) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

おち◯◯注射増田を読んで思ったこ

ホルモンのせいとかなんだろうな〜

・人肌でオキシトシン出るとかあるもんな〜

・何かで代用できないかな、相手によらず自分の体調を安定させたいよね

覚醒系だとカフェインかいろいろあるけど、弛緩系?テアニンとか?効果感じたことないな〜

・ま、普通にイソフラボンとかエクオールとかとっとこ

・あと日光浴はセロトニンが出るとかでいいはず

・てか、不安や不機嫌よりもやる気あがらない方が今の自分課題なんだわ、、

コーヒー飲んだんだけどね、、チロシンとか取ってみるか、、なんかチロシン飲むと不安感と焦燥感がひどくなるんだよね、、仕事捗るだけど…

コーヒーもう一杯飲んでおこう

Permalink |記事への反応(1) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616061341

ワイは鬱なんやけど

バイク乗ってた時は抗不安剤飲んでれば、会食恐怖だけだったんだよな。

太陽当たってたしね。

セロトニンどぱどぱ出てたんやろね。

まあでも抗不安剤飲んでた時も会食恐怖はあったわ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250608220953

客観的に見れば不遇な人生でも地道に働いて毎日を生きている人がいる。どうしてその状況で明るく生きられるのか。

幸福本質は、脳内快楽物質が分泌されること。

幸せホルモン”(幸福物質)と呼ばれるドーパミンセロトニンオキシトシン、β-エンドルフィンが満遍なく適度に分泌されれば、人は十分にシアワセになれるんだわ。

脳科学を学び、ナニをすればどれが分泌されるか理解できれば、どんな環境でも明るく生きられる。

ライフハックだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp