Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「セルアニメ」を含む日記RSS

はてなキーワード:セルアニメとは

次の25件>

2025-08-08

anond:20250808095640

影鰐も闇芝居めっちゃおもろいやろセルアニメじゃないだけで

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

ちびまる子やサザエっていまだにセルアニメなの?

新旧のドラゴンボールを見ればわかりやすいがセルアニメと今のアニメの作り方じゃ質感が全然違う。

なのにちびまる子とかは少なくとも地デジ化移行直前のときと全く質感が変わってない。

でもセルってそもそも生産してないはずじゃなかった?どうなってんの?

Permalink |記事への反応(2) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

[雑文]ドラクエ3リメイクは200万本いったらしい。ほんまロマサガ2リメイクFF7リメイクさぁ

まぁ当然の結果という感想だよな

 

特にロマサガ2リメイクの糞グラ+手抜きを意図的無視しているやつは、ほんとテキストゲームでもやっててって気持ちになる

というかリメイク前のロマサガ2別にいいだろ。リマスター版あってダウンロード購入出来るぞ

ウマ娘ドラゴンボールゼノバーススパーキングレベルは望まないが、メタファーレベル3DCGをもって来れないなら、

HD-2D採用を考えるべきだったよね

 

FF7のリメイクのグラは糞グラじゃないが、フォトリアル3DCGキャラデザインと演技がうんこ

あれはセルアニメ調じゃないとやっちゃいけないデザインと動かし方だよね

 

ガワについては、旧スクエニ信者は甘やかすなで終わるが、中身については、旧エニックス信者も甘やかすななのよね

 

ガワからして既に手抜きorピントがズレているについては流石にドラクエ回避できているが、

HD-2Dにすることによって無駄に広くなったマップを歩かせる意味については、やはり何も無し

さらにただでさえ苦痛な移動を船とラーミアトドメを指す仕様・・・・うんち、完全にうんち

MODぶち込んでやるべきなのか、コンソール版を苦痛にならない範囲でやって積んでおく(お布施)のがいいのか、

諦めてそもそも買わないのがいいのか迷いますけど、

迷わない、快適で楽しそうなゲームがやりたいんですけどね、ドラクエ開発陣よ

 

ドラクエ3リメイク売れちゃったから次回もこのレベルの酷さで出してくるんでしょうね

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

anond:20241027145010

AKIRAアニメは大傑作じゃないだろ

セルアニメ技術的な最高到達点で技術的には最高峰

ミームになるセリフやシーンはあるけどアニメとしてはそこまで面白くないぞ

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-04

80年代90年代の質感っぽい雰囲気セルアニメロストテクノロジーなのか?

今のアニメは絵のクオリティ上がったのはわかるけど

くっきりしすぎている気がする

CGが本格的に普及する前のセルアニメが再評価されてるけど、

あの当時の絵の雰囲気を今の時代に1から作ろうと思ってもも再現できないのか?

Permalink |記事への反応(2) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-18

anond:20231218124540

俺は面白ければなんでもいい。

俺の25年余りのアニメ歴の経験からいって、完結まで描くことは必ずしも得策じゃないと思う。

序盤が面白さのピークということもあるだろう。

ゆえに未完結だからアニメとして取り上げる価値がないかといえば、まったくそうは思わない。

たとえば、「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」は、2期も放送されたが、1期の時点で観てよかったと思ったほど楽しさを伝えてくれたアニメだ。

主人公奇行が次々にゲームの隠し要素をアンロックしていき、天然な少女が一人だけ常識外れにグロいほどのスキルや装備を手に入れるコンセプトのはちゃめちゃな楽しさは、1期分までのストーリーで十分伝わるのだ。

そして小説では表現しきれない主人公メイプルの魅力を、声優本渡楓が見事に演じ出してくれた。名前の一致もオタクならニヤリとする采配だ。

その面白さは中国アニメオタクにも伝わって人気が出ていたようで、中国大手スマホメーカーの新作発表会にも本作アニメがチラ見えしたことがあったほどだ。

そうやって未完結でも作品が知られ、愛されていく流れはあっていいとおもう。

他には、なろう系ではない、アフタヌーン漫画原作だが、宝石の国などもかなり幸福アニメ化だったと思う。

CGによるキャラ表現がこれほどマッチしたアニメをこれまで見たことがなかったし、セルアニメではこの作品の味を出せなかっただろう。

そして原作もつ過酷ミステリアス世界観も、漫画シンプルな画風から比較して相当に高い解像度で補完されており、丁寧な作りでアニメとして見応えあるものだった。

これも完結まで待っていたら、どうなっていたかからない。

アニメ化はIPに対して「ピーク」を作ってしまうという見方もある。

だが完結して評価が固まったものけが映像化される世界よりも、どう転ぶか分からない玉石が混交している世界の方が、俺は魅力的で、未来への期待が持てると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-22

セルアニメの全盛期ぐらいのアニメが一番凝っていて面白い

日本が豊かだからアニメ制作にも金がかかっているし

アニメ業界雰囲気も今ほど商業主義的でなくて良かった

Permalink |記事への反応(0) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-02

ミュータントタートルズジャンクはい

全く話題になってないがそれも当然と言えるミュータントタートルズ映画新作

評論家筋の評価が高く一般人には知られてない、みたいな扱いだが、俺に言わせると評論家筋の誉め方がなってないと思う

 

曰くディズニーピクサーみたいな3Dアニメじゃないのがいい、ジャパニメーションみたいなセルルックじゃないのがいい、

じゃあ何なのっていうと「アメコミ描線のままアニメートしてるようなビジュアルが良い」という

いやいわゆる一般的アメコミと絵の方向性全然違うじゃん

ゆうてディズニーピクサーの3D人形の上にレンダリンググラフィック付けてる感じじゃん、NHKEテレ見てたら大体なんとなく見慣れる範囲じゃん

日本セルアニメみたいに画一的じゃないって、あんたら日本アニメ映画館にかかる劇場版しか見てないだろ、

日本はTVアニメリーズが中核で劇場版はやや外というかオマケ扱いの歴史が長いからな、劇場版史観日本アニメ語るなや

映画館でカミサマ活動を流したら評価マイナスになるけどTVだったら盛り上がるだろ、日本アニメってそういうもんなので

あと、はっきし言って「マンガの絵柄をアニメに取り込む」歴史なら日本は数十年ずっとやってるからな。そこを指してスゲーは全然誉めポイントと違うぞ

という感じで文句言いたくなるレビューが目立つ

タートルズのいいとこはそこじゃねえ

 

で、タートルズの良い点

それは「劇場アニメっぽくなさ」である

俺の分類的には「劇場版生徒会役員共」と同ジャンルである

劇場版で何をやるのかと思ったら何もやってない、TVと同じだ、むしろそれがいい、というやつだ

映画にするんだから作画グレードアップしなきゃいけないんでしょ、ということで、とりあえず意味ないけどドローン飛ばすシーン作って角度とか変えてみました、

という「映画から気張らなきゃ」に対するアンチ楽しい、みたいな代物

まあ、そういう主張するにはタートルズ作画ちょっと気合が入ってるんだけど

作画スゲー、で語れない魂のとこがある、あるのだ

Permalink |記事への反応(2) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-25

anond:20230423111052

DMMだと数年前からマジカミの一部寝室で効果的に使われていたな、主に逆光のシーンで。

これはアーバンポップな作品なのでセルアニメ調の動画にこの効果適用することも美術合理性があった。

だが最近作品天啓パラドクスの寝室で無駄に乱用されているように思える。

下手に使うと違和感の方が大きくなるセンスの問われるテクニックだな。

Permalink |記事への反応(1) | 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-13

はてブでたどる『THE FIRSTSLAM DUNK』不評の歴史

2022/11/04 161 users

[B!映画]映画『THE FIRSTSLAM DUNK』予告【2022.12.3 公開】https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.youtube.com/watch?v=9o7-Cgetho4

主な不評上位ブコメ

toyoshi 最新ゲームがPS5じゃなくてSwitchで発売された時の気分 / 鑑賞後追記:土下座します。本当に最高でした。このペラペラ感とかないです。

kohakuirono声優交代は残念だがしょうがないとは思うが映像が一昔前のトゥーンレンダリングゲームっぽいのが違和感があるというか何か思ってたのと違うというか。。湘北メンバー声優写真付で紹介もどうなんよ。。。

catsnail最近3D2Dと遜色ないからな〜!という気持ちをぶち壊すゲームムービー感。/観たら最高でした(土下座)

tourism55 8年前の楽園追放からカクカク感に変化なし。あと、3DCGキャラ口パク不気味の谷問題、この絵柄ならリアル寄りよりセルアニメ風に直した方が違和感が無くなると思うんだけどなあ……

yayoiori 前売り券買わなくて良かった

table普段アニメ見ないけどディズニーピクサーに慣れてしまったせいか大学生卒業制作個人同人レベルしか見えないんだ。。。

----

2022/11/05 380 users

[B!映画]劇場版スラムダンク特番でメイン湘北メンバー全員が声優変更発表で物議を醸す…!https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1968287

主な不評上位ブコメ

tikuwa_ore声優変更よりも、CG感丸出しのCG作画の方がやばい個人的に思う。素人二次創作なら諸手で喝采するものの、プロ商業だと今2022年だぞマジかお前ってレベルでしょ、これ。スラムダンクアニメ映画声優TwitterTogetterこれはひどい うーん

ivory105 絵、原作そっくりだし更に動いてるのに迫力がゼロなんだけどなんで…声優変更は別に良いと思う

lastline監督井上さんなのか……それだと映像的に期待できなさそう。原作そのままの絵で動かしたいのがあるんだろうけど、予告を見る限りでは迫力がない

kohakuirono 動きに拘るためのモーションキャプチャーでのCGなんだろうが表情や肌の質感がのっぺりしていて張り付いたみたいになってんだよな。汗を掻かなさそうというかさ。声優変更以上にそっちのが気になったわ。

----

2022/11/10 264 users

[B!声優]映画スラムダンク公式特番内容に声明 声優交代への批判伝説作品への期待https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kai-you.net/article/85266

----

2022/11/11 25 users

[B!アニメ]映画スラムダンク』が特番での声優交代批判声明 要因は伝説作品に対する期待と“ファン層の違い”(KAI-YOU.net) -Yahoo!ニュースhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/1009d479bf5789b0a107230baa71ffcc64a2d3d3

----

2022/11/15 180 users

[B!映画] 『THE FIRSTSLAM DUNK』の特番から成仏ができないhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221115192046

----

2022/11/2523 users

[B!3DCG] おとはPはじめましてonTwitter: "劇場版スラムダンク作ってるスタッフ死ぬほど原作バカにしててもう無理https://t.co/5wD1qzXNGg"https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/bunkaizyaotoha/status/1595894219725737984

----

2022/12/04 343 users

[B!映画] 新・劇場版SLAM DUNKについてhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221204210423

Permalink |記事への反応(0) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-08

アニメセルアニメ時代の方が面白かった

わかる

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-10

セルアニメは第二の浮世絵だった

世界中評価されネットミームとしても再利用されており日本オリジナルの他の国では真似できない世界に誇れる日本文化だった

しかしもはやその技術も失われていこうとしている

あと100年ぐらいしたらセルアニメ海外でも高く評価された日本初の文化芸術ですが

日本人は子供や幼稚な大人が楽しむ物と蔑み優遇しなかったため、制作技術は滅びてしまい、昔に作られたセルアニメが残っているだけになってしまいました。と書かれていることだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-12

anond:20220112141307

あれはどう見ても3DCGアニメからなぁ

これまでのセルアニメ系譜とは明らかに違う

セルアニメ好き増田からしたら違和感はぬぐえないだろ

 

3DCGアニメだけならピクサーがもう完成させてるし

Permalink |記事への反応(1) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-10

anond:20210910134109

相応しい服よりもアニメーター給料アップを望めよ

現在進行形セルアニメ価値が安くなってきているというのに

Permalink |記事への反応(0) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

セルアニメがどうのこうの言っても儲かりさえすればVの方が格上だろ世の中金だ

セルアニメ推してる低収入アニメーターはひっこんでろ

少ない税金払って国民ヅラすんな

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20210910132250

言うて1話服装をぜんぶ差し替えるとかなったらセルアニメも大変やろ

Permalink |記事への反応(1) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

VTuberってたかだか服装を変えるだけでもそんなに大変なの?

だとしたら、ある意味ではセルアニメよりも劣ってるんだな

Permalink |記事への反応(3) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-24

anond:20210723185428

typemoonっていうか奈須一人の絵の変遷だと思うけど一体どこが変わってるんだ…?塗り?

手元に空の境界があったから表紙絵とか見てみたけどそういうのやメルブラみたいなのと、今のFGOや、はじめてここでリメイクが出ると知ったので毛検索してキービジュアル見てみたが、特に変化は感じない。

目、鼻、口みたいなパーツの描かれ方やその配置のバランスとかは同じに見える。たとえば目尻にまつ毛を一本描くところとか。

同じシリーズアニメ作品セルアニメCGになったときに起こるような印象の変化は使う技術が変わることによって自ずから起こることであってこういうのは画風の変化とは分けて論じるべきだろう。イラストで言えばソフト進化か。

俺もイラストについては節穴なところがあると思うからよければ何が違うのかレクチャーしてほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-23

やっぱセルアニメがみたい

配信で昔のアニメを見た後に最近アニメを見ると絵は綺麗だけど、絵が軽すぎる。

やっぱセルアニメのあの質感が足りないと思う。

全部とは言わないが、セルアニメアニメを作る制作スタジオが出てきてほしいし、そこに金を出す企業が出てきて欲しい。

Permalink |記事への反応(1) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-27

2010年代面白いアニメが多かった。anond:20191227121151

たった10本じゃ総合力が高いメジャー作品ばかりになってツボにはまった系が選びにくい。

魔法少女まどかマギカ

毎週心をかき乱された、イヌカレー空間のお洒落さ可愛さ、話の引っ掻き回し方全てが楽しかった。

妖怪ウォッチ

何本も短編を突っ込んでくるスピード感お得感とネタキャラの出来の良さ、子供向けアニメに新たなスター誕生したインパクトは大きかった。

TIGER &BUNNY

色々辛いイベントも起きていたのに、一貫して作品を包む空気感の力強さ明るさバタ臭さがたまらんかった、見た後に何だか元気が出る他にはない魅力。

進撃の巨人

クオリティストーリーアクションキャラも全てが何かもう凄かった、今も凄い、今進撃の巨人本編も最終回に向けて最高に面白いし、原作漫画面白さを教えてくれて感謝しかない、理想アニメ化。

ユーリ!!! on ICE

音楽衣装振り付けを何個もアニメキャラのために考えて、あれだけきれいに動かす豪華さに度肝を抜かれた。

オリジナルアニメなのに人気漫画家がキャラデザだけではなくストーリー原案脚本担当しているのも豪華。

フィギュアスケートがこんな豪華なアニメになっていいの?マジで?と夢のような出来だった。

ジョジョの奇妙な冒険

大昔から大好きだったジョジョがこんなに素晴らしいアニメになって嬉しすぎた

理想アニメ化。

色や音演出全てに置いて独特な世界観を作り上げて原作の濃密な空気を見事にアニメにしていて感動する。

ジョジョを一気に盛り上げた功労者

おそ松さん

赤塚先生原作を強みに変えて、画風を活かして画面がおしゃれでかわいい

もともとのキャラの強さに負けない、大人になったキャラ達のキャラ付が見事だった。

昭和感も払拭していて今のアニメって感じで新しい。

垢抜けとネタ面白さのバランスも良かった。

宝石の国

日本セルアニメ3Dアニメもここまで来たんだなとびっくりした。

ビースターズ面白いオレンジには信頼しかない。

はたらく細胞

気がつくと録画したのを何度も見たり単行本を買ったりしていた。

とにかく心地良く為になる。

今でも子供病気予防接種説明をする時に重宝している。

クロスアンジュ

色々酷さをぶっちぎってるけど圧倒的生命力を浴びる楽しいアニメ、これ以上好きなアニメいくらい好き。

Permalink |記事への反応(0) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-17

anond:20181217234722

昭和生まれ再放送もされない古いセルアニメ虹色便箋とか出してそう

めんどくせええええー

Permalink |記事への反応(0) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-02-07

MMD日本3DCG破壊してしまった

2019/1/28Twitterなどでの反応があったため、返信のようなものを以下のエントリ追記した

https://anond.hatelabo.jp/20190128220133

以下は約1年前(2018/02/07)に書いた内容である

少し前に最近話題バーチャルのじゃロリおじさんがMMD界隈に叩かれてたの思い出したから書く。

まず最初に、MMDで作られた映像MMD映像作家自体を貶すつもりはないとだけ言っておくし、破壊が言い過ぎならガラパゴス化と言い換えてもいいかもしれない。

日本3DCG作品MMDじゃないと観てもらえない

日本で一番影響力のある(あった)動画サイトといえばニコニコ動画だと思うんだが、ニコニコでは「3DCGキャラクタアニメーション = MMD」という図式が定着してしまった。だからプロが高いソフトで作ったような商業案件っぽい動画にも「MMDでこんなことできるんだスゲー」「これMMDじゃねえよ」みたいなコメントがよく付いてる。

それゆえ、3Dキャラクターが歌って踊る動画だとかドラマみたいなものを観たいときに見るタグは「MikuMikuDance」になってしまう。BlenderだったりUnityだったり、あるいはCINEMA4DとかMayaみたいなガチガチ3DCGをやるツールで作られた動画そもそも検索にヒットしない。

なんだかんだでネット動画を公開する場合再生数がモチベになるわけだからこれは致命的だ。

日本ではモデラーMMDだけに流れ込んでいく

動画投稿者が再生数を欲しがるように、モデルデータの作者はモデルを使ってもらいたいのである。だから作者も基本的MMD向けにしかデータを作らない。

魅力的なMMD向けデータを他のソフトで利用したい場合インポートする必要があるわけだが、インポートしても正常に扱えないものが発生する。obj形式などで配布されたらどれだけのソフトで利用できたことだろうか。

で、結局MMDってどういうツールなの?MMDで作ったらダメなの?

そんなにMMDが有利なら、MMDで作ればいいじゃないか。そう思っていた時期が私にもあった。

死ぬほど不便だ。冗談じゃなく過去遺物しかない。Blenderなど一般的3DCGツールの大半では、モデリングアニメーションが1つのソフトで完結する。

もちろんモデリング向きなソフトアニメーション向きなソフトのような分化は生じているから、ソフトを使い分けることもある。それでも、アニメーションを作るソフトモデルデータポリゴンをいじることができる。

一方、MMDモデルデータを読み込んでアニメを付けるためのソフトだ。他の人のモデルを借りてくるなら手軽だが、自分モデルから触リたい場合(通常の3DCG制作だとそうなることが多い)には非常に不便になる。モデルデータMetasequoiaあたりのソフト作成し、それをMMD用のモデル作成ツール「PMX Editor」に読み込む。そしてPMX Editor上でボーンを仕込んでエクスポートし、そのデータMMDに読み込ませる。

一回やってみると分かるが、アニメーション作成中にモデルデータ修正したくなったらその手順をもう一度踏む必要がある。たった一箇所の色を変える作業でさえ、だ。

また、一般的3DCGツールでは「レンダラー」というもの存在する。光や反射など物理現象シミュレートして通じて写実的な画を出したり、あるいは物理現象を捨象してモデルデータ境界線だけを抽出し、セルアニメ風の画を出したりといったこともできる。3DCGツールから出力される画像映像の質はレンダラーが握っていると言っても過言ではない。

一方でMMDDirectXが映し出す低品質画像しか出力できない。2000年代PCゲームリアルタイムレンダリングしていたような品質である

作者の姿勢コミュニティによるツール神格化が不便さに追い討ちを掛けている

死ぬほど不便だがユーザーは多いとなると、ユーザーの中に存在する野良開発者が改良を加え始めてもおかしくない。実際、何度か名前を出しているBlenderの方はオープンソースであるから世界中の有志によってどんどん機能が向上してきた。

一方、MMDはこれほど知名度と影響力を誇るソフトウェアなのに完全にクローズドソースだ。MMD本体クローズドならともかく、MMDデータ形式であるPMDの仕様も元々はクローズドだったのである現在はPMXという後継の形式が主流だが、これはMMD開発者ではない第三者(PMX Editorの開発者)が提案し、MMD側がこれを取り込んだものである

現在MMDの不便な点を補うような関連ツールも多数存在する。しかし、それらは開発者が多大な努力をして解析した結果である

明らかに健全コミュニティだと思うのだが、それを批判する雰囲気MMD界隈に見られない。作者である樋口M氏の姿勢批判するMMDerは居ない。年齢層が低いこともあってか、過度に神格化されているようにすら思う。MMD批判したのじゃロリおじさん氏が叩かれたのもそれのせいだ。

樋口M氏からすると、趣味で作ったソフトウェアがここまで大きな影響力を持つとは思わなかったのだろう。とはいえ趣味で支えられる領域はとうの昔に超えているのだし、ソースを公開してコミュニティに委ねてもよかったのではなかろうか。

これほど多数のモデルデータが公開されたり、PMXが提案されたりといった現状を見て、作者自身が一番コミュニティの力を実感しているはずなのだから

日本CGMMDに縛られすぎている

もちろん、MMD3DCGへの参入障壁を下げたのは事実だ。Blender無料だよなんて言ったところであんなに難しそうなソフトを使ってみようなんて思う人間は少ないはずだ。そういう点ではフリーモデルを読み込ませたり、フリーのモーションを読みこませるだけでアニメーション作成できるMMD画期的存在である

ただ、裾野を広げた存在日本3DCGは縛られすぎていると思う。例えるなら、インスタントラーメンのせいでラーメン店が続々と潰れていっているという感じだろうか。開発者の人には、「Scratch」が幅を利かせていると例える方がいいかもしれない。

これから日本CGがどうなるかは分からない。

MMDオープンになって機能を大幅に向上させ、コミュニティベースの膨大なモデルデータを活かしてBlenderや商用ツールを追撃するような未来面白いと思うが、現実はそうもいかないだろう。

Permalink |記事への反応(11) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-03-14

[感想] 龍の歯医者見た

物語的には、運命を軸にして、それを受け入れて生きる龍の歯医者(野ノ子)と、異を唱える黄泉帰りのベルというわかりやす構造から、最終的にベルがまるで己の運命に導かれるようにしてあの結末を選んだという感じで。

個人的には柴名ねえさんの業を否定しない流れが気に入った。まあ結末ってほど話終わってないんだけど。

何より驚いたのはCGだった。例えば馬のシーンもセルアニメとほぼ見分けがつかないくらいになっていて、カラーCG部すげえなって。

でも、サンジゲンポリゴンクチャーズもそうだけど、日本アニメCGってセルルックばっかり追及しててなんだかなって気分になる。せっかくだからセルルックに限らず、CGからこそ出来る表現を追求して、誰も見たことのないものを作ってほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-11-15

俺にとってはドワンゴ川上量生氏に宮崎駿ブチ切れとかどうでもいいんだよ

一番びっくりしたのは

2013年長編アニメから引退を表明した宮崎さんは、その後、自身初となるCGを使った短編アニメ「毛虫のボロ」の制作に取り組んでいる。」

これだよ。

おい、宮崎駿が、あの宮崎駿CGアニメだよ。

よりにもよって、あの宮崎駿が、CGアニメだよ。

もう歳いくつだろうかって爺が、ずーっとセルアニメデジタルアニメ2Dやってきた爺が、

75歳の爺だったよ、それがCGアニメだと?

 

75歳の2Dでやってきた爺が、CGアニメだと?

魔女の宅急便とかナウシカとかラピュタという名作を描いてきたあの駿が、CG

なんだこの違和感は。

そして何だこの置いてけぼり感は。

 

おい、日本アニメスタジオ、遅れてませんか?

もはや75歳の爺にも負けてないですか?

あなたのところCGアニメ作れますか?

時代の先を爺に取られちゃってますよ?

大丈夫なんですかね、本当に。

日本2Dアニメのままでいい」

って本気で思ってませんか?

既に3Dでも従来のアニメ的な表現可能手法が生み出されつつある段階なのにいつまで2Dだけで食って行こうとしてるんですか?

1人の爺に置いていかれる業界っていい加減やばいですよ。

ず~~~~~っと業界の先を歩いてきた75歳のアニメーターが次は3Dだなって思ってるんですよ。

爺×3Dですよ。

もうちょっと危機感持った方がいいんじゃないですかね。

 

追記:

「今どきまったくCG使ってないアニメのほうが珍しい」

そうじゃねーから

アニメの次はフルCG宮崎駿はフルCGアニメを造ろうとしてる。

よくあるラノベ原作アニメの中でちゃっちいCGクルマが走ってるのとはわけが違う。

同じ扱いをするんじゃないよ。

フルCG定義を言い出したら争いになるが前提としてはキャラクター最初から最後までフルCG(フル3D)ってことにしておこう。

gdgd妖精はフルCGアニメ

 

追記2:

「これだから3Dアニメは駄目なんだよ」

案の定わいてきたけど3DCGを使って二次元表現をするのにも技術がいるんだよ。

その失敗例を持ち出して「これだから3Dアニメは駄目なんだよ」ってちょっと違うくない?

どっかの学園祭で作られた2Dアニメを持ってきてこれだから2Dアニメは駄目なんだよって言ってるのと同じなんだけど。

完成度の低い3Dアニメを持ってきて3D全体に問題アリっておかしいでしょ。

シドニアの騎士レベルなら批評に耐えられる出来栄えだけどベルセルクとかを持ってきてこれだから!これだから3DCGアニメは!!っておかしいだろ。

たった一人の人間の悪行をみて人間は滅ぼすべきだ!って今どきのラスボスでもそんなこと言わんぞ。

毎回2D信者ってその手法で3Dの批判し始めるけど違うよね、それ3Dへの批判にすらなってないんだけど。

あなたが言ってるのは3Dアニメ批判じゃなくてアニメベルセルク(もしくはアニメキングダム批判です。

 

追記3:

あと「ここまでしたら手間は2Dと変らんな」くん。君だよ君。

3D製作の一番いいところは大人数での分担作業と分かりやすスケジューリングだよ。

製作状態オンラインで把握しやすいか納期も決めやすいし人員の増加が短縮化に繋がりやすい。

これはセルアニメデジタルアニメの抱えてきたブラック労働環境是正するのに持って来いの変化ですよ。

ポリゴン・ピクチュアズの素晴らしいことは人件費ケチらずにスタジオの規模を計画的に大きくすることで

安定した作品供給と納品が可能になっているところですよ。

作る前段階でどれだけの品質製作費用と期間が客観的に導き出せるってことは利益率を設定するのが容易になるってこと。

最初に決めた段階の仕事から変更なければブラック環境になんてならないのは当たり前の話。

おまけにちゃんと収益も出してる。完全にブラック体制に対する管理能力勝利ですよ。

そういう夢が3DCGにはあるってこと。

造る手間は一緒でも分担できたり流用できたり何かと糧になるのがCG

2Dアニメなんてよくてバンクシーンくらいしか活用方法ないでしょ。

総集編で喜ぶ視聴者かいるわけ?いないでしょ。

というかこれを発展させると実写映画にも使うことができるわけで。

商売的にも夢膨らむでしょ。

商業的に夢があるってことは才能が集まりやすいってことだから

 

追記4:

視聴者が求めていないのでは」

パブロフの犬は涎ではなく眉間にしわを寄せている、あるいは未体験要求することはできない。

 

追記5:

ここまで書いて無駄2D信者2017年公開予定の劇場版映画BLAME!」を観ろ。

ただし必ず原作漫画BLAME!を読んでから行け。

優しいことにBLAME!原作を読むだけでいいから。

その後BLAME学園をポチってしまおうがアバラ買ってしまおうがバイオメガ買おうがその後はシランノイズ最高。

とにかく漫画BLAME!を読まないで観に行くなら、

的外れ感想以下の駄文増田で吐くのは確定している。

悪いことは言わんからその金で飯食って家で寝ろ。

お前の視野が狭すぎるだけで、

ちゃんと3Dアニメの先は金が待ってるから

ピクサーディズニーもそこで飯食ってるから

ずっと前から

Permalink |記事への反応(8) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20161101123927

もういいかげん、セルアニメから卒業しても良い頃だと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp