Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「セリーグ」を含む日記RSS

はてなキーワード:セリーグとは

次の25件>

2025-08-05

セリーグ(人気抜群・二年連続日本一交流戦勝敗拮抗)←なぜ叩かれるのか

交流戦

2021年→49勝48敗11分でセリーグ勝ち

2022年→55勝53敗でセリーグ勝ち

2023年→54勝52敗2分でパリーグ勝ち

2024年→53勝52敗3分パリーグ勝ち

2025年→63勝43敗2分でパリーグ勝ち

今年を除けば良い勝負してるんだよな。

そして日本シリーズでは、一昨年は阪神、去年は横浜日本一

で、言うまでもなくDHなしのセリーグのほうが圧倒的に人気があって観客を集めている。

セリーグ批判される要素ってある?

まあ高校野球でもDHが導入されるからそれに合わせて、というのは仕方なくはあるのだろう。

高校野球投手は打つだろうから投手の打撃経験がなくなるかどうかはわからんが)

と言って、そのついでとばかりにセリーグを叩く必要はない。

何かコンプレックスが爆発してんのかなと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

Y_Mokkoマジでセリーグ弱すぎてパリーグ相手になってなかったから良いことですね。ナベツネ死んだおかげ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/npb.jp/news/detail/20250804_05.html

karatteナベツネ(強固なDH反対論者)が死んだら即導入というこれ以上ない判りやすい展開にちっとも気づかないブクマカどもな

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250804/k10014884201000.html



巨人はずっと推進し続けていたんですがそれは・・・

過去取材を遡れば、最初にセでDH制の導入が話し合われたのは2012年。しかし、8年が経過しても6球団の足並みはそろわない。当初から推進派は巨人

https://www.sanspo.com/article/20201213-KB25FHLW5VNSJB56GGMJM56AVA/

この日午前のセ・リーグ理事会で、来季DH制暫定導入検討要望する書面を提出した。文書の名義は山口オーナーで、球団トップ名による提案書は異例のこと。提案した文書公表するなら議論に応じない強硬姿勢を示した球団もあった模様だが、この日夕方に発表に踏み切った。

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202012140000915.html

論争の中では話し合いを求める巨人に対して、「時間をかけて世論に訴えて、指名打者認知論が広がるようなら、我々は北風と太陽のように絶対に脱がないようになってしまます」とファンの声が導入へと大きくなったら、むしろ逆に意地でも反対すると言い出す球団もあったという。

https://number.bunshun.jp/articles/-/846277?page=4

ナベツネ巨人が「セ・リーグDH制」導入の身勝手工作

https://www.asagei.com/excerpt/81643






DH制導入の議論が始まってから10年。かたくなに「9人野球」を守り続けてきた広島阪神が首を縦に振ったことで、セ・リーグ全体が大きくかじを切った。

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202508040001400.html

Permalink |記事への反応(0) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女子アナ指名打者制って読むとき射精の部分注意して聞いてる

セリーグいつもありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

[今日知った言葉]セパ

セクハラパワハラの略。

野球セリーグパリーグとも引っ掛けていて、セクハラパワハラをどちらもやっている人を「セパ交流戦」「セパ両リーグ」と言ったりする。

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

セリーグ野球を見てるとピッチャー交代や代打の使い方がよく分からなくなる

ピッチャーの交代は、攻撃時に打順が回ってくるかどうかという「キリの良さ」で考える癖がついてしまい、逆に代打ピッチャー打順でぐらいにしか使いどころがわからない。本来的には、投手交代は投手調子や対戦相手との相手に基づいて決めていけばよいのだが、これは「攻撃」のことを考えて意思決定が鈍っている状態と言える。

なんとなくだが、会社における人事制度存在で、意思決定おかしくなることと何か似ているような気がするが,上手く書けない。

Permalink |記事への反応(1) | 03:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

anond:20250418110434

才能とか一切関係ないがどういうこと?

セリーグパリーグがあったみたいなもんだけど

パリーグでチーム買って今回みたいに無茶苦茶やったあげくパリーグ自体全滅しましたって話だよ

Permalink |記事への反応(1) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

今更だけどやきうってなんでセリーグパリーグかい棲み分けあんの?

同じプロ野球から全チーム総当たりでやればいいじゃん?

Permalink |記事への反応(0) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

プロ野球順位予想の点数化による検討

目的

多くの野球評論家プロ野球ペナントレース開始前に順位予想を行っているが、その精度や的中率を検討した研究は少ない。

今回各評論家順位予想と実際の順位比較して点数化することでその予想の精度の検討をおこなった。

方法

2024年プロ野球ペナントレース開始前に野球評論家新聞週刊誌紙上、TV番組YouTube等で行った順位予想収集し、ペナントレース終了後の順位比較して的中度合いを点数化の上で集計した。

点数化の手法

予想順位と実際の順位のずれが無ければ5点

1ランクずれていれば3点

2ランクずれていれば1点

3ランク以上ずれていれば0点とした。(60点満点)

結果

収集可能であった予想件数105件であった。一覧を表1(https://anond.hatelabo.jp/20250114164211)に示す。

全員のうち両リーグの予想をおこなったものは90名、セリーグのみの予想をおこなったもの12名、パリーグのみの予想をおこなったものは3名であった。また、柴田勲は「パリーグの4位と5位は楽天西武」という変則的な予想であったため、パリーグの集計からは除外した。

ペナントレース終了後の実順位から点数化した予想の一覧を表2(https://anond.hatelabo.jp/20250114164833)に示す。

総計

総合獲得スコア(60点満点)の平均値は27.77±5.95であった。獲得スコア上位者下位者を下記に示す。

総計上位者 獲得スコア 総計下位者 獲得スコア
伊原春樹 41真中満12
元木大介 39坂口智隆 14
伊勢孝夫 37赤星憲広 16
中西清起 37能見篤史 16
松田宣浩 37田尾安志 18
岡島秀樹 36高木豊 18
狩野恵輔 36土井正博 18
谷佳知 36野村謙二郎 18
安仁屋宗八 35門倉健 19
江本孟紀 35佐々木主浩 19
東尾修 35真弓明信 19
福本豊 35
堀内恒夫 35

セリーグ集計

獲得スコア(30点満点)の平均値は16.46±4.91であった。獲得スコア上位者下位者を下記に示す。

上位者 獲得スコア下位者 獲得スコア
伊原春樹 26真中満 6
江本孟紀 26門倉健 7
谷佳知 26田尾安志 7
東尾修 26坂口智隆 8
堀内恒夫 26能見篤史 8
松田宣浩 26藪恵壹 9
元木大介 26赤星憲広10
伊勢孝夫 22大下剛史11
一枝修平 22緒方孝市11
伊東勤 22佐々岡真司11
里崎智也 22佐藤義則11
篠塚和典 22土井正博11
柴田勲 22野村謙二郎11
清水隆行 22真弓明信11
高橋由伸 22
田淵幸一 22
辻発彦 22
中西清起 22
中畑清 22
橋上秀樹 22
宮本慎也 22

パリーグ集計

獲得スコア(30点満点)の平均値10.88±3.37であった。獲得スコア上位者下位者を下記に示す。

上位者 獲得スコア下位者 獲得スコア
大宮龍男 22清水隆行 4
岡島秀樹 18安藤統男 5
狩野恵輔 18佐々木主浩 5
福本豊17高木豊 5
安仁屋宗八 16牛島和彦 6
有藤通世 16梨田昌孝 6
権藤博 16赤星憲広 6
西山秀二 16坂口智隆 6
伊原春樹 15真中満 6
伊勢孝夫 15伊東勤 7
中西清起 15里崎智也 7
矢野燿大 15辻発彦 7
岡義朗 15古田敦也 7
佐藤義則 15黒田正宏 7
土井正博 7
野村謙二郎 7

セリーグ獲得スコアパリーグ獲得スコアをt検定で比較したところ、セリーグ獲得スコア有意高値であった(p=1.19E-16)。

考察

セリーグ獲得スコアパリーグ獲得スコアより有意高値を示していた。これは、2024年においてはセリーグの順位予想の方がパリーグ順位予想より容易であることを示唆すると思われた。セリーグにおいては、巨人阪神を1位か2位、ヤクルトを5位、中日を6位に予想したものが多く、獲得スコアの上積みにつながったと思われた。

パリーグにおいては2位(日本ハム)を的中させたのは2名、5位(オリックス)を的中させたのは0名であり、この2球団順位予測の難しさが低得点に結びついたと思われた。

結語

プロ野球順位予想を点数化し集計、検討を行った。

2024年はセリーグの順位予想パリーグ順位予想より容易な傾向があった

・今回は単年度の比較であり、今後複数年度の集計を行うことで評論家ごとの傾向なども明確になっていくことが期待できる。

Permalink |記事への反応(1) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-26

すまんな。巨人応援してあげたいけどセリーグ広島とベイスって決めてるんよ

Permalink |記事への反応(0) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-20

anond:20241216193755

元増田です。天気も調べていただいて、ありがとうございました。図書館に行って、過去新聞を探してみました。

試合翌日の読売新聞には岡崎選手が大写しでサヨナラヒット(センター前)を放つ姿が映っていました。まだ背番号は40番台でした。

8回から鹿取選手登板し、回またぎで9回表を投げた後、裏に打席に立ち、ヒットを放っていました。このシーンは新聞をみて思い出しました。リリーフが短くなり、終盤で代打が出る今では、考えられないですね。

中畑選手は1番一塁手スタメン、4打数安打で、僕が見たのは1回の表に内野ゴロなどで一塁に駆け抜けた姿だったと思います

他の試合記事になっていました。

中日小松セリーグトップの13勝、落合V打

日本ハム西崎完投で7勝目

大洋ポンセ22号

懐かしい名前が並んでいました。

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

anond:20241114081805

でもOPSで見るとセリーグ14位

巨人なら岡本、丸に続く打者だし

序盤の大スランプがあったから上積みも期待できる

サードも守れて守備評価も高い

と考えるとそこまで悪くないのかも?(´・ω・`)

まあ去年は球界全体が打低過ぎたよね(´・ω・`)

Permalink |記事への反応(0) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

横浜DeNAベイスターズ日本一を見て、いち巨人ファンが思うこと

今シーズン巨人は4年ぶりの優勝を成し遂げたが、CSで3位横浜に敗北して日本シリーズに出られず。

そして勢いそのままに、横浜絶対王者ソフトバンクホークスを倒し、日本一に輝いた。

彼らの歓喜の瞬間を見届けていたとき、胸に2つの大きな感情が渦巻いていた。

一つは言わずもがな、「羨ましいな」という、単純な"嫉妬"

そしてもう一つは、ハッキリ言葉に表すことは難しいけれど、おそらく"虚しさ"のようなものだと思う。

ポストシーズン激弱の巨人

"日本一"というタイトルに対する、今の巨人ファンの執着は物凄く強いものがあると思う。

最後日本一になったのは、ちょうど干支が一周する前の2012年

そこから12連続での逸日本一自体球団ワースト記録を更新中…というのもあるんだけど、ことはそう単純ではない。

日本一の翌年、2013年日本シリーズ楽天歴史的な戦いを繰り広げた末、3勝4敗で敗北。

最終的には東北感動のドラマの引き立て役になったけど、

シーズン無敗の主人公田中将大に唯一負けを付けたりとか良い場面もあったし、まあここまではまだ良かった。うん。

問題は次の2014年から11年間、ここからが苦難の始まりだった。

もちろん、巨人よりも長く日本一から遠ざかっているチームも広島中日ロッテ西武と4つくらいはある。(もう4つしかないとも言えるが)

ただ、巨人ファン特別ネガティブになる固有の要素としては、

この11年間でシーズン優勝4回、Aクラス8回、残り3年も僅差の4位…と、12球団全体でみてもソフトバンクに次ぐ戦績を残していること、

そしてこれだけシーズンで安定して好成績を残していながら、この11年間、日本シリーズでたったの1勝も出来ていないことである

4回優勝したうち、2回は日本シリーズに出ることすらかなわずCSファイナルで2位以下のチームに敗北。

そして残り2回は、ファントラウマでありアンチ笑い種…どこらかもはやアンチ巨人すらドン引きさせた感のある、

2019-2020の伝説的な対ソフトバンク連続4タテ(計0勝8敗)だ。

特に2020は、間違いなく史上最悪の日本シリーズと言っていい、あまり一方的なやられ方だった。

2005年阪神の"33-4"がネットミーム化で目立ってるおかげでちょっと隠れられてるけど、

あらゆる面で2020巨人の方が情けなく、惨めで、恥ずかしい、史上最低のチームだったと思う。

(どこがどう酷いのかを語りだすとキリがないので、ここでは割愛するが…)

そもそも、あの2020年コロナ特例で例外的CS開催無しで日シリに進出出来ちゃったため、

あの年CSが通常通り開催されてれば、チーム状態のマズさ的にCS時点ですでに敗退してた説が濃厚だったりする。

とすると、1勝+本拠地開催のアドバンテージがある首位立場でのCSファイナルで、実質3/4年も敗退していたような体たらくということに。

首位チームのCSファイナル突破率が80%(巨人除くと85%)なことを踏まえると、驚異的な弱さといえる。

なお。逆に巨人が2~3位だった4年間では、CS1st(2位vs3位)は3/4回と高確率で勝っているものの、

首位球団とのファイナルでは、1勝3敗、0勝3敗、0勝3敗とあっさり返り討ちに合っており、下克上の予感など微塵も感じさせてくれない。

つまるところ、この11年間我々は、

ペナントレース143試合の長期戦ではかなり強い方なのに、

ポストシーズン短期決戦になったとたん、嘘みたいに激弱チームになってしまって、

143試合で積み上げて熱量を、その後のたった数試合ですべて無に帰されてしまう。

そういう絶望を、ずっと味わい続けているわけだ。

普段模試では高得点をとれるのに、センター試験や2次試験の本番で大失敗する浪人生を、毎年見守っているような心境だろうか。

いくら貯金しても日本一にかすりもしないチームと、”貯金2"でも日本一になれるチームと

2012巨人日本一になった後、

ずーっとパリーグ(というかほとんどソフトバンク)の連覇が続いていただが、

2021にヤクルト、2023に阪神と、ようやくセリーグ球団にも先を越され始めてしまった。

それももちろん悔しくはあったけど、彼らはその年のリーグ優勝チームだったため、まだ気持ちの整理がついた。

特に去年の阪神なんかは、シーズン中もずっとボコボコにやられており、

近年の巨人のどの優勝年よりも強いと感じるチームだったため、

「ここまでシーズンで強いチームを作れれば、日シリでもやっぱ勝てるんだな」と、ある種救いを感じもした。

ところが、今年の横浜日本一ちょっとけが違う。

シーズン143試合の長い闘いでは、たった貯金2の3位。

しかも、シーズン中も割と早くに首位いから脱落しており、終盤にカープ歴史的失速で一気に4位まで転落したため、ドサクサ紛れでAクラスに浮上したような感じだった。

巨人視点でも、シーズン中は16勝8敗と最もカモにしていたお得意様であり、正直とても日本一になるような気配を感じるチームではなかった。

そういうチームですら、日本一になれてしまったというのは、かなり精神的にくるものがあった。

一応言っておくと、別に横浜日本一ケチをつけたいわけではない。

シーズン成績がどうだろうと、ルール範囲内で勝ち取った栄光だし、

シーズン中は弱点だったはずの守備力と投手力が良化していたポストシーズン横浜は、シーズン中とは別物の強いチームだった事実

何より、巨人ファンにとっては絶望象徴しかないソフトバンクホークスに勝ったんだから、素直に素晴らしいと思う。

CS制度についても…まあ、個人的には巨人関係なく、首位同士の日シリが見たいので一貫してあまり好きではないのだけれど、

シーズン中の消化試合を減らせるうえに臨時収入も入る、興行的には優れた制度なのは理解しているし、

だいたいは首位が勝ち上がれるようにできているアドバンテージバランスも、絶妙に上手くできている良い制度だと思っている。

…というか、贔屓球団が負けたタイミング文句を書くのは単純にカッコ悪すぎるので、このタイミングでは触れたくないね

廃止論もそうだけど、特に、毎回「貯金の差に応じてもっとアドバンテージ増やせ~」みたい言論が出てくるのは、正直惨めすぎて見るに堪えない。

巨人CS制度一方的に損しまくってるけど、制度自体はまあ平等なんだから、結局「負ける方が悪いでしょ」という正論には適わないのよね。

2位3位から勝ち上がれるチャンスもこれまで結構もらってる方なのに、横浜と違って全くそれを活かせてないわけだし。

昔はホークスポストシーズンに弱くて、秋の風物詩とか言われたらしいけど、2018-19の2位から日本一連発で、その風潮を完全に亡き者にしちゃったわけだし。こちらもそうあってほしいものだ…。

ちょっと脱線しちゃったけれど、要は何がキツかったかというと、

うちの贔屓球団は何回優勝しても、シーズンで勝ちを積み上げ続けても、日本一に手が届く気配すらまるでないのに、

余所シーズン貯金2でも、その日本一になれちゃうんだ…という落差なんだろうなと思う。

巨人も近年、優勝できない年は決まって貯金借金が±0~5の範囲内程度なので、貯金2くらいのシーズン空気感は非常に身に覚えがあって、

じゃあその空気感のまま、うちの贔屓が横浜みたく下克上日本一を勝ち取れるかというと、残念ながらその予感は全く感じられない。

微妙シーズン10月の数試合ですべてチャラにした横浜を見ていると、

逆に、どうせ10月で毎回全部台無しにしちゃうようなチームを、143試合応援し続けてることが、猶更虚しく思えてきてしまったわけだ。

今年の日本一に懸けていた思い

今年のポストシーズンが始まる前は、かつてないほど「今年こそ日本一に」という、縋るような思いを抱えていた。

あの惨敗2020年以来の優勝シーズンだったというのが一つと、

「今年はちょっと違うかも…」と、淡い期待を抱かせてくれるような要素が、以下のようにいろいろあったのが一つ

・長らく、FAで大物が獲れた時にしかV奪還出来なかったチームが、FA補強無しで前年4位→首位に変わったこ

監督が長年勤めていた原監督から阿部監督に変わり、良くも悪くもチームカラーがガラッと変わっていたこ

シーズン中の交流戦ではソフトバンクにも勝ち越せている

最近お決まりだった序盤ダッシュ→後半失速パターンと違い、8月9月の終盤に調子を上げていたこ

・最終盤ギリギリまで続いた優勝争いを勝ち抜き、ポストシーズン同様の「絶対に負けられない試合」を勝つ経験をすでに積めていたこ



加えてそこにもう一つ乗っかってきたのが、エース菅野が35歳の高齢ながらに、来季MLB挑戦することがCS直前にスクープされたこと。

菅野には、日本一にまつわる特別事情が2つあり、

1つは、最後日本一達成とちょうど入れ替わりで入ってきた選手であるため、

キャリア12年間ほぼずっと一線級で働き、おそらく今年含めて3度もMVPに輝きながら、一度も日本一を味わえていないこと。

本人もインタビュー等でよく「自分入団してから一度も日本一になれていない」と、強く意識していることを語っていた。

そしてもう1つが、色々複雑な背景から巨人以外は入団拒否宣言」という手法を使った最後選手であり、

かつ、強硬指名してきた日本ハムへの入団を実際に拒否一年浪人してから巨人入りした経緯があること。

こういう手を使ったことで、球界嫌われ者になったこ自体選択の結果なのでまあ良いとして、

問題なのは「あのとき日本ハム入団していたら…」というifストーリーが出来上がってしまたことだ。

日ハム入団した世界線菅野想像すると、

少なくとも2016年に一度、大谷翔平らとともに日本一を達成できていただろうし、

しか日ハムの体質的に、その後すぐ、ポスティングMLB挑戦させてもらえていた可能性が高い。

パフォーマンスの最盛期だった2017-18辺りで渡米できれば、本人としても後悔の無い野球人生を送れたのではないかと。

しかし、現実には選択した球団ポストシーズンクソザコナメクジだったため、

日本一には一度もなれず、2年連続沢村賞の最盛期をチームの低迷期に浪費し、

旬を逃したせいで一度MLB挑戦を諦めるような形になってしまった。

となると当然、「あの時日ハムに入ってりゃ全部うまくいったのになー」と憐れまれ嘲笑われ、"自業自得"みたくしたり顔で語られる。

批判誹謗中傷を浴びながら巨人に入った選手が、その巨人自身の至らなさのせいで、そういう立場に追い込まれているというのが、非常に悔しくて心苦しかった。

そして去年までは巨人も、菅野自身も年々下降線をたどっており、

チームはしばらく低迷するし、菅野もこのまま巨人一筋で引退に向かうだろうという空気感が漂っていた。

…がしかし今年、意外にもチームは盛り返し、まさか菅野自身MVP受賞濃厚といわれるほどの大復活を遂げた。

そこにやってきた、このタイミングでの渡米報道

自身活躍でチームを日本一に導き、日本でやり残したことがなくなってから、満を持してのMLB挑戦…」という、現役のプロ選手なら誰でも憧れているであろう成功ルートファンからしても、最も理想的な送り出し方。日ハムじゃなくて巨人を選んでせいで、一度は途絶えたかに思えたその道が、再び繋がる最後のチャンスがやってきた。

からこそ、何としても今年、このタイミングで…と願わずはいられなかった。

しかし、待っていたのは日本シリーズに挑むことすらかなわず挙句最後には菅野自身が負け投手になって終わるという、あんまりな結末だったとさ。

しっかり調べたわけじゃないけど、なにせ12連続日本一球団ワースト記録というくらいだから

これまで、長らく主力を張っていた巨人看板選手というのは、たぶんキャリアで一度くらいは日本一経験できてるはず。

そのルートから外れた第一号が、他でもない菅野になっていしまったというのはホント報われないなぁと。

たぶんもうこれで、菅野NPBでの日本一を味わえることは無いだろう。(MLB挑戦が頓挫して残る可能性も0ではないけど、それはそれで残念)

そして数年内のMLB挑戦が噂されている4番の岡本や、新エースの戸郷も、同じく日本一になれないままチームを離れちゃうんだろうなあ…。

まあ、今年シーズン優勝してるチームのファンがこんなにネガると嫌味みたいになっちゃうかもしれないけど、

ことポストシーズンに限ってはそんな思考を巡らせざるを得ないくらい、見えている景色グロテスクすぎるのだ。

(もちろん、シーズンから万年下位、ずっと優勝できていない…ってチームのファンかにも、こちらが想像する以上のしんどさはあるだろうけど。

 正直、今のこのチーム応援するのはうちより辛いだろうなあと思う球団も2つほどあるし。)

いやしかしほんと、なんで毎年毎年、10月になった途端、こうも呪われたように急激に弱くなっちゃうんだろうねー……。

このチームの首脳陣はまともに機能してるのかって文句言いたくなることもあるけど、

これだけずっと同じ失敗を重ねてるんだから、流石に現場プロが無策だとは思えない(思いたくない)。

余所と比べて選手メンタルが弱すぎるんじゃないのって文句言いたくなることもあるけど、

意外にも今の主力には、もっとプレッシャーがかかるWBC舞台で躍動した選手もけっこう多かったりして、

ところがそんな選手たちでも、巨人ユニフォームを着た状態短期決戦に入ると、パッとしなくなっちゃうのだ。

きっと、フロントスタッフ選手もやれることはみんな尽くしてて、それでもどうにもならない状態なんだろうなあと思ってて。

から見てるこっちも、このチームどうしたらいいんだろうなあ…っていうビジョンを見いだせない。八方塞がりの絶望感。

今年のソフトバンクみたく、貯金42でぶっちぎれるほど圧倒的な力を付ければ、ポストシーズンデバフ込みでも勝てるかも…って思ったけど、

SBと違って、大物のFA選手や主力助っ人を金で引っ張ってくるほどの力が無い今の巨人じゃ、そこまでのチームはさすがに作れない。

(今年大型補強無しで前年4位→1位に押し上げただけでもかなりよくやった方だと思う)

というかそもそも、そんなシーズン無敵のSBですら今年日シリで負けちゃったので、いわんや負け癖がしみ込んだ巨人をや…という感じだ。

来年以降への不安と、逃れらないカルマ

過去高潮日本一を願っていたところから、いつも以上の落差の結末を見せられた今年の秋は、ほんとにしんどすぎた。

こんなものを見せられてしまうと、来シーズンからは今まで以上に、

「どうせ今頑張っても、10月になったら余所のチームに全部持っていかちゃうんでしょ」って思いが頭を離れず、シーズンを虚無に感じてしまいそうな、そういう怖さがある。

巨人ファンなんて基本ネット社会では嫌われ者いじめられっ子だし、

リアルでどこの球団が好きかって聞かれた時も、答える時になんか後ろめたさあるし、

もうSBみたいに"強い"ヒールじゃないただの小悪党なのに、現地の敵応援団にも煽られまくるし、

プロ野球11球団興行的に成長している中、巨人だけは強さ的にも人気的にも全盛期に勝てるわけがいから、相対的に一人だけ伸びしろのない落ち目感あるし、

開き直って「別に弱くてもいいじゃん」ってスタンスで気楽に見るには、本気で優勝を目指す球団体質とか、弱くなると全方面から叩かれる環境とか、あらゆる面で相性が悪いし、

何より、球団側は「強い伝統球団であれ」みたいな感じだけど、その中身がここ一番の短期決戦でクソザコ化する集団ってあまりに噛ませムーブがすぎて見てらんないし。

……ってな感じで嫌な思いをすることが多くて、総量的には損の要素が上回ってるくらいの印象があって。

我ながら応援する球団を、趣味の選び方を間違えてしまったなあという感なのだけれど。

それでもCS敗退数日後のドラフトで、楽しみな選手が獲れてちょっと気を持ち直したりしちゃってるし、ファンであることから簡単には抜け出せない。

かの村上春樹(ヤクルトファン)がかつて、「お気の毒です。読売ジャイアンツファンなられてしまったというのは、きっと前世カルマが祟っているのでしょう」と冗談めかして記していたが、年々この言葉をまさにその通りじゃないかと感じてしまっている。うっかり良くない新興宗教にはまってしまって、気づけば抜け出せないみたいな…。

ともあれ、来年はもう、シーズン成績なんて貯金2どころか借金持ち3位でもいいので、

最後最後に全部ひっくり返して、横浜みたいに日本一光景を見せて欲しいです。はぁ…。

Permalink |記事への反応(1) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

anond:20241103212932

セリーグって戦力均衡してるから中日もそんな酷くはない

西武を見ろよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

選択夫婦別姓の導入は、セ・リーグDH制導入の議論と似ている。

すでに各国で導入が進み、一般的理解も深まっている制度なので、「他に合わせてさっさと導入すればえーやん」派と、「いやセリーグ伝統から」「バントが減り野球醍醐味が減る」みたいな反対派がいる。

そして最終的には「今やDH制を導入していないのは日本だけ」と煽られる。

なんつーか、根本的に既存ルールに良く言えば忠実、悪く言えば習慣に縛られて変化を嫌うところはあるだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

anond:20240926003014

J1とJ2で同じことやってもつまらんでしょ

パリーグ入れ替え戦のないJ2みたいなもんだったんよ

古くから新幹線が通っているセリーグが格上

Permalink |記事への反応(0) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-19

セリーグは混戦で楽しい

それに比べてパリーグは……

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-03

anond:20240503204234

日本プロ野球トップ選手数字

セリーグ

細川成也 7本

サンタナ .344

パリーグ

山川穂高 6本

近藤健介 .327

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-15

プロ野球を観るのがとてもとても辛くなった

2024/4/14、ソフトバンク3タテをくらい、その前にロッテ2タテをくらっていて、5連敗。すでに僕の心は折れていた。

僕は西武ファン。高3の頃から見始めて、今が28の年だから、ちょうど10年。リーグ優勝最下位も味わったけど、ちょっと今年は異質だ。

負けること自体が直接的な原因ではない。去年はBクラスで、その前は3位。その前は生まれて初めて体験した最下位。負けることに免疫がないわけではない。もちろん勝ってほしいんだけど。

それよりしんどかったのは、今年からFA移籍した「山川穂高選手

ではない。

山川穂高を叩く西武ファンを叩く他球団ファンSNS上でのやり取りにうんざりしている。

元凶はもちろん山川選手だし、僕も一連の騒動にはすごく腹が立った。FA流出には慣れている西武ファンでもさすがにしんどかった。

ちなみに僕たち西武ファンが怒っているポイントは、出て行く時の態度だと言うことは、西武ファン野球を少しでも見ている方なら理解いただいていると思うのでここは割愛する。

ソフトバンクの初戦、もちろんブーイングの嵐だった。もちろんそうだろう。僕は現地にはいけていないが、必ずブーイングはすると思う。

それを見た他球団ファンが、「これだから西武ファンは、、」みたいなことを書いているのをたくさん、たくさん見た。ソフトバンクファンならまだしも、他の球団ファンまで言っていた。

あんた達に何がわかる?

この1年間の西武ファン気持ちが。

頼むからピーピー言わないで欲しい。

あんたたちの贔屓チームの看板選手不貞行為で1年間試合に出ずに、ファンになんのコメントも残さず、2年前にFAで行くというルール外の噂が流れて実際にそうなって、ソフトバンク移籍会見まで顔を見せず、フェニックスリーグで若手の出場機会を奪ってるんだぞ?

宮城が、柳田が、佐々木が、田中が、万波が

大山が、大瀬良が、牧が、坂本が、村上が、柳が

同じ立場FAしてもブーイングせんのか???するやろ???

そんな西武ファン気持ちを知らずに上っ面だけの情報で叩いて、小馬鹿にして、YouTuberが金の食いぶちにして、最終的に野菜が出てきて、マジでふざけんなよ。いい加減にしろよ。

あと「これだからXXファンは〜」と、母数を大きくする発言は本当に気をつけた方がいい。これは西武ファンも含めて、12球団ファン全員だ。

本当に野球大好きだったよ。でももうしばらく観るのやめるわ。辛いわ。Twitter野球アカウントも閉じた。野球に関するYouTubeチャンネルも全部登録解除した。顔出ししてやってるYouTuberの方々に罪はないんだけど、一旦距離をおく、、

西武選手を覚えて、パリーグセリーグ選手覚えて、ドラフトの日は有給とって見て、今年は地元大学から村田くんが西武にきて大喜びして。西武の優勝を見たいなって思ってたけどさ。もっと紳士的に楽しみたかったよ。もっとポジティブ意見が飛び交ってて欲しいんだよ。開いたらなにファン同士がレスバしてんだよ。キショいんだよ。お前らが何言っても勝敗になんの影響もないんだよ。お前らの一言順位が変わるんか?自惚れんなよ。今回のことではないけど「デッドボール当てちゃってごめんなさい」とかもめっちゃ変だぞ?お前が当てたんか?

大好きなチームをただ応援しろよ。ファンの力は大きい。もちろん大きいんだけど、全然小さいからな。

球団勝利を喜ぶより、嫌いなチームの鼻を折ることで満足してる方が多すぎないですかね。Twitterがもうめちゃくちゃカオスだなって思ったよ。

ファンあっての野球っていうのはめちゃくちゃそう、間違いないんだけど、履き違えまくってるよ、みんな。

から今年は力入れてみないことにするよ。とか言って、見てるんかもな。どうだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-01

セリーグ阪神 パリーグオリックス Jリーグ神戸

バスケの優勝はどこなん?



高校ラグビーはたぶん大阪だろう4校も出る

Permalink |記事への反応(1) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-29

anond:20231027224113

あと10年くらい(テキトー)したら、もしかしたらプロ野球では二刀流は当たり前になってるかもしれないな。

今までも、打撃センスの高いピッチャーって結構いたはずだけど、その手腕を発揮するメソッドや事例、ルールがなかっただけで。

とくにセリーグピッチャーだと、投げるも打つもやるからちゃんと調べたら結構いい線行ってた人はいたんじゃないかな。

具体的に私が覚えているのは元巨人桑田真澄さんのホームランくらいなもんだけど、長いプロ野球歴史には他にもいたんじゃない? 彼だけとは思えないんだよね。

ただ、二刀流選手がいる場合には、周りの配慮必要だと思うので、その辺りの人的ケアとかもフォローできる球団じゃないと回せないとは思うけどね。

というわけで、大谷翔平選手スタイルは将来のゾルラーク候補かもしれませんよ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-14

anond:20230914205847

セリーグ3位の球団に負けて日本シリーズ出場できないとか?

33-4とか?

Permalink |記事への反応(0) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-13

巨人が強い時に優勝しないと意味ないだろ…

オリックスボコボコにされろセリーグの恥晒し

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-30

anond:20230730184058

セリーグファンってより野球ファンのほうが正しそう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-20

クライマックスシリーズは、

セリーグ3位vsパリーグ2位

セリーグ2位vsパリーグ3位

➀の勝ちチームとセリーグ1位

②の勝ちチームとパリーグ1位

という形にしたらいいんじゃねーかとなんとなく思ってる。

日本シリーズが同リーグ同士になる可能性もあるけど、それはそれでいいんじゃねーかと。

Permalink |記事への反応(1) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230120132248

今は知らんけど、かつては巨人戦けが放送ダントツ儲かったので、巨人戦があるとお金がめちゃくちゃ入ったのよ

なのでセリーグ巨人と戦えるのは既得権益からリーグを増やすのも、1リーグにするのも反対が多くて実現せんかったのよね

今の時代球団個別に中継をマネタイズする仕組みをもてると思うし、そもそも巨人戦が儲からなくなってるので、そういう変革は可能になりつつあると思うわ

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp