
はてなキーワード:セインツロウとは
前回:PS5を買ってからプレイしたオープンワールドゲームの評価
序盤で脱落した。
パルクールを売りにしたゾンビゲー。しかしゲームをする以前の問題で、小一時間のプレイで激しく3D酔いする。
一人称視点で動きがもっさりしていて画面がよく揺れる、というあたりが要因なのだろうが、とてもプレイしていられない。
人為的に3D酔いを誘発するために開発されたゲームだと言われたら信じる。
ただ序盤の時点で「酔いを我慢してでも続きをやりたい」とは思えなかったのも事実である。
序盤で脱落した。
GTAは「オープンワールド」という形式を普及させた偉大なゲームシリーズだが、やはり現在では時代遅れになっている部分が多くある。
たとえば敵の拠点に潜入するクエストがあるとしたら、潜入ルートは決まっているし、途中で敵に見つかるのも決まっている。
見つかったあとの逃げ道も決まっていて、途中の壁を乗り越えて逃走したりはできないようになっている。
GTAにおけるオープンワールドとは「ミニゲームをプレイする順番を選択できる」というだけにすぎない。
序盤で脱落した。
GTAフォロワーである「セインツロウ」シリーズのリブート作品。問題点もGTAと同じ。
中盤で止まっている。
起伏に富んだフィールド。自由な移動。かわいらしい野生のポケモンたち。
新しいポケモンを求めて寄り道してしまうような探索の楽しさがある。
理想的にはポケモンの生態シムみたいなところまでやってほしいわけだが。
あとエリア間の移動を禁止するために高い山で区切ったりするのは論外。
作り手の都合だけでオープンワールドの自由度を破壊する最悪のやり方だ。
どこが優れているというわけではないが、オープンワールドに求める必要最低限を確保している。
広大な街を飛び回って頭上からマフィアたちを急襲。敵を倒したらさっと飛び上がって次の現場へ。
こういうのでいいんだよ、こういうので。
ただメインクエストで「ステージ」のなかに入ると一気に作りがリニアになるのは難点。
せっかく操作キャラが4人いるのに同時に出撃できないというのも残念だった。
あくまで「最低限」であってリッチなオープンワールド体験ができるわけではない。
オープンワールドはゲーム内に昼夜があってもだらだらとプレイしがちなところがあるので、
「準備の昼パート」と「実戦の夜パート」を分けてサイクルを設けたのは効果的だったと思う。FF15を思い出した。
超大作というわけではないが、限られたリソースをやりくりして上手く作ったという感じ。
スパイダーマンのように高速で飛び回るようなことはできないが、
高低差のあるビル街を活かしたゲームプレイが楽しめるようになっている。
オープンワールドは負荷対策やコスト削減のために「人がいない世界」を舞台にしがちなのだが(撲滅すべき悪習だ)、
そこでコミカルな「幽霊」を出したり、口の悪い「相棒」を用意したりと、賑やかになるよう工夫しているのも良い。
FF15のスタッフが製作したアクション寄りのファンタジーRPG。
売りである「魔法パルクール」という移動システムは本当に素晴らしい。それを活かした戦闘も非常に楽しかった。
また、こちらの作品でも口の悪い「相棒」が効果的に機能していた(まあFF15の複数人パーティのほうが楽しかったが…)。
基礎はよくできているのだから、あとはその上に優れたシナリオを構築するだけだ…と思ったら、
それ以外ではひたすら従来のゲーム作りを踏襲している感じなのが残念だった。
まずメインシナリオは極めて単線的である。ボスを倒す順番すら決まっている。
そして、そのボスを倒すごとに強制的に状況が悪化するので、物語を進めていくモチベーションがひたすら下がっていくのである。
そんなところまでFF15を踏襲しなくていいんだよ。もっと他の美点を踏襲しろ。
フィールド上に本当に人がいないので魅力的なサブクエストが存在せず、シナリオが横に広がっていかない。
入手できるアイテムが汎用の強化アイテムばかりなのもフィールド探索のつまらなさに拍車をかけている。
ハクスラ的な装備のランダム生成とオープンワールドとの相性の良さを再確認した。
あとエリアを高い山で区切るのやめろって言っただろ。
いや、無限に文句が出てくるんだが、それは悪いところが明確だからで、それさえ直せば傑作になるとわかっているからだ。
FF15とForspokenは、どちらも魅力的な長所と致命的な短所とが明確な「傑作になりそこねた作品」だった。
次回作こそは…次回作こそは真の傑作を…国産のオープンワールドゲームを…頼んだぞ…。
同時期に発売されたことで何かと比較されたForspokenと比べるとアドベンチャー寄りのつくりである。
とにかくアートワークが素晴らしい。ファンが想像するホグワーツをそのまま再現したかのようだ。
だが…この作品は「ホグワーツでの学校生活」を再現してはいない。
「ホグワーツを再現したテーマパークでひたすらミニゲームをさせられる」と表現するのが正しいだろう。
「広大なフィールドで自由に行動する」オープンワールドと、「限定された空間で正解パターンをなぞる」ミニゲームの相性は悪い。
フィールドをミニゲームで埋めるよりも、もっとシナリオにコストをかけるべきだった。
ただまあ、それは「完璧に近いからこそ欠けた部分が際立つ」たぐいの愚痴ではある。
psplusのカタログで期限がもう少しっつーことでやってみた
とりあえずクリアまでと思ったけどやっぱグラセフ系は鬼門であきらめた
メインだけならそこそこいけたんだけど、メイン進めるためにキャラごとのサブをいくつかクリアしないといけないとこで難しくてクリアできないやつにぶち当たったから
何回かやったけどクリアするまでこれ以上がんばるのはストレスのほうがでかいと思ってあきらめた
バカゲーっつーことでいろいろできるのはいいけど、結局メインもサブもその筋に入るとやれることが一気に限定されてやらされゲー、お使いゲーの感がものすごく強くなる
グラセフよりかはリトライが簡単なのはいいけど、リトライがないくらいの長さのミッションがほんとめんどすぎる
サブはほぼそれ
ファストトラベルもなくていちいち長距離を車で移動するのもクソめんどいし
字幕なんか読むひまないっつーの
ほんと無料でよかったわ
なんか超能力でまちとびまわれるみたいな思い込みあったけどそれは4だけで3はふつうのグラせふもどきだったのね
あ、ちょっとお色気が強くてグラセフよりかはまだ女がかわいくみえたのはよかったきがするけど
1位 ぼざろのED
2位 ぼざろのOP
3位 ぼざろのED2
ずっと結束バンド聞いてた
トップガン見に行く前と見に行った後にずっと聞いてた
2022年になってもまだハマってたらしい。
アンインストールしたけど曲は気に入ったので聞いていたらしい
とんかつDJアゲ太郎のトリに出てきたのが気に入ってずっと聞いてたらしい
9位 スタドラのOP2
ウテナガンダムの影響から色々聞きなおしてコレが気に入ったらしい
キャラはそこまでハマってないけど曲は気に入ったらしい
11位 Never Surrender
ちはやふる一気読みしながらサントラ聞いてたらいつの間にか回数稼いでた
俺の記憶よりも2022年の俺がどういう暮らしをしてたのか知ってるわ。
行動記録って凄いのね。
FF15で初めてオープンワールドに触れて面白いなーと思った人に向けて。
条件としては、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00T3SPV36
ウィッチャーのゲラルトさんがあれやこれをする話。序盤がちょっとつらいけど乗り越えれば面白くなる、はず。
メインのストーリがかなり濃厚で、そこが好みの分かれるところか。
戦闘は剣による強弱の攻撃、回避、印による特殊能力の組み合わせで、それほど複雑ではない。
移動は徒歩と馬、ファストトラベルがあるのだけど、ファストトラベルは看板からしかできないのでちょっと面倒。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00M3PUWOY
ロード・オブ・ザ・リングのゲーム化、なんだけど、映画と共通して出てくるキャラはゴラムくらいのもので、
バットマンの戦闘システム(攻撃とカウンター、飛び越えによるガード崩しなど)とそこそこのステルス要素、
アサシンクリードの塔登りとビューポイントでのイベントのマップ配置などをいいとこ取りした感じで、
操作性もそこそこ。弓による遠隔攻撃もあるけど弾数制限により遠近ステルス程よいバランスになってる。
移動は徒歩とカラゴルへの騎乗と塔へのファストトラベル。足が速いし、マップがそれほど広くないので面倒ではない。
死に戻りがちゃんと意味付けされていて、システム上も重要な要素になっている点がよい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00T3SPUK0
ギャングが大統領になって、宇宙人と戦う話。今回挙げた中では唯一キャラメイクできる。
日本人受けしそうな顔を作るのは大変だけど、パラメタ公開しているページとかもあるのでそちらを参照のこと。
戦闘は基本シューターだけど(近接武器もある)、超能力とか使えちゃう事もあってかなり大味。
セインツロウ4のユニークな点はその移動手段で、車にも乗れるしそういうイベントも有るのだけど、
移動速度もジャンプの高さも盛りに盛ってあって、加えて壁面登りや二段ジャンプ、滑空もできるので、
移動の面倒さがほぼなくなっていて、フラッグ集めみたいなのもだいぶ楽になっている。
http://www.amazon.co.jp/dp/B010Q5S7U8
今回挙げた中ではステルス成分多めだけど、仲間を引き連れることができるのでなんとかなるんじゃないかな。
戦闘システムとしては草分け的な存在であるアサシンクリードシリーズの攻撃とカウンターの組み合わせによるものに銃が追加されて、
新鮮味はないけど安定感のある感じではある。
今回フックを射出できるようになって、アクションの幅が少し広がり、移動もちょっとだけ楽になった。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01M7TVIR9
PS4では最新作にしてRocksteady Studiosによる3部作の完結編であるアーカムナイトがでてるんだけど、
正直そこまでじゃなかったのでバットマンシリーズからは選出なしにしようと思ったのだけど、来週リマスター版がでるらしいので。
戦闘はステルス(敵が火器を持っているため見つかるとすぐ殺される)と近接戦闘がメインのコンバットモード。
どちらも慣れるまではちょっと難しいのだけど、慣れると豊富なガジェットと快適な操作でバシバシと敵が倒せるようになる。
移動はファストトラベルはないもののグラップリングとマントでの滑空でかなり快適に移動できるし、むしろ飛んでるだけで楽しい感じ。
(蛇足)
こうやって書いてみるとほとんどZ指定だし、「なんでもできる」という方向性と食合せがいいというのもわかるんだけど、
「健全な」オープンワールドも選択肢として出てきてもいいのかなーという気がする。
そういう意味でゼルダには超期待してるし、パーティープレイという他にはない特徴もあるFF15にはもうちょっと頑張ってほしかった。
ソース:http://www.vgchartz.com/gamedb/
※後にシリーズ化されているものは1作目だけリストアップしました。
※キャラクターものとかはシリーズなのか微妙なので除外、ハード名がついたものは悩んだが入れた
※調べて気がついたけど、1作目はまあまあで2作目からバカ売れってパターン多いな
Wii Sports(Wii) 8244万本 ※ただしセットで格安で売られていたスーパーマリオブラザーズ(ファミコン) 4024万本Nintendogs(DS) 2466万本 ※ネコ専用版まだですか?ダックハント(ファミコン) 2831万本 ※欧米人この頃から射撃ゲーム好きなのかWii Fit(Wii) 2269万本 ※体重計込みでこの記録だから恐ろしいKinectアドベンチャー!(Xbox360) 2146万本 ※キネクト込みでこの記録だから恐ろしい脳を鍛える大人のDSトレーニング(DS) 2012万本 ※いまならスマホでタダでやれそうなゲームザ・シムズ(PC) 1124万本グランツーリスモ(PS1) 1095万本Wii Party(Wii) 834万本ゴールデンアイ 007(N64) 809万本Myst(PC) 803万本パックマン(Atari2600) 781万本 ※売れたけどクソゲーなので注意マインクラフト(Xbox360) 726万本 ※低価格ゲームなので単純比較はできないJust Dance(Wii) 718万本クラッシュ・バンディクー(PS1) 682万本Zumba Fitness(Wii) 668万本 ※なにこれ初めて聞いた・・・やわらかあたま塾(DS) 661万本ゼルダの伝説(ファミコン) 651万本キングダムハーツ(PS2) 640万本レッドデッドリデンプション(PS3) 634万本Driver(PS1) 627万本 ※タイトルのググラビリティ低すぎ!Kinectスポーツ(Xbox360) 607万本メタルギアソリッド(PS1) 603万本 ※ソリッドがついてこそのこのシリーズなのでリトルビッグプラネット(PS3) 577万本クッキングママ(DS) 561万本 ※これ海外版とかあったのか大乱闘スマッシュブラザーズ(N64)555万本ラスト・オブ・アス(PS3) 550万本アサシンクリード(Xbox360) 550万本 ※なおPS3版は484万本レイトン教授と不思議な町(DS) 518万本スパイロ・ザ・ドラゴン(PS1) 500万本 ※やべえ聞いたことねえ・・・アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝(PS3) 484万本Destiny(PS4) 471万本 ※これはさすがにもっと売れて欲しかった所トゥームレイダー(PS1) 463万本 ※ララ・クロフトは欧米人的には萌えキャラFallout 3(Xbox360) 456万本 ※一応1と2あるけどこのシリーズは3からなのでピットフォール(Atari2600) 450万本God of War(PS2) 445万本ソニック・ザ・ヘッジホッグ(メガドライブ) 450万本 ※あの頃は光かがやいていたなあ・・・アステロイド(Atari2600) 431万本 ※知らん・・・RESISTANCE~人類没落の日~(PS3) 429万本 ※え、そんなに売れてたのかコレナムコミュージアム(GBA) 424万本アイトーイプレイ(PS2) 420万本 ※意外と売れてたんだーエキサイトバイク(ファミコン) 416万本Half-Life(PC) 412万本 ※3早く出せよCarnival Games(Wii) 404万本 ※なにこれ情報なさすぎなんで売れてんの?ゴルフ(ファミコン) 401万本 ※これまたググれねえ名前だNintendo Land(Wii) 388万本 ※WiiUだってこれくらいは行けるモーターストーム(PS3) 385万本ローラーコースタータイクーン(PC) 384万本スポーツチャンピオン(PS3) 377万本スタークラフト(PC) 374万本 ※韓国にはプロゲーマーがたくさんいますトモダチコレクション(DS) 367万本 ※なお日本での売上のみウォッチドッグス(PS4) 361万本 ※UBIのオープンワールドは2作目から化けるはずゲッタウェイ(PS2) 354万本 ※すまん知らぬDiablo(PC) 346万本Borderlands(Xbox360)334万本 ※洋ゲーだけどトゥーンレンダリングですラチェット&クランク(PS2)333万本Max Payne(PS2) 331万本 ※PS2版とかあったのかよ鉄拳(PS1) 324万本Wii Music(Wii) 323万本 ※思ってたより売れてる印象ベースボール(ファミコン) 320万本 ※こういうタイトルやめてくれキラーインスティンクト(SFC) 320万本 ※オリジナル版のほうねL.A.ノワール(PS3)311万本 ※開発スタジオは消えました。戻ってきてくれー・レイマン(PS1) 303万本 ※かってはUBIのマスコットでしたStar Fox(SFC) 299万本デビルメイクライ(PS2) 299万本HEAVY RAIN 〜心の軋むとき〜(PS3) 297万本 ※まじヘビーで心が軋んだよマスエフェクト(Xbox360) 288万本 ※欧米の人は勧善懲悪じゃないの好きだよねえINFAMOUS〜悪名高き男〜(PS3) 288万本 ※欧米版無双Doom(PC) 285万本 ※ここから俺の人生は狂ったバイオショック(Xbox360) 279万本 ※全部生贄にしてしまったよ。メトロイド(ファミコン) 273万本 ※FPSな新作でないかなあ。アレはなし。鬼武者(PS2) 270万本 ※カプコンはシリーズ続けるの下手だよなあモータルコンバット(メガドライブ) 267万本 ※最新作はありえないレベルの残虐さですFable(Xbox) 266万本 ※モリニューさんはもう復活できないだろうなタイタンフォール(XboxOne) 259万本 ※忍者&ロボットFPS。嘘はいってません。クレイジータクシー(PS2) 252万本 ※ドリキャス版よりPS2版のほうが売れてるとはパーフェクトダーク(N64) 252万本 ※ある意味007の続編かもしれないけどドラゴンクエスト(ファミコン) 252万本 ※ゆうべはお楽しみでしたねPure(Xbox360) 246万本 ※こういうググるの不可能な名前マジやめてアイスホッケー(ファミコン) 242万本 ※同上ディノクライシス(PS) 241万本 ※カプコンはシリーズ(以下略)uDrawStudio(Wii) 241万本 ※なおTHQ倒産の一因プロレスリング(ファミコン) 242万本 ※もうググれないFCタイトルはのせないギターヒーロー(PS2) 238万本 ※なお専用ギター付きデッドアイランド(Xbox360) 234万本 ※死の天国ではなくてバグ天国だったグランド・セフト・オート(PS1) 232万本 ※なお最新作は累計3300万本クロノトリガー(SFC) 231万本 ※FF7の次はこれのガチリメイクお願いしますセインツロウ(Xbox360) 217万本ヒラメキパズル マックスウェルの不思議なノート 214万本 ※タイトル長!もう揃えたくない。ダークソウル(PS3) 197万本 ※ブラッドボーンも100万本を突破!デッドスペース(PS3) 197万本 ※3作目で課金アイテム入れてオワコン化The 7th Guest(PC) 195万本アレイウェイ(GB) 194万本デモンズソウル(PS3) 177万本 ※一応ダクソとは別扱い黄金の太陽(GBA) 176万本 ※4作目まだですか?光神話 パルテナの鏡(ファミコン) 176万本 ※スマブラでしか知らないけどState ofEmergency(PS2) 176万本ライオットアクト 173万本ドラゴンズドグマ(PS3) 171万本 ※オンライン期待してます!タイムクライシス(PS1) 168万本Dishonored(Xbox360) 167万本ファミリースキー(Wii) 167万本 ※バンナムだって頑張ってるんだよ!ディグダグ(Atari2600) 164万本 ※魔界村(ファミコン) 164万本 ※カプコンはシリーズ(以下略)Heavenly Sword 〜ヘブンリーソード〜(PS3) 163万本 ※なんでSCEは和名に~をつけるんだ?ピクミン(ゲームキューブ) 163万本 ※歌詞を貼りたいけどジャスラック怖いサルゲッチュ(PS1) 163万本アーミー オブ ツー(Xbox360) 162万本BEYOND: Two Souls(PS3) 162万本 ※和名に~をつける人辞めちゃったのか?Sled Storm(PS1) 162万本DRIVECLUB(PS4) 162万本 ※なお評価は微妙あつまれ!ピニャータ(Xbox360) 161万本サイレントヒル(PS1) 160万本 ※コナミはマジでP.T.製品化してお願いRage(Xbox360) 158万本 ※FPSの父カーマックが最後に手がけたゲームにCRAZYBUMP'S 〜かっとびカーバトル!〜(PS2)156万本 ※~付ける人この頃からいたのかTwisted Metal(PS)156万本ファイナルファイト(SFC)156万本 ※なおストリートファイターと同世界観Stuntman(PS2) 155万本ダーククラウド(PS2) 154万本 ※あの頃のレベルファイブはコアゲームだったゼビウス(ファミコン) 152万本 ※ゼビ語で語ろうアイスクライマー(ファミコン) 150万本ゼノギアス(PS1) 146万本サイコブレイク(PS4) 145万本 ※まだ和ゲーも世界でやれる!
※もう疲れたしこれ以上入らないのでここで終わります。ざっと見た限りあと61個くらいありました。
※なお、任天堂のタイトルは長期にわたってじわ売れすることが知られている。
※なお、http://www.vgchartz.com/game/82965/splatoon/ で世界累計0本。ここは情報は多いが反映が遅いので。