Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ズームイン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ズームインとは

次の25件>

2025-10-27

ズームイン朝の構成って今見ても面白い

5分おきくらいに次々に日本中の局を生中継

活気があり飽きる感じがない

なぜ今のTVはこの構成をやめてつまらない女子アナを映すだけになってしまったのか

Permalink |記事への反応(1) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

anond:20250420155428

なんかo3がすげーすげーって言われまくってるから

o3の体験もうAGIでいいだろ

あの衝撃のDeep Researchすら不要になったよ、たった2ヶ月ちょっと

写真から場所特定でしつこくズームインして解析しまくる途中経過を眺めてると怖くなる

過程動画に撮ったけど公開できない…

これは体験してみないとわからない怖さ—Kenn Ejima (@kenn)April 19, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250314192618

そりゃあ緩急とか洗練された動きとかは表現してるんだろうけど、

カメラあんまりズームインアウトしないで背景横移動で済ませちゃってるせいで

滑りで奥行ったり手前行ったりする表現に追いついてなくて背景に対して若干ではあるけど巨人になったり小人になったりするんだよね

始めと終わり良ければすべてよしなのかもしれんけど、おおむね見れるけど違和感がずっと残るって感じ

Permalink |記事への反応(0) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305103745

番組バラエティ化の走り、ズームイン朝あたりか?

もう30年前ゾ

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

声に出して読みたい日本語

おちんぽにズームイン

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

anond:20241120104827

そういや子供の頃家では毎朝「ズームイン朝」見てて、関西の元気な二人組キャスター面白くて好きだったんよ。

その片割れが後々あんな風になってて…ショックだったな。

でも関西では支持得てるんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

名前分からんけど同じ画角でデン!デン!デン!って数段階にズームインしてくやつ、ギャグオチに使っても面白いし、アクションでも香港ズームみたいに外連味が出るというか見得を切るようでかっこいいけど、無音でやると途端に怖く感じる

2001年宇宙の旅のせいか

Permalink |記事への反応(0) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

セガサターン史上、もっと重要ゲーム10

触発された増田

はじめに

セガサターンは、セガから発売され「32bit次世代ゲーム戦争」に参戦していたゲームハードの一つであるソニーの初代プレイステーションを始め、多くのゲームハード覇権を競った。稼働時期はおよそ1994年11月2000年12月で、1998年11月にはセガサターンの次となるドリームキャストが発売され、以降は発売タイトルも下火となっている。

選定レギュレーションとしては、ドリームキャスト発売前後までに登場したタイトルであることを重視、またこ時代から徐々に増えたプレイステーション3DOなどでも同一タイトルリリースする「マルチタイトル」は選外とした。

10タイトル

1.バーチャコップ1995年11月セガ

セガサターンといえば豊富アーケードゲームタイトルを持つセガ移植作が家庭で遊べることが強みの一つであり、本作は光線銃コントローラーバーチャガン」も同時発売され、ゲームセンターと同等の遊びを家庭に持ち込んだ。

3Dゲーム黎明期当時のセガは『バーチャ○○○』といった名前複数作品リリースしており、『バーチャコップ』はカメラズームインズームアウトを多用した緊張と緩和の演出や、コンボ的な爽快感など、後の大ヒットタイトルTHE HOUSE OF THE DEADシリーズにも繋がるガンシューティング史の重要作品である

2.バーチャファイター2(1995年12月セガ

ゲームセンターで社会現象にまでなっていたお化けタイトルで、かつセガサターンプラットフォーム初となったミリオンセラータイトルであることから選定。ハードローンチタイトルの初代『バーチャファイター』も当然ながら重要タイトルであるが、8,800円と高額(本作は6,800円)だったこと、ライバルだったプレイステーションを上回るハード普及台数に貢献した(この時期だけであり、すぐひっくり返されている)ことから、『バーチャファイター2』の方を選出した。

セガサターンスペックは、当時のアーケードタイトルで主力だったMODEL2基板を採用された3D作品移植するには性能不足が否めず、完全移植とならずナーフされがちで、本作も例外ではない。また、初代『バーチャファイター』と同時発売されていた周辺機器バーチャスティックもお世辞にも操作感が優れているとは言えず、1996年アストロシティー筐体を再現した後期バーチャスティックや豪華版バーチャスティックプロ登場まで、レバー派は耐えることとなる。

3.セガラリーチャンピオンシップ1995年12月セガ

体感筐体で人気を博した『セガラリーチャンピオンシップ』の移植タイトル。『バーチャ2』と同じく、3D表現ナーフされての移植ではあったが再現度はかなり高く、先行して移植された『デイトナUSA』と同時発売された周辺機器レーシングコントローラーにも対応していた。

とにかく1995年年末商戦は次世代ゲーム戦争が佳境を迎えており、同時期に『真・女神転生デビルサマナー』など他メーカーによる良タイトル供給もあったが、セガから特に気合の入ったタイトルが多かったと言える。

4.ヴァンパイアハンター1996年2月カプコン

2D対戦格闘ゲームヴァンパイアシリーズ2作目。セガサターン後期には拡張RAMカートリッジ活用し、アニメーションパターンを削らず高い移植度を誇る2D対戦格闘ゲームが多く発売されたが、本作はハード発売1年ちょっとにして、拡張RAMカートリッジを頼らずとも高い移植を実現しており、当時多くのハード移植タイトル供給していたカプコン技術力がよく分かる作品である

セガサターンには『KOFシリーズや『ストZEROシリーズなど、高い移植度を誇った2D格闘ゲーム作品が多くリリースされたが、本作はコンボや起き攻めなど、後の2D対戦格闘ゲームにも続いて行く要素が入っていることから選定した。セガサターン標準のコントローラーであるサターンパッドは6ボタン式で、カプコン格闘ゲームと相性がよかった点も特筆しておきたい。

5.パンツァードラグーンツヴァイ1996年3月セガ

高いスプライト処理機能を持ち、多くの秀作2Dシューティングゲーム移植されたセガサターンであるが、3Dシューティングゲームの傑作『パンツァードラグーンシリーズからも挙げておきたい。少年ドラゴンの背に乗って終末文明を駆ける世界観も印象的で、とくに本作『ツヴァイ』では子供ドラゴンの愛らしい形態テレビCMを見た人も多かったのではないだろうか。

高い威力を誇るロックオンレーザーを使って攻略するシステム面では、同時期にタイトーから発売されていた『レイヤーセクション』(『レイストーム』)の影響も感じられる。シリーズは『AZEL -パンツァードラグーンRPG-』を最後に長く沈黙を続けることとなり、次に挙げる『NiGHTSシリーズと共に、オリジナルIP作品を育成するのが下手なセガというイメージが定着することとなる。

6.NiGHTS into dreams...(1996年7月セガ

セガサターン前後となる世代セガハードであるメガドライブドリームキャストと比べ『ソニックシリーズ供給があまり目立たないハードであった。しかしながら、ソニックチームから完全新作としてリリースされた『NiGHTS』は国内外から高い評価を得る。日本国内においては廉価版「白サターン」に特別ステージを遊べる『クリスマスナイツ』が同梱され、売上以上に多くの人が触った作品である

ゲーム性は同時期に発売された『マリオ64』のような自由度が高い完全3Dアクションには遠く及ばない、3D風の空間を決められたルートで飛び回りハイスコアを狙う、レーシングゲームシューティングゲームに近いものとなっており『ソニック』にも通じる爽快感があり、マルチコントローラー通称マルコン)での操作気持ち良い。『バーニングレンジャー』と並び、ソニックチームからリリースされたセガサターン重要タイトル

7.サクラ大戦1996年9月セガ

ホンダからセガに移った当時の副社長・入交昭一郎氏(通称イリさん)が、ゲームプロデューサーの広井王子氏を口説き落としてキャラゲー制作を依頼して生まれた、セガの家庭用ゲーム機を代表するシリーズ戦隊モノTVアニメ意識した演出や、一度聴いたら忘れられない『ゲキテイ』など、1作目にして完成度が高い。

キャラクター原案に『ああっ女神さまっ藤島康介氏、シナリオに『爆れつハンター』『セイバーマリオネットあかほりさとる氏を迎え、多くのアニメ音楽を手掛ける田中公平氏に作曲を依頼する座組で制作された。スチームパンク世界観シミュレーションRPG恋愛ゲームを融合させ、高い人気を誇った楽曲キャラクター活用した「歌謡ショウ」も多くの公演が開催され、今で言うところの「中の人」によるライブをさせる興行形態先鞭をつけた重要作品

8.エネミー・ゼロ1996年12月ワープ

3DアドベンチャーゲームDの食卓』で時代の寵児となった飯野賢治氏が手掛けたSFアクションゲームプレイステーション代表するシリーズとなった『バイオハザード』の影響を感じさせるゲーム性で、初見殺し要素が多く『デスクリムゾン』ほどではないがクソゲー評価もそれなりにある。

そんな本作であるが、ゲーム史を語る上で欠かせないのは、元々プレイステーションで発売を予定していたにも関わらずソニー主催の「プレイステーションエキスポ」でセガサターン移籍をイリさんのビデオメッセージと共に大々的に発表するという、センセーショナルな告知手法が採られたことにある。未発売となった『300万本RPG』ともども、未だに語り草となる飯野賢治氏の破天荒な行動を象徴する1本として選出した。

9.EVE burst error1997年1月イマジニア

プラットフォームとしてのセガサターンを語る上で外せないのが独自レーティングシステム存在で、「18歳以上推奨」「18歳未満販売禁止」といったカテゴリ販売されたタイトルがあったことだ。むふふな脱衣シーンがナーフ移植されがちな脱衣麻雀タイトル乳首券発行で完全移植された上に、いわゆる成人向け美少女ゲーム、平たく言ってしまえば「えっちゲーム」が移植されて遊べる家庭用ゲーム機だったのだ。このレーティングシステム存在によって、それまでアンダーグラウンドで傍流な存在だったPC向け美少女ゲームの名作群が、メインストリームと言える家庭用ゲーム機に移植が実現しより多くのユーザーに「発見」されたのは、日本ゲーム史においても重要出来事だったと言える。

EVE burst error』は令和になっても続編が制作される『EVEシリーズの1作目で、2人の探偵役の視点を切り替えながら(セガサターンではCD-ROMを入れ替えながら)謎解きの進行するアドベンチャーゲームであり、ゲームデザイナー菅野ひろゆき氏を代表する作品の一つ。他にも『同級生』『下級生』『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』など、豪華な声という付加価値を付けてセガサターン移植された名作タイトルは幾つもあり、このカテゴリからの選出作品は遊んだ人の思い入れに応じて読み替えて欲しい。また、次世代ゲーム戦争においてプレイステーションの優位が確定してからは、『To Heart』のようにエロ要素を完全排除してセガサターンではなくプレイステーション移植されるタイトルがあったことも記しておきたい。

10.グランディア1997年12月ゲームアーツ)

スーパーファミコン代表するRPGシリーズの最新作『ファイナルファンタージ7』がプレイステーションへの独占供給が発表され、お通夜状態だったセガサターン陣営にとって希望の星とされ並々ならぬ期待を背負って発売されたオリジナルRPG。当時のサターン専門誌でも毎号のように特集記事が組まれていた。

スチームパンク世界冒険家を夢見る少年ジャスティンの成長を描いた「王道中の王道」で、仲間との出会いと別れが感動を呼ぶストーリーや、攻撃側有利な戦闘システムも人気を博した。売上で『ファイナルファンタージ7』には遠く及ばなかったものの、RPGが弱いと言われ続けたセガサターンの中でも(プロモーション主導とはいえ)強い存在感があったこと、ドリームキャストなどに続編が供給されたことを考慮し選出。

選外タイトル

魔法騎士レイアース

2Dゼルダ神々のトライフォース』にインスパイアされたアクションRPGの名作。

ときめきメモリアルポリスノーツ

どちらも時代代表するタイトルだがマルチタイトルのため選外。コナミはこの時代からマルチタイトルが多い。

怒首領蜂

弾幕シューティングとして重要タイトルかつ良移植だったが、マルチタイトルだった気がするため選外。

電脳戦機バーチャロン

個人的にはとても思い入れがあるが、セガアーケードタイトル移植には重要作品が多くて選び切れない。ツインスティックを5,800円で家庭用ゲーム機の周辺機器として発売するなんて頭イカレてるよね~(褒めてる)。

ダイナマイト刑事

バカゲー史に刻まれる名作。

サターンボンバーマン

なんと10人同時対戦が可能だったボンバーマン

街 〜運命交差点

サウンドノベルの超名作。10選に入れるか最後まで悩んだが、アドベンチャーゲームでは、レーティングシステムによって移植実現した美少女ゲームから1作を選んだ方が妥当判断し選外に。

Jリーグプロサッカークラブをつくろう!

雑に言うとダビスタサッカークラブ経営版。2作目めっちゃ遊んだ

カルドセプト

マジック・ザ・ギャザリング+モノポリー+いただきストリート任天堂ハード携帯機と相性がよく今ではすっかりそちらのイメージが強い。

DEAD OR ALIVE

マルチタイトルであること、バーチャ2のインパクトには負けることから選外。おっぱい

スーパーロボット大戦F・F完結編

ボイスイベントが入ったこからロボットアニメ作品クロスオーバーさせるスパロボシリーズに新しい価値を持ち込んだ重要作品位置付けられるが、完結編の敵雑魚インフレバランス崩壊気味だったため選外。プレステから始まったスパロボαの方がシリーズ全体としては重要と言えそう。

ガーディアンヒーローズ

むちゃくちゃ好きだがマニアック過ぎると判断し選外。異世界おじさんが選んだら10選に入ってた。

レイディアントシルバーガン

むちゃくちゃ好きだがマニアック過ぎると判断し選外その2。トレジャー作品にはこういうものが多い。

仙窟活龍大カオスシード

むちゃくちゃ好きだがマニアック過ぎると判断し選外その3。

クロス探偵物語

むちゃくちゃ好きだがマニアック過ぎると判断し選外その4。

Permalink |記事への反応(4) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-27

シオシオ

お疲れの彼ピピの股間のアレを舐めてた。いつもなら何が詰まってるのか分からいくらいパツパツになるそれが、その日はシオシオとお子様サイズに戻っていってしまった。股間ズームインしてたから気付かなかったけど、気持ちよくないのかな?と思って顔を上げたら目を瞑っていた。寝てた。

寝るとシオシオになるのか!とビックリしていたら彼ピピがうっすら目を開けたので「寝てた?笑」と聞くと、うーんとかむーんとかそんな感じのうめき声をあげて目を擦って、あとはちゃんと起きてくれた。起きていると股間も目覚めるらしくて、ちゃんと背筋を伸ばしてくれた。

でもさあ、寝てる時に股間も寝ちゃうなら睡姦みたいなシチュエーションってかなり難しいんだね。あれもまたファンタジーなんだーと思いながら舐めてたらお達しになった。眠い時に出すのって寿命縮めてそうだと思ったけど、だからといって途中で止めてもストレスなんだろうなーと思いながら口の中のドロドロをべッてした。男の人って股間が絡むと命燃やすよね。単純で可哀想可愛いね。

Permalink |記事への反応(1) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-14

ひも理論検証ができないのはエネルギー不足

解像度を上げるには膨大なエネルギーがいるが、地球の外周ぐらいの長さの加速器ではひも理論検証には不十分

これを考えると、「じゃあエネルギー無限にあれば無限小の理論が実現できるのか?」という話になるが、無限エネルギーなんてもんがあるのか?

そんなものがないのだとしたら、人間もつ解像度じゃ離散スケールの中で生きているってことになるよな?

では時空はどうだ?これは離散的なものなのか、って話になる

そもそも観測によってズームインしていけば際限なく拡大できると考えるなら、空間時間無限観測できるという話になる...と一見すると思われる

ところが「ある主体がどの時点まで観測たか」という話になると、時間空間もどれだけズームインしても有限の値になる

要するに有限論破増田に分があるってことだ、物理世界に「無限」は存在しない可能性が高い

Permalink |記事への反応(1) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-05

[qrng]無限の多世界無限に大きくなる可能性がある

神はサイコロを振るだけでなく、想像はるかに超える数の部屋があるかもしれない。実際、無限にある。

1世紀わたり量子力学の旗の下にある理論観測によって、現実理解は複雑になってきた。

物体が速度や位置といった絶対的尺度を持っていた時代は終わった。

これは直感的な宇宙観とは程遠い。コペンハーゲン解釈として知られるようになったものでは、可能性の波があるように見えるがそうではない。

現在でも何が最終的にシュレーディンガーの猫の運命を決めるのかはまったく明らかではない。

ヒュー・エヴェレットは1950年代に、可能性のあるすべての手段がそれ自身現実構成していることを示唆した。

この現象特別ものにしているのは、たまたまあなたがそれを観察しているという事実にすぎない。

エヴェレットの「多世界モデルは、量子力学絶対的な奇妙さを具体的なものに置き換える方法である

可能性のある無限の多元宇宙、あるいはグローバルハミルトニアンとして知られるすべてのエネルギー位置の総和のようなものから出発し、興味のあるものズームインして、有限ではるか管理やすハミルトニアンのサブシステムの中で無限を制約する。

しか無限理解する手段として、この「ズームイン」は足を引っ張ることになりはしないだろうか?

別の言い方をすれば、シュレーディンガーの猫が箱の中で生きているのか死んでいるのかを容易に尋ねるかもしれないが、その下のテーブルが温かいのか冷たいのか、箱が臭くなり始めているのかどうかは考えない。

研究者たちは、箱の中身に注目し続ける傾向が重要かどうかを判断するために、ポインター状態として知られる量子の可能性が、他の状態よりも少し頑固に設定され、いくつかの重要性質エンタングルするかどうかを検討するアルゴリズムを開発した。

もしそうならシュレーディンガーの猫を説明する箱は、宇宙はるか彼方に広がる可能性のある長い要因のリスト考慮しない限り、ある程度不完全である

エヴェレットの多世界から出発して、研究チームは多世界解釈と呼ぶものを考え出した。無限可能性のセットを取り出して、我々が通常考えないような現実無限範囲を掛け合わせるのだ。

オリジナル解釈と同様、この斬新な解釈は、宇宙の振る舞いについてというよりは、宇宙一口ずつ研究しようとする我々の試みについてのものである

研究者たちは、このアルゴリズム概念的な重要性はあまりないと強調しているが、コンピューター内部のような量子システムプローブする優れた方法を開発する上で応用できるのではないかと考えている。

他の現実に、すでにその答えがあることは間違いない。

この研究はまだ査読を受けておらず、arXivで公開されている。

https://arxiv.org/pdf/2403.10895

Permalink |記事への反応(0) | 02:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-04

岸田首相プロモ動画ズームインになってる

(なお野田首相は顔ズームイン動画政権を追われた)

株価上げはイギリス的には大失敗だろうし

電通の脅しか

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-02

anond:20240201215112

ZOOMで「ズームイン!」と言ったら何も反応がなくてアウェイだったワイ

ポチッとな、もよく言う

部下はい迷惑だろうなふははは

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-03

それではオマンマンオチンの接合部分に、、、

ズームイン!!

Permalink |記事への反応(0) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-18

徐々にズームインしていく妄想

地球→雲→日本列島都内鳥瞰→人混み→突っ立っている俺の後ろ姿

そこでハッ!と振り向くんだ

主人公みたいな気分を味わえて愉快になる

たまに妄想する

Permalink |記事への反応(0) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-12

anond:20230508222214

演劇嫌いじゃないけど劇場に見に行くのはあんまり自発的にしない。誘われたら行くけど。

なんていうかこう、芝居ってコストが割に合わないなーと思う。

 

この前行った舞台がS席(一万五千円)で前から19番目の列で、確かにいい席なんだけど双眼鏡使わないと人の顔なんかほぼ豆粒サイズ

自分視力だとやってることは見えるけど全体の流れを見る感じ。役者一生懸命やってるんだから顔の演技もちゃんと見たいけど、双眼鏡覗いてたら全体が見えないジレンマ

あと、「主人公が話してる横でサブキャラが何かやってる」とかも演劇が疲れる一端だと思う。面白いし好きなんだけど、初見だとどっち見ればいいのか目があっちこっちして疲れる。テレビドラマだとズームインとか勝手にしてくれるし、顔もはっきり見えるし、見返せる。

ライブ感というか、その時にしか存在しない芝居とかが演劇のいいところだとおもうんだけどそれってマイナスでもあるよな…

 

ついでに言うとソシャゲ廃人でも演劇チケット代は高いと思うよ。

たか画像キャラクターをガチャで出すのに1万使っててもそのキャラクターはサービス続く限り手元にいるし何度でも見返せるけど、演劇チケットは1~3時間の視聴でおしまいだし。

Permalink |記事への反応(0) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-09

anond:20211009210354

可哀想

可哀想

🐈ネコチャンが

増田さんの

悩みを

Permalink |記事への反応(0) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-04

ズームイン朝って何年前なんだ

あまたつ

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-25

実写CMドラミちゃん

最近Twitterでよく観るWeb広告

携帯電話会社の実写CMドラミちゃんを観て、

昔観たエロ動画を思い出した。

 

ドラミちゃんの顔が

エロ動画に映ってた女によく似ているんだ。

10年〜15年くらい前に観たエロ動画だったと思う。

 

高校制服っぽい服を着た栗毛でロングヘアーの女が

ビル屋上で、

無言でパンティーを下ろして放尿する動画なんだ。

 

女が数歩ほど歩いてカメラ画角に入って来て、

無言でパンティーを下ろしてしゃがみ込む。

少し体を前後に揺すり、そこから放尿。

結構大量に。その間カメラズームイン

屋上の床に広がった尿が流れてローファーになり、

女がちょっと足を動かして避けようとするんだけど

結局ローファーにも尿がついてしまう。

 

放尿し終えると足元には水溜りができていた。

女は秘部が露わになったまま、

もう一度体を少し前後に揺する。

雫を落とすためだろうか。

そのあと女はカメラ目線になり、微笑む。

ちょっと首を傾げてみせるその時の顔が、

携帯電話会社CMドラミちゃんソックリなんだ。

 

エロ動画は、そのあとちょっとだけ続く。

カメラマンの指示が入る。

そこはよく覚えてないけど

「立って」

パンツ履いて」

「立ち去って」

とか、そんな感じだったと思う。

女は秘部を拭くことなパンティーを履き、

画面の中央から数歩離れて映像は終わった。

 

制服着た可愛い子が屋上で放尿する、、、

ただそれだけの動画素人っぽい映像

10年〜15年前だから映像も不鮮明。

だけど、ドラミちゃんと似てるから思い出した。

 

思い出しで抜けそうなくらいなんだけど

もう一度観たいなーって思った。

Permalink |記事への反応(0) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-09

少年ジャンプ+お仕事漫画賞『チヒロ』

最初から最後まで展開が想像通りで、絵はトーンを使わないことにこだわりすぎて逆に見栄えが落ちている気がする。ちょうど今松本次郎が久々に新作描いてるけど、その影響があるのかな、とも感じた。

育てた殺し屋師匠を越える、自分アイデンティティを考える。この情緒的なテイストは『コラテラル』に通底するところもあるのだけど、『コラテラル』がむしろ異質で日本的だったと自分は考えてるので、これは正統派日本漫画と言うものじゃないかと思う。『ニキータ』とか『レオン』とかそのへんは押さえて描いてると思いました。無知なるもの狂気押し付けられて知らずに育ったという文脈なので。

ブコメ天才発言がありますが、流石にもうちょっとだけ映画見たほうがいいかも。

memorystock 絵が天才だと言ってんの。ストーリーの話なんか一文字も書いてねえ。40文字すら読めない文盲を超えた文盲やめろ。//それと無関係に、映画好き中学生みたいな浅い参照オンリー感想貴方が成人ならどうかと思う。

残念ながら上に書いたとおり、松本次郎さんやその他の人たちのモノマネかつ完成されてません。しか演出的にも突き放し気味でもうちょっと引きとズームインを緩急つけたほうが良いかなと感じていました。また、映画好きの感想文の問題として作品名を羅列するという指摘は、個人的にもよからざることだと思いますしかしそうなってしまうほど語るところがないので仕方なくというか。冒頭の通りオチまで丸わかりです。

個人的には漫画を描くのはすごく労力がかかることなので、それだけでも素晴らしいことではあるとは思いますしかし一応賞に耐えうる作品ということですので、それなりの批評は飛んでくると考える次第です。

今後は絵の世界もよく見たほうが良いですよ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-22

漫画技術が上がっていった結果、

189名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイ b6c5-nlE7)[sage]投稿日:2021/06/22(火) 08:17:20.62ID:kUm/DVOz0 [2/2]

漫画技術が上がっていった結果、なんか映画とかドラマみたいな嘘くささが漫画もついてしまったよな

 

現実には、決め台詞の言うときに物凄いキャラのドアップなるようにカメラズームインなんかしないんだけど

なんかいざとなるとキャラがかっこよく見える角度の決め台詞で顔抜くような

テレビアニメの画面を意識したみたいな漫画ばかりになった

Permalink |記事への反応(1) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-20

俺は知らん人の住所をネットに晒せるんだ

たとえばGoogleマップ適当な県にズームインして、その辺の街の、その辺の家にピンを立て、その住所をここに書くことができる

それってやっていいのかな?

誰が住んでるか知らないし、どんなとこかも知らない でも住所だけはわかる それをなんとなくここに書いてみる

それはやっていいんだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-20

ズームイン朝!が観たい

朝っぽくて好き

Permalink |記事への反応(0) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-12

マスクJKの街頭インタビュー

暑いですね〜とJKの汗びたの額がズームイン中継される。

遠くから見ると分からないけどズームすると思春期ニキビがちらほら。

おじさんこれだけでムラついちゃうよ。

帰省中で処理できないんだから困っちゃう

やめてよね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-14

Pythonで大きなデータ可視化に苦労している話

Matplotlibがデファクトになってしまっていて困る。遅い。

そしてQ&Aサイトを見ても、「Matplotlibは印刷品質目的にしているので速度を考慮していません。」とか、「そんな数をプロットしても見えないので意味ない」と回答が付くが、

それでもこちらは描きたい。

4000万画素などの中からおかしい値をとる画素がいくつあるかを調べようとするので4000万行のcsvが条件違いで数十、数百ファイルできるがプロットできない。(最近1億画素が出たらしい)

あとプロット後、変なところにプロットされた値と座標を知りたい。


Numpy、Pandasで計算するところまでは問題ない。Python遅いならJuliaがあると勧められたがグラフを描く段階でmatplotlibベースのPyPlotに戻ってやっぱり遅い。

遅いのにデフォルトの見た目が悪かったり、縦軸横軸を他と揃える手間だったり、カスタマイズするのに検索で探し回ることになる。

デフォルトの色も気になる。



いくつか使った感じだが、

  1. seabornはより遅くなる。カスタマイズしようとするとmatplotlib以上に悩むことになる。
  2. Altair、デフォルトプロットは好きだが、プロット数が多いと吹っ飛ぶ。
  3. bokeh、インタラクティブは好き。マウスカーソル置くと詳細が表示されるのは自分の求めてるのとあう。プロット数が多いと止まる。プロットがないところまで動くのは気になる。カスタマイズしようとするとハマる。
  4. Plotly、同じくインタラクティブは良い。bokehと同じくプロット数とカスタマイズでハマる。
  5. pyecharts、英語圏を諦め中国語圏を探しにいったらあった。バイドゥの作ってるECHARTSを使っている。Plotlyに近い印象。ちゃん数字も表示するので議論やすい。プロット数が多いと重い。


QlikSenseの散布図はわかりやすい。地図のようにズームインズームアウトができる。拡大していくと数値もわかる。

ParaViewみたいな大きくても動くのがあればいいが。。。

Permalink |記事への反応(0) | 04:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp