
はてなキーワード:スリープとは
午後3時半。窓の外には秋の光が淡く射し込み、ビルの谷間をすり抜けてうすい影を落とす。暇空茜は、まだペンを取っていない。ノートパソコンはスリープ状態。画面の微かな残光だけが、彼の存在を静かに主張している。
部屋の空気には、コーヒーの苦みとほんのりとした甘さが混ざっている。淹れたてのカフェオレがマグカップに半分残っていて、飲みかけのままテーブルの上に置かれている。彼はそれをぐっと飲み干す代わりに、ゆっくりと時間をかけて唇を湿らせる。その動きが、彼には一種の儀式のようにも思える。
しばらく彼は、部屋の片隅にある観葉植物を見つめていた。緑の葉がひとつ、風でもないのにふっと揺れたような気がして、眉をひそめる。夜の風が窓の隙間から入り込んできたのかもしれない。
やがて彼は立ち上がり、少し踵を返して、部屋を一巡する。壁に掛かったポスター、棚の上の本の列、そして窓際の古びた椅子。どれも、彼とともに過ごした記憶を引きずっているようだ。彼は椅子の背に手をかけ、そっと指で触れた。木目のざらつきを感じながら、何かを思い出そうとしている。
深く息を吸う。肩が少し、ゆるむ。彼はまた座り直し、そっとノートパソコンの蓋を開ける。その画面が暗闇から光を取り戻すように、キーボードのかすかな反応音が響く。彼の指はまだ動かない。まるで湖面に浮かぶさざ波のように、一瞬、軋むような戸惑い。
だが、その戸惑いはすぐに薄れて、彼の眼差しが画面の向こうへと向かう。メール画面、SNS通知、未読メッセージ。彼はひとつだけ、それを開く。内容は静かな問いかけ――答えるべきか、無視すべきか。その選択の重さを感じながら、彼はまっすぐにそれを見据える。
俺、スマホ持ってないからわからんと言ったんだが、緊急の用だから説明してほしいと
スマホなんて初めて触るけど、説明書を読まないでゲームする感覚で、通話するところまで操作できた
というか、アンドロの電話アプリ、直感的に操作できるようにできてるよね、難しいことなんか何もない
で、電話が繋がったので「ありがとう」って解散になったんだけど、ちょっと気になってすぐに家のPCを立ち上げて調べてみたら、まずいことが判明した
それで慌ててお婆さんの家まで行ってドアをノックしたけど、全然出てくる気配がない
げぇっ、やべぇ
なんで電話アプリ、本体がスリープ状態でも通話状態が続くとか、そんなおバカな仕様になってんの? トラップなの? トラップなんでしょ!
とか思いつつ、何度ノックしても出てこないので、しょうがないからスマホの使い方の資料を作って、新聞受けから入れてやろうと思った
と書いた紙と一緒に投函してやれば、最悪の被害も少しは抑えられるかもしれない
ググレば通話の仕方や、通話の切り方について説明したサイトはいくらでも出てくる
それでさっそく、いい感じのサイトのページをブラウザの印刷機能で印刷しようとしたのだが、印刷するとレイアウトが崩れて画像が潰れてしまうという事態が多発
Ct++で文字を大きくしてから印刷しようとすると、印刷結果から本文すら消滅してしまう有様
しょうがないから紙を大きくしようってことで、PDFにしてコンビニにデータを持っていきB4サイズに拡大してカラー印刷
出来上がった印刷物を「それでも読みづらいなあ」と思いながら、とにかく印刷した資料をまとめて、件の新聞受けに投函した
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
15年ほど前、当時国産一流メーカーのノートPC(国内工場生産)を購入。価格は30万円以上。
購入当初からスリープからの復帰時にフリーズ、強制電源断するしかない現象がちょくちょく起きていたが、半年もしないうちに現象発生率が異常に上がり、起動直後にスリープしても半分以上の確率で発生。仮に起きなくても3回も繰り返せば100%発生するくらい再現性が高かった。
メーカーのサポートにそれまでも連絡していたが、リカバリしろの一点張り。
リカバリしても容易に現象が確認できたので修理依頼したものの、現象が再現しないと送り返されてきた。
半信半疑で送り返されてきたマシンのふたを閉じてスリープ。復帰失敗。何を確認したんだ?
必要ならリカバリしてもいい、とちゃんと依頼票に記載の上、再修理依頼。
再現しなかったし、リカバリも許可されてなかったのでできなかったと送り返されてきた。マジで何も読んでもいないし、何も確認してないのか?
電話でガチ激怒して、再々修理依頼。現象が確認できました、とのこと。長かった。
やっとこれでまともに使えるようになる……と思ったら大間違い。
再検査に1ヶ月くらいかかるかもとか言い出すので、さすがにそれはない、せめて10日くらいで進捗を一度連絡くらいしてくれ。
10日以上たっても連絡なし。シビレを切らしてこちらから連絡したら「修理は終わってましたが、配送手続きを忘れてました」と特に謝罪の言葉もなく言われて絶句する。ホントだよ? ホントにそう言われたんだよ。
翌々日、先方から連絡あり、「本日配送予定だった××ですが、CPUに不具合が見つかり、交換部品の手配が間に合わず、明日配送になります」。お前は蕎麦屋の出前か(蕎麦屋に失礼)。修理終わったって言ってなかったっけ??
当日中に再連絡、「CPUを交換したところ、音が鳴らなくなったり起動時にブルースクリーンが出たり、といった不具合が出て、基盤を全て交換することにしましたのでさらにお時間をいただくことになりましたので、本日の出荷は出来なくなりました」
翌営業日、「修理不可能と判断して新品をお送りします。納期は10日ほどとなります」
その後、ようやく届いた新品とおぼしきノートPCはもちろんスリープ復帰で失敗などしなかった。本当に長い長い戦いだった……。
私の勝手な先入観センターに入館証を掲示して入館したところまでは良かったんだけど、
Nintendo Switch 2のプロコンは1のプロコンは接続出来ないだろうと勝手に思い込んでいて、
プロコンの2も同時に買って私はここでまたスプラトゥーン3を頑張るんだ!って思ったの。
そしたら、
ふともしかしたら繋がるんじゃね?って試してみたら
な、なんだってー!って久しぶりにMMRばりにそう思ったのよ。
なーんだプロコン新しいの買わなくて良かったんじゃん。
でもプロコン古い方でホームボタン押してもスリープ解除できないのが気にあるけど、
まだ堅い馴染んでいないプロコンよりも
手にほどよく馴染んだプロコンの方が遠慮なく、
強くぎゅーって押せるので、
新しいプロコンに気を遣わなくていいのよ。
なんかプロコン1つ余っちゃったのもったいないなぁって思いつつ、
電池が無くなったときの充電中の交換の時に使えばいいじゃない?って
スプラトゥーン3の1日1勝ポイントアップと1日1回5000ゲソで安く回せるガチャ、
なんか毎日忙しいわ。
そんでね、
好評だったのか思ったよりぜんぜん売れてなかったのか?
私は、
瞬間にもう3凸よろしく、
イヴ強くしたので、
そんでね、
やっぱりそれは本編の原作で解き明かされる謎として取っておきたいところだったから、
コラボ企画では1ミリもそんなことストーリーで出てこなかったわ。
なぜか不思議と、
水中に長時間潜れる人間離れした技をイヴはデフォルトで持っているんだけど、
ニケたちは単純に訓練された潜水士は長く潜れるって認識だったようで、
苦しくなったのは初めてかも!って一応は仕様上アンドロエイドスが酸欠することは無いらしいんだけど、
私がまだ繰り広げていない令和入ってからイチのテヘペロ案件をイヴが先にやっちゃってるのよ!
あなた本当に人間なの?ってだれもニケたちは不思議に思わなくって、
私はそこ見逃してないから!って
その人間としては不自然な潜水時間は結局コラボ企画のストーリーではアンドロエイドスだってことはもちろん出てこないので、
スーパーウルトラ特殊能力があるイヴってだけで終わっちゃったのよね。
でね!
そう私が楽しみにしていた
D-WAVEに捉えられてNIKKEの世界にやって来たのは一緒だったみたいだけど、
別々でやって来た流れになってて、
お話の中で絡むことは無かったのよね。
レイヴンは普通に単純にNIKKEの世界で単独行動して独りでブツブツ言ってた感じ。
結構見どころそこ楽しみにしていた、
どう話を織り込むのかなぁって思ったけれど、
サラッとしていたわ。
もしかしたら、
私がルービーをキメまくっちゃってストーリーをおぼろげにおぼろ月夜に覚えてない?ってだけだったかもしれないので、
だから含みとしては
レイヴンは私たちは創られしものだったということは認識分かっていた状況だったので、
終盤の時系列でD-WAVEにとらえられてNIKKEの世界に来た感じなのよね。
ステラーブレイド研究家としてはなかなかそういう時系列並べて考察している感じが賢そうに見えない?
うふ。
あと、
私のニケ部隊の中で
そりゃー大好きなイヴだから3凸はもちろん全ての武装をオーバーロードしつつもさらにそれもレヴェル5まで全部上げきったものの、
後に続くアークのニケたちの戦闘力がイヴに全然追いつけなくて、
ああ!やっぱりマザースフィアの技術の方が上だったのかしら?って
ラピレッドフードですら、
こっちもラピ真面目に強く強化してるのに、
ぜんぜんイヴの強さに追いつけない感じがアークの技術力よりマザースフィアの技術の方が一枚上手だったようね!って
そこは私が一番納得したところで
さすがイヴ!って思ったところよ。
まあ今後追い抜かされるのは必須必至だろうけれど、
まあ予想するけれど1年後には恐らくリバイバルでNIKKEとステラーブレイドとのコラボ企画がまたありそうなので、
私はそう思うの。
そこまでイヴが1年強いまんま1位をキープできっかは不明だけど、
また1年後にNIKKEとステラーブレイドのコラボ企画の再会が今から楽しみだわ。
私はそう予想しちゃうわよ!
うふふ。
なんでこればっかかというと、
朝の時間をパクッと食べられて有効に使える有効化を考えている瞬時に食べられるこの明太子おにぎりは秀逸だわ!
なので、
ここ最近の明太子おにぎり率の今日だけで言うと100パーセントだってのはそう言うことよ!
100パーセントよ!
2つ食べたら200パーセント!
ヤバい!
さすがにそれは食いしん坊さんになっちゃうので100パーセントで留めておくけれどね。
レモン炭酸大活躍の冷蔵庫に2本常備冷やしておいて足りなくなっちゃったので
だっていつも2ケース分しかストックないのにマックスでも48本でしょ。
そういう強い気持ちの現れなのよ!
でも4本と多めに入れてたくさん飲めるように冷やしておいたわ。
しっかりとね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
日中の生産性は、夜の過ごし方、特に「就寝」というクリティカルなタスクをいかに成功させるかにかかっている。本記事では、つい夜更かししてしまうエンジニアのために、早寝を「技術」として体系化し、再現性のある形で実践するための具体的な手法を探求する。これは精神論ではない。あなたのQoLと生産性を向上させるための、実践的なスリープエンジニアリングだ。
我々エンジニアにとって、夜は不思議な魅力を持つ時間だ。日中の喧騒から解放され、思考は冴えわたり、ゾーンに入りやすい。しかし、その魅力的な時間は、往々にして「早寝」という、人間の生存に不可欠な基本プロセスを犠牲にすることで成り立っている。
「リファクタリングが楽しくなってきた」
これらの探求心はエンジニアの美徳であるが、同時に我々を「睡眠負債」という深刻な技術的負債へと導く。本稿は、この負債を返済し、持続可能な開発(と生活)を実現するための「早寝」という技術に焦点を当てる。
早寝を実装する前に、まずは現状のアーキテクチャに潜むアンチパターンを特定しよう。
就寝前のスマートフォンは、まさに同期的なブロッキングI/Oだ。SNSの無限スクロール、動画プラットフォームの自動再生、チャットアプリの通知。これらは我々の意識というシングルスレッドを完全に占有し、本来実行されるべきsleep()プロセスへの遷移を妨げる。
深夜まで続くコーディングや問題解決は、脳を極度の興奮状態にする。ベッドに入っても、アドレナリンやコルチゾールといったホルモンがCacheに残り続け、CPUがクールダウンしない。shutdown -hnowを叩いても、プロセスが終了しないのだ。
「夜更かしの供」として注入されるカフェインやアルコールは、一見するとパフォーマンスを向上させるように見える。しかし、これらは睡眠の質という重要なmetricsを著しく劣化させる、誤った依存関係だ。特にアルコールは、入眠を助けるように見えて、実はレム睡眠を阻害し、睡眠のアーキテクチャ全体を不安定にする。
不規則な就寝・起床時間は、体内時計という最も重要なCronジョブを破壊する。毎日異なる時間に実行されるジョブが安定した結果をもたらさないのと同様に、不規則な睡眠スケジュールは、日中のパフォーマンスを予測不可能なものにする。
では、どうすればこれらのアンチパターンを排除し、安定した早寝pipelineを構築できるのか。ここではSleepas Codeの概念に基づき、具体的なプラクティスを紹介する。
毎晩、同じ手順で就寝プロセスを実行することで、入眠を自動化する。
-PC/スマホのシャットダウン: 最も重要なステップ。物理的に電源を落とすか、手の届かない場所(別のコンテナ)にdeployする。
- 入浴: 38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる。これにより深部体温が一時的に上昇し、その後の下降とともに入眠が促される。これはHot-swapならぬHot-bathによるクールダウンだ。
静的コンテンツの消費: 激しい思考を伴わない、静的な情報(紙の読書など)に切り替える。電子書籍ではなく、紙媒体が望ましい。
ストレッチ: 軽いストレッチで、日中のcommitで固まった体をreleaseする。
すべての準備が整ったら、ベッドという本番環境にデプロイする。余計な思考はgitclean -fdで強制削除し、呼吸に集中する。
例:「夕食後のコーヒーが原因だった」→「カフェインの摂取は15時までというSLAを設ける」
早寝は、単に体を休める行為ではない。日中の高いパフォーマンス、明晰な思考、そして創造性を維持するための、最も効果的で再現性の高い「技術」だ。
我々はインフラをコードで管理し、CI/CDでデプロイを自動化するように、自身の睡眠もまた、技術と工夫によってコントロールできる。今夜、あなたのwhile(true)なループをbreakし、持続可能なパフォーマンスを手に入れるための第一歩を踏み出してほしい。
Happy sleeping!
日中の生産性は、夜の過ごし方、特に「就寝」というクリティカルなタスクをいかに成功させるかにかかっている。本記事では、つい夜更かししてしまうエンジニアのために、早寝を「技術」として体系化し、再現性のある形で実践するための具体的な手法を探求する。これは精神論ではない。あなたのQoLと生産性を向上させるための、実践的なスリープエンジニアリングだ。
我々エンジニアにとって、夜は不思議な魅力を持つ時間だ。日中の喧騒から解放され、思考は冴えわたり、ゾーンに入りやすい。しかし、その魅力的な時間は、往々にして「早寝」という、人間の生存に不可欠な基本プロセスを犠牲にすることで成り立っている。
「リファクタリングが楽しくなってきた」
これらの探求心はエンジニアの美徳であるが、同時に我々を「睡眠負債」という深刻な技術的負債へと導く。本稿は、この負債を返済し、持続可能な開発(と生活)を実現するための「早寝」という技術に焦点を当てる。
早寝を実装する前に、まずは現状のアーキテクチャに潜むアンチパターンを特定しよう。
就寝前のスマートフォンは、まさに同期的なブロッキングI/Oだ。SNSの無限スクロール、動画プラットフォームの自動再生、チャットアプリの通知。これらは我々の意識というシングルスレッドを完全に占有し、本来実行されるべきsleep()プロセスへの遷移を妨げる。
深夜まで続くコーディングや問題解決は、脳を極度の興奮状態にする。ベッドに入っても、アドレナリンやコルチゾールといったホルモンがCacheに残り続け、CPUがクールダウンしない。shutdown -hnowを叩いても、プロセスが終了しないのだ。
「夜更かしの供」として注入されるカフェインやアルコールは、一見するとパフォーマンスを向上させるように見える。しかし、これらは睡眠の質という重要なmetricsを著しく劣化させる、誤った依存関係だ。特にアルコールは、入眠を助けるように見えて、実はレム睡眠を阻害し、睡眠のアーキテクチャ全体を不安定にする。
不規則な就寝・起床時間は、体内時計という最も重要なCronジョブを破壊する。毎日異なる時間に実行されるジョブが安定した結果をもたらさないのと同様に、不規則な睡眠スケジュールは、日中のパフォーマンスを予測不可能なものにする。
では、どうすればこれらのアンチパターンを排除し、安定した早寝pipelineを構築できるのか。ここではSleepas Codeの概念に基づき、具体的なプラクティスを紹介する。
毎晩、同じ手順で就寝プロセスを実行することで、入眠を自動化する。
-PC/スマホのシャットダウン: 最も重要なステップ。物理的に電源を落とすか、手の届かない場所(別のコンテナ)にdeployする。
- 入浴: 38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる。これにより深部体温が一時的に上昇し、その後の下降とともに入眠が促される。これはHot-swapならぬHot-bathによるクールダウンだ。
静的コンテンツの消費: 激しい思考を伴わない、静的な情報(紙の読書など)に切り替える。電子書籍ではなく、紙媒体が望ましい。
ストレッチ: 軽いストレッチで、日中のcommitで固まった体をreleaseする。
すべての準備が整ったら、ベッドという本番環境にデプロイする。余計な思考はgitclean -fdで強制削除し、呼吸に集中する。
例:「夕食後のコーヒーが原因だった」→「カフェインの摂取は15時までというSLAを設ける」
早寝は、単に体を休める行為ではない。日中の高いパフォーマンス、明晰な思考、そして創造性を維持するための、最も効果的で再現性の高い「技術」だ。
我々はインフラをコードで管理し、CI/CDでデプロイを自動化するように、自身の睡眠もまた、技術と工夫によってコントロールできる。今夜、あなたのwhile(true)なループをbreakし、持続可能なパフォーマンスを手に入れるための第一歩を踏み出してほしい。
Happy sleeping!
ファイアーエムブレム トラキア776攻略のためのヒントを羅列します。
ファイアーエムブレムトラキア776―任天堂公式ガイドブックでは、正攻法で攻めるような戦術を推奨していたと思います。
ファミ通の攻略本の方が、良い戦い方を載せていた記憶があります。
例えば、12章までにサフィの杖レベルをAにしてワープの杖を使うと楽になるのですが、
その戦術は任天堂公式の方には書いていなかったような気がします。
しかし使用回数が60回もあるので50回くらいは使用して構わないはず。
ゲーム前半では8章外伝のボスなど、強敵対応のために必要となるため使用回数をある程度残す必要がある。
終盤を楽にするため使用回数をある程度残したほうが良い
温存が一番不要な専用武器。使用するディーンの加入が遅めであり室内ではドラゴンから降りる関係上使用できない。
残りHPが1の敵に対して使って構わないほど。そこまで使っても使用回数が余る可能性あり。
温存する必要はなく使って構わない。
あれば嬉しい武器だが4章からのマンスターは難関であるのでそこで気前よく使ってよい。
使いやすい。それよりブリザードをアスベルに使わせるために武器レベルを上げる必要がある。その武器レベル上げにウインドは必要。12章で買えるが手に入れたらアスベルが優先的に使う。
アスベルはウインドがあるうちはウインドを優先的に使用してよいと思う。
重いので要らないと思う。
出番はあまりない。使うとしたら敵のロングアーチなどを遠くから狙うときか。
敵を眠らせることが出来るためスリープの変わりとして使用する。
スリープほどの使いやすさはないので、ブリザードを先に使って良いのでは?
特殊効果(ステータスアップ)を得るために少しは回数を残す必要あり。
ほのおの剣は魔力+5なので、敵の杖攻撃避けに残しておく。
お勧め武器。盗みまくろう。特に7章で。温存も不要で、ガンガン使おう。
アーマー系とナイト系に特攻であるが特攻を入れるとぎんの剣より少し弱いくらいの威力があり、軽く使いやすく、若干の必殺率もある。
ぎんの剣を沢山手に入れたらさすがに役目は終えると思うが、それまでは対アーマー系、対ナイト系に優先で使いまくろう。
ただし対アーマー系、対ナイト系以外には効果を発揮できないので違う武器で良い。
残しておくと心強いが、ゲーム中うまくやれば3冊も手に入る。
3冊手に入れる予定ならば結構気前よく使えるはず。トロンも手に入るので余るかも。
ゲーム前半では敵を捕らえる為の武器として活躍する。後半では使い切って良い。
ラーラの体格が上がってなければラーラに持たせる。あとはあまり出番がない。
使いそうで使い道があまりないかもしれない。使えるときに使い切って良い。
使うための武器レベルがBと高いため、ナイトキラーが使えるころにはユニットはある程度育っている可能性が高いと思う。
使い切って良い。
ゲーム前半は8章外伝などで使うと思うと思われる。後半は、あれば良いが無くても良い。
使用するオーシンがいかりのスキル持ちなのでプージが無くても大丈夫だったりする。
オーシンとハルヴァンはスキルが逆だったらゲームバランス的にちょうど良いのでは?
活用すると良い
聖戦士の書でユニットを育成するとだいぶ強くなりますが、どのユニットでも最初は弱い状態で加入する傾向があるからです。
例えばシヴァなども登場してからすぐにキルソードを使うのは勿体ないなどとは思わずに、弱い時こそキルソードを活用したほうが良い気がします。
また、ゲーム後半は強い武器があまりやすい傾向があります。敵から武器を盗むためです。
武器ではなく杖を直そう。それでも武器補充を頑張って行った場合はリペアが余る可能性がある。
好きに使って構わないが1本は残しておくと安心。
役に立つので数は必要。それでも敵のダークマージが持っているなど、多めに手に入るはずだ。
ある程度本数を取っておいて(移動に融通をきかせるため)、あとは経験値稼ぎの為に使って構わないと思う。
使い切って良いと思う。使うユニットを選ばないたいまつの方を残したほうが良いかもしれない。
せいすいより優先して使った方が良いかもしれない。なお、Mアップとせいすいはスリープやシーフを使う準備として使用する事が多い。
次にとうぞくのかぎ。
※このゲームでとびらの鍵不足となった場合は、その章で敵から奪うなどする必要がある。鍵不足でゲームが詰まる事は無いが、不便さはある。
なので、宝箱を開けるときたからのカギを優先して使い、扉を開けるときはとうぞくのかぎを優先して使うと良いかもしれない。
または別の案としてとうぞくのかぎを優先して使い、たからのカギは売却してお金にする案。
買えるなら多めに買っておきたい。
利用の優先順はユニットの説得やアイテムを手に入れるのに必要なユニットが優先、次にリフィスなどのシーフ系。
闘技場で金を稼いだなどで沢山買ったならば、リフィスはSドリンクで毎章フル出撃する事が理想。
現実ではブラック企業といわれるのでやってはいけないがゲームなのでOK
個人的にはカリンにつけると良いと思いました。12章ダキアの森でカリンを単身移動させたときに、敵に囲まれる可能性があるので道を作るためにいかりで敵を倒すと良いかと。
下記のサイトでは武器の組み合わせも考えて深く解説されているので役に立つと思います。
ナンナにだいちの剣+いかり、リノアン+リザイア+いかり、など深く解説されています。
https://fe5.rentafree.net/スキル考察
サフィは11章、遅くとも12章でワープの杖を使用したい為、杖レベルを頑張ってあげる。
章開始後にすぐリペアをしよう(ミス狙いが前提なので鉄の剣でも何に対して使っても良い)・・・ミスになるまでリセットする。
ミスしたら杖の使用回数が減らず経験値だけ入っているので、続行。
なお、ミスは確率が低く、2回連続でミスするまでリセットするのは現実的ではない。1回ミスしたらそれでOK.
あとはライブとかを使いまくる
前の章でリフィスの経験値を90以上にして、次の章始めにレベルアップ。体格が上がらなければリセット(俗にリセットトレーニングと言われる)。
ネールの書(体格が上がりやすくなる)を持ちリフィスを育てるとき盗むで、アイテムを盗む、押しつける(盗むコマンドでできる)を繰り返す。ただし、この運任せの体格上昇では体格19まで行かない可能性が高いので、計画的なリセットトレーニングは行いたい。
ネールの書が手に入ったらその章でレベルアップしてクラスチェンジまでする。ただし、この時点でシーフファイターレベル20までにすると、
体格が上がりきらないので、レベルはほどほどに。ボディリング使う前提で良いので、18章までに体格19以上になることが望ましい。
※18章はアーマーを無力化すると楽になるので、ハンマーを盗むため。
敵から武器を盗むと、敵は武器屋に武器を買いに行き、また盗みの繰り返し。
第17章B 5月の雨(東か西かで言えば東だっけ?)でやりやすかったと思う。
ただし、リフィスのリセットトレーニングの計画が崩れないように注意。
強調するが、18章でレンスター兵を説得するとき、楽にするためにハンマーを奪いたいので、リフィスの体格を19にしなければならない。
4章からのマンスターは序盤の難関。武器や道具の使用回数の関係上持久戦となる。
地下牢獄に持って行った方が良いものは、聖戦士の書、勇者の斧(ダルシンが使用可能)、キルソード(シヴァから奪っていた場合)、てつの剣、きずぐすり
レベルをいくつか上げる。
スタート地点左側のマージ部隊はグラフカリバーを持たせたアスベルで倒す。
ゲーム前半ではフラフカリバーが必要になる強敵もいるのでマージに対してグラフカリバーを使用するのは勿体ない気もするのだが、
ここのマージ部隊はやっかいなので、このやり方で倒して構わないと思う。
アーマーキラーをどんどん使おう。
リフィスにネールの書を持たせてレベルアップしクラスチェンジしよう。
クラスチェンジしたらまたレベルアップしある程度強くする。ただし今後のリセットトレーニング用にある程度レベルの伸びしろは残しておくこと。
Sドリンクを沢山買おう。
リフィスが育っていたらケンプフのところまでワープで送り込もう
リフィスをワープで送り、セイラムのスリープとコルホのまちぶせMを盗む
ウインドを何冊も店で買う
道が分岐するが、恐らくB 暗黒の森、B 5月の雨のほうが若干楽だと思う。
5月の雨で、敵の武器を奪い、敵が店で武器を購入したら、奪う・・・を繰り返す