
はてなキーワード:スリーパーとは
「キャタピーでサーチしつつバタフリーという壁を作る動きはそこそこできる」「キャタは無色で動けるので3色でもそこまで事故らない」「キャタの壁は脆いが3エネくらいなら裏に回せるかも」といった知見をもとに組み直す。
カイリューは流石に無理なのと、セレビィexが雑に強いこと。セレビィexは1体倒すと返しに負けがちなこと。これらを考えてバタフリーorスリープでタネを処してからセレビィexで相手exを処すデッキを考えた。
エネルギーは草超の2種
キャタピーでセレビィexを引くor進化してってテンポで30,60で殴っていく。
セレビィexが早く引けたら高級カイロスとして、相手が整う前に崩していく。そのためのレッドカード。
スリープを初手に引くと事故るので超エネ入れて殴る(弱すぎる)。スリープが前にいてもセレかキャタがいたらそっちにつける。逃げエネを2つも払っていたら終わるので倒してもらいたい。持久戦になったらなったで、期待値150くらいのセレと殴れるバタフリーが揃えばなんとか戦える。
彼女と別れた。
今26歳で、初めてちゃんと付き合ったのはこの人が2人目。神戸に来てから3年目になるけど、2年目の終わりに差し掛かる頃に出会った、デザイナーとして働く、笑顔が素敵でとっても家族思いの人だった。素朴な子だけれど、自分があって凛としているところがとってもかわいかった。年収は外資だから俺の方が3倍近くあって、正直こんな田舎で出会った人なんてすぐに別れるんだろうなと思っていたけれど、だんだん好きになっていったんだと思う。でも彼女から突然、ドロップキックを食らうような衝撃で別れを告げられた。価値観が合わないらしい。なんだそれ。
そんなこと今までしたことないのに、母親に電話を掛けた。失恋したって言ったら、なぜか涙が止まらなくなってしまった。普段は全然泣けない人だからびっくりしたけど、母親の声を聴くと、背中にバックブリーカーでも決められたみたいに胸が痛んで、引き出しにしまっていたはずの感情が爆発してしまった。話すらほとんどできなかった。
思うに、あまり人と向き合ってこなかったんだと思う。東大を出て、キャリアを重要視して外資系を選んで、高年収やタワマンが自分の目指すところだと思って生きてきた。仕事に打ち込んでもどうも孤独で、アプリでも始めるかと思って出会ったのが彼女だった。彼女に出会ったときは、初めてちゃんと向き合ったと思った。けど、やっぱり俺はまだスリーパー・ホールドで自分の感情を締め上げたまま、人間的なところができていなかったんだなって痛感した。仕事や、世の中の仕組みはすごく簡単にわかるのに、人の心は難しい。自分の心ですらよくわからないのに、そんな状態で他人と向き合うのは、まるで不完全なパワーボムみたいに危うくて不誠実だったんだと思う。
電話を切るときに、親に「いつもありがとう、大好きだよ」って伝えられたよ。あの瞬間は、自分の中で隠していた感情にフラッシングエルボーを決めたような感じだった。こうやって少しずつ、大人になっていくんだな。次に会う人には、きちんと向き合えるようになりたい。まるでブレーンバスターで新しい自分を解放するみたいにね。
別れの夜、布団の中でふと考えた。俺の人生はずっと、彼女の気持ちを正面から受け止められず、まるでエプロンで場外に叩き落とされたみたいに逃げ腰だった。でもこれからは、彼女のことも自分のこともきちんと向き合って、ハリケーンラナのように軽やかに前に進んでいきたい。次に誰かと出会ったら、ラストライドのようにどっしりとした信頼を築いていけたらいいなと思うよ。
サブスクでランダム再生してたらたまたま好きな映画の挿入歌が流れてきてテンション爆上がりしたんだ
まずはトレインスポッティングより
アトミック /スリーパー
https://youtu.be/zaLMFRt9few?si=LAkaK3ePLejF6-Vn
主人公レントンとヒロインのダイアンの塗れ場で流れる曲で、ブロンディのカバー曲なんだけど、少ない音数でイントロから程よい高揚感があって、リフの部分で二人がベロチューし始めるのを目にして頭から離れなくなった
ラブシーンの曲って言ったらロマンチックでムードたっぷりなイメージあったし、エロい気分を盛り上げるような感じの曲ってほとんど知らなかったから20歳くらいのときにみて凄く衝撃的だったな
世間的にトレインスポッティングといえばアンダーワールドのボーン・スリッピーのイメージが強い気がするけど、こっちもすごく好き
フットルースより
https://youtu.be/_JjSC1r_zsM?si=oOQ3clIk8-g6OCwO
雑な説明だけど、ケビン・ベーコン演じる主人公レンがムシャクシャして憂さ晴らしみたいな感じで廃工場みたいな場所で怒りに任せて踊るシーンで流れる曲なんだけど
最初は曲に合わせて身体揺らす程度だったのが段々コンテンポラリーダンスよろしく動きが大きくなって、途中でトレーナー脱ぎ捨ててバタバタするわ
ラストに鉄棒で大車輪決めてフィニッシュでいやオリンピック出ろよってツッコミどころも多いシーンではあるんだけど、公開された年代とか考えるとそれくらいの大袈裟な感じが逆に持ち味な気もして好き
マンマ・ミーア!より
https://youtu.be/Do8oqR2TR1M?si=kKxwgwW9yz54C4BQ
マンマ・ミーア!はアバの楽曲で構成されたミュージカルが原作なんだけど
見進めて行く中で曲名知らなくても聞いたことある曲が絶対出てくるし、こういう内容歌ってたんだなーっていう発見もあってすごく楽しい映画だった
ダンシング・クイーンが披露されるシーンはものすごく雑に言うと、オバちゃんたちが大はしゃぎしながら歌って踊るっていう感じなんだけど
メリル・ストリープってプラダを着た悪魔のイメージあったからあんなはっちゃけた感じの演技もできるんだってギャップもあったし
しかし、次第に見たこともない生物が頭に浮かび、羊の代わりにその奇妙な生物たちが彼の夢の中を闊歩し始めた。
始めは普通の動物だった。馬、牛、犬などが彼の頭の中を通り過ぎていく。しかし、次第に形も色も知らない奇怪な生き物が登場し出した。
少年: 「羊がもういいや、次は…フレブルキスという名前の生物だ!」
そして、彼はその名前を叫びながら、見たこともないフレブルキスという生物が空中を跳ね回る様子を想像し始めた。
続いては、クランゴーラやズルワツィップ、モクルマワといった未知の名前の生物たちが現れ、彼の夢の中で奇妙なダンスを繰り広げていく。
少年: 「おお、これは面白い!もっともっと奇妙な生物が欲しいな。次は…ヴォルドラクス!」
夢の中では、ヴォルドラクスと呼ばれる未知の生物が虚空を泳ぎ、不思議な音を奏でているようだった。
夜が更けるにつれて、少年の頭の中にはますます未知の生物が湧き上がり、夢の中で独自の生態系を形成していった。
眠れぬ夜が、未知への好奇心をくすぐり、夢の中には冒険と驚きが広がっていった。
夢の中、少年は次々と未知の生物を呼び起こし、それぞれが独自の特徴を持ちながら、奇想天外な世界を築き上げていった。
ズゴブリットは、丸い体に羽根が生え、足は逆向きについているような姿勢で夢の中を浮遊していた。その存在はまるで宇宙から飛来した異星人のようで、夢幻的な空間を彩っていた。
夢の中の時間はどんどん過ぎていき、少年は未知の生物たちと共に冒険を楽しんでいた。しかし、その夢にはまだ驚きの瞬間が待っていた。
その瞬間、夢の中で何もかもが静まり返ったかと思うと、突如として登場したミステリアス・スリーパーが、夢の中の未知の生物たちに微笑みかけ、彼らを一瞬で眠りに誘った。
すると、夢の中の風景は次第に静寂に包まれ、未知の生物たちは静かに眠り始めた。少年もまた、ミステリアス・スリーパーの影響で深い眠りに沈んでいった。
そして少年が目を覚ますと、彼の周りには見慣れた寝室の風景が広がっていた。夢の中で築かれた未知の生物の王国は、一瞬で消え去ってしまったのだ。
彼は微笑みながら、夢の中での冒険を思い出し、眠れぬ夜が意外な結末となったことに驚きと喜びを感じていた。
https://kinoppyd.dev/blog/child-are-half-year/
赤ちゃんってなんでこんな不安定な状態で生まれてくんのかなってマジで毎日思ってる
鹿を見習ってほしい
以下お気持ち
とにかくお金がない
育児給付金には上限があるので満額6.7割ももらえず、貯金を切り崩さないと生活が成り立たない
正直、妻が専業で第一子なら1ヶ月でもいいのかな。母親のダメージが癒えるまで
育休期間中は炊事洗濯掃除など子の世話以外の家事と風呂あたりをやってた
様々な家電の助けはあったが、まぁなかなか大変で眠かった。もうやだ
昭和の主婦ってどうやって乗り切ってたんだろうな。マジで戦闘民族だと思う
コロナ関連は病院によってかなり対応違うと言うが、うちはエコー外来・パパママ教室・出産時のみ立会可だった
食事がかなり豪華だったらしく(食事は両極端に振れる印象)、妻は楽しんでいたようで良かった
入院中は会いに行けなかったわけですが、今の時代LINEでやり取りできるのでよかった
例の研究の話、2ヶ月ぐらいの時にはよく部屋の壁沿いにぐるぐる歩いていたんだが、効果があるようなないような……
まぁ寝るまで無限に歩くより、8分とか時間の目安に合わせて動けるのはかなり気が楽で、そこが良かった
睡眠運用、両親とは別室でベッドで寝かし、ベビーモニターで監視という体制で臨んでいる(今はエアコンあるので一緒に寝てる)
当初は妻には21時ぐらいに寝てもらい、自分は24時前後まで残り最後のミルクをやり、3時頃の夜間対応は妻に任せるという体制で臨んでいた
そのうち夜起きなくなり、最近は19時前に寝かせて朝6時ぐらいに暴れ始めるというサイクルが確立してきた
うーん、これは夜泣きなしで進んできたのだろうか。夕方にはしっかり機嫌悪くなるが。このまま進んでほしい
メンタル的な話で言うと、最近お子さんかわいいでしょ?みたいな聞かれ方をするのが若干ダルく感じてしまっている
かわいい3割、しんどい7割、おもしれーやつ…5割のボルテージMAX150%という感じで、正直手放しでかわいいと即答はできないのだ
別にただの社交辞令だし適当に答えておけばいいんだが、まーーーダルいのでとりあえず自分がこの話するのは絶対やめようと思う
うちは明治ほほえみ派でした
これは液体の缶があるので、旅行中とかはそれを飲ませればいいかと思ってた
缶だと嫌がって飲まない
ナンデ?
あとキューブもあるんだが、哺乳瓶に若干出しづらく今ひとつだったな
妻が元保育士なんだが、とりえあずマミー◯コは安いけどやめとけとの事
おすわりMはパンツだけどテープが両脇にあるので捨てやすいのだ
ただ売ってるとこが少なくやや高い
立ちだしたら特売率の高いメリーズに戻す予定
ウンなだけに!ガハハ!
アホな放尿犯〜
とりあえず3枚画像なり動画なりを毎日上げておけば、その日のnか月前の様子を振り返られるようにしてくれて、これが楽しい
ジジババは毎日アップを楽しみにしているようだ(私はログインボーナスと呼んでいる)
遠方から孫見せに来い圧をあまり感じず、みんなハッピーだと思われる
あと10秒動画、あれすげーいい感じに切り取ってくれるんだがどうやって作ってるんだろうな
追加で買ったのだが大活躍している
業務スーパー、便利ですよね
離乳食がはじまると、ペーストにしたやつを冷凍保存するのでなお便利
若干マニアックなところで、ポグネーのセットのやつを買った
首すわり前でも使い始められるベビーラップと、ヒップシート、抱っこ紐がセットになったもの
今抱っこ紐で絶大な効果を発揮しており買ってよかった。ヒップシート連結で安定感がある
だが、やはり抱っこしながら両手が使えるのは絶大な効果があり、育休期間中の友として大いに活用させてもらった
今にして思うとこの頃はまだ体も小さいし扱いやすかったなぁ
乗せ下ろしが楽なのが良い
歩いて体力を付けさせる、ベビーカーがなければ歩くしかないという脳筋理論
うちベビーカー使わない上に集合住宅なので、あれと大きくなった子を車まで持って行くのはなかなかの重労働
という事で後部座席に据付になり、普通のベビーシートと変わらなくなった
回転式を4歳まで使って、そのままブースターシートに行くのが良かったかな……
2年くらい前にNASを捨ててGoogleOneに移行しており、解決
そういえば写真といえば、ミニ三脚とMagsafeマウンタの組み合わせが超便利なので書いておきたい
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXNT4NRX
これ
超便利よ
例えば食事シーンを撮りたいとなったら、これセットしたミニ三脚立てて、スマホを磁石でつけて撮るだけ。一瞬でできる
まとまらん
細野不二彦先生はまさに作画の魔術師、さすがの猿飛・グーグーガンモの作者とギャラリーフェイクの作者が一緒とは誰も気づかないだろう
マクロスの「変形の河森」さんと同期らしい
やよいマイラブ - 『週刊少年サンデー』(1980年24号 -28号)
さすがの猿飛 - 『少年サンデー増刊』(1980年 -1984年)
どっきりドクター - 『週刊少年サンデー』(1981年 -1982年)
Gu-Guガンモ - 『週刊少年サンデー』(1982年 -1985年)
東京探偵団 - 『少年ビッグコミック』(1985年 -1987年)→『ヤングサンデー』(1987年創刊号 - 8号)
青空ふろっぴぃ - 『週刊少年サンデー』(1985年 -1986年)
あどりぶシネ倶楽部 - 『ビッグコミックスピリッツ』(1986年)
I'mナム - 『週刊少年サンデー』(1987年1号 -31号)
ジャッジ - 『アクションBROTHER』(1987年 -1989年)→『COMICアクションキャラクター』(1990年 -1991年)
うにばーしてぃBOYS - 『ビッグコミックスピリッツ』(1988年)
BLOW UP! - 『ビッグコミックスペリオール』(1988年21号 -1989年19号)
バイオ・ハンター - 『月刊コミックバーガー』(1989年 -1990年)
りざべーしょんプリーズ - 『ビッグコミックスピリッツ』(1989年 -1991年)
ごめんあそばせ - 『月刊コミックバーガー』(1991年 -1993年)
愛しのバットマン - 『ビッグコミックスペリオール』(1991年 -1996年)
熱拳!ムサシ - 『月刊少年キャプテン』(1992年 -1993年)
太郎 - 『週刊ヤングサンデー』(1992年12号 -1999年41号)
ギャラリーフェイク[9] - 『ビッグコミックスピリッツ』(1994年 -2005年、2012年、2016年)、『ビッグコミック増刊号』(2017年 - 連載中)
幸福の丘ニュータウン - 『ビッグコミック』(1996年 -1998年)
S.O.S - 『漫画アクション』(1999年 -2000年)
ビールとメガホン - 『ビッグコミック』(1999年 -2000年)
タケルヒメ - 『ウルトラジャンプ』(2000年、不定期連載)
キャット・ウォーカー - 『週刊漫画ゴラク』(2001年 -2002年、不定期連載)
プライズハンターGON - 『週刊ヤングサンデー』(2001年52号 - )
ザ・スリーパー - 『月刊サンデージェネックス』(2000年 -2002年)
ダブル・フェイス - 『ビッグコミック』(2003年 -2011年)
ヤミの乱破 - 『イブニング』→『モアイ』(2003年8号 -2006年1号、2012年8号 -2014年2月25日配信分)
電波の城 - 『ビッグコミックスピリッツ』(2006年1号 -2014年2・3合併号)
アサシンichiyo -原作担当、漫画:信濃川日出雄、『月刊ヒーローズ』(2013年1月号 -2015年2月号、不定期連載)
ヒメタク - 『漫画アクション』(2014年15号 -2016年3月1日号、全2巻)
商人道 - 『ビッグコミックスピリッツ』(2014年30号 -2015年32号)
いちまつ捕物帳 - 『ビッグコミック』(2014年21号 -2016年23号)
バディドッグ - 『ビッグコミック』(2017年4号 -2020年21号)
さすがの猿飛G - 『月刊ヒーローズ』(2017年7月号 -2019年10月号)※『さすがの猿飛』続編
ゆうべのことだ。子どもを寝かしつけてもらって、家事を終えて寝ようかと寝室に行くと子どもが毛布もかけずパジャマで寝ていた。
今年は暖かいけど、それでも夜に薄着のままでは風邪をひく。子どもを布団に移動してやるついでにスリーパーを着せてやろうとしたけれど、グズって泣いてしまった。
それで目が覚めたのか私のところまで起きてきて何も手伝わずに文句を言う。あれが悪いだのこれが悪いだの。
ただ文句をつけるだけなので「うっとうしいから向こうへ行って」と告げると私の願いを叶えてくれて向こうへ行った。そしてベッドから「うるさくて寝られないんだよ!」と……。
子どもが泣いているのが私のせいですか?私が何か悪さをして泣いているんだと思ったのですか?
ずいぶんと良いご身分ですね。稼ぎがいいわけでもないのに私が在宅勤務だからと掃除も洗濯も料理も生活の支払いも家事のほとんどを任せているのに。
思えばグチグチグチグチととにかくうるさい。家に帰って私に文句を言わない日はないし、長いと2時間でも3時間でもずーっと言っている。
そのくせ子どもは甘やかしてすぐお菓子をあげてしまう。太り気味なんですよ!私が仕事(残業)や家事をしている間、ヒマがあればすぐスマホを見せる。YouTubeを見ている間は大人しいからでしょうけど、保育園の眼科検診でも近視・乱視の疑いありで再検査になったのをお忘れですか?
日々が本当にきつい。二人目をご所望みたいですけど、もうすでに大変なんです、ちょっとは手伝ってください。
教師って人格者が辿り着けるんじゃなくて、組織に媚び売って辿り着くものだろ。
そんなもんに人格なんて求めてるのも、他人に教育任せてんのに人格まで求めてるのもアホだよ。
先生ってそんなこともわかんないんですか!って事を学校から出てきたばっかやつが言われまくるんだし、それで真っ直ぐ育てるやつが居るならそれは貴重でしかないわな。
多くは捻れるか折れるかして教師らしき行動に熱意なんて持てなくなるんだから、それがプライベートでクソだカスだ趣味はスカトロだ言ってようが仕事に影響ないならご自由にしてくださいなって感じだよ。
逆に思うんだけど、テメーが親だとしてなんで自分のガキの発育にそこにもう一人聖人がいるのが当たり前だと勘違いしている訳だ?
いるわけねーじゃん、聖人君子。多少ガキと仲良く会話出来てもそこに何かしらの難癖を付ける他の大人が居るんだぜ。存在出来るはずもねえし、キリストだって現役時代はボコスカに叩かれてるし死んでからも嘲笑われてんのよ。
頼れる大人が欲しいとかいう聖人君子を求めるのやめようや、アイツら教育っていう仕事しか出来ないのよ。そんで教科書通りやらないとお前以外の他の難癖つけてぇ暇な大人が噛み付いていくわけ。
ここまで聞いてわかったろ?やってることお前のクソみてえな仕事と一緒なのよ。
クソみてえなマニュアルに従ってやってるのにその仕様の裏をついてギャーギャー言う同僚やら上司やら客やらがうるせえワケ
んで改善しても理解してくれる訳でもなくグッダグダしょうもねえ話しかしねえ訳
んなカスみたいな生活強要されてんだからクソだとかカスだとか言いたくなるわな。
元が付くから教師生活から逃げたカスが悪態ついてらでも、こういう悪態が出てしまうんだでもアリなのよ。
大体昨今のブラック体質に対してのバッシングを見てて聖職者がどうこうとか言ってる奴の方がセンスがない訳
気を狂わせたのはお前なの、お前みたいな奴が気を狂わせてんの。
「こんなこと言ってるのどうなんですかね?」じゃないの
お前はどうせ寝るしか仕事がねえんだから現役毎時スリーパーとでもプロフィールに書いとけって話なの。
で、現役スリーパーさんがこんなしょうもない日記を匿名で書いてるなんてどうなんですかね、って話してあげるよ。
その程度の話なんだよ