Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「スライド」を含む日記RSS

はてなキーワード:スライドとは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023111042

いうて物価スライドはあるわけで、額面が変わるのはしょうがないやろ。

 

現状維持でも数字は上がっていくのが現在よ。

そうなってないここ20年が異常だった。デフレだったということなのだから

Permalink |記事への反応(1) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

お気軽に普段着でお越しください。そう書いてある企業説明会があった。

俺はそれを文字通りに受け取った。デニムパーカーという完全オフモードで家を出た。

会場のドアを開けた瞬間、世界が静止した。

全員スーツ。黒。黒。黒。

会場全体がまるで葬式のように統一されていた。

そのなかで俺だけ完全に休日ショッピングの格好。

受付の女性が微笑んだ瞬間、目が一瞬泳いだのを俺は見逃さなかった。

そのあと一時間半、スライドの内容はまったく頭に入らなかった。

お気軽にって何?普段着でって、誰の普段のこと?

帰り道、笑うしかなかった。トイレによって鏡に映る顔を見て、思わず笑った。これがやらかし人間の顔なのかって。

家に帰ってからもう一度メールを見返すと、そこにはこう書かれていた。

「お気軽に普段着でお越しください」

罠以外の何ものでもない。いや…よく見ろ。普段着って書いてあるだろ!!

こっちは忠実に読んで、ちゃん普段着で行ったんだよ!

それなのに全員スーツじゃねぇか!!!

あいつらの普段着スーツなのか!?ネクタイ締めて寝てんのか!?

あれか?風呂スーツで入ってんのか!?

もう二度と信じない。“普段着”って言葉がある限り、世の中に普段着なんて存在しない。

あの瞬間に俺は狂った。社会人には普段着なんて存在しない。

それ以来、普段着という言葉が大嫌いになった。

見るたびに歯ぎしりする。

それ以来、俺は“お気軽に”って言葉が嫌いになった。

見るたびに歯ぎしりする。

普段着で行ったら地獄を見るのがこの世のルール

俺は悟った。この世の中に普段着なんて存在しない。

Permalink |記事への反応(17) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

日本反移民はやり過ぎ

おかげで最近は反反移民になってきたわ

これもSNS時代弊害だな

いやまあ昔の中韓に対するアンチ反移民スライドしただけに見えるけど、それにしても酷い

 

欧米反移民は真っ当なんだよ

仕事奪われてるし

そこら中にいるし

大きな事件が何度も起きてるし

しか不法移民からね、今欧米問題になってるのは

 

大して日本

大多数の人にとって、あくまテレビの中で起きてる出来事に過ぎないし

不法移民でもないし

最も多いはずの中国系韓国系ではなく、分かりやすく目立ってるクルド人を叩いてるし

移民問題じゃなくて観光客に怒ってるだけの人も居るし

 

とにかく、移民を語れるほどの土壌がない輩が、ネットで誰かを叩きたいがために暴れてるだけに見える

これは移民問題じゃなくて、インターネット暴徒問題だよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013145546

それは鎖骨のおかげ。

>>肩関節というか、背中から全体的に、ガバッスライドして伸びてる

体幹にある胸鎖関節が前後上下に動いて(≒球体関節)鎖骨の反対側(遠い側)に肩関節がついてきている。

ガバっと動く背中肩甲骨。肩関節を構成する骨の一つ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

版元編集の末路

「才能ない編集者の末路を毎日考えてるけど」って増田を書いてから9年経った。

自分担当作は売れない、という事は痛すぎるほど分かっているのにそれでも新人作家を遠くに飛ばそうと全力を尽くすしかない」

って9年前に書いたけど、いまや作家編集者の才能の多寡を問わず、「売れない」になってきていて、いっそ晴れ晴れした気持ちにすらなっている。

もちろん「売れやすい」ジャンルはある。

週刊少年ジャンプをはじめとする一部の覇権マンガ

異世界転生や悪役令嬢といった、手堅い読者を弄するジャンルもの

「ちいかわ」を筆頭とするキャラクターもの

これらは続刊が出るのはもちろん、「本」を越境してコンテンツ最近IPっていうの?)が展開していくので、未来がある。

それ以外のIPにならないジャンルは、かなり苦しい。

ジリ貧とまではいかないまでも、出版事業が「文化的価値があり憧憬まなざしを集める」というイメージとの乖離がエグい。

編集者は、その夕暮れ感ハンパない実態を目の当たりにしながら、著作人生を賭けた著者を鼓舞して、「本」をつくらなければならない。

地獄行きだな、と、いつも思う。

怖ろしいのは、体感ではあるが、編集者の6~7割くらいがこの激ヤバな状況に無自覚であることだ。

アラフィフ世代は「逃げ切れる」と思っているし、20代世代は「別にココじゃなくても良いし」と思っている。

その中間層として、定年にはまだ結構時間があり、まったくの異業種にもスライドできない30代後半~40代編集者がいる。

きつい。

自分がきついだけじゃなく、仕事柄、著者を巻き込まざるを得ないからだ。

経営層は、いか斜陽であろうと「覇権」をとれる1作が生まれればペイすることがあるから

とにかく出版点数のノルマを吊り上げ、編集者とも言えない編集者を増やす

夢みる新卒社員をどんどん赤字部門に放り込み、ガチャを回し続ける。

まあ、編集者はいい。

会社員から職種にこだわらず、不正を働かず、やりがいを求めなければ、他部署に異動ができる。

その選択肢は、いちおう自分にある。

いっぽうで災難なのは、その状況下で「数うちゃ当たる」の一弾となる「著者」である

他に職があればよいが、専業作家になるのは、絶対絶対絶対によく考えたほうがいい。

出版社も編集者も、あなた人生に、責任はとれない。

とはいえ、人は「物語」を常に求めるものだし、

書籍の売上は凋落しているいっぽうで、電子書籍は上昇傾向にある。

原作」「IP」を生み出せる人材は今も切実に求められているとおもう。

しかし、原作/IPをつくれる人材は、本当に一握りなんだよ。

そして一握りの人材は、ふつう斜陽も甚だしい出版業界に身を投じない。

コンテンツ業界なら、配信アニメゲームなど、勃興期にあるジャンルはいくらでもある。

なので業界全体の急速な縮小と、人材の質の低下が、両輪となって「紙の本の終わり」に向かって突き進んでいる。

でも、やっぱり人は「物語」を求める。

それは当分変わらないと思う。

その物語を伝達するメディアが「本」でなくなるというだけだろう。

不採算部門の「文化事業」に、踏ん反り返っている人たちが淘汰されるだけだろう。

なにはともあれ全著者に告ぐ。

まじで、いま就いている仕事は、辞めないでください!!!!!

Permalink |記事への反応(7) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251010151717

事実倫理を混ぜるからおかしな話になるんだろうな。

二次性徴が起こった少女は女の体になっているので性的欲情するのは自然なこと。

ただし体は大人になっても精神まだ子供のままであり、大人子供庇護する義務があるので性的対象として見たり扱ったりしてはいけない。

って言えば整合性の取れた納得感のある理屈なのに、そうすべきではないからそう思うのは異常って理屈にするからおかしいんだよな。

40代のおぢが20代の女に欲情するのは当たり前のことであって異常でも何でもない。年に合わせてストライクゾーンスライドするのではなく上限が広がっていくだけ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006081001

年金物価スライドがあるから保険料も増えまーす

はーいろんぱっぱ😜

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005163743

ぶっちゃけ徴兵でいいんよな、罵声は基本NGでちょい緩めの徴兵

基礎正しい生活の中でランニングと穴掘りで基礎体力を養成しつつ挨拶だとか腹から声を出す訓練だとかこなして

就労する上で報連相挨拶必要なシーンを教える感じのやつを半年ぐらい最低賃金でな

希望者はそのまま任期付き曹候補スライドしてもいいし

暇してる無職にちょうどいいと思うが

徴兵制はやっぱ微妙

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

AIって“新人くん”じゃん問題

AIってさ、結局使えないんだよな〜」って話、最近よく聞く。でもこれ、ほんとにAIダメなんじゃなくて、使い方がズレてるだけなんだよね。

思い出すのは、新卒くんに初めて「会議用の資料まとめといて」って頼んだとき。次の日ドヤ顔で出してきたスライドは、やたらグラフィックは派手だしフォントもこだわってる。だけど数字は去年のまんま、グラフの出典はナシ。パッと見すごそうなのに中身はスカスカで、「おいおい…」ってなった。

AIもこれとそっくりもっともらしい答えをスラスラ出すから「お、やるじゃん」って思うんだけど、よく見ると根拠が弱かったり情報が古かったりする。信じすぎてそのまま出すと、痛い目みるのはこっち。

じゃあどうするか。新卒くんには「数字は必ず最新」「出典は必ず明記」「最初のページは要点だけ」って指示を細かく変えた。すると徐々に“わかってる資料”を出すようになってきた。AIも同じで、ただ丸投げするんじゃなくて、条件を指定したり直しを入れたりすれば、こっちの期待に近づいてくる。

これもChatGPTに指示して書かせたんだけど。

結局のところ、AIが「使えない」んじゃなくて、こっちが「信じすぎてる」だけ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

生成AIドラマがクソつまんない理由がわかった

港区のやつ

脚本がつまらないとか、そもそも企画がつまらないとかは置いておいて。

明らかにカメラ演出の基礎知識もないド素人が、生成したシネティックフォトを適当に動かして切り貼りしてつなぎ合わせて作ってる。

そのために、映像に緩急がなくリズムが単調で間延びしていて盛り上がりにかける。

漫画でいうなら、全ページが見開きだけで進むようなもの

会話も見開き、ギャグも見開き、アクションも見開き。

その上、なんの意図も感じられないズームパンスローモーションが多用される。

パワポ覚えたての学生が、スライドの切り替え全てにエフェクト入れるような感じ。

さら視聴者忖度して読み解かないといけないシーンが多すぎる。

とくに会話シーン。

「なんか背景の質感が違ってどうみても同じ場所にいるように見えないけれど、この三人は今同じ場所にいて会話しているんだろうな」みたいな忖度必要になる。

せめて、会話の前に登場人物が同じ場所にいることがわかるショットを入れてくれればいいのだけれど、まぁこれは技術的に難しいのかもしれない。

ただ、イマジナリーラインとかがぐちゃぐちゃなので、てんでバラバラの方を向いて会話しているように見えるシーンが多くて全然頭に入ってこない。

これ見た後に普通ドラマ見ると感動するぐらい分かりやすい。

結局AIでそれっぽいもの作っても面白くはならんな。

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927102757

まり男性憎悪もそのうち外国人憎悪スライドする……ってコト!?

Permalink |記事への反応(2) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250927012140

どうせ女性憎悪やめても外国人憎悪スライドするだけだろこういうヤツは

Permalink |記事への反応(1) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

YomiTokuを使ったスライドマテリアル生成が良かった。縦書きもほぼ100%OCRで識字している。10年ほど前に縦書き文庫本スキャンするのに苦労したのが嘘のようだ。

https://youtube.com/shorts/zdHnQ2vXyzw

Permalink |記事への反応(1) | 07:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

ネット民が「文化盗用」を攻撃側として使い出しててヤバい

例えば「アニメ 文化盗用」とか「KPOP文化盗用」とかXで調べてみたら分かるんだけど

最近日本ネット民が「文化盗用とかしょうもないだろ」的な立場(まあこの立場も雑っちゃ雑ではあるんだけど)からだんだんスライドして

自分達も文化盗用概念を使って攻撃する方向に流れはじめちゃってんだよね

自分が見たのだと韓国人レスバしてたり黒人レスバしてたり…(翻訳機能向上しすぎ!)

いやこれ普通にマズい

万バズとかしてるし

主語クソデカく「〇〇人は〜」みたいな言い方してるし

そっち方向の土俵に乗っちゃったらマジで泥沼だと思うぞ…

Permalink |記事への反応(11) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

ホンダEVシリーズをめぐる“ミスリード記事”への反論

この記事は、クルマニュースに乗った、「ホンダ斬新スポーツセダンSUV」「新世代Hロゴ採用と巨大ディスプレイ」「中国のイエシリーズ話題」「反響多数」といった主張を、一次的事実関係に照らして検証し、どこが誤解を招くのかを指摘するものである対象記事の出典は以下である

https://kuruma-news.jp/photo/949010

問題記事が主張すること

対象記事の骨子はおおむね次のとおりである。詳細は出典参照。

どこがミスリード

事実関係の整理

実際の時系列と「名称」「販売」「展示」を切り分けると、対象記事印象操作が見えてくる。

モデル名の整理

「イエ」はシリーズ呼称である一方、量販時の実車は「Honda S7(東風ホンダ)」「Honda P7(広汽ホンダ)」名義で販売されている。S7は2025/03/06に中国で発売、報道価格は259,900元から。P7は2025/04/15〜16頃に199,900〜249,900元で発売。量販フェーズでは「イエ」バッジを前面に出さず、Honda S7とP7として展開されている。対象記事はこの名称運用の違いを十分に説明していない。

GT時系列

GTは2025/04/23上海ショーで「世界初公開」されたコンセプトが起点である。これを「5月に登場」などと書けば、読者は市販投入と誤解しかねない。公開と発売は異なる位相であり、「登場」という語で両者を曖昧化するのは典型的見出しトリックである

反響多数と実売の乖離

話題」と「売れている」は別事象である。P7の月次は2025/05に98台、06に248台、07に263台、08に158台程度。S7は2025/05で22台程度の立ち上がりにとどまる。これで「反響多数」を強打しても、販売実績の裏づけは弱い。対象記事は、数字で裏づけを示さず印象だけを拡張している。

巨大ディスプレイ実像

記事は「巨大ディスプレイ」を大見出し化しているが、注目のポイントは「遠焦点」含むシアター的体験のコンセプト性であり、実装範囲法規市場仕様、量販モデルでの採否は段階が異なる。そこを説明しないまま期待感だけを煽るのは不親切である

新世代Hロゴの扱い

ロゴ採用それ自体事実だが、ロゴ変更と商品力は別物である意匠刷新技術市場競争力代理指標のように扱うのは、読者の理解を混乱させる。

記事構成上の問題

対象記事写真スライドを多用し、テキスト断片化している。見出しの「登場」や「反響多数」といった煽り語をページ送りに散らすことで、読者に「もう市販されて大人気」のような連想を起こさせる作りだ。写真カタログ式は視覚的には楽だが、時系列モデル別の整理が崩れ、誤読を誘発しやすい。

中国市場文脈を削ったことによる歪み

中国市場は2024〜2025年にかけて価格競争と新陳代謝が極端に速い。日系JVブランド定義の只中にあり、立ち上がりの数字が厳しいのは広く報じられている。ここを削り、見出し語の「反響多数」で上書きすれば、読者は現実ハードモード認識できない。市場背景を外した結果、記事は単なる話題寄せの販促文言に堕している。

読者にとっての被害

記事の最低限の修正案

まとめ

対象記事は、見出し語と写真スライドで「公開」と「市販」「話題」と「販売」を意図的曖昧化し、読者に過大な期待を抱かせる作りであるシリーズ呼称実車名義の違い、GTの段階、量販の現実を素通りして「反響多数」を繰り返すのは、情報提供として不誠実だ。読者は、見出し快楽よりも、名称時系列数字という地味な事実の積み上げを優先すべきである

Permalink |記事への反応(1) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ホンダシリーズをめぐる“ミスリード記事”への反論

この記事は、クルマニュースに乗った、「ホンダ斬新スポーツセダンSUV」「新世代Hロゴ採用と巨大ディスプレイ」「中国のイエシリーズ話題」「反響多数」といった主張を、一次的事実関係に照らして検証し、どこが誤解を招くのかを指摘するものである対象記事の出典は以下である

https://kuruma-news.jp/photo/949010

問題記事が主張すること

対象記事の骨子はおおむね次のとおりである。詳細は出典参照。

どこがミスリード

事実関係の整理

実際の時系列と「名称」「販売」「展示」を切り分けると、対象記事印象操作が見えてくる。

モデル名の整理

「イエ」はシリーズ呼称である一方、量販時の実車は「Honda S7(東風ホンダ)」「Honda P7(広汽ホンダ)」名義で販売されている。S7は2025/03/06に中国で発売、報道価格は259,900元から。P7は2025/04/15〜16頃に199,900〜249,900元で発売。量販フェーズでは「イエ」バッジを前面に出さず、Honda S7とP7として展開されている。対象記事はこの名称運用の違いを十分に説明していない。

GT時系列

GTは2025/04/23上海ショーで「世界初公開」されたコンセプトが起点である。これを「5月に登場」などと書けば、読者は市販投入と誤解しかねない。公開と発売は異なる位相であり、「登場」という語で両者を曖昧化するのは典型的見出しトリックである

反響多数と実売の乖離

話題」と「売れている」は別事象である。P7の月次は2025/05に98台、06に248台、07に263台、08に158台程度。S7は2025/05で22台程度の立ち上がりにとどまる。これで「反響多数」を強打しても、販売実績の裏づけは弱い。対象記事は、数字で裏づけを示さず印象だけを拡張している。

巨大ディスプレイ実像

記事は「巨大ディスプレイ」を大見出し化しているが、注目のポイントは「遠焦点」含むシアター的体験のコンセプト性であり、実装範囲法規市場仕様、量販モデルでの採否は段階が異なる。そこを説明しないまま期待感だけを煽るのは不親切である

新世代Hロゴの扱い

ロゴ採用それ自体事実だが、ロゴ変更と商品力は別物である意匠刷新技術市場競争力代理指標のように扱うのは、読者の理解を混乱させる。

記事構成上の問題

対象記事写真スライドを多用し、テキスト断片化している。見出しの「登場」や「反響多数」といった煽り語をページ送りに散らすことで、読者に「もう市販されて大人気」のような連想を起こさせる作りだ。写真カタログ式は視覚的には楽だが、時系列モデル別の整理が崩れ、誤読を誘発しやすい。

中国市場文脈を削ったことによる歪み

中国市場は2024〜2025年にかけて価格競争と新陳代謝が極端に速い。日系JVブランド定義の只中にあり、立ち上がりの数字が厳しいのは広く報じられている。ここを削り、見出し語の「反響多数」で上書きすれば、読者は現実ハードモード認識できない。市場背景を外した結果、記事は単なる話題寄せの販促文言に堕している。

読者にとっての被害

記事の最低限の修正案

まとめ

対象記事は、見出し語と写真スライドで「公開」と「市販」「話題」と「販売」を意図的曖昧化し、読者に過大な期待を抱かせる作りであるシリーズ呼称実車名義の違い、GTの段階、量販の現実を素通りして「反響多数」を繰り返すのは、情報提供として不誠実だ。読者は、見出し快楽よりも、名称時系列数字という地味な事実の積み上げを優先すべきである

Permalink |記事への反応(0) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

iOS 26のデザインが苦手なら

iOS 26の新デザインが苦手という人もおおいようで、匿名ダイアリーでもanond:20250916154339 みたいな投稿がある。

しかしさまざまな設定項目があるので、いろいろ変更していちばんかいやす状態でつかってみてほしい。

設定項目が多数あるがために、変更したい設定と実際に変更している設定がちがっていてあまり効果がないというケースも多数発生している。設定を変更したら思ったとおりの挙動になっているか確認を。

ガラスの透明感が苦手な場合

設定 →アクセシビリティ → 画面表示とテキストサイズ → 透明度を下げる

これをオンにするとほとんど透明ではなくなる。

透明感は大丈夫だが文字アイコンが見づらい場合

設定 →アクセシビリティ → 画面表示とテキストサイズコントラストを上げる

これだけオンにするとガラスの透明感をあまりなうことなく、前景色背景色バランスが調整される。また、ガラスのまわりに枠が表示される。

明度を下げると併用して文字の読みやすさを最大限優先することもできるし、単独使用してニーズに合わせた読みやすさにすることもできる。

ホーム画面だけ調整したい場合

ホーム画面のアイコンをどれでもいいから長押しし、「ホーム画面を編集」までスライドさせたら指を離す。

iOS 26で3D Touch対応機種はすべて打ち切り、触覚タッチだけになっているので、押す強さでの変化はない。ただし感度はアクセシビリティに「触覚タッチ」があるので調整可能

アイコンが震えたら左上の「編集からカスタマイズ」を選択

この機能が追加されたのはiOS 18からだが、iOS 26で新しく追加された項目もある。

デフォルト」は標準の状態

「ダーク」はアイコンが暗くなる。常時ダークにするか画面表示自体ライトモード・ダークモードの設定にあわせて自動で変更するかを選択できる。

クリア」はiOS 26で追加された項目で、アイコンの透明度が上がる。上記見づらいとは逆にガラスデザインを最大限活用したい (むしろ明度を上げたい) 人はこの設定がおすすめ。なおこれもライトとダークの選択可能

「色合い調整」は自分で好きなカラーや透明度に設定できる。

なお、「デフォルト」「ダーク」はアイコンフルカラー表示になるが、「クリア」「色合い調整」は単色表示になる。設定アプリの一部アイコンもこの設定にあわせて単色表示になる。

カスタマイズ左側にあるアイコン壁紙の明るさ調整。デフォルトとダークの2段階だが、文字を読みやすくしたい場合やダークモードにあわせたい場合などに。

右側にあるアイコンは大きさ調整。拡大にすると文字が消えてアイコンだけになる。これは完全に好みの問題

ロック画面の時計だけ調整したい場合

ロック画面で壁紙を長押しして下の「カスタマイズ」を選択。その後時計タップして「ソリッド」を選択するとiOS 18以前とおなじデザインになる。フォント自分好みに変更することも可能だが、「ガラス」を選択した場合のみ透明カラー選択することも可能 (天気など一部壁紙を除く) 。

縦に伸びているのが気になる場合時計右下のハンドルで最小サイズにする。

最後に右上の「完了」で保存する。

3D表示が酔いやす場合アニメーションをなくしたい場合

設定 →アクセシビリティ動作視差効果を減らす

いちおうこの設定項目は3D表示が採用されたiOS 7から追加されている。

3D表示だけでなく、アプリの起動・終了時のアニメーションが簡略化されたり、天気アプリおよび天気壁紙の背景、さらメッセージアプリのふきだしを高速スクロールした場合などもアニメーションなしになる。

3Dを切りたいだけなら「視差効果を減らす」だけチェックをいれればいいが、アニメーションについては「クロスフェードを優先」「アニメーション画像自動再生」(アニメーション画像メッセージの動くステッカー (スタンプ) やSafariGIF画像のこと) 「ビデオプレビュー自動再生」「メッセージエフェクト自動再生」(送信ボタン長押しでふきだしにアニメーションがつけられるがそれを表示するかの選択) 「点滅しないカーソルを優先」を個別で変更することもできる。ProMotion搭載モデル場合は「フレームレートを制限」(非搭載モデルとおなじ60fpsになる) も選択できる。

なお、この設定はiPhone 5S検証したとき記事を読んだことがあるが (iPhoneを机に放置した状態iPhoneをまわしつづけて視差効果積極的に発生するような状態視差効果を減らす設定にした状態の3とおりで検証していた) 、iPhoneをずっとふりまわすような使いかたでもしないかぎりはバッテリーの持ち時間にはたいした影響がないそう。

Safariが使いづらい場合

設定 →アプリSafari

コンパクト」を選択するとiOS 26のレイアウトに、「下」を選択するとiOS 18のレイアウトに、「上」を選択するとiOS 14以前のレイアウトになる。

メニュー区切りがなく操作しづらい場合

設定 →アクセシビリティ → 画面表示とテキストサイズボタンの形

設定項目としてはあるにはあるのだが、初期バージョンゆえの不具合なのか反映されていないっぽい。つまりオンにしても変化がない。これは今後のバージョンアップを待つしかいか

おまけ :Siri電話を全画面表示にしたい場合

設定 →アクセシビリティSiriSiri の背後にアプリを表示

設定 →アプリ電話 (iPadは「FaceTime」) → 着信 →フルスクリーン

でそれぞれ変更可能。なお電話バナー表示にしていても着信画面を下にドラッグすることで一時的フルスクリーン表示にすることもできる。

かにiOSにはたくさんの設定があるので、好みで調整してほしい。スマートフォンケータイとちがってカスタマイズしてこそ使いやすものになる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916161757

途中から売り上げの話にスライドするあたり頭悪そう

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250915100442

この発言はいくつかの論理的矛盾問題点が含まれています。以下に整理してみます

⚖️ 1. 「キャンセルカルチャーを認めたからこうなるのは当然」論の自己矛盾

🧠 2. 「社会的正しさの内容が変わっただけ」論の過度な単純化

🔁 3. 「自分正義に反するもの正義になったから反発してる」論のブーメラン

📜 4. 「彼らが最初共産主義者攻撃したとき引用誤用

🧩総合的な問題点

Permalink |記事への反応(2) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250913170513

内容、拝見いたしました。

常に横に補助員が居ないというところからすると、発達障害でも軽度なのかと思います

私は自閉症多動症が共に中程度の子どもを持つ父です。

子ども母親は、うつ病になったため、二人のケアをしていた状況でした。


リレー同級生と手を繋ぎ、導かれて一緒に走ったという姿。ショックなのは分かります

私の場合は、補助の先生が同じことをしていました。小3まで。

わりと悔しくて、絶望した覚えがあります


小学校には、特別支援級がなく、通級もありませんでした。

しかし、日常生活補助の先生が常に介入してくれていたこと、またパニックになった場合保健室避難所として常に機能してくれたことで、なんとか通常学級に所属させていただくことができました。

もちろん(ということであってはならないのですが)、同級生とその親からは、かなり嫌われていました。

言葉はかけられないのでどんな嫌われ方をされているかは全くわかりませんが、無視されている事は確実です。

しかし、だからどうということはありませんでした。私も彼らに関心がありませんので。


子どもが小4になったあたりで、妻がパワハラにより鬱病に陥ってクビになり、私はコロナの影響でフルリモートワークになりました。

コロナの影響で補助の先生もこれなくなり、これが常態化します(これについては、良かったのか悪かったのか、判断付いていません)

その頃から、私はリモートワークであることと、管理職労働時間自由度があることを活かし、濃密にケアをするようになりました。

気をつけたのは、

学校で何があったかを聞くこと(毎日を同じ日にしないように起こった事をユニーク事象として解釈し、それをなるべく面白おかし解釈してコメントを入れること)

・家が、最終的な逃げ場所になること

自己肯定感の向上は無理には目指さず、低下を招かないことだけを気にすること(医者自己肯定感の向上を物凄く気にしますが、いろいろ理由があってあえて無視しました)

です。

(診断があった時に精神科先生から説明がありましたが、)自閉症多動症は重度でなければ次第に改善してくることが多いそうです。

実際に子どもは、少しづつ多くの人の中に居てもパニックにならないようになり、自分の症状に自覚が出て対処方法を考えて行動するようになっていきました。


中学では、通級がありました。

通級は情緒障害対応していたはずですが、実際の指導内容は知的障害者向けの内容でした。

そこで夏休みタイミングで、校長等を巻き込んで、情緒障害PDDがどういうものか、知的障害とはどう違うのか、どういう治療法が提案されているのかを 60ページくらいのスライドに纏めて説明し、理解を求めました。

通常学級の先生もそれを見て、どう対応すればいいのか理解してくれました。

そうする中で通級指導教室先生も、通常学級の先生も、対処がうまくなってきた関係で、通常の授業に常に出れるようになりました。

何件かイジメ事案はあったもの学校側の対処成功し、こちらも発生しただけで重大事案にはならずに収まるようになっています

相変わらず、学級の大半は無視をしているようですが…学級での必要な連絡が停止する事がないようになっているので、問題はないでしょう。


今、子どもは中3で、これから受験です。

先日授業参観に行ったところ、子どもは通常学級のグループワークで積極的発言して、課題に取り組む姿が見えました。

去年までは全く見られなかった行動で、その成長ぶりに涙がながれそうになりました。


ここまでつらつらと、私の経験を話してまいりました。

そうですね。今は辛いとおもいます。少なくとも、私は辛かった。

しかし、絶望せずに、何ができるかを考えて行動していくことにより、定常発達の子では味わえないような成長の実感を得られました。

今は、そういう特別な成長実感の機会を与えてもらえたんだと、前向きに考えております

以上、何かの参考になれば幸いです。


(今の問題は…ここまで改善していることを全く精神科先生に伝えるのを忘れていたことです。先生はまだ中等症だと思っており、怒りとともに特別支援学校を勧められているんですよねぇ…。どうやって説明しよう)

Permalink |記事への反応(0) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

熟女好きは、おねショタ

年齢差をスライドさせただけ

ほら、結局男はみんなおねショタ好きなんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250903135929

話を逸らす前に聞いてほしいんだけど、

お前が今やっていることは下記の行動と変わらないことは理解していますよね?

1.右手の親指を立て、それ以外の指を握る

2.左手で観衆からそれを隠す

3.右手の親指を掌に握り込む

4.左手ゆっくりと左腕側にスライドする

5. 「指が無くなっちゃった!俺ってマジシャンみたいだよなぁ?」と大声で述べる

6. 観衆が同意するまでしつこく聞く

Permalink |記事への反応(1) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827133631

「hosting events,accepting and companies,etc」、元画像に書いてないよ。

画像に書いてあるのは「hosting events, accepting Africanhuman resources and companies,etc.」。文法的おかしいからすぐに気づきそうなものだけど。

日本語に訳すなら「イベントの開催、アフリカ人材企業の受け入れなど」かな。

日本語スライドと内容が違うというのは、それはそう。日本語資料だと日本企業が受け入れる話だけど、英語資料だとアフリカ企業を受け入れる話。

Permalink |記事への反応(0) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822144044

マクロ経済スライドはドは調整期間でタイムラグがあるというなら分かるが

インフレ率の50%固定でスライドするというのは一体何の根拠で言っているのか?

計算根拠も公開されているのに

Permalink |記事への反応(1) | 17:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ニセモノの錬金術師が好きすぎてパワポで「ここが天才!」ってところをまとめた資料を作った

ニセモノの錬金術師という神漫画がもう、好きで好きでしょうがない。

暇さえあれば、何回も1巻から読み返してる。

まりに好きで、パワポ資料にしてしまった。

「ここが天才!」って思った要素を見出しにして、補足説明とその具体例を入れた。

内容はわりとすんなりまとめられたけど、漫画カラーである黄色パワポテーマが見つからなくて苦労した。

なんだかんだで作るのに3時間以上かかってしまった。

力作なのでGoogleスライドにして友達にもリンク送ってみた。

どんな感想もらえるか楽しみ。

仕事で作るパワポ資料よりノリノリで作れた。

面白いのでぜひこれを読んだ人もやってみてほしい。

めちゃくちゃオススメ

Permalink |記事への反応(1) | 07:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp