Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「スペースキー」を含む日記RSS

はてなキーワード:スペースキーとは

次の25件>

2025-10-10

anond:20251010102228

これはもうスペースキーの下に左手デバイスを配置して親指で操作するしかない

Permalink |記事への反応(0) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914102745

そういう人と一緒に仕事したいぜ

毎日南禅寺も打つならきっと腱鞘炎も相まって無駄のないフォームのはず

熟練者はあまり使わんと思うけど、スペースキーの隣にバックスペース持ってくるのオススメ

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

え、タイピング、親指ってあんま使わない感じなの?

今まで別に正しいホームポジションとか、意識せず自己流でやってきたけど

親指ってスペースキーしか使わない感じなんですか?

左手は確かにスペースキーばっかだけど

右手はMとかNで大活躍

ていうか、使う指を決められているのってしんどくないか

「ふ」とか「H」と「U」どっちも人差し指じゃなくて

「H」を人差し指「U」中指でやったほうが楽じゃない?

Permalink |記事への反応(2) | 02:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

多分誰も買わないであろうsteamゲームを紹介する

『PLAYNE : The Meditation Game』

現在Steamで80%オフの340円で販売中!

🦊🔥

https://store.steampowered.com/app/865540/PLAYNE__The_Meditation_Game/

どんなゲーム

瞑想ゲームゲームと呼んでいいのかも怪しい。瞑想中の呼吸とかガイドしたり、時間・習慣を管理したりするサポートツール

Steamでこの手のジャンルは他にほぼない。

スマホアプリではそれなりにあるジャンルだが、個人的にはスマホを触ること自体が集中を妨げる要因になる気がするので、スマホアプリ依存したくない。

瞑想w

瞑想というものについて、個人的にはそれなりに意味はあるものだと思っている。

なんで意味があるのか、という理由として色々な話があるが、オカルト的な説明をするのも「デフォルトモードネットワーク」といったいかにもな後付け理論で語られるのもあまり好きではない。その手の議論をするのは専門家がすればいいと思うけど、まあ個人的には集中力を保つうえでそれなりの効果を感じているので、やった方がいいもの、というくらいの認識をしている。

何をするの?

ゲームを起動すると、謎の島で謎のキツネ瞑想のやり方を教わるところから始まる。ざっと言うと自分思考意識を冷静に観察することこそが瞑想らしい。

一通り説明を受けた後、任意時間(10分くらい)を設定して瞑想モードに入る。吸って吐いての呼吸をガイドするマーク自然環境が背景として表示される。PCフルスクリーンで表示されるそれを見ながら、10分とか耐えなければならない。

設定した時間が終わるとその日の瞑想完了。これを続けていくと、またキツネが現れて物語が進み、新たな機能解放されていく。

特徴的なところ 1. 習慣化に厳しい

この手のツールで最も重要なのは、習慣化だ。このゲームはそれを促すために、かなり厳しいルールを設定している。ストーリーの進行は瞑想の「連続回数」で管理されている。「毎日」やらないと記録が途切れて、最初からやり直しになってしまうのだ。もう何回もやり直しになっている。

一応何日空いても連続記録が途絶えないイージーモード(?)もある。連続失敗した時にイージーにする?って案内される。悔しくなる。意地になって毎日モードでやっている。

特徴的なところ 2.瞑想中の「リアクション」をするためのボタンがある

特に気に入っている機能がある。それは瞑想中に余計な考えが浮かんだ時にクリックもしくはスペースキーを押すことでリアクションできるシステムだ。押すと、画面上に波紋が広がる。これは、「思考が浮かぶ自分を観察する」というこの瞑想の考え方を、実際の行動として示せるようにするためのもの。この動作をすることで、明示的に自分思考と観察を切り離し、「思考に囚われずに一旦置いておく」という感覚が得られる。

これはちょっと他のスマホアプリとかでも自分が知ってる限り見たことない。

まとめ

現在Steamで80%オフの340円で販売!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

Claudeが作ってくれたやつ

<html lang="ja"><head>    <meta charset="UTF-8">    <metaname="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">    <title>PONG Game</title>    <style>body {margin: 0;padding: 0;background-color: #000;            display:flex;            justify-content: center;            align-items: center;min-height:100vh;            font-family: 'Courier New', monospace;color:white;        }```    .game-container {text-align: center;    }canvas {border: 2px solidwhite;background-color: #000;    }        .score {        font-size: 24px;margin:20px 0;        letter-spacing: 2px;    }        .controls {margin-top:20px;        font-size: 14px;        opacity: 0.8;    }        .start-button {background-color: #333;color:white;border: 2px solidwhite;padding:10px20px;        font-size: 16px;        cursor: pointer;        font-family: 'Courier New', monospace;margin:10px;    }        .start-button:hover {background-color:white;color: black;    }</style>```</head><body>
<canvasid="gameCanvas" width="800" height="400"></canvas>
<button class="start-button">ゲーム開始</button> <button class="start-button">リセット</button>

W/Sキーまたは ↑/↓ 矢印キーパドル操作
```<script> //Canvas要素とコンテキストの取得constcanvas = document.getElementById('gameCanvas');const ctx =canvas.getContext('2d'); //ゲーム状態管理 let gameRunning =false; let animationId; //スコア要素の取得const playerScoreElement = document.getElementById('playerScore');constcomputerScoreElement = document.getElementById('computerScore'); //ゲームオブジェクト定義const game = { //プレイヤーパドル(左側) playerPaddle: { x:10, y:canvas.height / 2 - 50, width:10, height:100, speed: 5, upPressed:false, downPressed:false }, //コンピューターパドル(右側)computerPaddle: { x:canvas.width -20, y:canvas.height / 2 - 50, width:10, height:100, speed: 3.5, //プレイヤーより少し遅く設定 targetY:canvas.height / 2 - 50 }, //ボールの設定 ball: { x:canvas.width / 2, y:canvas.height / 2,radius: 8, speedX: 4, speedY: 3, maxSpeed: 8 }, //スコア管理score: { player: 0,computer: 0 } }; //キーボード入力の処理constkeys = {}; //キーが押されたときの処理 document.addEventListener('keydown', (e) => {keys[e.key.toLowerCase()] =true; //ゲームが停止中にスペースキーゲーム開始 if (e.key === ' ' && !gameRunning) { startGame(); } }); //キーが離されたときの処理 document.addEventListener('keyup', (e) => {keys[e.key.toLowerCase()] =false; }); //パドルの移動処理 function updatePaddles() { //プレイヤーパドルの移動(W/Sキーまたは矢印キー) if (keys['w'] ||keys['arrowup']) { game.playerPaddle.y -= game.playerPaddle.speed; } if (keys['s'] ||keys['arrowdown']) { game.playerPaddle.y += game.playerPaddle.speed; } //プレイヤーパドルの画面外移動を防ぐ if (game.playerPaddle.y < 0) { game.playerPaddle.y = 0; } if (game.playerPaddle.y>canvas.height - game.playerPaddle.height) { game.playerPaddle.y =canvas.height - game.playerPaddle.height; } //コンピューターパドルAI処理 //ボール位置を追跡するが、完璧ではない動きを実装const ballCenterY = game.ball.y;const paddleCenterY = game.computerPaddle.y + game.computerPaddle.height / 2; //ボールパドルの中心の差を計算constdifference = ballCenterY - paddleCenterY; // 反応に少し遅れを持たせる(人間らしい動き) if (Math.abs(difference)>10) { if (difference> 0) { game.computerPaddle.y += game.computerPaddle.speed; } else { game.computerPaddle.y -= game.computerPaddle.speed; } } //コンピューターパドルの画面外移動を防ぐ if (game.computerPaddle.y < 0) { game.computerPaddle.y = 0; } if (game.computerPaddle.y>canvas.height - game.computerPaddle.height) { game.computerPaddle.y =canvas.height - game.computerPaddle.height; } } //ボールの移動と衝突判定 function updateBall() { //ボール位置更新 game.ball.x += game.ball.speedX; game.ball.y += game.ball.speedY; //上下の壁との衝突判定 if (game.ball.y - game.ball.radius < 0 || game.ball.y + game.ball.radius>canvas.height) { game.ball.speedY = -game.ball.speedY; } //プレイヤーパドルとの衝突判定 if (game.ball.x - game.ball.radius < game.playerPaddle.x + game.playerPaddle.width && game.ball.x + game.ball.radius> game.playerPaddle.x && game.ball.y + game.ball.radius> game.playerPaddle.y && game.ball.y - game.ball.radius < game.playerPaddle.y + game.playerPaddle.height) { //ボールパドルに当たった位置によって跳ね返り角度を調整const hitPos = (game.ball.y - (game.playerPaddle.y + game.playerPaddle.height / 2)) / (game.playerPaddle.height / 2); game.ball.speedX = Math.abs(game.ball.speedX); game.ball.speedY = hitPos * 4; //ボールの速度を少し上げる(ゲームをエキサイティングに) if (Math.abs(game.ball.speedX) < game.ball.maxSpeed) { game.ball.speedX *= 1.02; } } //コンピューターパドルとの衝突判定 if (game.ball.x + game.ball.radius> game.computerPaddle.x && game.ball.x - game.ball.radius < game.computerPaddle.x + game.computerPaddle.width && game.ball.y + game.ball.radius> game.computerPaddle.y && game.ball.y - game.ball.radius < game.computerPaddle.y + game.computerPaddle.height) { //ボールパドルに当たった位置によって跳ね返り角度を調整const hitPos = (game.ball.y - (game.computerPaddle.y + game.computerPaddle.height / 2)) / (game.computerPaddle.height / 2); game.ball.speedX = -Math.abs(game.ball.speedX); game.ball.speedY = hitPos * 4; //ボールの速度を少し上げる if (Math.abs(game.ball.speedX) < game.ball.maxSpeed) { game.ball.speedX *= 1.02; } } //ボールが左右の壁を越えた場合得点処理) if (game.ball.x < 0) { //コンピューター得点 game.score.computer++; updateScore(); resetBall(); } else if (game.ball.x>canvas.width) { //プレイヤー得点 game.score.player++; updateScore(); resetBall(); } } //ボールリセット得点後の処理) function resetBall() { game.ball.x =canvas.width / 2; game.ball.y =canvas.height / 2; //ランダムな方向でボールを発射 game.ball.speedX = (Math.random()> 0.5 ? 4 : -4); game.ball.speedY = (Math.random() - 0.5) * 6; } //スコア表示の更新 function updateScore() { playerScoreElement.textContent = game.score.player;computerScoreElement.textContent = game.score.computer; } // 描画処理 functiondraw() { // 画面をクリア ctx.fillStyle = '#000'; ctx.fillRect(0, 0,canvas.width,canvas.height); //中央の点線を描画 ctx.setLineDash([5, 5]); ctx.beginPath(); ctx.moveTo(canvas.width / 2, 0); ctx.lineTo(canvas.width / 2,canvas.height); ctx.strokeStyle = '#fff'; ctx.stroke(); ctx.setLineDash([]); //プレイヤーパドルを描画 ctx.fillStyle = '#fff'; ctx.fillRect(game.playerPaddle.x, game.playerPaddle.y, game.playerPaddle.width, game.playerPaddle.height); //コンピューターパドルを描画 ctx.fillRect(game.computerPaddle.x, game.computerPaddle.y, game.computerPaddle.width, game.computerPaddle.height); //ボールを描画 ctx.beginPath(); ctx.arc(game.ball.x, game.ball.y, game.ball.radius, 0, Math.PI * 2); ctx.fillStyle = '#fff'; ctx.fill(); //ゲームが停止中の場合メッセージを表示 if (!gameRunning) { ctx.fillStyle = '#fff'; ctx.font = '20px Courier New'; ctx.textAlign = 'center'; ctx.fillText('ゲーム開始ボタンを押してください',canvas.width / 2,canvas.height / 2 + 60); } } //ゲームのメインループ function gameLoop() { if (!gameRunning) return; updatePaddles(); updateBall();draw(); animationId = requestAnimationFrame(gameLoop); } //ゲーム開始 function startGame() { gameRunning =true; gameLoop(); } //ゲームリセット function resetGame() { gameRunning =false; if (animationId) { cancelAnimationFrame(animationId); } //スコアリセット game.score.player = 0; game.score.computer = 0; updateScore(); //ボールパドル位置リセット game.ball.x =canvas.width / 2; game.ball.y =canvas.height / 2; game.ball.speedX = 4; game.ball.speedY = 3; game.playerPaddle.y =canvas.height / 2 - 50; game.computerPaddle.y =canvas.height / 2 - 50;draw(); } // 初期描画draw();</script>```</body></html>

 

 

https://anond.hatelabo.jp/20250706011306#

Permalink |記事への反応(0) | 01:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

キーボードデフォルト配列って変わんないのかな。

キーボードについて、新しいタイプキー配列が登場してほしいと思ってる。音声入力を使おうとすると、そのショートカットが従来のショートカット干渉してしま問題がある。メインで使用しているアプリを動かしつつ、AIアシスタント的な立ち位置使用する場合、従来と違うやり方で機能を呼び出せたら便利そうだと思っている。今のキーボードが想定していない新たな機能が作られてもいいタイミングかなって思うので、このタイミングキーボードデフォルト自体が変わってくれないだろうか。

AI活用した操作(たとえば画面をAIに読み取らせるボタン)や、グローバルショートカット専用の装飾キーを、スペースキーの下にまとめて配置するとか。装飾キーは他のキーと一緒に押す物なので、ホームポジションがずれない親指で押したい。遊びがちな親指をもう少し有効活用できる状態デフォルトになるといいと思っている。enterとback spaceも、スペースキーの下にもあっていいと思う。これらのキー左手でも使えた方が嬉しい。

また、現状のキーは「押す」タイプが主流だけど、つまみ状の入力デバイスを取り入れるのも魅力的だと思う。たとえば、カーソル位置を調整する際に、矢印キーを何度も押す代わりに、つまみで微調整できれば、マウス位置依存せず直感的な操作可能になるし、パラメータ的に数値を微調整したいもの、音量や画像加工時の色味の調整などが扱いやすくなる。

今のキー配列ベースにしつつ新しく作り直したキー配列を、OSを横断して規格化した見直す動きが起きて欲しい。自作キーボードコミュニティで使いやすキー配置のテンプレートが広まって洗練されて、それらをPCメーカー側も取り入れたりとかってこと起こらないかな。

分割キーボード左手デバイス兼用個人的環境は作れてるけど、デフォルトでもう少し使いやすくするっていう動きが出てきてもいいと思うんだよな。Caps LockとCtrlキー位置すら、なんで変えないんだろう?

Permalink |記事への反応(2) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

コマンド区切り文字TABだったら世界平和だった

OSコマンドプロンプトはどうしてスペースを区切り文字としたのだろうか?もしタブを区切り文字として採用していれば、混乱はもっと少なかったと思うのだけど。

と、いう素朴な疑問からスタートし、タブが唯一の由緒正しい区切り文字として採用されていた世界線考察しました。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_aa43b346-0185-4f3e-ac4f-7712a59545c8

この世界線で、TABのみが由緒正しく使える使える区切り文字です。

そうなると、ファイル名の半角スペース問題もなくなる。

tsvデータが主流となりcsvデータparseで悩む人にいなくなる。

スペースとタブを区別するために[TAB]のようなフォントも作られるだろう。

さらに、プログラムのインデントもスペースではなく、すべてタブで行われるようになり、タブ幅は2なのか4なのか8なのか論争も起きなかっただろう。個人エディタの設定で変えればいいだけですしね。

世界平和になったはずです。

もちろん、ASCII規格のUS(Unit Separator,ASCII31):ユニット(フィールド)の区切り、に相当するキーキーボードに搭載されていたとしたら、それを使うのが最良だったと思う。

しかしながら、多くのキーボードにはスペースキーかタブキーぐらいしかなく、これを使うことはできなかったでしょうね。

まとめ

コマンド区切り文字にスペースを使ってしまった、インデントにスペースを使ってしまった。

この辺りの失敗が多くの人を悩ませていると思う。

もしコンピュータ歴史をやり直せるのであれば、この時にタブを採用していればねえ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-26

勝間さんのyoutube動画タイトル一覧取得したらすごかった

これだけのコンテンツを作り上げるのがただただすごい。。

誰かAIとかで類似トピック分類してくれない?

※chatgtp:YouTube動画タイトル一覧を取得して公開すること自体は、著作権法違反する可能性は低いです。

0.2% の改善趣味にしよう

1.8万円のWin11タブレットが意外とよい!!

100%の正解も間違いもない

100歳時代勝間式「人生戦略ハック100」の読みどころ紹介

10分後、10ヶ月後、10年後の結果をいつも同時に考えよう

15cm四方以上のものを買うのはスーパー慎重になろう

15秒以内に開始できないことはまずしない

15年ぶりの引越しでわかった、買ってはいけない負債となる家具家電ワースト3

1日1万歩歩くことの本当の意味理解する。それは、こまめに動く習慣がついているかどうかの指標です。

1日3分続けられるのは超すごい。運動でも、読書でも、食事でも、短時間でもずっと続けるほうが効果が高いです。

1週間に1日位は自分を甘やかす日を作ろう。あまりガチガチ目標に向かって邁進したり、自分節制し続けると、返ってバランスを失う恐れがあります

1週間に半日自分ミーティング時間を設けよう

3Dプリンターもの発注してみよう

3ヶ月使わなかったもの原則処分をしよう

5000円以内でチャレンジできるものはとりあえずやってしまおう

50代になってよかった3つのこと

50年間知らなかった、布団カバーの便利なかけ方

52歳にして、日傘に目覚めた話

53歳小柄女子勝間1000ccのバイク買います

55歳ぐらいからは、人生カウントダウン計画を立てよう

55歳にして初めて知った衝撃。寝心地の決め手は寝返りにあった。

5分前行動を徹底するための最も簡単方法

8月19日バイクの日。これからバイクに乗りたいと思っている人への応援歌

8時間睡眠のためには、9時台に寝室にいく習慣をつけよう

AIは味方であって敵ではない。一緒に協力することでより豊かな未来が待っています

AIに勝つためには運動機能を鍛えよう。ちょっとした動作については当分、人間のほうが優位です。

Amazon が急に土日に配送されなくなった人への対処方法

AndroidiPhone以上に便利にする方法

Audibleの聴きたい放題が最高すぎる。2022年1月から聴きたい放題に変更になりました。

BMI20未満にしない方が良い理由健康リスクは太ってるよりも痩せてる方が、はるかに高いことを知っておこう

ChatGPT質問相手相談相手として最適

ChatGPTGoogleの使い分け方

Chromeリモートデスクトップが超便利

GoogleChromeスペースキー活用が超絶便利

Google KeepはTo Do管理の必需品

GooglePixel6 Proはどんな人なら「買い」なのか。1ヶ月半毎日使った感想をまとめます

Googleの新スマホPixel6の音声入力がすごかった話

Google検索画像から入るのが超便利

KYとは、非言語情報の読み取りが苦手な人

KindleAudible朗読睡眠のすすめ。寝付きもよくなりますし、知恵も増えます

Kindleアプリ読書時間をこじ開けよう

Kindle書籍はどの端末で読むのがいいのか

LINEアプリの長押しが超便利

MECE(もれなく重なりなく)はなぜ重要

Mサイズは実は結構大きいので注意

PDCAサイクルの回し方のコツ

Pixel 7とPixel 7a どちらが買いか

Pixel Fold使用1週間レビュー。予想よりかなりよかった!

Pixel6は無印とProどちらを買うべきか

Pixel7と7Proのレビュー。6より相当よくなりました。

Pixel8のファーストインプレッション

Q&A これまでキャリアのない40歳女性が、同年代男性正社員並みの収入を得るためにはどうすべきですか?

Q&A勝間和代さん、1日何食とっていますか?栄養バランススタイルキープのコツは?

Q&A勝間和代さん、人見知りの克服方法を教えて

Q&A勝間和代さん、使っている体重計を教えて下さい

Q&A勝間和代さん、まゆげの手入れはどうやっていますか?

Q&A勝間和代さん、お気に入りスマホアプリを紹介して下さい

Q&A勝間和代さん、適切な買い物をするためのコツを教えて下さい

Q&A勝間和代さん、ふだんのネイルのお手入れ方法を教えて下さい

Q&A勝間和代さん、人前で緊張せずに話せるコツを教えてください

Q&A勝間和代さん、気の合う友達をたくさん作る方法を教えてください

Q&A勝間和代さん、どんな人とつきあっていけばいいか、教えて下さい

Q&A勝間和代さん、どうやったら、見栄っ張りな自分をやめられますか?

Q&A勝間和代さん、どうしたら、時間を守れる人間になれるでしょうか?

Q&A勝間和代さん、自宅でのヘアケアスキンケア方法を教えて下さい

Q&A勝間和代さん、ふだん、どのようにテレビを使っているか、教えて下さい

Q&A勝間和代さん、健康的な食事をとりながらも、食費を安くする方法を教えて

Q&A勝間和代さん、仕事育児家事で忙しい中での目標達成方法を教えて下さい

Q&A勝間和代さん、スマホ1台だけで仕事をするのはどんなイメージでしょうか?

Q&A勝間和代さん、良い習慣を身につけ、悪い習慣を追い出す方法を教えて下さい

Q&A勝間和代さん、変化することが怖いのですが、どのように考えればいいですか?

Q&A勝間和代さん、イライラする事が起こってしまった後の対応方法を教えて下さい

Q&A勝間和代さん、隣の芝生は青いと、つい妬んでしまう心をどうしたらいいでしょうか?

Q&A勝間和代さん、ヘルシオホットクック、どちらか片方だったらどっちを買えばいいですか? また、型番は何を買えばいいですか?

Q&A勝間和代さん、多忙にかまけて、やるべきことができない怠惰さとどう向き合えばいいでしょうか?

Q&A勝間和代さん、特にチョコレートが大好きで、シュガーフリーできません。どうしたらいいでしょうか?

Q&A勝間和代さん、転職時のリスクマネジメントを教えて下さい。変な転職先にいくことを防いだり、失敗したときリカバリー方法が知りたいです。

Q&A勝間和代さん、就職や転居のように失敗リスクが高い決断については、たくさんの試行錯誤ができないのですが、どのように考えればいいか、教えて下さい

SNS は自慢ではなく情報共有に使おう

SNS依存症を脱するためにスマホSNS利用をやめよう

SNSよりおもしろくない本は読まなくていい

SNSを楽しく活用する大事な鉄則。それは、承認欲求ではなく情報共有に使うこと。

VRネットにはどのような限界があるのか

VRエクササイズ人生を取り戻すことができた話

YouTube撮影カメラピクセル7 Pro に変えてみました

YouTubeのやり方変えて1ヶ月の感想たのしーーわーーー。話したいこと話すのがやっぱりいいですね。

YouTubeサムネイル省略の結果報告。結局、ライトユーザー向けに必要でした。

YouTube撮影失敗の歴史をゆるく語る。一番大きかったのは、スマホのインカメラ使用しなくなったことでしょうか。

ご飯0.5合炊きのすすめ。毎回1膳分だけを炊くことによって、保温や管理の手間から解放されて、しかもどんなお米でも何でもものすごく美味しくなります

その100均商品は本当にコスパがいいのでしょうか?

なぜ10年ぶりにコーヒーを飲むのを再開したのか

毎日1回以上使うものは高品質にしよう

予算4万円でホームシアターを作ろう

描画AIの衝撃。絵心がなくても 絵が描かける時代の到来です

最新Fire7はやっとまともな端末でお勧め

なぜIHコンロは使いにくいのか

冬はUSB電源の電熱グッズが必須です

言葉は1回では原則ほとんど通じていないと考えよう

何でも25%の余裕が生活を楽にする

価格の2倍から10倍の価値を感じるものだけを買おう

言葉は2割通じたら合格点と割り切る

自分は3割はミスをすると思っていた方が返って結果が良くなる

新刊40歳から仕事の壁を超える勝間思考」、著者紹介

すぐにChromeにChatGPTのアドインを入れよう

エンジン01 in市原 1⧸26-28 ぜひいらしてください

半年から1年かけてうまくいかなかったもの損切りしよう(訂正バージョン)。それ以上の時間を使ってもうまくいく確率は低いです。

無駄遣いOK予算創設のすすめ

ゼロよりは0.1を目指す

新刊人生100年時代の稼ぎ方」の内容ダイジェスト

コーヒー10年ぶりに復活して良かったこと3つ

継続の鍵は15秒以内に開始できることにあり

試行錯誤は3回で仮説、5回でやっと実用10回で完成を目安にする。1回で完成させようとするから、虫が良すぎるし、結局達成できないで失敗してします。

勝間和代のKindle本をFire端末でオーディオブック化する方法の詳細説明

インスタもLINEスマホではなくパソコンで使おう。圧倒的にタイパがよくなります

相手の心はSNS写真で透けますSNSにアップされた写真を見ると、その人が無意識に何を一番大事にしているのか、すべてバレてしまます

勝間和代のWindowsパソコンに音声入力をするさまざま4つの方法の紹介

うまくいくYouTubeつのポイント

勝間和代のYouTube動画作成講座。慣れると1本15分でできます

まめさは正義

小ささは正義

新刊勝間金持ちになる読書法」本人紹介。12月25日発売です。

明日死んでも100歳で死んでも後悔しないように生きる

勝間和代の、1本トータル20分でできる、ゆるゆるYouTube動画作成方法

長旅はスマホ2台持ちに限る3つの理由

自分も周りも2割ぐらい間違ってると思った方がかえって物事スムーズに進む

意外と良い!5万円以上の価値があるぞ、キンドルスクライブKindle Scribe

勝間和代の、Google KeepとGoogleカレンダーの併用で、めんどうなことを実行する方法

勝間和代の、SNS依存にならずによい距離感で付き合うためのたった1つのコツを教えます

勝間和代の、YouTube字幕機能説明YouTube動画には自動生成された字幕が付いています。意外と知られていませんが、これがあると、音声なしでも、外国語でも、YouTube見られます

勝間和代の、iPhoneの音声入力が苦手な人へのちょっとしたアドバイス

努力に酔わない

ポータビリティ(可搬性、動きやすさ)の価値もっともっと重視しよう

幸せ単位自分1人から周りまで広げると、無限大になる

年末のご挨拶2023年に良かったことをベスト3を発表します。

あらゆることは3日やらないと、超億劫になる

冬こそ室内湿度40パーセント以上をめざそう

小柄中年女性が80台で回るゴルフ

新幹線ワークはSワークP席が最高すぎる

なぜお金配り系のSNS に反応してはいけないのか

旅行も軽さが正義

思い込みの外し方

収入環境が9割

動け、動け、動け

節約ケチの違い

安定は実はリスク

会話は心のごはん

予防はコスパ最強

時間を生むコツ。1日10秒短縮でも1年で1時間です。日常ルーティンから無駄を少しずつ取り除くことで、毎日時間は生まれていきます

収入生存月数を1年以上確保しよう

音声入力最新情報2022

家庭の在庫管理は2ビン法の徹底に限る

夕食の外食は週に2回までにしよう。それ以上にすると胃腸が疲れて睡眠スコアが悪くなります

試行錯誤の回数は3桁を目安にしよう

面倒くさいことは3分間でできる助走をつけよう

より良い決定には4つ以上の選択肢が望ましい

電気自動車アリア5000キロ走行ガチレビュー。5000キロ走ったからこそわかった、いい所と悪い所

誕生日記念動画、50代になってわかった3つの幸せ。無事52歳の誕生日を迎えられたので、若いうちにはわからなかった3つの50代の幸せを記録します。

現在自分過去5年間の集大成である

やる気は仕組みが9割

製品サポートLINE連絡が最も便利

勝間和代はなぜ、iPhone Xをやめて、Android勢となったのか。アプリの速さ、電池容量、画面の大きさ、すべてが快適です。

集中力神話を疑おう

失敗を恐れない方法

重い腰を上げる方法

犯人探しをやめよう

正解は一つではない

頼る力の身につけ方

仕事は最高の脳トレ

遊びこそが実は学習

下腹ぽっこり解消法

独学は基本、非効率

上手な手抜きのコツ

断る力の身につけ方

怠けごころの抑え方

電熱服活用のすすめ

意思決定無意識100%

中年女性ゴルフ100を切る方法

パソコンメモリは16GB以上にしよう。スマホ依存から抜け出すためにも快適なパソコン必要

調理家電電気代は1回せいぜい数十円。電気代を気にして導入しないのはもったいないです。

電気自動車アリア2000キロ走行レビュー。納車1ヶ月半、良い点も悪い点も、ユーザー目線に素直にお話してます

毎日続けられるのは2ステップまで

迷った時は余命あと2年だったらどうするかを考えよう

勝間和代の、自分が90歳までできる仕事は何かを考えてキャリアプランを設計しよう

お金の余裕は問題の9割を予防する

パソコンカラオケDAMが最高すぎる

果糖ぶどう糖液糖NGワード肥満の筆頭原因です。

カバン生活のすすめ

物語けが人を動かす

間違いの素直な認め方

良い口コミの見分け方

チートに罪悪感は不要

お金と仲良くなる方法

のしもべになる方法

過度なやせ願望に注意

時差行動徹底のすすめ

ヒットは直感で決まる

健康こそが最大の美活

信頼こそが加齢の味方

信号をすぐに渡るな

空腹は判断を間違える

建設的な先送りの勧め

外食は迷ったらパスタ

暇ならばマメになれる

普通から脱却しよう

悪い自分を見捨てない

許せない相手の許し方

初めて買うものはほぼ100% 失敗する。だからこそ、そこから学習することが重要

古いスマホは売らずに2台持ちにしよう

無意識掃除を実現しよう

から親切にされるコツ

細切れ行動蓄積のすすめ

少食は行動力を阻害する

根気の正体は体力である

ドライブ読書は最高!!

使える道具は全部使おう

美容整形功罪について

妖怪「出不精」の退治法

レシピから抜け出そう

天気予報は風速も見よう

音声入力人生を変える

サボりぐせの乗り越え方

怠けたい心が変革を生む

イチゼロ習慣をやめよう

気が散りやすいのも才能

情報クッキングのすすめ

体力はすべてを解決する

不安能力を低下させる

最高効率幻想を捨てよう

ライフログで身を守ろう

寝具にはお金をかけよう

ギリギリは頭が悪くなる

会話泥棒に気をつけよう

上手な利他力発揮のコツ

風呂は最高の瞑想場所

適切なムダは人生必要

寝室は静かでなくていい

1日1やめ運動のすすめ

脅す人には注意をしよう

目標を追い求めすぎない

わが道を行く最大のコツ

損切りをする3つの技術

歯磨きは歯間磨きが主役

楽しくなければ学べない

時間割引率の引き下げ方

健康にも完璧求めない

試せることは全部試そう

遊びこそが最高の脳トレ

自動運転プロパイロット2.0で気ままな全国旅

私達は自分の実力よりも2割ぐらい自信過剰だと思うとちょうど良い

アドバイスとクソバイス3つの違い

勝間和代の、キャリアは5年かけて、強みを活かす仕事100%状態まで持っていこう。そうすれば、短時間労働になるし、収入も上がります

複数端末ユーザー複数SIM契約が超便利です

真夏は空冷服で熱中症対策

家庭料理にだしはいらない

自分花咲ニッチを探せ

悩むのは悪いことではない

運を良くする技術を学ぼう

自炊は実は最高のぜいたく

猫に圧倒的に好かれるPermalink |記事への反応(3) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-31

anond:20240726171249

Power, CapsLock,F1キーだな

スペースキーの周りにほしい

Permalink |記事への反応(0) | 05:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240726171249

入力を確定するエンタキー入力を複文にするスペースキーと並ぶとしたら、入力を訂正するBackspaceか破棄するBreakではないか……無理があるなあ

Permalink |記事への反応(0) | 02:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240726171249

エンターはそれほど使わないか

ctrlとBSスペースキーあたりかな

Permalink |記事への反応(0) | 01:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-29

anond:20240729131728

iOS仕様ですスペースキー長押しによるカーソル移動をご利用ください。

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-26

三大キーボード大事キー

1位 エンタキー

2位 スペースキー

あと一つは?

Permalink |記事への反応(16) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-15

anond:20240715005011

まあ崩壊3rdシナリオは感動させ力に全振りしてて理解の点で読み手を置いてけぼりにしがちって点で精緻さに欠けてるのは確か

ゲーム性スマホゲームとしては頑張ってる方だけどアクションかというと大味なキャラチェンバフどーんに終始して凝ったグラフィックごまかしてるだけだな

最新のボス戦は面白かったけど1回限りのもんだしな

でもホヨバと一括りにできるもんでもないぞ

スタレのピノコニー編や原神のスメール、フォンテーヌあたりはシナリオマップデザイン美術も設定も音楽過去の全ゲーム史上トップクラスといえるくらい味が濃くて精緻に練り込まれた作りだと俺は感じたぞ

そのへんまで触れてなお大味だと思う人は見過ごしてる部分が多すぎるか、細かい部分に神が宿ってることを軽視しすぎる性格が大味な消費者かどっちかだな

もしくは課金しすぎて自発的ヌルゲー化しといて大味と言ってるパターンもわりとある

全体的に大味じゃないゲームに触れたいならゼンゼロが一番いいぞ

スペースキーキャラチェンパリィを駆使すると気持ちいいながらもアクションとしては多少簡単で万人寄りになるが

極限回避を中心に単騎でやろうとするとフロムゲー並にやりごたえのあるゲームになるし

何よりシナリオが分かりやすくてシンプル面白

リアルタイムますます盛り上がっていく神ゲーと並走する喜びを一緒に味わおうぜ斜に構えてないでさ

俺は2021年の原神23年のスタレに続いてThe Game AwardのBestMobile受賞狙える出来だと思うんだけどどう思う?

とりあえず毛嫌いするにしてもある程度やり込んでからにしてくれよな!偏見思い込みはよくないぜ

Permalink |記事への反応(0) | 01:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-05

anond:20240705152511

まだ序盤だから奥深さは判断できんけど手触りはめちゃくちゃいいよ

同社の崩壊3rdジャンルアクションだけどアレはひたすら最適ローテ回してくだけであんまり敵見なくていいから、下手したら原神よりはるかアクション性低いんだよな、アクションっぽいビジュアル演出に凝ってるだけで

そういう面ではゼンゼロは最新だけあってはるかアクションしてるわ

ちゃんと敵の動きみて回避キャラチェンパリィキーンって決めていく快感があるし

キャラチェンが1とか2とかで選ぶんじゃなくPCだとスペースキーの順繰りだからシンプル化されてるのも新鮮

鳴潮より易しくて演出的な気持ちよさは上って感じたな

あとカートゥーンっぽいオーバーアクションなノリがなんかだんだん癖になる

Permalink |記事への反応(0) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-13

キーボード日本語配列っていらないでしょ

あの変換キーとか必要か?

スペースキーを小さくしてまで付ける必要性あるのか

日本英語配列キーボードを標準にしようぜ、こっちのほうが絶対に使いやすいからさ

Permalink |記事への反応(0) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-12

「躊躇う」を漢字で書くのはやめろ

「ためらう」をわざわざ漢字に変換するメリットはないだろ

読みづらくなるだけ

「難しい漢字を使う俺かっこいい」と思ってるのかもしれないが、変換のときスペースキーを人より1回多く押してるだけだ馬鹿

どうせ手書きでは書けないんだろ

それから所謂」、「漸く」、「寧ろ」も漢字で書くのはやめろ

本をあまり読まない人の方が、なんでもかんでも漢字にしてしまう傾向にある気がする

Permalink |記事への反応(2) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-19

PC周辺機器Bluetooth統一すると死ぬ

PCyoutube観てるときbluetoothイヤホン調子が悪かったから、設定からbluetoothを一旦OFFにしたわけ。そしたら一切PC動かなくなちゃって。焦ったよね。マウスbluetooth接続なんだから。外から操作できる手段が一切無いわけ。

カーソルbluetoothをoffにするところに合ってるのに一ミリも動かない。うわっ明日学校に置いてる有線のマウス取りに行かなきゃ…とか考えたけど、唯一の救いがキーボードは有線のやつ使ってたこと。カーソルbluetooth切り替えボタンに合ってるのでそのままスペースキーを押すことでなんとか復帰した。

これはほんとに危なかった。最近のおしゃれデスク見るとロジクール無線マウスとちっちぇえHHKB(無線)使ってる人多いけど、そんなセッティングにしてたらbluetoothボタン一発で詰むな…と思った。

Permalink |記事への反応(2) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-05

anond:20231205201454

スペースキー投稿ボタン押すと二重投稿されやすいの知らないんだな

マウスポチポチおじさんじゃ分からん

Permalink |記事への反応(1) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-16

でもmajestouchくんが逝って戻したバッファローのゲーミング風キーボードも言うほど悪くないな

スペースキーの押下圧が微妙に硬くてたまに押せないのとグニグニ感がちょっと気持ち悪いこと以外文句ないわ

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-27

もうイライラしない!Windows日本語入力切り替えが楽チンになる設定【今日のワークハック】

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.lifehacker.jp/article/235889windows10-typing-tips-1/

GIGAスクールNECChromebookスペースキー左右の「英数」「かな」でこの方式なんよね

今の小学生大人になった時はこれが標準になると思う

Permalink |記事への反応(0) | 05:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-19

しあわせになる行為を教えろ

俺はアニメゲームキャラ名前グーグル検索窓に入力してスペースキーを押すことだ

たいてい、検索候補に「かわいい」ってのがあってニヤニヤできる

キャラ名前 かわいい

でググってどうすんねん、何がしたいね!!!みたいな

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-22

キーボードスペースキー調子悪かった

前にキー音がうるさいから付けた静音リングを外したら調子が戻った

でもスペースキー押すとガタンタンうるさくなった

誰だよ赤軸は静かだとか言いふらしてる奴、ガタンタンうるせえぞ

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-26

ATOKの沼

ATOK Passportを1年契約していた。

年間8000円弱だったと思う。

正直、そんなに…というのが最初感想


・変換のサポートをしてくれる。ごく普通レベルなので、一太郎でいいと思った。

校正機能が使える。(これ目当てだったのに10回くらいしか使わなかった)

リフレッシュナビ機能があり、仕事に集中しすぎると「お休みしませんか?」などポップアップが出る。

一度消すと、しばらくして小さめのポップアップで控えめに出てくる。いらんて。


で、この1月に「契約更新して来年も使ってくれますか?」とメールが届いた。

無視した。

1月末、自動的契約が切れた。


ATOKがいない生活になって1ヶ月弱。

なぜか仕事でピリピリすることが増えた。


・まず、ミスタッチが多い。これまではATOK自動修正してくれていたらしい。

・変換補助機能がなくなり、目的漢字まで変換するためにスペースキーを連打する手間が増えた。

仕事をたくさんしても誰も褒めてくれない。リフレッシュナビ機能がなくなったから。

まじでいらんと思ってたのに、あの声掛けがつの間にか私の心を癒していたらしい。


で、また契約しようか悩んでる。

というか気付けばATOK Passportのことを考えている。

控えめで出来た嫁を失ったような感じだ。

彼女がやってくれることはほんの少しのサポートねぎらい言葉だけなのに。

人間を沼らせるのって意外と簡単かもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-10

俺は歳のせいでセルフレジ対応できないんじゃない

店によってセルフレジ仕様がぜんぜん違うことに対応できないんだ!

なんで西友ヨークフーズとセブンイレブンファミリーマート

札の入れ方も小銭を入れる場所会計スタートボタンも違うんだ?

かつて明治末~昭和初期に初めて電話機というものが普及した時期も

対応できない老人はいただろうが、ダイヤルの形状と数字の並びは

どこの電話メーカーが作ったものほとんど同じで

プッシュホンの時代になってもメーカーごとの大差はなかったはずだろ

今のレジ機器メーカー各社はそういうことを何も考えてないのか?

あとなぜ現金対応機器キャッシュレス専用があるのか?

キャッシュレス専用機なんてうちの近所じゃほとんど使う奴がいないぞ!

【2/20追記

いちばんよく行く西友のはもう慣れてるんだよ

そしてなまじ慣れると別の店でぜんぜん違う仕様に出くわしたとき戸惑う(老害

あと電話機の例えは良くなかった

パソコンキーボード配列DELLアップルNEC富士通も万国共通だろ?

そういうのが正しいUIじゃねえの

今のセルフレジメーカーによってEnterがスペースキー位置にあったり

最初からかな入力一択だったりするぐらい違うぞ

あと歳なのは逃げも隠れもできん事実だが20代当時でもムカついてたと思う

(つまり歳だけでなく性格のせい)

Permalink |記事への反応(20) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp