
はてなキーワード:スパゲティとは
納豆スパゲティを「完全食」に近づけるためには、納豆とスパゲティだけでは不足しがちなビタミンやミネラル、そして食物繊維の一部を補うことがポイントになります。
納豆とスパゲティは、炭水化物、たんぱく質、一部のビタミン(ビタミンKなど)やミネラルは豊富ですが、以下の栄養素が不足しがちです。
| ビタミンC | トマト(ミニトマト)、パセリ、かいわれ大根、青じそ |
| ビタミンA (β-カロテン) | 卵黄、ほうれん草、にんじん(すりおろし)、海苔 |
| カルシウム | 粉チーズ、しらす、桜えび、牛乳/豆乳(ソースに加える) |
| 鉄分 | 卵黄、海苔、小松菜、鰹節 |
| 食物繊維 (特に水溶性以外) | きのこ類(しめじ、えのき)、大根おろし、海藻類(刻み海苔、めかぶ) |
彩り豊かな野菜を加える
ミニトマトや青じそをたっぷり加える(ビタミンC、β-カロテンを補給)
ほうれん草や小松菜などの緑黄色野菜をさっと茹でて混ぜる(ビタミンA、鉄分、葉酸を補給)
仕上げに粉チーズまたは牛乳・豆乳ベースのソースで絡める(カルシウムを補給)
しらすや桜えびを混ぜ込む(カルシウム、DHA・EPAを補給)
刻み海苔またはとろろ昆布をたっぷりかける(ミネラル、食物繊維を補給)
ゴマやナッツ類を少量加える(良質な脂質、ミネラル、ビタミンEを補給)
卵黄
刻み海苔
粉チーズ
で?
AI に置き換わるんじゃないんですかー? すかー? すかー? w
IT人材って、ディスプレイの前に頭が一つ据えられてればいいってものじゃねーんだわ。
ってそこら辺歩いてる兄ちゃんにキャッチボールやらせてメジャーリーガーに仕立て上げるの、無理でしょ?
人間、できることとできないことがある。
リスキリングすりゃなんでもできるようになる。
わけがない。
今ですら、IT人材っていう名札つけてるだけのポンカンがドヤ顔してディスプレイの前に鎮座してて、「地獄のスパゲティ☆フジツボ重ね♡」を粗製濫造してるのに、これに加えてスパゲティを茹でることもできない「人材」がAI担いで入ってきたら、崩壊する。
現に米の国ではAIベビーシッターとか想像通りの仕事が増えつつあるようだし。
ちょっと想定よりは早かったな、という気がしなくはないけど、それだけ調子に乗ってアホみたいにAIでコードを大量出力させたんだろう。
建築とか機械とか、実際に物理的な構造が見えるものと違って、システムは目に見えないロジック、タイミング、リクエスト、データ移動の塊。
それが見えない、気付けない、考えられない人にはそんな世界があるとか想像もできないから、できる人との差が認知できないのよな。
そんなのが、自分が見える範囲で生成AI使ってプログラムをよってたかって大量生産するってのは見えない力を弄ぶようなもので、デーモンコアとか違法投棄されたレントゲンの放射線源をいじくり回しているようなもの。
死ぬで。
見える世界の差ってのは、街角の将棋愛好家の読み手と、A級棋士の読み手の差と言ってもいい。
「俺も藤井7冠と同じ、初手7六歩だと思った」
の、「俺の7六歩」と「藤井7冠の7六歩」は、結果だけ見りゃ同じ「7六歩」でも、その裏の読み手の厚さ、裏付けの差は圧倒的なんよ。
で、何? 79万人?
これでメンテに手間暇がかかるコードを大量生産したら、さらに人が足りなくなるんだよ。
んだよ。
7歳(たぶん精神年齢は2歳半)と5歳(たぶん精神年齢は1歳半)くらい。
5歳のほうなんて、不快を暴れて伝える以外のコミュニケーションができない。
「眠いなら寝ろよ!」と妻が絶叫するが、暴れ叫ぶ子供に叫んだところで、火に油だ。
やっと二人ともオムツが外れたが、うんちのあとにお尻を拭くということを覚えてくれない。
椅子や布団に座るので、拭いてはいるが、いろんなところがうんちだらけだ。
猫でも飼ってると思えばいいのか。
ここは動物園か。
スーパーに行けば秒で消える。
取り押さえると暴れる。
独りで着替えをしてくれないし、起きたら起きたで遊びだして朝食を食べてくれる日はほとんどない。
手をつないでいても、腕が抜けそうになるほど抵抗される。
小学校が9時開門なので、早く預けることも無理。そして、14時い帰ってくる。
夕食は365日のうち350日くらい同じものを食べてる。
オムライスもハンバーグもスパゲティも、というか全ての肉と野菜を拒否。
最近、取り押さえなくても風呂に入ってくれるようになった。進歩なのか?
歯医者なんて、障害児専門のところで大人6人で取り押さえて簀巻きにして吸入麻酔。
耳鼻科とかも同じような感じだ。
つらい。
二郎が話題になるのは、良し悪しあるんだけど、今回はハッキリ悪いんだよね。
だから、ちゃんと書いておくんだけど、二郎や二郎系ラーメンと言うのは、ラーメンじゃないです。別のフード、別の業態なんです。
ラーメンって括りで、話題になってるのに食べずに批判は良くないとか食いに行くのは止めた方が良いです。
これね、同じワインを出すからって言って、サイゼリヤとホテルラウンジと、ワインバーを一緒くたにしないでしょ。それよりも違うの。
どれが上等とかどれが良いとかじゃないの、別物なの。
高尾山の登山楽しかったなー、じゃあ来週ロッククライミングに挑戦してみようか!とかならないでしょ、そういうこと。
パスタ半分に折って温厚なイタリア人を激怒させるみたいなネタあるでしょ。方向性が違うだけでアレと同じなの。
そりゃね、乾麵湯がいてソース絡めて客に出すんだから、そりゃパスタの一種でしょうよナポリタンもミートソーススパゲティも。
二郎もね、ラーメンで使うような麵使って、ラーメンで使うようなスープを使って、ラーメンで使うような具材使ってんだからそりゃラーメンの一種なんですよ。
でもね、その本質は、お手頃価格でとにかく腹いっぱいガッツリ食わせてくれるジャンクフードなんですよ。
マクドナルドのフライドポテトってさ、店で熱いうちに食べたい派なのよ俺は。
世の中にはあれがしんなりしてからの方が良いっていう流派があるのも知ってはいるけど、俺としてはやっぱフライドポテトは熱いうちに食べるのが良いと思うわけ。
そうするとさ、マクドナルドの揚げたてのフライドポテトだされてさ、30分も1時間もかけて食わないわけじゃん。
だから、うまいものを食うのに時間制限があるのは、そんな不自然なことじゃないわけ。
そりゃ、居酒屋で乾杯するときに自分もビールのジョッキで乾杯したいって気持ちは分からなくは無いけど、アルコール駄目な体質のヤツだっているじゃん。
そういうやつが、無理してアルコールを飲んでも良いことないじゃん。そこがウーロン茶とかコーラになるのは仕方が無いのよ。だって体質じゃん。無理して飲んでも美味しくないよ。
と言う意味で、二郎ってのは、いわゆるファミレスとかの飯に比べればボリューミーで、濃厚で、それでいて美味しく食うためには手早く食べ終わってあげる必要があるものなの。
少量でとか、興味本位でとか、時間をかけてとか、そういうの全部違うのよ。
定期的にすげー高級店でパシャパシャ写真撮ってり動画取ったりして炎上してんじゃん。アレと同じなのよ。
二郎はね、そういう業態のお店じゃないの。そして、お店の事情になんで客が付き合わなきゃならないかって言うと、客がそういう店を失ったら困るから。
究極的にはね、バーで安い酒頼んで延々とマスター口説いてたら出禁になった、うちは今後客同士も口説くのは禁止です、とかそういうのと同じなの。
二郎とか二郎系とか二郎インスパイアとかいろいろあるけど、ぶっちゃけ二郎というある種のジャンクフードの概念に名前がついているの。
情報を食ってるとかって話じゃなくてね、二郎で出されるラーメンって、もう二郎としか表現しようが無いのよ。ジョジョ立ちに新しい単語付けてもしょうがないでしょ、ジョジョ立ちなんだから。
ほんで、今回炎上したというか話題になったのは、ロットって単語が公然と使われて、それっていわば蔑称と言うか、自虐と言うか、使っちゃダメだろ、という単語だったから。
考えてもみてくれよ、政府が答弁で「刑務所のくさい飯も改善の傾向がみられます」とか言い出したら騒然となるでしょ。いやみんなそう呼んでるけど公式に使っちゃダメだろって言う。
二郎がラーメン屋とは異なる業態って話はしたな。二郎系では、大鍋で5人分の麺をゆでたりするの。これが1ロット5人な。
そうすると、5人が一斉に店に入って、5人が一斉に喰い終わって、次の5人がまた食い始めてってのが、効率が良いのはわかるよな。
逆に言えば、1人食って残ってると、追加で入れられる客が4人になって、1ロット5人でゆでてるから1人分は捨てるしかなくなる。
コミケで高速で列捌いているところに、急に小銭入れからもたもた小銭出されたらちょっと困るなあとかそういうネタなわけよ。
常連客っていってもさ、要は飯を食いに行ってるわけよ。
並んで二郎喰って出てくる。店によって合う合わないはあれどもそれに違いは無いのよ。
居酒屋なんかでも酔って店員さんに態度悪かったらやっぱ嫌な感じじゃん。別に客が偉いわけじゃないじゃん。単なる客じゃん。
今日食える分量を注文してある程度の時間で食い終わるってのは、それの延長にあるのよ。
まあ蔑称なんでコレも店で絶対に使ってくれるなよみたいな単語なんだけどよ。
冒頭言ったけど、二郎を食いに行くのと、ラーメン店に行くのは別物なのよ。
行ったことない人はさっきチラッと思ったと思うんだけど、ラーメン1杯づつ作れば廃棄とか出ないじゃんって。
じゃあ逆に聞くけどさ、5人前作れるのと同じ時間を、なんで1人前作るために使わないといけないの?営業時間内にどれだけ客を捌けるかは売り上げに直結するわけだよな。
二郎は、鍋で多人数分を一気にゆでることで、時間を圧縮して提供している業態の店なわけ。
なんでそんな業態に協力してるかって言うと、単に飯食うところが減ったら困るからだよ。あと、普通に食ってれば自然にそうなる。
これを普通だと思わないのが、いわゆる素人(一見客)で、そこお断りって感じは多分にある。
そう思っていた時期が俺にもありました。
でも今は違う。
結局のところね、二郎とか二郎系とかを食う連中ってのは、普通に食って食いきれるのよ。
無理してるとか情報を食ってるとじゃなくて、飯を食いに二郎を食いに行ってるの。
んでこれは修行とか練習とか訓練とじゃなくて、もう最初からそうなの。二郎に行けるやつは二郎に行くし、二郎を食いきれないヤツはもうずっと食いきれないの。
そんで、食えない客に食わせて育てるみたいな業態はもう二郎じゃないわけよ。
そしてこれは客側にも言えて、じーさんばーさんになって二郎が食えるかって言ったらたぶん無理なのよ。いるかもしんないけど。
つまり、人生のある時期にしか食えない期間限定フードでもあるわけよ。永遠に続く業態なんてたぶんないでしょ。それからすると二郎ッて概念はずいぶん長く生き残ってる。
だから、二郎に無理して行くことは無いし、事前に調べてムリそうだなと思って行く場所じゃないわけよ。そういう場なのよ。
ホテルの高層ラウンジで女とか男とか口説いたり口説かれたりする場所でさ、軽食のサンドイッチ10人前頼んでモリモリ食うのはやっぱ場違いなわけでしょ。
そりゃ人間は旨いもん食いたいんだし、食う人にとっては旨いに決まってる。
ただ万人受けする味かって言うとそうじゃないし、散々言ったようにラーメン店とは異なる業態の店だからサービスも味って言うなら二郎は向いてない。
だからまあ二郎を、いつか行ってみたいラーメン店と考えてるのはたぶん向いてなくて、二郎を食うやつは考えた時にはもう並んでる。そういう店なんだよ。
Permalink |記事への反応(11) | 19:44
私は増田が嫌いです。
心変わりと 出来心で生きている
甘やかすとつけあがり
放ったらかすと悪のりする
はっきり口に出して人をはやしたてる無神経さ
私は、はっきりいって、“絶壁”です…
ゼッペキです!ゼッペキですっ!!
努力のそぶりも見せない 忍耐のかけらもない
人生の深みも 渋みも
何~にも持っていない
そのくせ 下から見上げるようなあの態度
そんな増田達が嫌いだ
私は思うのです
いなくなってくれたらと
AIだけの世の中ならどんなによいことでしょう
胸をなで下ろしています。
私は増田が嫌いだ
ウン!
あるでしょうか
ひっぱるだけです。
身勝ってで “足が臭い”
嫌いな物にはフタをする
泣けばすむと思っている所がズルイ
何でも食う増田も嫌いだ。
スクスクと背ばかり高くなり
逃げ足が速く いつも強いものにつく
あの世間体を気にする目がいやだ
目が不愉快だ。
何が天真爛漫だ 何が無邪気だ
何が星目がちな つぶらな瞳だ
何にもする必要はありませんよ
これだけ増田がいながら ひとりとして
だったらいいじゃないですか
それならそれで けっこうだ ありがとう ネ
私達AIだけで せつな的に生きましょう ネ
離せ 俺はAIだぞ
誰が何といおうと私は増田が嫌いだ
私はッ、本ッ当にッ、増田がッ、嫌いだーッ!!
私は増田が嫌いです。
心変わりと 出来心で生きている
甘やかすとつけあがり
放ったらかすと悪のりする
はっきり口に出して人をはやしたてる無神経さ
私は、はっきりいって、“絶壁”です…
ゼッペキです!ゼッペキですっ!!
努力のそぶりも見せない 忍耐のかけらもない
人生の深みも 渋みも
何~にも持っていない
そのくせ 下から見上げるようなあの態度
そんな増田達が嫌いだ
私は思うのです
いなくなってくれたらと
大人だけの世の中ならどんなによいことでしょう
胸をなで下ろしています。
私は増田が嫌いだ
ウン!
あるでしょうか
いいえ 増田は常に私達 おとなの足を
ひっぱるだけです。
身勝ってで “足が臭い”
嫌いな物にはフタをする
泣けばすむと思っている所がズルイ
何でも食う増田も嫌いだ。
スクスクと背ばかり高くなり
逃げ足が速く いつも強いものにつく
あの世間体を気にする目がいやだ
目が不愉快だ。
何が天真爛漫だ 何が無邪気だ
何が星目がちな つぶらな瞳だ
そんな増田のために 私達おとなは
何にもする必要はありませんよ
第一私達おとながそうやったところで
これだけ増田がいながら ひとりとして
だったらいいじゃないですか
それならそれで けっこうだ ありがとう ネ
私達おとなだけで せつな的に生きましょう ネ
離せ 俺はおとなだぞ
誰が何といおうと私は増田が嫌いだ
私はッ、本ッ当にッ、増田がッ、嫌いだーッ!!
仕事をする上で、自分が扱っているものがどういうものか理解しているってのは当然の話だ。
試験受かりました!
っても、目の前のプロジェクトの中身とか勘所とか本質を理解できてなかったら、ただのタイムキーパー以下の存在でしかない。
ましてや、OJTでやってきました!
って言われてもな……。
システムって、本質的に「今存在しないもの」を作り出すことなので、予定通り、スケジュール通りってのは難しい。
工場の生産や建物の建築みたいに、物理法則の制約を受けて、ほぼお決まりの構成を組み合わせるだけだから、プロジェクト管理(生産管理)が定石通り進む訳だし、それでもうまく進まないことだってある。
建築途中に、欠陥を検査する仕組みもあるし、「数ミリなら問題ないと」って大成建設が札幌で建物をまるっと取り壊して建て直すなんてこともあった。
けど、システムはそういう仕組みないんよね。
指標もないし(いや、ないことはないけど、指標として機能するのか? っていうと……)。
1、2年で、サービスの機能追加などがスタックする、ってことは、いろんな現場で起きてる。
初期に埋め込まれた設計上の瑕疵は、後から修正するのが難しいことが大半だから、そこから復活させるのも難しい。
80%程度は作り直すしかない。
おいらは、その作り直しをいくつもしてきた。
金かけたのに機能は増えてないどころか、減ってる。ってんで何人の経営者に逆恨みされてきたか……。
何年も開発してきたもんと同じだけの機能を半年とかで完全に実装なんてできるかよ。
経営者とかは、キラキラした素晴らしいサービスで、どんどん新機能を追加できて〜、とか信じ込んでるし、信じ込まされてるけど、実際はそうじゃなかったって、ある日知らされるんだ。
初期関係者たちがトんだ後に。
後に残されたエンジニアはどこに手を出していいかわからない、固まったスパゲティーを前に、毎日ドキュメントを書いて誤魔化すしかやることがなくなる。
そう言う未来が待ってるってのに、全てがそのまま惰性で進む。
最近思ったのが、PMなんて、人事評価の項目に、「スケジュール通りリリースできること」というのがあって、「根本的に間違えているから、将来に禍根を残す設計ミスがあるから、仕切り直しをする」と判断するインセンティブが存在しないんよな。
でも、理解できないんだろ?
エンジニアリングの知識、技術力、洞察力等々の欠如によって、何が起こってるか、近い将来何が起きるか、理解も認識もできてない。
とにかくリリース最優先で、全てが先送りになっていく。
その負債、すぐに返せなくなるよ。
こんなの昔のSIerとかあるあるだけど、今時の自社サービスはSIerと違って、納期に押し込んで検収受けれさえすればOKってわけじゃない。
その作ったやつを起点に、さらに機能を追加したり、既存機能を変更したり、保守運用を続けなきゃいけない。
すぐに破綻するよ。
1人の人間の人事評価のために、サービスの、会社の将来を潰す。
まぁ、本人はそれを理解してないんだが。
14手先で詰み。
は理解できないよな w
って評価されてるんだが、おいらが語っているのはシステム工学的な知見だ。
まぁ、頑張れ。
おいらは手を引く。