
はてなキーワード:スニーカーとは
最近YouTubeでよく見る、スニーカークリーニング系の動画。ある店が勢いに乗ってるそうで。それはそれは景気が良いこと。
汚れたソールやアッパーが洗剤でクリーニングすると白くなり、古い靴がまるで状態の良い古着のように蘇る——あの手の映像、気持ちはいい。でも現実はあんな簡単じゃない。
ソールの汚れを落とすには粉末クレンザーで削るように落としたり、パーツクリーナーのようなケミカル製品や電動歯ブラシを駆使したり、時間と手間と根気が必要。
“軽く擦ればピカピカ”なんてことはまずない。一本の動画の裏には、数時間の作業と根気が隠れている。
とくにスエードは最悪だ。
多少きれいにはなるけれど、風合いは完全には戻らない。毛が固まって質感が死ぬ。
売り物としての価値は消えるし、触感も「もう終わったな」と感じる。
スエードの良さはあの繊細な起毛にある。そこが死んだ時点で、その靴の寿命は終わりだと思っている。
ソールが減った靴にパッチを貼るなんてのも、正直好きじゃない。
SDGsだのリペア文化だのといえば聞こえはいいけど、減ったソールを誤魔化して履くより、潔く買い替えた方がよほど気持ちいい。
“長く使うこと”が偉い、みたいな風潮には共感できない。
労力をかけてまで蘇らせるより、次の一足に出会う方がずっと楽しく、現実的だ。
1200円で売られているけど、ダイソーにほぼ同じ形のものが100円である。
高いほうは「高級そうに見える」だけで、本質は変わらない。
多くの人が“見た目の価格”を買っている。
でも、私は見せかけより本質を重視したい。
見た目だけ整えた“再生品”より、潔く選び抜いた“本物”を扱うほうがずっと誠実だと思っている。
基本的に、デッドストックで手に入らないもの以外は潔く買い替えた方が満足度は高いし、手間もかからない。
あとは個人的に思い入れのある靴だってんなら、一生懸命手間ひまかけてきれいにする価値はあるんじゃない?
でもそれ以外のあまりにソールが減った靴とか、ボロボロの見た目になってしまったらそこはもうリペア業者へ依頼する領域になってしまって、金がかかる。
そこまで状態が悪くなったらもうそれは寿命を迎えたゴミ。(リペア業者にとっては研究用として価値があるかも)
歴史上の人物や世界的に有名な人が実際に履きつぶしたものとか世界に一つしかないような貴重なもの以外はゴミ。
何度言っても子供が靴のかかとを踏み、新品のスニーカーも変形させてたから、とうとう怒鳴ったら泣かれた 叱らない育児はこういう時どうすんだ?
スニーカーが壊れるとなにが悪いかを理解する子供なんかいない。
新品のスニーカーはいくらで、踵を踏むと靴が壊れるまでの日数がどれだけ短くなって、我が家の経済損失は、ごみ処理をはじめとする社会的損失は、みたいなことを理解できないのに、新品のスニーカーだから壊すな!だから踵を踏むな!
といっても、理解できないまま返事をするか、理解できないから反発するか、よくわかんねーからスルーしとくか、の三択しかねーんだよ。
「~はダメよ!」
と言われて
「うん!」
と答えると褒められる。
「いやーだー!」
「LLMは思考なんかしてなくて、文脈から次の語をパターンマッチングを繰り返してつなげてるだけ」
という主張に対して
という反論をよくみる。
人間の思考とは?知能とは?というところにはいろいろと異論があって、それだけじゃなさそうというのが大方の通説であるが、少なくとも、幼児の言語能力はLLMと同じようにパターンマッチングで語をつないでるだけだ。
脳内で非言語的に論理を組み立てて、それを言語として表出させてるんじゃなくて、喋りながら論理をつないだり、あるいは論理を理解した気になってる。
幼児の思考力とは、そんな程度のパターンマッチングでしか持ってない。
それに、幼児は大人が喋る言葉の何割かはわからないまま応答してる。
偏差値が自分の力量より上の大学の英語のリスニングみたいなもんだ。
1つの文に、1個2個は知らない単語があるのが幼児が聞こえる日本語だ。
知らないのは悪いことじゃない。
知らない単語を文脈から類推して意味を決定していくからこそ、語彙が増え続ける。
パブロフの犬じゃねーけど、踵を踏むと罰が飛んでくる、踵を入れて履くと褒めて貰える、それが古典的で一番効率が良い。
そんで、罰は効率が悪いことがわかってる。
「~するな」を理解するのは難しい。
なんで、踵を入れて履いたら褒める、それがいい。
「褒めてもらうために勉強したら褒めてもらわないと勉強しない子になるからよくない」
とか言うけど、そういうのは全部嘘だ。
褒めなかったら、ほっといても勉強する子になるか?成人しても自己実現のために学習を続けられるのか?
って話だ。
妊娠中10キロ太って、産後4キロしか戻ってない。普通に生きてて、6キロも一気に太ったことないから、困惑している。肩、腕はアジアのババアのごとき逞しさ、腹回りは扇風機おばさんのような肉が四方八方についている。加えて腰回りが広くなったことで産前の服は何ひとつ入らなくなった。タイトスカート、入りません。スキニージーンズ、太すぎて下がってきます。薄手のニット、見るに耐えません。スカートの下に履くペチパンツ、なんならパンツまでサイズアウトして全て買い直し。あ、太る時って足も太るんだね.靴も1センチアップでお気に入りのパンプスもスニーカーも入りません。
いきなり猫っ毛になった。チリチリして軽すぎて、パーマかけても言うこと聞かない!髪をセットして、下ろして家を出て,2分でアホ毛まみれの汚いばばあ爆誕です。死にてえ。結んだら結んだで顔でかい。死にてえ。
今まで生理前の不調とは無縁だった私ですが、産後なぜかご縁ができてしまいました。お腹痛い、尚且つ精神的に不安定。死にたい死にたいとメソメソする。メンヘラじゃないという理由で私を選んだ夫、困惑。
産前は酒好きで、居酒屋で飲んだり、家でおつまみ作って飲んだりするのが無上の幸せだったわたくし。夕飯はきゅうりと塩と赤ワインでよかった。産後は酒激弱になり、缶ビール1杯で体調不良。代わりに米が好きになり、焼き菓子が好きになり...とデブに近づくための食べ物が好きになる。今はシャトレーゼの常連。いっそ殺してくれ。
これが一番まずい。自己顕示欲が爆発してる。仕事やら飲み屋やら、社会とつながりをもつ場がなくなったからか、SNSでの自己顕示欲が爆発している。アグレッシブなママ垢や、中年のババアが大暴れするのを見るたび不思議だったが、その人たちももとは普通の人だったのだろう。Xはもとより、発言小町、スレッズなどの地獄に足を踏み入れ、話の通じないバケモノたちとレスバを繰り広げる。が、そう言う私もすでにバケモノなのである。バケモノ同士の醜い絡み合いは一銭も生み出さない。早く鬼殺隊こないかなー。ここでーす。ここが令和の無限城でーす。
むりだね。私にとっての人間であるための暮らしっていうのは、運動でも読書でも映画鑑賞でも、自分で時間を作れるような自由な暮らしだった。今はずーっと小鬼に追いかけ回されて、泣き喚かれて、本も読めない。ランニングにも行けない。小鬼体が弱くて、保育園にもしばらく入れない。
私はこれからもどんどんバケモノになっていって、いつかネットで後ろ指さされるような激太り小汚いババアになるのだろう。そしてある日裏の竹藪はないから草むらに入っていってマダニに刺されてうぉんうぉん泣く変質者になるのだ。そのときはこの増田をそっとXでシェアしてほしい。
Permalink |記事への反応(13) | 21:09
何度言っても子供が靴のかかとを踏み、新品のスニーカーも変形させてたから、とうとう怒鳴ったら泣かれた 叱らない育児はこういう時どうすんだ?
くそどうでもいいことで「子供が思い通りにならない!」って喚いてる
親の思い通りにならないのは当たり前。よっぽど重大なことでもなきゃほっとけ
オシャレに目覚める歳になったら靴にも気を遣うようになるし
そうならず一生靴のかかとを踏み続けてたって別に生きていくのに何の支障もない
これはキチガイお母さんです
子供を自分の作ったゲームキャラかなんかと思ってキャラメイクが上手くいかない~って
Permalink |記事への反応(29) | 20:45
・社員数50名ほど
・年間休日96日
└これにはカラクリがあり、一日の所定労働時間が8時間より短く設定されている。
・始業時間は9:00なのに朝礼が8:30から。朝礼に遅れれば遅刻扱いで厳しく叱責される
・見込み残業手当が一律で付くが、オーバーした分の残業代は出ない
・タイムカードなどの勤怠管理システムがなく、遅くまでの残業は存在しないことになっている
・気に入られている社員は休日のゴルフ等に強制的に付き合わされる
・嫌われている社員は理不尽な言い掛かりをつけられ退職に追い込まれる
・女性は「お茶汲み係」なので(実際の社長の発言)女性管理職ゼロ
なぜ行動を起こさないのか?
ここまで読んでくれた諸兄は思うかもしれない。そんな環境ならば、なぜ行動を起こさない?労基に通報したり、訴訟したり、転職して離れればいいだろう、と。
まず労基だが、実際に査察が入ったことも何度かある。しかし都会は知らないがこの地域の労基は「X月Y日に伺います」と事前告知をするのだ。それに備えて様々な"準備"をする。そして乗り切ってしまう。長年勤めている社員は結局是正されないので諦めてしまった。
訴訟までする者は滅多にいないが、いるにはいる。だが会社としては儲かっており、敗訴しても痛手にならない。田舎のマイナー中小企業なぞニュースバリューもないので情報も外に漏れない。
転職して出ていく者はもっと多い。だが残る人間のほうが多い。これはなぜかというと、中途採用しか行っていない当初のような会社に流れ着くのは「相応しい」人材だからだ。
まずそもそもの能力が低い。その上向上心も無く、業務意欲も学習意欲も無い。だがそのような人材であっても、曲がりなりにも「正社員」でいられるのが当社なのだ。
当社の社員は皆わかっている。資格取得やスキルアップなんて怠くてとてもやる気にならないが、かといって当社にいてもろくな経験は積めない。このまま転職活動したってどこにも引っかからないだろう、と。
それに、そもそもこのクソ環境を、私を含め心の底では大して苦に思っていない者も少なくないのだろう。SNSなどで上を見ればキリがないが、生活に必要な金は貰えるしたいした趣味もないので休みも高い給与も本当は必要ないのだ。
だから茹でガエルである自覚はありながらも、クソ企業の持続を助け続けるのである。
Permalink |記事への反応(10) | 22:02
まじでいつの時代の話ししてるんだ…本当に令和?スニーカーとか別に普通でしょ。
東日本大震災で、電車が動かなくて帰れなくなり、長時間歩いて帰った人達が続出したタイミングで、職場でスニーカーがありになった経験がある。
そういえばスーツにスニーカーの人も徐々に多く見掛けるようになった気がする。
震災だけじゃなくていろんな災害が毎年あるし、スニーカーで過ごしていた方がいいよなぁ。
それはそれとして、格好いいから革靴を履きたい人はそれでも良いと思う。
社員数60人くらいの中小企業の内勤部署で働いてる。田舎の中小企業らしく旧態依然としていて、男はスーツ(夏はワイシャツ)着用、女は制服着用が必須だ。これは営業だろうが技術職だろうが総務だろうが変わらない。
さて、ある日部下の若い男が突然、全裸にスニーカーを履いてきた。俺は靴に詳しくないからモデルまではわからんが、アディダスの、靴底が平らなやつだ。
一目見て俺はおいおい、と思った。それは、だめだろうと。なので頃合いを見てこっそりそいつを呼び出した。
「だって、営業みたいにお客さんの前に出ないし、一日中PC作業じゃないですか。まあ外からは見えますけど、足元までは見えないし、だったら快適な方がよくないですか?」
俺は思った。確かにそうだ。
「それに革靴って重いし蒸れるんですよねー。夏場とかきついっすよ」
俺は激しく同意した。
「…でも、格好悪くないか?」
「だれが気にするんすか?笑経理のおばちゃんにかっこつけてどうするんすか」
確かにそうだ。
だが部下が独断専行で一人突っ走るのはよろしくないだろう。俺は言った。
「明日から俺もスニーカー履いてくるから、もしお前が偉い人に怒られたら俺の真似したことにしろ」
そしてやがて我が社の内勤の半数は全裸にスニーカーを履くようになったのだった。
思った以上に快適で、もう革靴には戻れそうにない。
未だに偉い人からは怒られてない。
全面クロの真っ黒スニーカーなら、ビジネススニーカーとして売れる。
だけどいまいち、シューズメーカーは、そのニーズを把握しておらず、全面クロの一部に白いラインやロゴを入れたがるんだよね・・・(T_T)
今時内勤で服装緩いところ多いし