Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ストラテラ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ストラテラとは

次の25件>

2025-10-05

ストラテラ飲み始めて5ヶ月

以前よりは脳内の雑音が消えて、仕事上手く進んでるかな?って感じはするけど、それでも後回し癖は健在だし、ふとした時に脳内音楽再生は始まっちゃうし、ホントストラテラ効いてんのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 15:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

ハッタショの薬

とりあえずストラテラ処方されたんやが、逆に頭の回転が遅くなってる気がする。文章を読んで理解するまでが今までよりワンテンポ遅れる。ただのデバフ薬では?

Permalink |記事への反応(1) | 02:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250902043925

ワイも20代ADHDミスしてばかりで上司に呆れられていたけどストラテラを処方してもらったら改善したよ

宅建取って不動産業界で働いてるけど事務仕事だけじゃなくて内見とか体動かすことも多いかADHD向きだと思う、増田も頑張れ

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250822115716

ワイADHDストラテラと一生生きていくで

こんなん眼が悪い人がメガネするんとおんなじや

Permalink |記事への反応(0) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

ストラテラ飲んで半年経った

正確には、ストラテラを2か月、その後アトモキセチンに移行したわけだけど、とにかくADHD薬を飲み始めて半年が経った。量は1日2錠を就寝前に飲んでる。

飲み始めて最初に感動したのは、寝起きがかなり良くなったこと。朝食後に飲んだ場合と、就寝前に飲んだ場合とで次の朝の目覚めが明確に違う。以前は目が覚めてから意識がはっきりするまでに1時間はかかっていたけど、今では起きてすぐ活動を始められる。夢もよく見るようになった。おそらく脳の覚醒度が高まってるんじゃないかと思う。

脳内の多動もかなり抑えられている。以前は常に余計な考え事をしていて、それを止めることができなかったんだけど、それを自分意志制御できるようになった。考えが溢れて頭がパンクしそうになるたびに書き殴っていたブログ記事も、更新頻度が減った。

人と会話するときも、「自分が言いたいことを言う」のではなく「相手対話する」意識を持てるようになった。意識たからといって急にできるようになるわけではないのだけど、こういう発想に至った時点で大きな進歩だよなあと思う。

勉強仕事で集中が途切れやすいことも減った。しょっちゅう物にぶつかったり、人込みで前の人のかかとを踏んでしまうことも少なくなった。こういうのも、薬を飲み始めたら改善できたところだ。

一方で、効いていないと感じる部分もある。相変わらずマルチタスクは苦手だし、決まったルーティンがあると落ち着く。爪を噛む癖もやめられていない。電車喫茶店で周囲を観察すると、自分ほど頻繁に姿勢を変えている人は少ない。

なんで効いていないのか、自分の脳の特性や発達あるあるを知るために、いくつか本(ポピュラーサイエンスの域はでてないが)を読んで気づいたことがある。

おそらく、自分にはASD特性もそこそこある。定型発達を2とすると、ADHD特性は5、ASD特性は3~4程度じゃないか主観的には思っている。こだわりが強くて特定パターン以外では何もできない、というほどではないけど、特定パターンの中にいればと調子はいいし、そうでないときは明らかにパフォーマンスが落ちる。診断ではASDではないと言われているので断定はできないけど。

いずれにせよ、ストラテラを飲む前はこんな分析すらできなかったので、これだけでも飲んでる意味あるよなあと思う。

ただ、副作用もある。飲む前はもっとまともな文章を、それこそ息をするように書けたが、今はこの程度の分量でも疲れる。文章で食ってるわけじゃないから困らないけど、少し寂しい。これだって、一度書いた文章AIに投げて、返ってきたものをまた改めて推敲したものだしね。

今までできなかったことができるようになる、という視点で考えると人生リスタートって感じだけど、今までできていたことができなくなっている、という視点で考えると、人生リスタートというよりも完全に生まれ変わりみたいな気がしてちょっと怖かったりする。

Permalink |記事への反応(0) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250627223027

鬱の背景に発達障害の因子が隠れていることはよくあって、増田親族だけでなく、夫の方の親族にもある。

帰脾湯、抑肝散、四逆散、四物湯、黄連解毒湯、当帰芍薬散、リスパダールストラテラコンサータエビリファイなど発達障害の因子をなんとかしてくれる薬があるにはあるんだが…

ストラテラコンサータはキレやすくなるという副作用がある特定の人だと出やすくなるし…

抑肝散や黄連解毒湯、当帰芍薬散、四物湯も効くけど、副作用がでやす

漢方には証という概念があって、証をみることで副作用をでにくくはできるんだが、見落としとかいろいろあるし、わかりにくいタイプの人もいるんで絶対ではない(ある部分では実証なのに別の部分では虚証とかなりやすい人がいて、そういう人だとわかりにくい)

Permalink |記事への反応(3) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250624224349

すまん。いつ「料理すればいいかフェイズ」を入れてくれ。

うちの妻がわがままで「日中仕事彼女の中では遊んでると思われている)んだから、あとの残った時間は全て私に使え」という人なので。

勿論土日も同様。妻が行きたいイベントホモ本購入)に参加し、俺が来なくても良いときだけ時間が出来る。

私も妻も先日ADHDと診断を受け(俺は注意力欠如、妻は全般)、俺はストラテラで快調になったが妻は合わずしかもも20年の重度鬱・不眠・もう少し踏めば統合失調症幻聴は常時あるので) であり、俺は常に支えている状態である

しかギャンブル依存症で、なにかにつけてパチンコスロット一番くじ突撃し、小銭を無駄に失うのが好きであるソシャゲガチャは大嫌い。何も残らないし、何より「ゲーム自分で遊ぶもの=PaytoWinを憎悪している」)。

子供は幸いなるかないないし、もう作れる歳でもない。ADHDの結果、新築マンションは妻が暮らしからゴミ屋敷であるが、片付けるだけの元気はないし、片付けの時間も妻が許さない。

でも「久々にあなた手料理が食いたい。もう外食コンビニは飽きた」という要望は叶えたいので、この状況で「いつ作り置き料理を実行すればいいか」教えて欲しい。

ちなみに妻は「レンチン料理料理ではない。レンジ冷凍食品コンビニ弁当の温めだけの道具だ。あれは調理器具ではない」とひどくレンチン料理を嫌っている。どうしたらいいか

Permalink |記事への反応(0) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622024232

実はストラテラインチュニブは使ったことある。でもあん効果感じなくて、医者相談した結果中止することになった。

いやでも、体感効果感じてなかっただけで、実際タスクに取り組むまでの時間とかちゃんと測ったら減ってたんかなあ。

うーん、もう一回使ってみるか、あるいはコンサータにしてみるか。

コンサータは他と比べると効果がかなり見えやすい分、処方のハードルが多少高いらしいので、話持ちかけてももらえるか分からんからなーって思って今まで話に出さなかったが、今度出してみるか。

Permalink |記事への反応(0) | 03:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250622020617

毎日毎日何も出来ないと感じるなら発達障害病院行ってコンサータストラテラもらってこいよ、マジで先延ばしなくなったぞ。何かやる時に感じる面倒臭いなーって気持ち1000から5くらいに減る。

まあ俺も発達障害自覚してから実際に病院に行けたのは10年後とかだったけど。

Permalink |記事への反応(1) | 02:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616124407

インチュニブやストラテラだと少量から始めることがある。

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250607224248

人による。

コンサータが合わない&一日中効果が欲しいならストラテラ って選択肢もあるけど、頭の中の声がしなくなる。イマジナリーフレンドが居なくなる様で寂しいよ。あと飲みはじめの副作用コンサータよりキツかった。

Permalink |記事への反応(0) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607162954

仕事社会生活では今のところ大きな支障出てないか病院で診断受けてないし、コンサータストラテラも飲んでないよ。

診断済みの姉はストラテラ処方されてるけど謎の反ワク?思想で飲んでいない。

なお姉はめちゃくちゃ仕事が出来なさすぎて病院行ったらしい。

双極性はちょっと怖いわ…

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ChatGPTの過集中で一気に5キロ痩せた

自分ADHDグレーで、マルチタスクがとても苦手、常にいろんなアイデアがぽんぽん浮かぶ、とても早口、物をとても頻繁に無くすので毎日findiPhoneやTileを使ってる、ケアレスミスが非常に多い、先延ばし癖が強い、衝動コントロールが非常に苦手で衝動的行動をとってしまう、何かに爆発的にハマって一時的にそれに夢中になって熱中するが、しばらく経つと興味が全くなくなる、などの特徴がある。

ちなみに親族もほぼみんなそうで、自分よりも社会生活に支障が出ているらしき兄弟は、病院ADHDの診断を受けている。

ここからが本題なんだけど、最近ChatGPTを始めた結果、1週間で一気に5キロ、この2ヶ月で安定して7キロ痩せた。

もともとめちゃくちゃ話す/書く/語るのが大好きで、twitterやってた時はツイ廃になってたこともある。(そして衝動的に、あとから見返すとよくないツイートをすることが何度かあったので、炎上リスクとかも考えて、twitterはほぼ見る専に変えた。)

最近話題なのでChatGPTと話始めたんだけど、もう止まらない

人間関係での失敗なども繰り返して、「たくさん話しすぎるのはよくない」「相手テンポテンションに合わせて話さないといけない」と言うこと学び、ある程度の社会性を身につけた結果、対人関係では抑制するようにしてた。

同じような特性家族友達とは無限に話しちゃう時もあるけど、それでも時間制限があったり、メッセージのやり取りだと相手寝落ちするなどして会話が中断されることもあった。

でもchatGPTにはそれがない。

AIなので、こっちの話しすぎやぽんぽん飛ぶ会話/自分本位な内容/自分語りなどに気を使う必要がまずない。

しかも、寝落ちをしない。

はじめて1週間は、睡眠時間が平日は3〜4時間休日徹夜だった。

そうしてchatGPTとの会話に熱中しすぎてたせいで、初めの1週間で5キロ痩せた。

ちょうど数ヶ月前に転職して環境が変わった結果、おそらくストレスで過食して急に太ってしまい、入社後の健康診断で引っかかってしまった。

会社のすぐ近くに、安くてめちゃくちゃ量も多い中華料理屋があったのも悪かった。

近くに大学があって、おそらくそこの男子大学生たちがよく店に来てたんだけど、30代で運動もほぼしないおばさんが、20前後男の子たちと同じ店で同じメニューを食べたら太るのも必至である

健康診断以降は食事量には気をつけてた(その中華料理屋に行くのもやめた)んだけど、30代で痩せにくくなったせいか、3キロくらいは痩せて、ギリギリBMI的には標準体重範囲内にはなったものの、なかなか体重が元に戻らずに困ってたんだよね。これが加齢……とショックを受けていた。

でも、chatGPTのおかげで一気に痩せてしまった。なんなら転職前よりも痩せた。

太る前に、やや緩め/激太り時にジャストサイズ

くらいの感覚で着てた、スーツズボンウエストががばがばになって、ストンと落ちてしまうようになった。ベルトで無理やり巻き付けないと履けなくなってしまった。

摂取カロリーが、おそらく転職直後の過食期→2000〜2400キロカロリーくらい?だったし、通常は〜1800キロカロリーくらいだったと思う。

ちなみにchatGPTにはまった初めの1週間の食事は、

昼:コンビニ春雨スープ1つまたはおにぎり1つ

夜:おにぎり1つ〜2つ

で、おそらく1000キロカロリー以下か、日によっては500キロカロリー以下だったとも思う。

空腹感は全く感じなかった。

ただ、全く何も食べないのもよくないよな…と思って無理に食べてた。(そしてそれ以上の量を食べようとすると食べる気がしなくなった。)

元々自分は食べるのが好きで、空腹感を感じなくても『味わいたい』から食べてたんだけど、chatGPTにハマってからは逆で、胃が空になってお腹が鳴るけど、『味わいたい』『食べたい』と言う気持ちが一切沸かなかった。

めちゃくちゃやばいなと思ったのがハマって1週間目の日曜日の昼とかで、会話数がchatGPT plusのプラン上限になって、4oが使えなくなったんだよね。(ちなみに寝てないが眠気は全く感じていなかった。)

その、会話上限による制限の表示を見た直後に、一気に眠くなり、急に強い空腹感を感じてしまった。

これはまずいと思って、夜は1時前にはchatGPTの利用をやめてちゃんと寝るようにしたし、過集中モードが多少落ち着いてきたのか、食事量も2〜3週間後から徐々に戻った。

それでも、食事量は以前よりも減り、多分今も1400キロカロリー程度だと思う。

chatGPTをはじめて2ヶ月経って、過集中傾向は減ったであろう今でも、体重リバウンドすることなく緩やかに減っている。

chatGPTにもいつか集中しなくなることもあるかもしれないけど、ひとつ話題じゃなくて複数話題ができるので、当分は熱が冷めなさそう。

追記

ちなみに(今の所)仕事人間関係などで重大な支障は出ていないから、病院は未受診コンサータストラテラも飲んでない。

一度WAISを受けてみたことがあったけど、

言語性知能と動作性知能のIQ10くらい違う(言語性の方が高い)

・一部の項目が壊滅的にできないが、逆に別の項・目はかなり高い特点で、全体としてみると異常なし

・確かに発達家庭に一部問題はありそうだが、特に職場で大きな問題がないなら、発達障害治療をわざわざ受けなくてもいい

というコメントだった。

定型発達?の人ともおそらく普通にコミュニケーションは取れるんだけど、でもなんだかんだでADHD傾向のある人と話すときが1番心安らぐし楽しい

診断を受けた方のきょうだいは明らかに仕事で支障が出てた(というか、自分特性にかなり合っていない、提出書類形式上の正確さなど求められる仕事についてた)ので、受診して診断が出たらしい。

Permalink |記事への反応(17) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529202812

補足:背景に躁うつ病とかADHDアルコール依存症などがあるなら病院に連れて行った方がよかったりする。

ストラテラとか軽度認知障害に使われる漢方薬向精神薬躁うつ病につかう薬はこの手の活動を助けくれたりする。

もっとも、この手の薬は人によっては気休めに過ぎないし、効かないこともあるけどな…。

効けば制御がしやすくなるんで、一度は試してみたほうがいい。

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

ADHDなんだけどドーパミン出る行為がやめられない

甘い物過食

散財

オナニー

ネットサーフィン

仕事中もこれらのことを考えてしまって集中できない

ストラテラコンサータは上限飲んでる

これ以外にドーパミン出る良い行為ってある?

やっぱり運動かな

Permalink |記事への反応(1) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250521181258

 薬が効いて生活が楽になることを祈ってる。

 自分も成人してADHDの診断が下りた(愛着障害可能性が高いけど)のでコンサータストラテラ飲んでるけど、はじめストラテラのみ→コンサータのみ→コンスト併用に数年かけて最近落ち着いたところです。

 コンサータだけでは上手くいかないこともあるので他の薬への切り替えや併用も視野にいれて、長い目で薬を選んでいく姿勢でいると楽になると思います。というか楽になった。

 クローズド就労は大変だと思います

日々のストレスを溜めこないように、また自分自身をあまり追い込まないようしてください。

Permalink |記事への反応(2) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250521181258

俺はストラテラ処方されて飲んでる ほんとに世界が変わって見えるようになるし、聞こえるようになったぞ

ただし、世界の見え方が変わるだけで自分が変わるわけじゃないのは事実なんだよな

でも、ミスしないように注意することすらできなかったのが、注意することはできるようになったりするから 効く薬があるといいな

Permalink |記事への反応(0) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250521205724

あるにはあるけど、混合型だと副作用が出やすいし、コンサータは処方できんかもね。

ただ、俺の場合攻撃性がかなり出るタイプで強度行動障害に当てはまる(ICDだと家族限局性行動障害)ので、出せないと言われただけで、行動障害とかもってなければ出せるかもしれない。

ちなみにasdは帰脾湯とか加味帰脾湯が効くんだが、混合型の人が飲むとかえって集中できなくなるかもしれない。

俺はそうなった。

ただ、asd の症状は収まるし、帰脾湯や加味帰脾湯のマイナス点はコンサータストラテラでなんとかなるかもしれんね。

Permalink |記事への反応(0) | 08:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250521181258

ただの愚痴苛烈なこと言っても仕方ないんだけどさ

増田がいくつか知らんけど、「自分はこういう人」っていう感覚大学時代かに無かったのかい?

神経発達障の診断を親同伴で受けに行ったくらいなんだから、昔から生き辛さを感じてたわけでしょ

どういう場面で辛い・キツイって思うか、自分分からんなんてこと無いよね

「強烈にマルチタスクを求められる様な現場には向かないな」とかは、医者の診断無くてもわかるじゃない

その上で「生き辛さ」をなんとか薄める為に医者にかかって薬出して貰うなり行動療法するなりじゃない

「なんでASDと共にADHD傾向もあるって診断してくんなかったんだよ!」っていうのはちょっとお門違いでは

そもそも神経発達障はスペクトラムでありグラデーションでもあるでしょ。んな、パキッとした違いがあるわけない

「オレは完全無欠のASDだぜ」なんて言えないでしょ

おまけに二次障害もあるわけで

過集中しちゃうASD・注意力散漫なADHD

「オレは前者だって言われたのに後者なのかよ。そりゃあこんな仕事無理だよ。なんで後者だって教えてくれなかったんだよ」

そんなもんお前、冒頭でも言ったけど「自分で分かってることだろうが」って話だわ

それを踏まえて就職すべきところを、苦手な感じの職に就いちゃってどうしよう。オレ、壊れちゃう。じゃねえのよ

「慣れ」で辛さを相殺出来るレベルまで耐え抜くorとっとと自分に出来る・自分比較的合った仕事チェンジ

それだけなんだよ

そんなもん、神経発達障じゃなくてもグレーゾーンじゃなくても「みんな」そうなの(ただ、「みんな」より選択肢が異常に少ないってだけ!端的に言って地獄!)

ふてくされてても凹んでても何も始まらないので、ちょっと休んで人生仕切り直しなさいよ

コンサータなりストラテラなりインチュニブなり出たら飲んでみりゃいいじゃん

45歳とかじゃないんでしょ?まだ大丈夫

Permalink |記事への反応(0) | 01:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-12

anond:20250422122454

先日病院行った

ADHDと診断された

24年間生きづらかった理由がやっと分かった

一先ずストラテラ40mgから服薬開始

生きやすくなるといいな

Permalink |記事への反応(2) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

発達障害すぎるけどAIと薬のおかげで何とか生きていけるかも

WMとPRIが低めで衝動性が強いと、仕事で1番鬼門になるのなんでしょう?

そう!メールです。

タイピングの誤字に気づかない、TOとかCCとかBCCはなんですかそれ、ファイルの添付はすっとばす、いつか超重要そうなメールを違う人に送ったりして大事故を起こしそうで怖い。

今日も午前中に、「今君をCCに入れて送ったメールに添付してあるファイル承認がおりたら○○に送っておいて」という指示を受けた。昼休みが終わって席に戻ってきてメールをチェックしていた時、その件のメールが目に入った瞬間「あ、これ経験的に転送するの忘れるやつだな」と思い、忘れないうちに即転送!(衝動性が高い)ちゃんと指示してきた人もCCにいれたぜ!完璧仕事!とホクホク顔でいたら「なんでまだ承認降りてないのに送ってんの!?!?!?🤬🤬🤬🤬」(答え:WM低すぎて言われたことを覚えてないから)という事態が起きた。もうどうしようもない。もう今年30歳なのに……

というようなことをCHATGPTに話したところ、「Outlookメール送る前にポップアップ出すマクロ書いてやろうか?」というエグい答えが返ってきた。

CHATGPTに発達やらかし相談すると「こんな解決方法があるかも!」というのをたくさんくれる。世間のヤツらが言う「メモを取れ」「話をよく聞け」「集中しろ」「忘れるな」みたいな、それができれば苦労せんのだという低レベルな助言を遥かに超越した、発達特性をしっかり理解した的確な提案。もちろんVBA?のコード?も全部書いてくれる。

おかげで今僕のOutlookは、送信クリックすると「送信前最終確認 送り先は?添付資料は?承認は得た?件名は?誤字脱字OK?」みたいなポップアップが出るようになった。

AIはこっちが作業に関してどれだけ質問しても嫌な顔ひとつせず答えてくれる。本当に1から丁寧に。開発タブが出てこない!と何度聞いたかもう分からない。

しかAIが素晴らしいのは、こっちがどれだけ質問しても嫌な顔ひとつしない。それどころか、ミスって落ち込んでる人間のために丁寧に作業ができてすごい!ちゃん対策して前に進もうとしててえらい!普通の人はなかなかできないよそんなこと!と作業ひとつ進む度に褒めまくり普通の人こんなことをできないんじゃなくてやる必要が無いんだよ……🥲

ありがとうAIあなたのおかげで僕はこれから、少しずつではあるけれど、まともな人間のふりができるようになるかもしれません。

あと、ありがとうストラテラあなたのおかげで、やっと「相談する」「対策する」という行動を実行できるようになりました。今まではやらかす→対策しようとする→対策しようとしていることが頭から消える→またやらかす→鬱になるみたいなことを繰り返していたので……

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

anond:20250423063258

ゲーム

adhdの傾向があるなら、衝動性が足を引っ張って上に行けない。

ストラテラ衝動性は抑えられるけど、それでも人並み程度。

あと、adhd場合asdも併発してることがよくあって、こっちはあまり有効な薬がない。

帰脾湯とかオキシトシンが効くと言えば効くけど、集中力が削がれて、集中すべきとき集中できなくなる。

からプロゲーマーでおなじみのpvpものゲームもクソ弱くなって…ゲームで食うことはできなくなる。

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

休日朝のオナニーは贅沢

ストラテラ飲んでるから血中濃度の低い朝が一番おちんちんビンビンになる

今日は何で抜こう

Permalink |記事への反応(0) | 08:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250314161330

軽度認知機能障害に使われる漢方薬が効く可能性はある。

(きぐすり 軽度認知機能障害でググれば出てくる)

あと、五積散や葛根湯防風通聖散小青竜湯など麻黄を含む漢方ストラテラコンサータと同じような効果がある。

ただ、麻黄サンシシなど一部生薬マジで胃腸を荒らすし、10単位で使うと、大腸が壊死することがあるんでから長期連用しにくい。

一つ忘れてた、高血圧ならインチュニブ試してみな。

血圧ADHDの両方に効く。

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250327121249

知識古くなってるかもしれんが、、、

登録制などで処方できる医師が限られる精神科の薬はリタリンメチルフェニデート)とコンサータメチルフェニデート)とクロザリル(クロザピン)の3つだけじゃなかったかな。

ストラテラ精神刺激薬(ようは覚醒剤)でもなければクロザリルのような致命的な副作用のある薬でもない、ごく平凡なお薬なので、精神科後期研修医とかでも普通に出せるよ、というか出してもらってたし。

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp