Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ステンレス鋼」を含む日記RSS

はてなキーワード:ステンレス鋼とは

2025-09-13

ぼくが大好きだった重量物輸送屋さん

みなさんお気に入りの重量物輸送屋さんがあると思いますが、ぼくはシンプルに巨大で重い物を運ぶという点を重視しています

オランダ語マンモス意味するMammoetが大好きでした、スイスアウトドアブランドMAMMUTドイツ語ですが特に関係はありません

コーポレートカラーは赤、企業ロゴマンモス、かつてのモットーThe biggest thing wemoveistime

Mammoetなんて知らないよという方もいると思いますが彼らのレガシーの一つを恐らく知っていると思います

2016年11月29日人類史上、最も重い地上構造物の5日間、330mの旅が終わり

NSC(New Safe Confinement )は、チェルノブイリ原子力発電所4号機老朽化した石棺を覆い、向こう100年の安全約束しました

長さ165m、幅260m、高さ110m、重量3万6200tの巨大なパイプ車庫の様なNSC移設担当したのがMammoet

ギネスにも登録されている地上で最も巨大な自走式機械Bagger293が1万4200tなので2.5台分ぐらいです

また、Bagger293は、クローラーで自走するため車輪を用います

しかし、NSC移設車輪は用いられていません(移設使用する油圧ポンプの電源が乗っている架台には、キャスターが付いています

車輪発明される以前の重量物の輸送はコロでした、コロより前は、引きずっていました、そう、最も原始的方法人類史上、最も重い地上構造物移設が行われたのです

Mammoet移設に用いたskidding systemは、skidding trackskid-shoe構成され理屈原始的であるけれど現代技術が使われています

まず、skidding track目的地まで敷設します、モジュラー化されているのでレゴのようにどんどん繋いでいきますskidding track上面にはテフロン製のブロックが設置されています

その上に、skid-shoeが乗ります、底面はステンレス鋼で、ステンレスがテフロンの上を滑ります

skid-shoeには、油圧シリンダーが連結しており油圧でskid-shoe押し出しますストロークが最大まで達するとskid-shoeskidding trackに固定されます

そして、シリンダーが最小まで縮んだ後にシリンダーskidding trackに固定され、skid-shoeロックが解除され、再び押し出す準備が整います尺取り虫みたいに動きます

車輪は偉大な発明で移動に欠かせませんが超重量物に耐えるには、数を多くして圧力分散する必要があります

NSC移設においてはスペースと荷重問題skidding system採用され、skid-shoeの耐荷重は700t、これを116台、8万1200tのキャパティです

skidding systemは単純ですが簡単では有りません、116台すべてをミリ単位で同期させる必要があり左右58台ずつに分かれ間は260m離れているため機械的に接続することもかないません

それでも、正確に制御されNSCは無事に旅を終えました

三菱商事洋上風力発電撤退で一部の船舶マニアに衝撃が走った※追記

https://anond.hatelabo.jp/20250904152738

ぼくは、この増田を書きました、読みづらい文章を読んでくれた方ありがとうがざいます

最後まで読んでくれた人の中には、ある疑問をもった人がいると思います

海にはパワフルな作業船があるけど陸上ではどうするの?海から運んできた重量物はどうやって運ぶ?港までどうやって運んできたの?

これらを解決するのがMammoetを始めとする重量物輸送を専門にしている会社でありskidding systemです

skidding systemは、全てがモジュラー化されているので運ぶ対象に合わせて柔軟に組み替えることでき、ジャッキアップも可能です

もちろん、他にも方法がありクレーンを用いたりもしますが長くなるでやめておきます

日本は、FPSOや巨大な海洋構造物の建造から一歩引いているのであまり縁がないですが中国韓国ベトナムなどアジアにも彼らが出張ってきます

この分野は、欧州の独壇場です、欧州神聖視する必要は全くないですが彼らの地力は失われていないと思います

大陸ゆえでしょうか、巨大な物を扱うことに長けていますしかし、この業界アメリカが案外大したことありません、何もかもスケールの大きい国なのにちょっと不思議です

また、2020年に重量物輸送マニアに衝撃が走った気がしました

イギリスALEMammoetの傘下に入ったのです

Mammoet現在SK6000という最大吊り上げ能力6000tの陸上最大のクレーン保有していますがこのSKシリーズを開発していたのはALEです

Mammoetskidding systemSPMT(Self-Propelled ModularTransporterなど重量物の輸送に強みを持っていますクレーンはそこそこな感じ

そこにSKシリーズを持ち大型クレーンに強いALEが合流し世界最大の重量物輸送会社誕生しました

規模だけでなく様々な技術を持つ非常に強力な会社です、ただ、一つ失われたことがあります

The biggest thing wemoveistimeというモットーです

私たちが動かす最大のもの時間です)

これがWe helpthe world to grow safely, efficiently andmove to amore sustainable futureに変わりました

世界安全効率的に成長し、より持続可能未来へと向かう手助けをします)

大変に素晴らしい理念ですがぼくからしたらなんのこっちゃです

The biggest thing wemoveistimeは吊りフックに懐中時計がかけてある画像と共にPRされました

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRzXwLr0fgFj-KBlEuiZ4uJ7J9QFcW5byYQSA&s

強靭な吊りフックに子供でも持ち上げられる懐中時計がかかっています一見、とてもアンバランスおかしいのです

しかし、それは重い物を吊る、運ぶ、単純な脳筋に思われがちな仕事を、それだけが自分たち仕事ではないと

われわれはトータルソリューション提供するのだという強い意志を感じる素晴らしい物でした

から個人的The biggest thing wemoveistimeがなくなったことが残念でした

大好きから好きぐらいに変わりました

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

テスラサイバートラックの外板が接着なのには理由があるよ

ルビオがカナダ訪問したら赤じゅうたんの切れ端で迎えられたのとか大笑いしたしテスラが駐ってたら前にバナナの皮敷きつめる、そんな現代人として恥ずかしくない一般常識としてのテスラヘイトは持ち合せている増田でございます

が、あのステンレスパネル溶接ボルトめしないで接着するのは技術的制約があるからなんで、ちょっと説明申し上げますわよ。

簡単に言うと溶接ボルトめしておくと腐食ちゃうって事なんだな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2106G0R20C25A3000000/

 

カナダの赤じゅうたん切れっぱし→https://x.com/YourAnonNews/status/1900570738806972609

日本にイーロン様が来た時にはこんな失礼しないでぶぶ漬けでもてなして差し上げるべきだな。

 

電食(電飾)

パネル外してる(外れてしまった)人が動画撮ってるのでさらっと見てみて。

https://www.youtube.com/watch?v=3WldSl3HGr8

 

2:38辺り見れば分かるけど、塗装された鉄のシャーシにステンレス板をボンドでくっ付けるという方法で付いてる。

あれ~?サイバートラックってオールステンレスじゃないの?となるけど、シャーシをステンレスで作るのは無理があるのだ。モノコックシャーシは鉄板を曲げて溶接して四角の部分を作る事で強度を上げてるんだがステンレスはこの加工性が悪いので同じ強度を出そうとしても重くなってしまう。

電車のボディもステンレスだが、こういう訳で強度が必要な床部分のフレームは鉄になってるよ。

 

んで、この鉄シャーシにステンレス接触させておくと、「電食」が起きるのだ。

中学理科ボル電池を習ったのを思い出そう。金属にはイオン化傾向の高低があって、イオン化傾向が高い程錆びやすいのだ。

異種金属を希硫酸液中に入れるとイオン化傾向・高が陽極イオン化傾向・低が陰極になって電気流れる。この時に陽極の方から金属原子イオン化してどんどん流れ出していくのでどんどんと錆びてしまうのだ。

で、鉄というのは非常に錆びやすい。イオン化傾向がとても高い卑金属なんだな。

ステンレスというのは、この鉄に微量のクロムニッケルを混ぜた合金だ。クロムも錆びやすいのだが、酸化被膜は空気や水を通さないという性質がある。だからステンレス鋼の表面にこの酸化クロム膜が出来、空気も水も遮断されるので錆が止まる、とこういう仕組み。

ステンレスは実質鉄なんだけど、このクロムニッケル(両方鉄よりイオン化傾向が低い)のせいで、鉄よりほんの少しだけイオン化傾向が低いのだ。

こういう訳で鉄と接触していると、イオン化傾向が低い鉄の方が陽極になってゆっくりと錆が進行してしまう。

 

からステンレス板を鉄シャーシに溶接ボルト留めするのはNGなのだ。塗装したシャーシにボンド留めするのが正しいって事になる。

もしボルト止めする時はそのボルトナットプラスチックスペーサーなどで絶縁する必要がある。

ステンレスの流しにヘアピンや鉄なべを置いておいたらすぐに赤錆が出たって経験ないだろうか?

これって鉄のヘアピンなどが陽極になったせいですぐに錆びたのだよ。

 

サイバートラック場合、ドアやリアゲートは全部ステンレスになっている。

この場合、ヒンジがゴム板などで絶縁されて居るはずだ。

運転席周りはピラー(柱)が構造であるので鉄で作る必要がある。そこに化粧ステンレス板を被せるには接着するしかない。まぁ、固定方法としてダサイけど。

 

この動画の作者はその辺よく判ってなくて「もっと溶接個所増やしてほしい」と語ってるけど(字幕出してね)、そりゃ無理なんですよ旦那。それは手抜きじゃないのよ。

 

パネルボンドは多用されてる

しかし外板をボンドで付けるなんてダセェ方法ナチ野郎のとこ以外にもやってんの?

うん、やってます。というか最近多用されまくり。(増田ははっきり言ってこの方法は嫌い)

その名もパネルボンドというのがある。成分は要するに2液性のエポキシ系接着剤。その中にガラス繊維とシリカ粉末が混ぜてある。あと対候性上げるためのカーボンブラック

例えば3Mのがこれ。 https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/p/d/b40066467/

 

ただ不思議なのが、なんでこんなに早く剥れたのか?ってこと。だってアメリカから3M使うでしょ?3M製品に間違いってありますかね?

日本車にもパネルボンド多用されるようになって10年以上経つけど、剥れたって話は聞いた事が無い。

一方、100均のエポキシボンドには数年で剥れたりするものもある。質の上下があるって事やね。

普通3Mはその高の方だよね。

とするとコストダウンの為に3Mじゃないのを使ったのかね?ちょっと解せないですな。

 

余談ですが、日本はこの辺の化学産業がかなりしっかりしてる国で安心感があるのですだ。

例えば寒い日でもタイヤスリップしないとか、パンク修理剤が貼り付かなくて修理できない!という事も無いし、電線の被膜が加水分解で溶けてショートとかプラがすぐに脆化してバキバキとかも無い。国によっては化学産業がプアでこういう問題に悩まされたりするのだが。

…と思ったがソフトフィール塗料というのがあったわ。車の内装のしっとりしたゴム塗装。高温多湿による加水分解でベトベトになってしまうやつ。

これはthikpadに長く使われていて高温多湿により加水分解が起きる事が知られていた。塗料製造元は日本企業で対策されて加水分解が発生しないように改善されてきていたのに、何故か自動車メーカー改善されてない塗料採用したようなのであります

 

おまけ

そういうわけでして、ボンドで化粧外板を接着するというダサイ構造は、別にイーロンが調子コキまくった行動で会社価値を半分以上吹っ飛ばす発達障害故に思慮の無い構造採用した、というワケではなく、イオン化傾向の違いにより鉄シャーシが腐食するのを避ける為という技術的制約によるものなのでありました。

Youtube動画サイバートラックの外板が青いのってどうしてるの?

あれもステンレス酸化被膜に関係があるよ。陽極酸化現象空気中でのよりも厚い酸化被膜を付ける。すると光の屈曲によって色が付いて見えるんだ。電圧を上げると黄色→桃→赤→茶→緑→青と色が変わるよ。青なら24Vくらい。

熱を加えても色は変わるけど均一に加熱するのが難しいので虹色になるよ。でも今アメリカ虹色禁止なんだろ?アメリカの景気はどうなる?って人に聞かれたら「虹が禁止されているので雨が上がる事が出来ないだろうね」って言うたら良いね

 

そんなわけで、イーロンはスバル360の角に頭ぶつけて〇〇だ方がいいですね。

Permalink |記事への反応(8) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

anond:20241218212919

ステンレス鋼で打った刀は決して錆びることがない

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-06

anond:20230706140338

カスタムメカニカルキーボードキットとキーキャップグループバイ追っかけ趣味

価格ナイス中華イヤホン買い漁って上流環境整え趣味

自作PC新世代のパーツがでるたびに更新して古いの売りさばく趣味

スマホ中華ドルハイエンドが出る度に真っ先に輸入してレビューしていく趣味

コーヒー焙煎プロファイルにこだわりながら自家焙煎してステンレス鋼臼の高級ハンドミルで挽いて淹れていく趣味

パンを粉から練ってフラットブレッドから始め世界中の様々なパンに挑戦していく趣味

SSDの性能ベンチにこだわって最新かつ曰く付きのYMTC232LNAND採用モデル海外通販で発掘していく趣味

チェアデスクにこだわって高級オフィスチェア無垢材に自動昇降脚つけたやつを自作に行き着く趣味

Permalink |記事への反応(0) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-19

anond:20220519031021

ちゃんに切れない包丁は逆に危ないか不器用なヤツは切れる包丁使えと言われて

その教えを守ってステンレス鋼にしてる+定期的に研ぐんだけど

指をおかしタイミングで切るんだよな、包丁を洗っている時とか

セラミック包丁は切れないから縫うレベル事故一般的にはしにくいらしいが

ググったら縫うどころか指の身を削ぎ落としてる人がいて震えた

 

包丁使う時の最適解はアホみたいに時間かける事だな、1時間とか

例えばごぼうにんじんスライサーでおろしから細かく切っていくとか

なおスライサーでも手を切るのでゆっくりやらねばならない

やはりカット野菜Uber外食最強

Permalink |記事への反応(1) | 03:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-18

anond:20220118120755

そうだよ

例えばMoondropKATOステンレス鋼MIM(Metal Injection Molding:金属粉末射出成型法)という第5世代の加工法で処理して美しい形状を実現しているよ

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-30

anond:20210630014520

欲しいなって思ったけど手袋構造使い捨てじゃないのね・・・

手袋の衛生管理出来ないかUberるか包丁使うわ・・・

 

セラミック包丁は切れないから縫うレベル事故一般的にはしにくいらしいが

ググったら縫うどころか指の身を削ぎ落としてる人がいて震えた

 

ちゃんに切れない包丁は逆に危ないか不器用なヤツは切れる包丁使えと言われて

その教えを守ってステンレス鋼にしてる+定期的に研ぐんだけど

よく手や指をおかしタイミングで切るんだよな

 

セラミックと母ちゃんの教えどっちにするか迷うわ

Permalink |記事への反応(0) | 01:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-17

2021年趣味の話

初めに

前回、この話題を書き込んでからなんと4年が経過していた。

あれから色々あり、新卒から続けていた事務仕事を辞めた俺は、

所謂ビルメンとなり日々現場懐中電灯を振り回していますッ!!

同僚、先輩方には仕事道具に拘る方も多く、懐中電灯界隈にも明るい方も多い。

日々現場懐中電灯を振り回し、懐中電灯を語り、天井かに設置してある電灯を直したりして、俺はいつも興奮している。

これで金が貰えるので、俺は新たな懐中電灯を買い求めたり、お金が無くてうろたえたりしている。

とにかく、ものすごい懐中電灯経験値を得られる環境に身を置いているが、まだまだ照らし切れない世界だという事を日々実感している。

今日最近お気に入り懐中電灯の紹介と俺の好きな光、そしてこれから展望を書き殴ります


最近お気に入り懐中電灯


・Fenix E05SS

まず初めに、この懐中電灯を前回の日記で貶してしまった事をお詫びしたい。

当時はミニマリスト的な志向が高まっていたので、趣味懐中電灯にもそれを求めてしまったのだ。

5年の間に俺は過ちに気が付き、このE05SSとも向き合えるようになった。本当にごめんね。

さて、懐中電灯仕事道具になった事により、俺の懐中電灯も「仕事懐中電灯」と「趣味懐中電灯」とにジャンル分けされるようになった。

仕事用には現場で振り回した中で必要なった性能とロマンを、趣味用にはロマンだけを求めている。

このE05SSSSとはステンレス鋼の事であり、ボディがステンレスで出来ているのが最大の特徴だ。

最近懐中電灯は大体アルミで出来ているもの殆どで、それ以外の素材は使うだけで特徴となりえるのだけど、

ステンレスは強度や錆び難さはともかく、ずしりとした重みが持っていて実に心地が良く、メタルダイス的なフィジェットの趣がある一品だ。

しろ光るので俺にはこっちのほうが良い。

前回紹介したE05R2名前が似ているが、中身は全く別物と言っていい。

レンズR2ハニカムから、外周部分がすりガラスの様な加工を施したコリメータレンズになった。

光の当たり方が若干中心よりになったものの、スポットの淵は柔らかいので、照射距離と光の当たりの柔らかさを両立する工夫なのだろう。

光の色は、R2より赤味があり個人的にはニュートラルな印象。

調光機能があって、ヘッドを素早く操作することで25lm→85lm→8lmと明るさが変わる。

R2の27lm一本勝負の潔さも好きだが、趣味アイテムとしてはこれくらいの遊び要素があっても良い。

小指程の大きさで携行しやすさ抜群の懐中電灯だが、社外品のクリップを取り付けたところ、更にデキる様になった。

最近の俺は大体これをいつも持ち歩いて、こっそり照らしているので見かけてもそっとしておいてください。

尚、このE05シリーズ生産終了となり、もう少し明るくなったE01 Ver2.0というのが後継機種として販売されている。

デザインはE05が好きなんだけど、E01の方がヘッドが長いように見えるので、照らしたらどうなるかわからない。

アルミ以外の素材の限定版が出たら欲しいかな。こうでも言わないと単4電池一本の懐中電灯はキリが無いからね。

STREAMLIGHTスタイラスプロ

職場の先輩のおすすめで買ってSTREAMLIGHTのファンになりました。STREAMLIGHTIS STRONG!!

単4電池2本使用のいわゆるペンライト

仕事で手元や狭い場所を照らす時、嬉しそうに使っています

アメリカでは航空業界で人気なんだとか(出典不明)。

機能は100lm照射のみのシンプルさで使う人を選ばない。100lmが8時間も光るッ!

光は若干青めかな。ザ・LEDライトという感じの王道的な色味で、モノがシャープにかっこよく見えるから人気がありそう。

クリップが付いていて、ポケットに入れて持ち歩くのだけど、このクリップ位置絶妙

懐中電灯の端に付いているので、ポケットからの出っ張りが少なくて邪魔にならず、見た目もスッキリしていてよい。

ペンライトって、何故かクリップが変なところについているのが多いんだよね。シンプルに端でいいのに。

シンプル必要十分な機能シンプルデザイン、8時間バッテリーライフ、そして高い品質で誰にでもおすすめできる懐中電灯だ。

同行している人が懐中電灯を忘れてしまったとき、俺はこれを貸し出して照らしている光をニコニコ見ています

人に懐中電灯を貸すと、空いた自分の手で別の懐中電灯を照らせるからお得なんだよなぁ。

とにかく、アメリカ合理的なモノづくりが感じられる一本だ。

STREAMLIGHTIS STRONG!!


これから展望

・高演色LEDライトの探求

光には演色性というのがあって、これが高いと照らしたものが鮮やかに見える。

テナントLEDを高演色にしたら、赤い服がすごく鮮やかに見えて感動してしまった。

普通白色LEDの光だと、照らしたものちょっと白く見えちゃうんだよね。

懐中電灯でも高演色を謳うものがあるので、次はこういうので照らしたいなぁ。

ただ、こうしたLED普通LEDより若干暗いのがデメリット

まぁ、室内で照らす分には関係無いだろう。

演色性に限らず、光の色や強さをTPOで使い分けられる紳士になりたいものだ。

カスタム懐中電灯の探求

マグライトやシュアファイアなんかだと電球部分を中心にサードパーティーのパーツが出回っているが、

それ以外のライトでもLEDモジュールを付け替えたりしてくれるお店がある。

理想のボディに理想LEDを載せて貰って究極の懐中電灯を作るのはロマンしかないな。

本当は自分でやってみたいけど、分解も実装も難しそう。

こうなると一から作るほうが良いような気がする。仕事場に金属加工できそうな設備はあるし、加工技術を持つ先輩からノウハウを学べれば……

3Dプリンターを使っても良いかも。夢が広がっていくなぁ。

お仕事頑張って、おちんぎんたくさん貰わないとな。

・野外照射の誘い

施設管理仕事を始めて、広い範囲を照らすダイナミズムに悦びを感じてしまった俺は、当然、より広い場所を求めるようになった。

しかし、自宅近辺等では街灯が明るい上、夜も人通りがあるので「照射魔」として通報されかねない。

そこで広大な自然に赴いて存分に照らそうというのだ。

単純に今から自然に繰り出してもいいのだけど、広大な自然を照らすというのなら、こちらも相応の懐中電灯を用意せねば不作法というもの

大出力の懐中電灯男のロマンだしなあ。

という事で、大出力の懐中電灯を選定しているところだ。

お仕事頑張って、おちんぎんたくさん貰わないとな。

終わりに

色々書いていたら、自分の中でも懐中電灯ライフが明確になった。懐中電灯だけに。

趣味はこうやって色々振り返ったり計画したりしている時が楽しい

懐中電灯は照らすだけでもとっても楽しいけどね。

あー、早く夜にならないかな~~。じゃあね!!

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-13

激安セルフカットのすすめ♂

自分バリカンとハサミでやったらええんよ

ワイはXiaomi系列のEnchen Sharp3Sってバリカン使っとるけど安くて質も良さげでおすすめやで

ぐぐったら動画とか出てくると思うでAliで1500円くらいやったわ尼でダサいやつ買っちゃあかん

ちな同メーカーもっとシュっとしたバリカンもあるんやがコームの剛性とかがアレやからワイは3Sの方がベターやと思うで

ハサミもAliでPurpleDragonてブランドのを買ったわ9CRの440Cステンレス鋼硬度62HRCで5.5インチのほどよいサイズローズゴールド可愛いらしいスキバサミセットや

1400円くらいやがめっちゃ質感高くて切れ味いいわちょっと感動したくらい

尼で1番売れてる中華ハサミは買っちゃあかんよ実は前にそれも買ってたんやが質が悪くてスキバサミがゴミオブゴミやったわ噛み合わせ悪くて挟まって切れないやつ

要するにAmazon中華セラーは三流品ばっかりってことやな輸入で1ヶ月待ってでもAliExpressで優れた中華ブランド選んだ方がええわ

あっとここに書いた値段はセールクーポン価格のやから普段は数ドルいかもしれんねそれでも十分お値段以上やで

セルフカット動画はブーケブランのイシカワさんのやつを参考にしてるで好青年やで見てて苦にならんのがグーやで

Permalink |記事への反応(5) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-18

anond:20201018155729

流し台がステンレス鋼なら流し台の方が錆びたのかも。

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120301_1.html

Permalink |記事への反応(0) | 16:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-09

anond:20201009184853

炉に投入される熱量は炉に投入した物の加熱にすべてが使われるわけではない

不勉強で当時の断熱材技術レベルを知らないが(石綿を使っていたのかな?基本は耐火レンガだと思われる(写真をみると上部はレンガ))

炉の表面はそれなりの温度になっていただろう

とくに扉部分は断熱材の厚みを稼ぐには構造的な限界がある

炉の表面からは輻射と対流によって熱が逃げていく(構造によっては地面への伝熱もあるかもしれない)

この逃げていく分の熱量を定期的に供給する必要がある

さらコークス炉ということなのでコークス空気を吹き込んで燃やして熱にしている

当然、二酸化炭素が発生するし、空気中の窒素無意味に加熱される

これらは留めておけないので排気ガスとして炉外に捨てられる

排気ガスは高温であり大量の熱をもって行ってしま

この分ももちろん余計に加熱する必要がある

(三連になっているのは高温の排ガスを利用して遺体乾燥させるためか?)

遺体から出る水蒸気や二酸化炭素も同じく外部に逃さなければならない

さら最初に炉を高温にするときには炉の断熱材を温めるために莫大な熱が要るが

 ずっと稼働していたのならそこはあまり考えなくてもよい)

なおマッフル炉は熱源と投入物との間を(主に)ステンレス鋼で仕切っている構造なので

最高温度部は投入物から離れた場所にある


これらを考えれば投入された熱量のなかで遺体の加熱に費やされる熱量はごく一部であり

遺体が三倍ならコークスが三倍なんて計算にならないことは直ぐにわか

ずいぶん変な議論をしているな

Permalink |記事への反応(2) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-04

anond:20200304171416

ワイは詳しくないので知らんのだが、

以下のフィラメントだと(焼結とかすれば)ステンレス鋼として素材を作成可能らしいで。

https://www.basf.com/global/en/who-we-are/organization/locations/europe/german-companies/basf-3d-printing-solutions-gmbh/metal-solutions/Ultrafuse_316L.html

頑張ればMG42とかも出力できるんちゃうの? 強度的に無理?

Permalink |記事への反応(2) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20160923191510

http://japanese.kioskmetalkeyboard.com/sale-3489710-86-keys-dust-proof-metal-industrial-computer-desktop-keyboard-with-trackball-mkb-f86-tb-dt.html

かかってこいや

ステンレス鋼アルミ合金製の産業キーボードやで。

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-04-12

[増田お嬢サバイバル部]6

 ぶぶぶぶぶぶ

 室内から巨大な羽虫が飛び回っているような音がする。

 古代の巨大昆虫メガネウラが乱舞していれば、こんな感じかもしれない。

 扉の前に立ち尽くしたセミロングのお嬢様はつぶやいた。

「とっても嫌な予感がします。でも……」

 ネットより増田に立ち入る者、すべての希望を捨てよ

 増田学院モットー彼女背中を後押しする。

 室内にはレシプロソー(電動ノコギリ)を両手にたずさえたポニーテールお嬢様が無言で立っていた。

 彼女の得物は短いノコギリの分数千回におよぶ高速前後振動によって、

さな力でも硬く大きなものが楽々解体できるかなり禍々しい代物だ。

 しかも、ちょっとカッコいい。

 対するセミロングお嬢様武器お召し物の中から取りだしたるSGP鋼管25A(B1)-500L、2本!

二刀流であることは同じだが、文明度では大きく水を開けられている。

ポニーテールお嬢様が目だけで笑った気がした。

「甘く見ないで!」

 安物武器お嬢様はバチのように鋼管をふりかぶった。

これはこれで怖い。ザ鈍器といった風情だ。

「……」

 ポニテお嬢様は目を細めて、じりじりと間合いを詰める。

このシチュエーション彼女が一番おそれるのは鋼管の投擲攻撃だった。

 だが、セミロングのお嬢様はつくづく貧乏性なのか、

棒一本でレシプロソー二本に立ち向かう勇気がないのか、

鳶道具もとい飛道具は使わなかった。

「ふっ!」

 代わりに鋸歯のアウトレンジから鋭い突きを繰り出す。

 鋼管の先端には螺旋の溝が切ってある。すなわち長ニップルになっていた。

 そのため、六角形やトゲ突きの棍棒と同じく対象へのダメージを広げる効果が期待できた。

 ちぃぎゅぃんっ!

 耳を聾する音を響かせて、長ニップルが弾かれる。ポニーテールお嬢様がはじめて口を開いた。

ニップルなんて破廉恥……」

 思わず両胸を拳で覆ってセミロングお嬢様は抗弁する。

技術用語ですよ!もうっ」

 チャンバラがはじまった。

 一撃必殺の鋭利レシプロソーと、鈍いが重い鉄パイプ

お互いの得物にダメージが蓄積していくが、その程度が視認できるのは

パイプの側のみ。絶えず震動するノコギリはなかなか把握しづらい。

(それに……)

 ポニーテールお嬢様は替え刃を持っていると鉄パイプウーマン確信していた。

 荒々しく撃ち合うこと十数合。セミロングお嬢様勝負に出た。

「鉄パイプさん!あなたに魂があるなら、お応えになって!!」

「……!」

 ぢゅいぃいいいんっ!

 高々と宙を舞ったのは鉄製ちくわの方だった。

 ポニテお嬢様交錯刹那、片方の鉄パイプをかわしながら

もう片方の鉄パイプを挟み込むように切って上下のつながりを完全に断ったのだ。

「鉄パイプに魂はありませんでしたわ……」

 わずか2コマ出来事にがっくりとうなだれるセミロングお嬢様の胴体を震動しつづける刃が強襲する!

彼女は吹き飛ばされ地に転がった。

!?

 だが、異様な手応えにポニーテールお嬢様の方が驚く。

派手に飛んだのがダメージを減らすためなのは分かっていたが、

それなのに高速度鋼製ノコギリが破断するのは異様である

彼女はあわてて替え刃をベルトにつけたホルスターから引き出した。

 セミロングお嬢様は、埃まみれなのに、はんなりと立ち上がる。

 切り裂かれたお召し物の下からは何本もの鋼が覗いていた。

「鉄パイプの素敵なところはコストが低いことですわ。

 そして――」

 鉄パイプ使いは、短ニップル付きのねじ込みチーズを取り出すと、新しい鋼管ねじシールテープを巻き、ねじ込みフランジねじ込んだ。

「こうすれば、トンファーにもなりますの!」

 二本の長ニップルユニオンソケットでつなげば長い棒になり、

フレキで繋げばヌンチャクになる。鋼管の可能性は無限大

 そう鉄パイプ万能主義者は信じていた。

 トンファー作成は目にもとまらぬ熟練した早業だったが、

同時にレシプロソーの刃を付け替えたポニテお嬢様首をかしげる。

シールテープ必要?」

「日頃の心がけが大切ですの!!」

 弊社の製造部にほしいお嬢様は第二ラウンドを開始した。

 トンファー軌道は大きく弧を描き、先ほどのように挟み込んで斬るのは難しい。

威力ふつうに振るより大きくなる。

 トンファー安全靴キック危険だ。むしろ主兵装だ。

 その上、セミ様はただの棒ならウェアラブル武器庫の中からすぐさま取り出せた。

 今度はポニーテールお嬢様が追いつめられていく。

「ここまでよ!」

 内径約1インチ凶器ポニテで露わになったうなじに迫る!

 ところが今度はセミロングお嬢様が驚いた。

「この髪は使いたくなかった……痛むから

 ポニーテールがまるでサソリの尾のごとく立ち上がり、鉄パイプを受け止めたのだ。

 思いもしない三本目の腕の存在にあわてて配管工は距離をとる。その前にレシプロソーが袖をさくが、かえって袖下のニップルに刃を損ねる。

 お嬢様たちは三度距離を取った。

しかたありません……」

 マリオ兄弟同業者は瞑目すると、トンファーを手前に放り白銀に輝く鋼管を取りだした。

「聞いて驚きなさい。この鉄パイプはSUS310S製なのよ!」

「SUS304は流通量がある分あつかいやすいし

 ご家庭から化学工場まで幅広く使われているステンレスの基本種。

 対してSUS310Sは見た目なんかはSUS304とほとんど変わりませんけど

 あえてニッケルクロムの含有率を増やした分

 耐食性と耐熱性をかなり向上させて化粧より実用目的とした

 特殊用途の割高すぎるステンレス

 使いこなせませんとS35Cより弱いお高い鉄滓みたいなものですのに

 どうして武器に?」

説明ごくろうさま。同材の”やくもの”が市場にない点が残念ですの」

 セミロングお嬢様は急に多弁になったポニテ星人にほほえみ返すと、

話の合間にSCS14A製ねじ込みフランジの護拳とSUS316Lニップルの柄を鋼管に取り付けた。

組み上げたオーステナイトステンレスレイピアをセミロングお嬢様は構え、一礼する。

彼女は防御を捨てた。すべての鋼管と継ぎ手をパージする。

「参ります!」

 その一撃は速く、そして、硬い。

 受け太刀を試みたレシプロソーが激しく弾かれる。

 通常のステンレス炭素鋼より強靱で、旋盤加工にも特別な設定が必要とされる。

 生じる火花の色と形も微妙に異なっていた。

 無意識にさきほどまでの加減で刃をふるったポニテお嬢様は数合で鋸歯を消耗させてしまう。

 だが、まだ動くポニーテールがある。いったん時間を稼いで刃の付け替えとスピコン設定を――

しようと足場をかえた彼女にむけて粗製トンファーが飛来する。

 セミロングお嬢様さりげなく狙った場所においておいたトンファー安全靴が蹴り飛ばしたのだ。

「うくっ?」

 これをポニテでなんとか弾いたお嬢様だが、次の一歩ですってんころりん転倒する。

「足下がお留守でしてよ?」

 摺り足によってセミロングお嬢様は敵の足下に、パイプや継ぎ手をまき散らしていた。

 音で薄々把握はしていても、ここまで攻撃を畳みかけられると回避しきれない。

 ポニーテールのせいもあって意識が上に偏っていたお嬢様は、まんまと敵の罠に掛かってしまったのだった。

 セミロングお嬢様は勝ち誇らない。

 条件次第では1000℃にも耐えるステンレス鋼レシプロソーが吹き飛ばされ、

最後の抵抗を試みるポニーテールに向けて、棍棒が打ち下ろされる。

「っ!!?

 倒れたお嬢様は思わず目をつぶった。彼女の自慢の髪は衝撃をうけ、しおしおのパーになった。

「いったい、なんだったんですの?この髪は……あら、手触り素敵」

 たぶん何か原因があるでしょう。だがその他一切のことはわかりません!

 残り4人。

前回

http://anond.hatelabo.jp/20160411184413

次回

http://anond.hatelabo.jp/20160414193717

幕間

http://anond.hatelabo.jp/20160413065013

Permalink |記事への反応(3) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp