Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ステビア」を含む日記RSS

はてなキーワード:ステビアとは

2025-10-24

糖尿病患者に最適な甘味

人工甘味料には、液体や粉末、スクラロースエリストールアスパルテームなど、様々な名称や形状があります世界中で何百万人もの人々が、特に糖尿病患者摂取しています

糖尿病患者砂糖の代わりに砂糖代替品を使用することが推奨される主な理由は、砂糖代替品の方が血糖値の急上昇が少ないと考えられているためです。

米国食品医薬品局(FDA)は、サッカリンスクラロースアスパルテームなどの人工甘味料に加え、キシリトールエリストールなどの糖アルコールステビア羅漢果などの植物由来の砂糖代替品も、安全摂取できるものとして承認しています

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728022914

https://www.kewpie.co.jp/prouse/products/detail.php?p_cd=20589

原材料

食用植物油脂国内製造)、しょうゆ、砂糖醸造酢、ごましいたけエキス食塩、卵黄/香辛料抽出物、調味料アミノ酸)、増粘剤(キサンタンガム)、甘味料(ステビア)、(一部に卵・小麦ごま大豆りんごを含む)

酢より砂糖の方が多いし、ベースは油らしい

Permalink |記事への反応(0) | 02:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250718110555

リュウジによってアミノ酸・たんぱく加水分解物も市民権をとりもどせそうなら、

異性化糖もそうなってもいいころだろうね、一般的には。

わい個人マーガリンのω異性体問題同様、異性化糖あんまりきじゃない。

果糖ブドウ糖液糖普通に腹壊すから数少ないブドウ糖果糖液糖を探してる。

それとグリシンステビアのこともおもいだしてあげてください。

果糖スク「ラ」ロースやキシローストレハロースのたぐいは腹でわかるが

グリシンステビアちゃんと腹にやさしい(おだやかに気配を消していてくれる)。

Permalink |記事への反応(0) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

原材料表を見て眉を顰め……都会人に毛嫌いされる各地の「甘いお醤油」たち |稲田俊輔「西の味、東の味。」 | よみタイ

https://yomitai.jp/series/nishihigashi/inada-31/

アミノ酸液(国内製造)、食塩、脱脂加工大豆小麦砂糖カラメル色素、調味料アミノ酸等)、甘味料(ステビア甘草)、保存料

 わかります。言いたいことはわかる。しかし、いっとき黙りんしゃい。

醤油アミノ酸液を入れると旨味が増えるので、九州北陸東北醤油では使われることが多い。

法的には、アミノ酸液が8割でも醤油扱いになる。

けれど、添加物の方が多いのはいかがなものかと私は思う。

Permalink |記事への反応(0) | 07:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

anond:20250227213544

弁当の裏にシール記載されているから「・・・スクラロースステビアリン酸ナトリウムソルビン酸

Permalink |記事への反応(0) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-25

自炊増田酷暑クッキング

自炊増田自炊しないくらいの猛暑というか酷暑

最低クッキング

0.セリアグレイの蓋のシェイカー買ってくる。200ml水道水いれて水位にマステはっておく。

 マスキングテープは水では剥がれないぞ。もともとそういう役目のものなので。マジックで線入れるより強固だ。これ豆な。)

1.プロテイン自分はULTRAしか飲めないぞ。ステビア以外の甘味料無理だからパッケージ無駄キレイイチゴチョコ半々とかもうまそう。甘いのスキだからステビア足そうかとおもってる。これのスプーンを取り出して、後端をちょっとカッターでけずって、割り箸一膳で割らずにはさみこんで、針金巻いて固定する。つまり柄を延長してやるのだ。

2.氷4つシェイカーに入れる。水道水を浄水にして(湯なんだが?)マステの水位線までつぎたす。延長スプーンで2杯の粉をシェイカーに入れる。

3.8×4回=32回シェイク。飲む。うまい

4.シェイカーはさっさと水でゆすいでおかないと香料臭くなる。あと、延長スプーンは袋にもどさずコップとかに立てとけ。

 

ここからようやく皿あらったりできる体力がでてくる。

では麻婆にしよう。

0.半日前くらいに豆腐のパックの角をちょっとあけて水を全部すててパックを冷蔵庫に戻す(うかつに外で水切りすると室温で腐る)

1.冷凍庫からショウガニンニク長ネギを取り出して刻んでフライパンにいれる。ホアジャオ入り豆板醤(リキンキとかなんとか紀とかのでいい。甘い匂いがして食べ物とは思えないが、夏にはそれがいい)を一さじも入れて、サラダ油も大さじ1。

2.合い挽きで腹をこわすので豚バラ肉包丁で刻んでフライパンに入れる。

3.水を1カップ入れ、換気扇を中にあげてから着火して炒めはじめる。水は挽肉風にほぐすためのほぐし水だ。

4.冷蔵庫から豆腐二丁をとりだしてたまった水を改めて捨ててから切る。まず厚みを2~3回へぐ。次に長手に半分に割って3つずつに切り分け6列にする。あとは横に切ってさいの目。肉が白くなってきたらフライパンにどぼん。

5.適当調味料入れる。日本酒、しょうゆ、鶏ガラスープ粉末は大さじ1ずつかな。味噌大さじ2以上、まあ好きなだけ入れろ。甘みはステビアでもよかったけど今回は安眠アミノ酸グリシン」さっさか振りいれた。ちなみにトウチは最初のやつに入ってる。最初のやつもっといれたいときはここで足してよし。

6.ここでよく煮込まないとtofuアジしないのでどうしても10分弱火で煮る。その間に水溶き片栗粉を用意。

7.弱火でようやく10分似た(室内気温で死にそうになるからクーラーつけて弱火。強火?死にたいのか)ら、火を止め、できればとなりのつかってないコンロにフライパンうつして泡がたたなくなるのをみとどけてから、直前によくまぜた水溶き片栗粉をまぜまぜ。

元のコンロにもどして3分くらいは煮る(あついからやだけど我慢)。最後ごま油をひとまわしする。

添え物は水洗いしてチンしたモヤし。一晩放置してひやした上に冷蔵庫にいれてあったやつ。

ご飯も保温などせず炊けたらすぐ電源切って徐々に冷ます。冷たいご飯を前にするとわりと夏バテしてなかったんだなとかで24時間以内に食べきるからまあスパイク加熱がなくてもいいか

 

暑い寒いしかえなこの国はぁ

Permalink |記事への反応(0) | 04:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-16

anond:20240216170452

ステビア人工甘味料と一緒くたにされがちだが、実は天然甘味料なんだよな。

ちなみに味は人工甘味料スクラロース比較して良くないらしく、ステビア甘味付けをした自然派向けプロテインはあまり評判が良くない

Permalink |記事への反応(1) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240215202619

ステビアが似たような風評被害受けてるな。

甘いハーブの葉から作った甘味料なのに、化学調味料って誤解が広がりすぎて体に悪いとデマが広まっている。

実際は毒性もなく糖質制限にも有用ないい物なのに。

Permalink |記事への反応(1) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-30

私の警告通り、人工甘味料危険性が証明されました。

人工甘味料危険性をいち早く察知した私は、はてな匿名ダイアリーを用いて皆さんに警鐘を鳴らしてきました。

私の助言を聞いて人工甘味料を避けるようになった人がいるとしたら、人生冥利に尽きるというもの

心身を壊され、もがき苦しんで死にたくないなら、人工甘味料を拒絶しよう!悪徳メーカーには徹底抗議しよう!!

甘草について認識を改めました。甘草摂取しても問題ありません。

人工甘味料を避けている俺がドーナツの怪しさに気づいた。

ミスドコンビニドーナツには原材料表示が無い。

から買ってはいけなかったんだ。

今までミスドコンビニドーナツを利用していたが今日からやめる。

 

ちな俺的甘味料のアリとナシ。ドーナツ場合スクラロースが怪しい。

許容:ステビア ソルビトール

回避アセスルファムK アスパルテーム スクラロース L-フェルニアラニ化合物 甘草

 

https://anond.hatelabo.jp/20160114071019

スイーツ人工甘味料汚染を許すな

http://cind-three.hatenablog.com/entry/7premium-tiramisu-flappe

私も先日セブンに行ってティラミス氷を見たよ。

これはラクアイスの時点で余裕の回避だったが、

念のために成分表示確認すると、はい出ましたアセスルファムK

おまけにスクラロースまで入って完全に人を壊しに来てる。

セブンイレブンは近年、エクレアなどのPBケーキ類においても

アスパルテームやL-フェニルアラニン化合物等を目にするようになり、

ファミマローソンに並ぶ要警戒のコンビニになってしまった。

 

赤城乳業カルピス業界の中でもいち早く殺人スイーツに舵を切った印象があり、

自分の中で評価どん底に落ちてる。

 

https://anond.hatelabo.jp/20160504230802

めいろまの味覚 

https://twitter.com/May_Roma/status/1253100173380644864

都市封鎖中のおやつ糖質低めの健康もの必須だが低糖工房の低糖質シュークリーム普通のものより美味しいほどで、

冷凍で家に配達してくれるので買い物リスクがない。昨年数種類試してびっくりである

糖質79%オフシュークリームhttps://amzn.to/3bvTHhj

どんなもんかと思って見てみたら……

原材料名: 乳等を主要原料とする食品鶏卵イヌリン牛乳植物油脂マーガリン大豆粉、小麦たん白、

難消化性デキストリンココアバター小麦でんぷんグラニュー糖、全粉乳乾燥卵黄、脱脂粉乳ゼラチン

乳たん白、寒天小麦粉、バニラシード、糊料(加工でん粉、カラギナン)、乳化剤、

保存料グリシン、しらこたん白)、安定剤(増粘多糖類)、乳清ミネラル、香料、pH調整剤、

甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物アセスルファムKスクラロースネオテーム)、

着色料(カロテノイド

アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物アセスルファムKスクラロースネオテームが揃い踏み。

こんなの食べなくても味は想像がつく。めいろまの味覚は一体どうなってんだ。

スーパーで売ってるシュークリームについては、今まで通りモンテールやオランジェ、アンデイコ等でOKだろう。

 

https://anond.hatelabo.jp/20200423181748

パスコ人工甘味料汚染

どうするよ。

マスカットヨーグルトタルトが出て、美味しそうだと思って手に取ったら、

原材料表記に「アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物」って……。

レモンタルトにもアスパルテームが入ってるし、クランベリータルトにはスクラロース……。

これはもう不買で意思表示するしかいね

 

https://anond.hatelabo.jp/20220817204540

Permalink |記事への反応(0) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

食べ物ジャンル特有のまずさってあるよね

この甘味、なんか後味がいやらしく残ってまずいなー、嫌いだなーって思ってたら、それ全部人工甘味料の味だとわかった、とかあるよね?

大衆の食べる安いものでも何でもおいしく食べるタイプ人間なんだけど、ちょいちょい、あれれ?ってなる食べ物がある

そういうのない?

なんでみんなはこれ平気なの?俺だけ?みたいなやつ

好き嫌いとはまた違うと思うんだよな

共感してもらいやすいと思うひとつステビアアスパルテームなどの甘味

オシャレっぽいレモネードがやけに流行ってるけどゲロまずやん、俺だけ?と思ってたら、それはステビア入りで、特定人間だけその苦みを強く感じることがあるらしいとわかって、たぶんそれなんだろうな、と納得したことがある

他で気になっているのは、ほっかほっか亭サイゼリア系統で、きつめの脂とうま味調味料を盛ったようなやつ

スーパーのお惣菜とか、ガストとか、すき家とか平気だし美味しいと思うので、本当にほっかほっか亭サイゼリア共通する成分があるんじゃないかと思っている

何かは想像もつかない

冷食がまずいとか安いからまずいとか、そういうんじゃないと思うんだよね

冷凍餃子とか冷凍麺類とか好きだしさ

マクドナルドも、10年前の暗黒期は似たような食べにくさがあって、ナゲット騒動後の改善で美味しくなったんだけど、ここ2年くらいでまた戻ってきて、以前の食べにくい味になってきてるよね?

わかってくれる人いるかなあ

Permalink |記事への反応(0) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-12

anond:20190712162553

少し詳しく書いておく。ちなみに俺は自発的には全く摂取しない派、なんだが、最近コンビニコロッケかにも入っていたりするからな。それはかなり難しい。

人工甘味料としてよく使われているのは:

アセスルファムカリウム
ショ糖の200倍の甘味甘味のキレが良いといわれている。
スクラロース
ショ糖の600倍の甘味比較自然甘味で後引きが長いといわれている。
アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物
ショ糖の100〜200倍の甘味味の素製法特許を有する。この改良版であるアドバンテームショ糖の20000〜40000倍の甘味もつ現在流通している中ではおそらく最強の人工甘味料
ネオテーム
ショ糖の7000~13000倍の甘味アメリカ発祥現在バイエル傘下の世界有数の農業バイオ企業であるモンサントが開発。甘味自然で後引きが長いといわれている。

辺りがメインだろう。これらはいずれもそれ自体が糖分として代謝されないので、カロリー源として吸収されることなく排泄される。そのためにダイエット○○的なものに使われるわけだ。

健康問題として指摘されていることを列挙すると、

アセスルファムカリウム
製造過程溶媒としてジクロロメタン使用され、それが残留する可能性が指摘されているが、物質自体の毒性は確認されていない。
スクラロース
分子構造内に塩素をもち、代謝過程でこれが遊離する可能性が指摘されているが、現時点ではこれによる毒性等は確認されていない。
アスパルテーム(L-フェニルアラニン化合物
L-フェニルアラニン化合物フェニルケトン尿症患者摂取した場合、体内に蓄積されて精神発達遅滞等の原因になる危険性が知られている。また代謝によりメタノールが生成される。メタノール有害性は説明必要はなかろう(ただし量が極めて微量なので問題になるレベルではないが)。
ネオテーム
代謝によりメタノールとL-フェニルアラニン化合物が生成される。害に関しては前述の通り。

という感じだな。ただし、人工甘味料全体に関しての危険性が指摘されている。これは味覚とか腸内フローラに対して影響を与えることで、特に糖尿病の発現リスクを高めるのではないか、という話なのだけど、これに関しては分かりやす文章リンクしておこう。

https://www.alic.go.jp/content/000138490.pdf

なーんだ、じゃああまり問題ないじゃん、と思われるだろうが、先に書いたように俺は全く摂取しない派なんだな。その理由も書き添えておく。

俺が摂取しない第一(にして最大)の理由は、口中の味覚のバランス崩壊するためだ。人工甘味料の多くは、甘味の後引きが長い。ガムにおいて人工甘味料が多用されるのはこの性質を逆手に取っているわけだが、微糖のコーヒーなど飲むと、その後もずっと口中に甘味が残っているのが、俺はちょっと耐えられないんだな。

それに加えて、人工甘味料甘味ショ糖のそれと比較して癖がある。ものによっては強過ぎると苦味を感じさせるものもある。天然由来の甘味料にたとえばステビアカンゾウラカンカなんかがあるわけだが、これらが甘味料としてあまり多用されないひとつ理由がこの癖なんだ。俺が知る限り、最初甘味自然なのはネオテームだと思うが、ネオテームは後引きが強いので、上述の理由にがっつり該当する。だから俺は決して食わない。

そして、各食品メーカー人工甘味料使用するのはユーザー健康のため、ではない。これは断言してもいいと思うんだが、コストダウンの為なんだ。

たとえば、アセスルファムカリウムの値段をみてみると、ドイツ製の高品質のもので 1kg あたり8000〜10000円、中国製のもので5000円前後。でも甘味の強さはショ糖の200倍なんだから中国製ならショ糖 1kg 換算で25円ということになる。これ式で計算すると、スクラロース60円弱、アスパルテームで25〜50円ネオテームで(すまん、これだけ単体じゃなくてこれを含む製品計算してるので実際はもっと安いと思うが)35〜50円。明らかにショ糖 1kg より安上がりなんだよ。

それに加えて「微糖」「ローカロリー」「ダイエット」等の煽り文句をつけられる。色々と「おいしい」わけな。生産者としては、少量で強い甘味が得られるということで、使用量の管理が難しくなる。だから大規模に生産できる会社がより積極的に使っているわけ。ただし、食品メーカーが使う「素材」の段階で添加されている場合も多いので(最初に書いたコンビニコロッケ場合、おそらくマッシュポテトに添加した製品が素材として流通しているのだろうと思う……他にも調味料とかもな)、特に商品表示が比較的アバウトなファストフード惣菜の類などでは今後も拡大的に使用されるんだろう。

まあそんなわけで、経済原理健康の皮を被せた代物を食べて、味覚が狂う不快感に耐える気が俺にはない、というわけな。

【後記】

なんかブクマ件数が凄いのでこちらの方がびっくりした。読ませていただいた感じでは、やはり味に違和感を感じる方が少なからずおられる反面、特に問題ない、という方もおられる模様。こればかりは、体質であったり、味をどのように捉えているのか、という問題であったり、複合的な要素があるだろうし、答がひとつというわけでもないと思う。俺の場合あくまでまず主観的違和感を感じるので摂らない、あと糖尿病との関係に関してはまだ結論が出ていないので、その研究状況も観察しながらの判断だったりする。まあ、糖尿病に関しては、これらの物質の影響なんか、生活習慣それ自体の影響に比べればハナクソみたいなものかもしれないけどな。

あと、果糖や転化糖、あるいはトレハロースなんかはどうなんだ、というご意見があった。この辺りは難しい。天然由来のものが多いけど、ほぼ全てのもの生産には化学的、もしくは生物学プロセスが絡んでいる。これらを厳密に採り上げて「人工」の定義に加えると、これもどなたか書かれていたが、ショ糖だって人工の甘味料じゃないか、という話になるかもしれない。今回は、世間でひろく使われていることに加えて「ショ糖と比べて著しく強い甘味を有する」「天然に存在する物質は除外する」という観点で4つの物質に絞った次第であるサッカリンや(使用禁止されているけれど)ズルチンも入れるべきなのかもしれないが、果糖、転化糖、トレハロースなどはこの理由から外した。余談だが、トレハロース甘味料という名目で使われることが多いんだが、実際にはその強力な保水力がメインの効能だ。生菓子が何日ももつようになったのはこのおかげだし、砂糖の半分程度の甘味(俺は単体で味を試したことがあるが、ショ糖比較すると明らかに自然甘味である。使う上では甘味が強くなくかつ後を引かないのが逆に良いのだろう)なので、小規模生産現場においても容易に量をコントロールできる。まさに魔法の白い粉なんだ。

コーラに関していうと、果糖に関しては注目しておくべきかもしれない。果糖というけれど果実から採取されるものではなく、コーラなどの清涼飲料水に用いられるのはほぼ全てトウモロコシから作られた異性化糖日本製品表示では「果糖ブドウ糖液糖」と表記される)、誤解を恐れず簡単に言うならガムシロップだ。アメリカにおける肥満の一大要因、日本における糖尿病の一因としてこれがあることは間違いないので……

Permalink |記事への反応(11) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-06

anond:20190205235538

丁寧にありがとう

ステビアは単体だとなんとなく特徴が分かるけど、アセスル以外は自分はぱっとでは分からいから分からなそう。

ほんとどこ見ても入っているアセスルは人工うんぬん以前に味がもうアセスル!って感じで嫌なんだけど、この新しい甘味料はせめてそんな味じゃないといいな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-02-05

心療内科に行く前に食事を変えなさい」の読書メモ

2017/02/05下記書籍を適応読書した。読書時のメモを以下に記す。姫野 友美,"心療内科に行く前に食事を変えなさい",青春出版社,2010.その心の不調は脳のエネルギー不足です  心の元気の素は脳にある神経伝達物質 信号やりとり  信号の行き来が心の動きとなって感じる神経伝達物質は日々のストレスによって消費される  強いストレスさらされると 大量のノルアドレナリン不快 和らげようとセロトニンが大量消費  通常なら使ったぶんだけ産生されるが 原料が足りないとセロトニンの産生が間に合わなくなるセロトニンが不足すると気分が落ち込んだり不安が強くなったり  心の不調  うつ強迫神経症 などに発展バッテリーが切れ、脳がダウンした状態バッテリーは休むだけでは充電しない  心がマイナスバランスにならないためには、ストレスを減らすだけではなく、脳の神経伝達物質=バッテリーを増やさなければ抗うつ薬を服用すると一時的にはよくなる一時的には神経伝達物質が増える抗うつ薬基本的に脳内物質リサイクルリサイクルは限界があるフレッシュものバッテリーを充電したほうが長持ち  --  充電に必要な原料タンパク質ビタミンミネラルなどの栄養素  なぜか元気が出ない 何をやっても気分が晴れない神経伝達物質の不足のサイン  脳の栄養不足  飽食の時代になぜ?  脳の栄養重要なのはアミノ酸(タンパク質  脳の唯一のエネルギー源は糖分(ブドウ糖)だと思い込み、疲れると甘いものを口に入れる人がいますが、実は大間違い  たしかに脳がエネルギーとして燃やすのはブドウ糖ですが、脳は基本的タンパク質と脂質でできており、神経伝達物質タンパク質が分解されてできるアミノ酸から合成される  合成過程で必要なのが、酵素補酵素 補因子酵素アミノ酸補酵素ビタミン 補因子はミネラルアミノ酸ビタミンミネラル現代食生活で不足しがち  近年の野菜は昔に比べてかなり栄養価が減ってきている品種改良の結果栄養よりも見た目や味 香りなど優先  --ブドウ糖をとっているにも関わらず、脳のエネルギーが不足するという不思議  頭がボーだるい会議ですぐ眠くなる集中力が続かなくてイライラ  脳に糖が足りなくてエネルギーが産生されていない状態 これが低血糖症心療内科精神症状 300人糖負荷試験の結果 296人が低血糖症糖負荷試験 75gのブドウ糖 飲む 30分ごとに5時間まで血糖値インスリンの測定を行う血液検査  患者の食事調査糖質はとってる むしろ糖質に偏った食生活健康な人の脳は、エネルギーであるブドウ糖を安定して供給  安定して がポイント血糖値は一定になるよう維持されるランチ糖質を多く摂ると血糖値は急激に上昇 下げようとインスリン分泌血糖値 急降下 脳に糖分が行かなくなり 急激な眠気や集中力の低下 だるさ  すると今度は脳が糖不足で緊急事態と判断血糖値を上げようと脳内伝達物質アドレナリンノルアドレナリン分泌イライラ不安抑うつ  それを解消しようと甘いものが欲しくなるが、これは麻薬なようなもの 甘いものをとると一瞬セロトニンが増えるため幸せな気分になれますが、すぐ消費されるので持続しない 再びインスリン低血糖イライラ 繰り返し  このように、糖質は一見 脳の栄養源に見えて、実はかえって脳を疲れさせる  通常は、糖をとったあと、血糖値が少し上がってからゆるやかに戻る低血糖症場合ジェットコースターのようにアップダウン  すなわち、糖質に偏った食生活で、脳へのブドウ糖供給が「不安定」になると、糖をとっているのに利用されないという不思議な現象健康診断での血糖は正常値だったから大丈夫、とは言えない  それは空腹時血糖低血糖症に気づかない人が多い現代人は知らず知らずのうちに多くの糖質をとっている  --  食べ方を変えただけで心の症状が消えた実証例  第48回日本心身医学会総会で発表栄養療法    白米ではなく玄米糖質の吸収を抑える食物繊維キャベツの千切りを食前に食べる糖質を減らしタンパク質を増やす    間食と清涼飲料水をやめるストレスがたまっていると分かっていて、自己流のセルフケア改善できないときは、気分転換をするためのエネルギーさえ足りないということ  必要なのは休息や適度な運動ではなく、栄養補給=バッテリーチャージ  --新型うつ定型うつ適応障害うつ病では食欲低下 多く見られる  非定型うつ病 過食傾向 とくに甘いもの炭水化物あなたに足りない脳の栄養素をチェックしてみようストレスのせいだろうと片付けていた不調を、栄養という別の角度から見る栄養不足なら、脳 心だけでなく、当然身体にも悪影響  このチェックテストは実際に診察で実施しているものを簡易的にできるよう作成したもの  当てはまるチェック項目が多いほど、その栄養素不足から不調が起きていると予測できます  複数のタイプに当てはまるときは複合タイプで、かなりの栄養失調タイプ    1 注意力散漫な「鉄不足タイプ」    2 やる気が出ない「ビタミンB群不足タイプ」    3グルグル思考の「タンパク質不足タイプ」    4イライラしやすい「カルシウム不足タイプ」    5 キレやすい「低血糖タイプ」  1 注意力散漫な「鉄不足タイプ」    次の質問項目のうち、あてはまるものにチェックをしましょう。いつも当てはまるもの以外に、ときどき起きるものもチェックします。    チェック項目      寝起きが悪いイライラしやすい、注意力の低下シャンプーとき髪が抜けやすい      食欲不振(胃腸障害)      神経過敏、ささないなことが気になる。敏感      湿疹や肌荒れ、あごのニキビに悩んでいる      牛肉をほとんど食べない、苦手      手足が冷えやすい、冷え症だ      動悸、息切れ立ちくらみめまいがする    俺該当 4    鉄不足といえば 貧血 顔色の悪さ 動悸息切れ身体的    心の症状 関係    生理の女性 すべて危機    男性は鉄不足による不調はほとんどない女性特有    睡眠覚醒コラーゲン合成促進  2 やる気が出ない「ビタミンB群不足タイプ」    チェック項目      好きなことでもやる気が起きないアルコールをよく飲む      魚が嫌い、または苦手      記憶力の低下を感じる      寝ても疲れがとれない口内炎口角炎ができやすいリアクションが遅くなった、反応が鈍くなったと感じる      本や新聞を読んでも頭に入ってこない肩こりがなかなか治らない      夜、ぐっすり寝た気がしない    俺該当 4    代謝を促進三大栄養素エネルギーとして活用できる形に変えるにはビタミンb群 不可欠糖質過多慢性的ビタミン不足    脳の神経伝達物質産生にも関わる 不足するとやる気や集中力の低下    b3ナイアシンうつ病統合失調症 原因にナイアシン不足?    睡眠リズム調整    b12  3グルグル思考の「タンパク質不足タイプ」    チェック項目      肉や魚を食べていない 野菜中心の食生活      肌荒れが気になる、または肌の張りが落ちた思考力が低下した会議など、話の流れがわからなくなり、会話が成立しないことがある      同じことを何度も話していると指摘された      髪や爪が弱くなったダイエットをしているのにやせないときどきわけもなく不安になる      クヨクヨすることが増えた      一つのことを片づけるのに以前より時間がかかるようになった    俺該当 2    ヘルシー志向 自己流動物性タンパク質をとらないと 心身 崩壊タンパク質身体神経伝達物質の原料細胞膜受容体受容体が無ければ神経と神経が繋がらない論理的思考ができなくなる    あたまの瞬発力    神経栄養因子 不足 頭の切り替えができなくなる    必要量を取らないと、自分タンパク質=筋肉を分解して利用  4イライラしやすい「カルシウム不足タイプ」    チェック項目      カッと頭に血がのぼりやすい      寝つきが悪い      常にイライラしている      ささいなことが気になって落ち着かない      気分の変動が激しい乳製品が苦手大事故でもないのに骨折したことがある      足がつりやすい      飽きっぽくなった、持続力がなくなった肩こり腰痛が起こりやすい 痛みがやわらがない血圧が高いと指摘された    俺該当 1    神経鎮静 不足すると瞬間湯沸かし器のように制御不能の怒りやすっぽさ行列耐えられない    落ち着いて取り組めない    寝ている時にこむら返りで目がさめる人 筋肉過剰収縮 足がつってる    血行日本人が一番不足しているミネラル  5 キレやすい「低血糖タイプ」    チェック項目      甘いものが食べたくてしょうがない      おなかがすくと、イライラして集中力がなくなるちょっとしたことで怒りが爆発することがある。キレやすい      光がまぶしく感じることがある      音がうるさく感じることがある      頭痛持ちだランチ後、1~2時間くらいすると眠くなって、やる気が出ない      急に気分が落ち込んだり、泣きたくなったりすることがある      徐々に体重が増えた      体がだるくて重いときどき手や指がふるえることがある    俺該当 4疲れたら甘いものを食べる人は要注意低血糖症    食後 1〜2時間後 強い眠気イライラ集中力低下 気分落ち込み の人 食事内容思い出して炭水化物糖質に偏ってない?バランス良くても、ごはん大盛り 甘いデザートでも同じことストレスには甘いものと思い、チョコレートつまむと よけいに血糖値が乱高下 脳 心が疲れるイライラ 気分落ち込み 手の震えアドレナリンノルアドレナリンの影響低血糖症抗うつ薬抗不安薬では完治しない糖質に偏った食べ方を変え、脳を元気にする栄養素を積極的に  当てはまる項目が多すぎてどのタイプかわからない人 男性ならビタミンb群 女性なら鉄分をまず補うべし  何故    男性糖質 多い 傾向糖質代謝のために常にビタミンb群を消費アルコール    女性      生理 生理のある年代の女性は全員 鉄不足と言っても過言でない      クリニックに来た女性の八割以上 鉄不足だった      生理でただでさえ男性の倍 消費      太りたくないからといってサラダばかり鉄分補給を怠る      鉄は体内に吸収されにくい      肉類をたくさん食べる欧米の女性には鉄不足による貧血はほとんどない日本人女性特有      弱点が分かれば対策もたてられる  脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖、の間違い    脳という組織は筋肉のようにブドウ糖を蓄えられない    安定供給必要    でも脂質もエネルギー源として利用さらタンパク質 脂質からもブドウ糖ゆっくりつくられる糖新生肝臓    ことさら糖質をとらなくてもブドウ糖は脳に安定供給人類進化の歴史    400万年前 最初の人類1万年前に農耕開始    そして農耕が定着して4000年    399万年の間は人類はずっと狩猟採集 穀類を食べない糖質制限食が当たり前    代謝のあり方 脳機能 生理行動パターンなどは、たかだか万年ではそう簡単に変わらない    その証拠血糖値を下げるホルモンインスリンのみ 上げるホルモンは多数飢餓に耐えられるようになっている    人間の体は糖質ほとんどとらなくても生きていけるようにできている    そこに大量の糖質が入ってくると、脳も体も大混乱病気は当然家庭でできるタイプ別食べ物食べ方  鉄不足    ヘム鉄 非ヘム鉄    ヘム鉄のほうが吸収されやすい効率的    肉 魚 卵乳製品 豆腐納豆ピロリ菌 萎縮性胃炎ビタミンCと一緒なら吸収アップ    緑茶コーヒー 紅茶のタンニン 鉄吸収阻害は、非ヘム鉄のときのみ ヘム鉄は平気フィチン酸は両方とも阻害    鉄不足 体内の貯蔵使用血液検査で貧血と診断されたときには手遅れ    体内に貯蔵鉄がどれぐらいあるか 血清フェリチンの検査ビタミンb群    8種ある    全種類まとめてとること 互いに協力して働く    豚大豆玄米 かつおまぐろレバー さば ばななタンパク質    肉 魚 卵乳製品動物性タンパク質大豆大豆製品植物性タンパク質    両方バランスよくカルシウム牛乳乳製品低血糖糖質も必要な栄養素だけれど    白米 白パン砂糖を避けよう    精製された炭水化物 避けよう    白米ではなく玄米雑穀ごはん食パンではなくライ麦パン全粒粉パンうどんそうめんではなく十割そばパスタおすすめ低GI食品    工夫で血糖値上昇を抑える食物繊維を先に食べる      酢を使ったおかずおにぎりだけ、ラーメンだけ、うどんだけで食べない砂糖以外の甘味メープルシロップ てんさい糖オリゴ糖ラカンエキスステビアパルスイート      食後30分以内に運動おやつチーズナッツ牛乳豆乳    無糖ヨーグルトゆで卵    するめ小魚スナックサプリメント    基本は食事で    選び方 天然もの疲れた心とからだにいいこと、驚きの新常識今日の常識は明日非常識疲れたときには甘いもの、で疲労感は倍増  脳に糖分補給はいらない  GABA入りチョコを食べても心は癒されない  折れない心は、心の持ち方ではなく、タンパク質でつくられる  肉抜きダイエットは心もスカスカにする  野菜だけ食べて健康なのは草食動物のみダイエットにはカロリー制限よりも糖質制限を  理想の食事バランス(PFCバランス)で糖尿病になる和風ハンバーグはヘルシーじゃない  ノンオイルドレッシングは実は体に悪い  「ケーキシュークリームより和菓子なら平気」の非常識会議の眠けざましに缶コーヒー逆効果コレステロールを食べても、血中コレステロールは上がらないコレステロールを下げると、かえってうつ病になる  「糖質オフ」は21世紀の常識である検査の数値が低いほうがいい」の大間違いコラム 人間の脳は肉食で進化した  脳容量が格段に拡大する時期は大きく三段階に分かれていた  1.アウストラロピテクス(猿人)→ホモ・ハビリスへの移行期{約250万年前}    400-500cc(チンパンジーと大差なし) => 650cc    肉食獣が食べ散らかした動物の骨を縦に割って、骨髄を食べていた    親指は骨髄をすくって食べるために発達したようだ    草食に適応したパラントロプスという種は絶滅  2.ホモ・ハビリスホモ・エレクトス原人)への移行期{約150万年前}    => 950cc    火の使用    脳容量の増大と増大後を維持にはブドウ糖の安定供給が必要    植物のでんぷん食物繊維からほとんどブドウ糖を摂取することはできない    しかし火で加熱すると、動物の持つ消化酵素で100%ブドウ糖に分解することが可能に    生のサツマイモ焼き芋    火の使用が、効果的なブドウ糖摂取を可能にし、容量拡大を導いた  3.ホモ・エレクトス原人)→ホモ・サピエンス(新人)への移行期{約15万年前}    => 1350cc現代人の1500ccにかなり近づいた    肉食をするようになった    高タンパク質の食料によって脳の発達を支えることができるようになり、大脳が急速に発達人類が数々のストレスに打ち勝って進化してきた条件のひとつが「肉食」だった  我々現代人も、肉食が必要だと確信した食事が変われば新しい自分に生まれ変わる治療中に患者さんからよく聞かれるフレーズ 私は元の体に戻りますか?  こう答える 病気になる前に戻るのではない。治療によって細胞が生まれ変わり、元の自分ではなく、新しい自分に生まれ変わる  細胞は日々生まれ変わっている私たちの心身は食べ物からできている栄養を見直すことで、ストレスへの耐性向上、新しい考え方、行動パターン思考力  心だけでない 栄養療法メリット    すべすべプルプルの素肌になる    体系が変わるメタボリックシンドローム改善免疫力高まる心療内科の診療に栄養療法を併用メリット治療にかかる時間が短縮      薬が少ない量で済む 長期間飲まずに済む 新鮮なセロトニン増加で      薬の副作用が起きにくくなるストレスの受け止め方、心の持ち方を変える「認知療法」や「カウンセリング」も、脳の栄養状態が悪い人、脳のバッテリー不足の人にいくらやってもなかなか効果が上がらない    薬を増減するタイミングが明確になる医師として、薬の減らし時は悩みの種だった      血液データから足りない栄養素を読み解けるようになると、予測が立つようになった      なかなか改善しないときは、もう少し薬を増やしましょうではなく、この数値がいくつになれば薬を減らせるので、しっかり食べてがんばりましょうと言える回復の兆し 曖昧→裏付けのあるデータ    かんかい(症状がほとんどなくなった状態)や表面的な治癒ではなく、代謝を変えて、本当に体の中から根本的に治っていく  血液データ可能にする本当の予防医学    これまでの予防医学は異常値を見つけて早期に病気発見する発見医学    心身の正常な機能に必要な栄養素が過不足なくあるかどうか血液データをチェックして、病気の前兆を見極める これこそ本当の予防医学  日本の未来は食にかかっている以上

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-04-09

[増田お嬢サバイバル部]3

「てやぁああっ!」

 三つ編みお嬢様が掛け声と共に刈払機(草刈機)を振り回す。

 姫カットお嬢様はすばやくみをかわした。

 しかし、彼女武器はインシュロック(結束バンド)。

 リーチでは圧倒的に不利である

 間合いの内側に切り込まれるよりも早く、三つ編みお嬢様は次の攻撃を繰り出す。

 くるくるとまるで踊っているように、チップソーと身体の共通重心の中心を回り続ける。

 だが、いつまでも攻撃を続けていられるものではない。

 息切れによってターン制バトルのように、自分のターンが来ることを姫カットお嬢様は冷静に待っていた。

ステビアよりも甘くてよ!」

 三つ編みお嬢様位置関係計算していた。

 彼女はわざと刈払機を地面に叩きつけ、石つぶて姫カットに浴びせた(真似しないでください)

「くっ!!」

 殺せと言わんばかりに動きを止めてしまった姫カットお嬢様つぶてから目をガードしたものの、

高周波焼入れを施されたチップに右腕を切り裂かれてしまう。

 反動で手が痺れていなければ、一撃で胴体を捉えていただろう。

 マロウティーの変色よりも鮮やかに血が吹き出す。

(勝った!)と思った三つ編みお嬢様の顔に、血飛沫の目潰しが浴びせられる。

「なっ!」

 姫カットお嬢様はインシュロックで右腕を締めあげて出血を抑えた。

チート武器が勝ち抜けるわけがなかろう」

メメタァッ!!?

「過ぎたるステビアは苦し……インシュロックメリケンサックパンチ!」

 主に必殺技名絶叫の恥ずかしさに三つ編みが力を失って崩れ落ちる。

「およよ……」

※あとでちゃんと病院に行きました。

残り8人!

前回

http://anond.hatelabo.jp/20160408204006

次回

http://anond.hatelabo.jp/20160410150805

Permalink |記事への反応(3) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-01-14

人工甘味料を避けている俺がドーナツの怪しさに気付いた。

ミスドコンビニドーナツには原材料表示が無い。

から買ってはいけなかったんだ。

今までミスドコンビニドーナツを利用していたが今日からやめる。

 

ちな俺的甘味料のアリとナシ。ドーナツ場合スクラロースが怪しい。

許容:ステビア ソルビトール

回避アセスルファムK アスパルテーム スクラロース L-フェルニアラニン化合物 甘草

Permalink |記事への反応(1) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-04-14

株式会社カルピス人工甘味料入りカルピスは不味い問題

最近カルピスには人工甘味料、主にアスパルテームスクラロースアセスルファムカリウムを含んだ物が多い。

そして、つい最近にはカルピスソーダにまでブドウ糖果糖の他に人工甘味料が添加されてしまった。

道理最近すごく後味が悪かったはずだ。

昔は脱脂粉乳カルピスウォーターと対になるソーダとして重宝したものだったが、

安く簡単に手に入る人工甘味料に手を出すという事は、これまで愛されてきたカルピスの味を捨てるも同じ事である

また、近年には天然甘味ステビアの様な健康に良い事が判明したキシリトール系の甘味料も発見されてきたのに対し

株式会社カルピスは未だ発がん性物質を大量に含み、糖尿病を促進し、(汚い話だが)精液分泌量を多分に減らす人工甘味料

第一線級として添加している事は、まこと愚の骨頂としかいいようがない。

早々に辞めるべきである

あと、現在レアシュガーこと希少糖安価かつ簡単に入手し易くなった事が先月ほど話題になったが、カルピス社は何故これを使わないのだろうか。

人工甘味料を使い続けるという事は、これまで安全神話が囁かれ安価で簡単に発電が可能と嘯いたもの

後にそれが全て虚構だと判明して信用が地に落ちた原子力発電を再稼働する事と何ら変わらない。

人工甘味料もまた、安易に手に入るという事から重宝しているのだろうが、健康ブームに乗りかかったものの次々と明らかになる人工甘味料不都合な真実に、

コカコーラ社ですら気づき始めたというのにカルピス社は何を以って未だ人工甘味料に固執するのか、よく分からない。

Permalink |記事への反応(2) | 06:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20150318143330

タイトルと中身合ってね?

元増田は「ステビアはなんだかんだ言っても人工甘味料だ」って結論なんだろ?

Permalink |記事への反応(0) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20150318135817

ステビア人工甘味料じゃないよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最悪だ、ファンタオレンジにも遂に人工甘味料が使われた

コカコーラ最後の砦だったファンタ系にも遂に人工甘味料が使われてしまった。

ステビアコカコーラライフで使われてる植物性の天然甘味(笑)とされてるけど実際は人工甘味料

道理で舌に変な感じが残ってるわけだ。

去年は使われてなかったのにライフ発売と合わせてステビアを使い出したんだろうけど、

もうあの爽快感は味わえないんだろうな。残念だ。

Permalink |記事への反応(2) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-01-17

糖尿病予備軍のための生チョコレートの作り方

材料

リンツチョコレートエクセレンスカカオ99% 1枚 (砂糖1g)

カバリアステビアダークチョコレート 1枚 (砂糖 0g炭水化物ステビアエリスリトール 15.9g)

雪印メグミルク生クリームフレッシュ乳脂肪 100mL (炭水化物 2.1g)

ブランデー 大さじ2 (砂糖 0g)

作り方

チョコレートフードプロセッサーで破砕、もしくは包丁で刻む

生クリームレンジで沸騰させ、チョコレートに入れる

ブランデーを入れて混ぜる

固めて、包丁カットする

出来上がり

16等分できるので、1個あたりの糖分は0.2g、でもカロリーは70kcalと凄まじいから注意な!

甘いのがお好みなら、カバリアのチョコ2枚にするとよいと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp