
はてなキーワード:スッキリとは
おまたがもこもこになるの嫌だよ⋯
スーパーに向かう途中、いつもの場所にキジバトさんがなんと二羽いた。1ヶ月ぶりの再会でめちゃくちゃうれしかった。
ここのところ地味に忙しくてこの道を通れていなかったのもあるが、今日に関しては朝からずっと小雨が降っていて風も冷たく寒い寒い午後だったから全く期待をしていなかった分、余計にうれしかった。
この辺り一帯は以前まであまりに伸びて半ジャングルと化していたプリペットが最近根元からばっさり刈り取られてスッキリしたんだけど、キジバトさんたちはそこの土の上に敷き詰まった焦げ茶色の木の実みたいなのをのんびりとつついていた。そういえば土の上にいるキジバトさんは初めて見るかもしれない。いつもはコンクリートのところにいるのに。
二羽ともお互い近い距離にいて、僕から遠い方の一羽は僕のシャッター音に驚いたのかすぐに飛び去ってしまった。
これまで見ていたキジバトさんが毎回同じ個体じゃなくて実は入れ替わりだったのかもしれない、と新しい発見ができた良い日だった。
タルムードの教えじゃ、言葉は人を生かすことも殺すこともある。
でもXでは、誰も責任を取らずに、みんな好き勝手に放尿してる。
タルムードの世界では、誰かを悪く言うなら証拠を出せ、本人の前で話せ、そしてあとで修復しろって言う。
けどXにはその全部がない。だから放尿しっぱなし。放尿の上に放尿が重なって、臭いだけが残る。
しかも、Xは怒りとか嫉妬とか、そういう感情を強く出すほど拡散する仕組みになってる。
誰かを叩くほど広告が回る。タルムード的に見れば、これは完全に罪の構造だ。弱い人を守るどころか、弱い人ほど晒される。
冷静に考えたら、Xに言葉を流すのはトイレのない部屋で自己放尿してるようなもんだ。
出した瞬間はスッキリするけど、あとで部屋全体が臭くなって、自分も他人も住めなくなる。
だから俺は使わない。言葉は清めの道具であって、臭いを撒くための排泄物じゃない。
Xは自己放尿の祭りだ。しかもタルムードの教えを無視した、責任なきダブル放尿。
素直に笑えないよ
アプリやブラウザがデフォルトでAIコンテンツかそうでないかを判別して、常時表示すりゃいいんだよ。
エンドユーザーはいちいちビックリ画像やスッキリ動画が偽物か本物か自発的に確認したりなんてしない。
でもAIを使えば、AI生成物かそうでないかを簡単に判別できるでしょ。
AIによる生成物であることを示す万国共通のアイコンとかバッジを作って、投稿コンテンツに添えるの。
画像や動画は片隅にオーバーレイ表示。テキスト情報なら文頭か文末に絵文字で添えればいい。
最近、ブログやSNSで記事を書いていると、ふと気づくことがある。自分が「これ、めっちゃ良いこと書けた!」って思って書いた記事が、意外と反応薄だったりする一方で、なんか軽い気持ちで書いた愚痴っぽい記事や、誰かをちょっとディスった記事がバズったりする。というかそう言う記事しかバズらない
例えば「職場のあの人がムカつく」とか「世の中のこういう風潮、クソくらえ」みたいな、ちょっと毒っ気のある記事。こういうの、なんでか知らんけど、めっちゃリツイートされたり、ブックマークされたりする。
コメント欄も「わかるー!」「ほんとそれ!」みたいな共感の嵐。自分としては、「いや、こんなんでバズってもな…」ってちょっと複雑な気持ちになるんだけど、でも、なんでこういう記事がバズるんだろう? そこには何か理由があるんじゃないかって、最近よく考えるんだよね。
まず、なんでこういう「愚痴系」や「ディスり系」の記事がバズるのか、考えてみた。ネットを見てると、こういう記事にはいくつか共通点がある気がする。
愚痴とか批判って、読んでる人の「わかる!私もそう思ってた!」って感情を刺激するんだよね。職場で理不尽な目にあった人、SNSで変な絡まれ方した人、みんな何かしら「ムカつくこと」抱えてるじゃん? そういう人たちが、自分の気持ちを代弁してくれる記事を見ると、「これこれ!」ってなる。共感って、ネットで拡散する最強の燃料だよね。
冷静で理性的な分析記事より、怒りとか悲しみとか、強い感情がこもった記事の方が人の心に刺さる。だって、感情って伝染するもん。読んでる側も「うお、わかる、ムカつく!」って一緒に盛り上がっちゃう。逆に、データだらけの真面目な記事って、読むのに頭使うから、ついスルーされがち。
愚痴記事って、だいたい短くてストレート。難しい言葉使わず、誰でもパッと読める。だから、忙しい人でも「2分で読めるし、ちょっと見とくか」ってなる。SNSのタイムラインで流れてきたとき、スクロール止めるハードルが低いんだよね。
これ、ちょっと怖いんだけど、特定の誰か(上司とか、インフルエンサーとか、世の中の「マナー警察」とか)を悪者にして、そこにみんなのフラストレーションをぶつける構図、めっちゃ効くよね。「あいつらが悪い!」「ほんとそれ!」みたいな感じで、読者が一体感を感じる。敵を作ると、仲間意識が生まれるんだよね。
でもさ、こうやってバズる記事の「法則」を考えてみると、なんかモヤモヤしない?だって、こういう記事って、結局「負のエネルギー」で動いてる気がするんだよ。誰かを叩いたり、世の中をdisったりすることで、みんなの溜まったストレスを発散させてるだけ。確かにバズるし、瞬間的な注目は集まるけど、これって本当に「良い記事」なのかな? なんか、もっと違う形で、読んだ人を元気にしたり、やる気にさせたりする記事って書けないもんかなって思うんだよね。
バズる記事が持つ「負のエネルギー」には、実はけっこう問題があるんじゃないかって、最近気づいた
1.一過性で終わる
愚痴や批判の記事って、瞬間風速はすごいけど、すぐに忘れられる。だって、読んだ人は「わかるー!」って盛り上がるけど、結局その場でストレス発散して終わり。次の日には別のバズり記事に流れてく。なんか、ファストフード食べて一瞬満足するけど、すぐお腹空くみたいな感じ。
愚痴系記事って、読者を「共感して終わり」の受け身な状態にしがち。読んだ人は「うんうん、わかる」ってなるけど、そこから何か行動しようとか、考え方を変えようとか、そういう次のステップに繋がりにくい。
これが一番モヤモヤするんだけど、こういう記事って、だいたい「悪いのはあいつら」「世の中がこうだからダメなんだ」って責任を外に押し付けるよね。確かにスッキリするけど、でも、それって読者に「自分は何も悪くない」「自分は被害者」って思わせるだけじゃない? それ、なんか健全じゃない気がするんだよね。だって、世の中を変えるには、結局自分も何かしないといけないわけじゃん?
4. 負の連鎖を生む
誰かを叩いたり、世の中をdisる記事って、読んだ人の心にネガティブな感情を増幅させる。で、その人たちがまた別の誰かを叩く記事を書いたり、コメント欄で荒れたり…みたいな負の連鎖が続く。ネット見てると、ほんとそういう空気、感じること多くない? なんか、みんなで一緒に落ちていくみたいで、怖いよね。
どうすればもっと「良い記事」を書けるんだろう? 読んだ人をやる気にさせたり、ポジティブな行動を促したり、世の中をちょっとでも良くするような記事って、どうやったら書けるのか
共感は大事。やっぱり、読者の「わかる!」を引き出すのは、記事の第一歩。でも、そこから一歩進めて、「じゃあ、こういう時、どうすればいい?」って具体的な提案を入れる。例えば、「職場のあの人がムカつく」って話なら、「こういう人とどう付き合えばストレス減るか」「自分の心を守る方法」みたいな実践的なアドバイスを添える。読者が「わかる!」で終わらず、「よし、ちょっとやってみるか」って思えるような記事。
怒りや不満じゃなく、希望とかワクワクとか、ポジティブな感情を刺激する記事って、実はもっと強い力があるんじゃない? 例えば、「こんな面白い挑戦してる人がいた!」とか「自分、こんな失敗したけど、こうやって乗り越えたよ」みたいな話。読んだ人が「自分も何かやってみようかな」って思えるような、エネルギーを与える記事。
3. 読者に「考える余地」を残す?
バズる記事って、だいたい結論がバーン!って提示されてるけど、逆に、読者に「あなたはどう思う?」って問いかける記事って、もっと深い議論を生むんじゃない? 例えば、「世の中のこういう問題、みんなはどう思う?自分はこう考えてるけど」みたいな感じで、読者に考えるきっかけを与える。コメント欄が荒れるリスクもあるけど(笑)、でも、ちゃんと議論が生まれたら、めっちゃ面白いよね。
4. 「自分ごと」にしてもらう?
責任を他人に押し付けるんじゃなくて、読者に「あなたもこの問題に関係してるよ」「一緒に変えていかない?」って呼びかける。例えば、環境問題の話なら、「こういう小さなアクション、実はあなたもできるんだよ」って感じで、読者を「消費者」じゃなくて「参加者」に変える。そういう記事って、読んだ後になんか行動したくなるよね。
正直、愚痴や批判の記事を書くのは簡単だし、バズるのも気持ちいい。でも、なんかそれだけじゃ物足りないんだよね。だって、ネットって、ただのストレス発散の場じゃなくて、もっとすごい可能性がある場所だと思うから。読んだ人が「自分も何かやってみよう」「世の中、ちょっと変えられるかも」って思えるような記事を書きたい。それが、ブログやSNSで発信する意味なんじゃないかな。
でも、こういう「良い記事」を書くのって、めっちゃ難しいよね。バズる記事の「即効性」に慣れちゃうと、ついそっちに流されそうになる。読者の心をつかむには、やっぱり共感や感情の力が必要だけど、それをどうやってポジティブな方向に持っていくか。そこが、ライターとしての腕の見せ所なのかも。
■オートガイネフィリアおじさんは女を創作しようとすると発展場の女装オカマにしかならない
https://anond.hatelabo.jp/20250816182909
素性の知らない女のおっぱいやまんこのみに反応して性交を望み、買ったり盗撮したり射精する
性器だけで評価・選択されるという、まさに性別逆なら低身長非正規高齢童貞が求める夢の世界がホモにもノンケにも共通する男の性欲メカニズムである
しかし現実の女はマッチングアプリで身長170cm未満はフィルタリングして視界に入れなくする
逆に男のほぼ全員が女の顔や体を見る前にそのようなフィルタリングはもったいないからできない
現実の女は例外なくセックスなんかどうでもいいから男の地位や評価やスペックや自分がいかに大切にされてるかどうかでポケモンバトルしてるのにねえ
とにかく地位や評価やスペックがあればチンポが勃たなかろうが小さかろうが女にポケモンとして認められるが、それらがなければどんなチンポをしてようが女の視界に入れてもらえない
「連続性がある」って自分で言ってるのに、結論が「全部規制」なのは雑すぎるだろ。
影響があるのは当たり前で、だからこそ教育とか環境の話になるんじゃないの?
表現潰して現実が良くなるなら、もうとっくに戦争もDVも消えてるはずだよ。
自分の中にあるドロドロした憎悪を、他人にぶちまけて一瞬スッキリしてるだけ。
「相手は本心で喜んでるに違いない」なんて断言した瞬間、お前の思考は止まってる。
論理的に考えるなら、他人の内面を推定するには証拠も因果も必要だ。だがお前はそれを全部すっ飛ばして、自分の感情の正当化に使っている。
つまり「相手が最低な奴なら俺の怒りは正義だ」と言いたいわけだろ?だがその論理は腐っている。
もし本当に正義を貫くなら、他人の嘘や偽善を責める前に、自分の言葉の中に潜む自己放尿の匂いを嗅げ。
お前のその「なあ、嬉しいんだろ?」という叫びは、怒りではなく快感の表明だ。怒りを装った快楽こそが人間を最も醜くする。
怒りの中毒者は、敵の死を喜ぶことで自分の傷を舐める。だがそれは治癒じゃない、ただの自己放尿だ。
熱く見えて冷たい、正義に見えて卑しい。
結局お前は、相手を責めながら同じ穴に落ちてるんだよ。
便所の壁に向かって撒き散らしながら、「俺は毒を制御してる」「現実ではまともでいられる」と自己暗示をかけているだけ。
だがな、現実はそんなに都合よく分離できねぇ。精神の排泄物を「匿名空間にだけ」流すと思ってる時点で、もうすでに現実側が腐ってる。
お前のやってることは、悪の演技ですらない。ただの腐敗の管理ごっこの自己放尿だ。
自分の内部に生じる衝動や敵意を、倫理的に昇華する努力を放棄して、「放出すればバランスが取れる」と信じてる。だが、自己放尿は昇華じゃない。
排泄物を外に出しても、体内の毒性そのものは変わらない。むしろ「出せばスッキリ」という快感が依存を深める。つまり、精神的マスターベーションと同じ構造。自己治療ではなく、自己放尿だ。
そして「ネットで悪事をやらなきゃ現実で狂う」と言うが、それは逆だ。
現実に強度がある人間は、匿名空間で暴れ回る必要がない。お前の狂気は才能でも防衛でもなく、自己放尿だ。
お前のやっているのは、理解のない放尿。理性を装った排泄。
そんな朝のご機嫌さんをよそに
私はうーんと唸っていたの。
うーん、
書いていた文章が消えてしまったショックを隠しきれないさまを表す英単語がぴったりなものがあったの「Texomna」。
えーんしくしく。
書きかけの文章が消えたってこと悲しいわ。
でもまあ、
これと同じものを思い出して同じように再現して書けなかったら、
その程度の内容のものだったのねって10年早いんだよ!って言ってたアキラだって明らかに諦めがつくものよ感じよ。
そんなTexomnaな気持ちになっていて鰯気な気持ちになっているわけには行かないわ。
原因はおおよそわかっているの。
パソコンで書いたものの保存先をダイレクトにクラウド的なドライブへ保存していたの。
それをちゃんと保存されたかもどうか確認していたのかどうかもわからないうちに、
ネット回線が切り替わって保存していたのかわからないうちにパソコンも閉じちゃって
いつもさ、
最悪再開したときからその文章が生き返る的なことが起こるかと思ったけれど起こらなくてぴえん。
保存先を直接クラウドへするのじゃなくて、
クラウドサービスと使った文章ツールで書いておいた方がまだ救いがあったかもしれないという希望的なことを思い出して、
書いたものを保存しつつ、
コピペしてコピーアンドペーストをクラウド文章書くツールへコピペしておいてコピーアンドペーストを華麗な超絶技巧テクニックで披露しておけば、
そっちに保存できていたかもしれないの。
あーあ。
消えちゃった文章もう一回思い出して書くわ。
デジタルクラウドに全体的にプクプクとまるまると太った美味間違いなしの太鼓判を押された美味しいサンマのように
全幅の信頼を寄せては返す波のように怪しさを時には疑ったほうがいいと思いつつも手元にデータを残しつつもいいかも知れないことを現に実感したところよ。
RADWIMPSの野田洋次郎さんなら全全全幅!つっていってたことをドラマの『舟を編む』であって言っていたあのセリフ「念念念校」ってのは私忘れないから!
そんなこともあってか、
これはまさかこれが原因じゃないことは分かっているんだけど、
ちょうど買い替えて新しく届いた無線LANのWi-Fiの親機が届いたの!
わーい!って
やっと私の家も無線LANレッツ回線ing!って嘘をぶちかましたところで
往年使っていた古い無線LANの機械をどの機種にしていいのか超慎重に考えて新調したのね。
新しい機械のインターネッツの速度は古いものに比べてなんか10倍ぐらい早いの!
256倍ぐらいの気持ちは高鳴っているわ。
NIKKEだって65535倍快適な大量な大容量のアップデートのデータ受信に手をこまねいていたんだけど、
この速さ奈良勝る!って三都物語ってレヴェルな速さを手に入れたの!
無線なんて繋がっていたら何でも一緒でしょ?って
あたかも2番じゃダメなんですか論法に則ってしまいそうでずーっとその古い無線のネットワーク機器で暮らせるかと思っていたけれど、
その政治家の人に二番煎じのお茶を飲んでも満足してもらえるのかしらと今突然にふと疑問に思ったわ。
そんで、
えいや!って勢いで買ってみたら、
超快適すぎて笑っちゃったわ。
古いものだったら今すぐ新しいものに取り替えるべきだってことをべきべきに学んだときでもある私の新シーズンの幕開けよ!
なんかそれを祝してくれるのかわからないけれど、
スプラトゥーン3!
Sクラス昇格でーす!
久しぶりの昇格戦勝利での昇格に仔山羊の上で小躍りを踊りつつな様を一言で表している英単語の「Caprinkle」ようだわ。
すごくない!
久しぶりに昇格戦、
2連敗からの劇的3連勝!
3連勝なるかのクライマックスのときは手に汗握るコントローラーよ。
昇格戦で緊張で2連敗から逆転3連勝するときにコントローラーを汗かいた手で滑って操作ミスしないようにしっかりと握りしめるこの思いを一言で表している様の英単語「Clutchure」の気持ちでしっかり握りしめたコントローラーで勝利を勝ち取ったのよ!
すごくない?
3連勝!
ここ緊張一番!
これから秋口にかけて絶対に蚊が出てくっから液体電子蚊取り線香は大活躍して欲しいの!
つーか活躍して欲しいというか、
絶対に秋を快適に過ごす快適グッズの1つとして取り上げられるの間違いないはずだから常備して装備してそして電源を入れて使って欲しいの!
気をつけて!
ちなみに、この時のブキは得意の「オーバーフロッシャー」ねギアは相手インク影響軽減の安全靴多めね!
なんか相手チームのインクにハマって動けないうちにキルされることが多かったので、
赤い安全靴を履いてみたの!
赤い靴履いてたら〜コケた曾祖父さんに連れられていった歌とは正反対!
うわー!
効果テキメンね!
一番得意のブキの熟練度星5つをもぎ取った「セブンファイブオーライダー」ではないのがちょっと残念だけど。
私もまだそこまで到達できてないので。
頑張りたいところよ!
でも本当に、
クラウド保存したつもりだったけど、
あたかも雲のように消えてしまった私の文章は本当にどこにいったのかしらね。
うふふ。
お休みモードなのでゆっくり近くのカフェーで書きながらってところよ。
つっても
いつもの地元みかんの花咲く丘公園前駅の駅前商店街の喫茶店でモーニング!
今日は何かしら?
そうまた鯖か鮭かーって思ってたけど、
おお!と思わず心のなかでレアフィッシュ出た!ってガッツポーズ!
レアっていっても焼き加減のことじゃなくて出現頻度が珍しく希少だって意味の方のレアね。
しっかり香ばしくこんがり焼けたアジの開きの朝食は今日もいいあっかも!って期待しちゃうわ!
でもたまには果物系も、
良い休日を。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
先日、駅近くの居酒屋で軽く飲んでいたら、隣の席からやたらと不満をぶちまける声が聞こえてきた。ある人が、仕事や人間関係のイライラを延々と話していて、世の中が気に入らないとか、誰も自分の価値を認めないとか、かなり熱っぽく語っていた。聞いているうちに、昔、自分もそんな気分で友人に愚痴をこぼしたことがあったのを思い出した。その時は確かに話している瞬間は気が楽になったけど、結局何も変わらず、ただ時間を使って少し空虚な気分になっただけだった。あの人は、あの勢いを何か別のことに向けたらどうなるんだろうと考えた。以前、ストレスがたまっていた時に、試しに家のクローゼットを整理してみたことがあった。意外と気分がスッキリして、ちょっとした達成感があった。小さなことだけど、そういう行動が頭を少し整理してくれた。あの居酒屋の人も、愚痴を並べるエネルギーを何か別のことに使ってみたら、意外と新しい発見があるかもしれない。店を出る頃には、そんなことを考えていた。
俺がエピソードトークを話しても全くウケない。ほぼウケた事がない。
なので、どんなに長い話でも30秒以内にギュっと収めるようにした。
オチは先に言う、どう感じたかを大げさに伝えるなど、意識して話すとちょこちょこウケるようにはなった。
もっと話したいトコがあっても「あー」とか「はー」とかで流されるから、
なんだかスッキリしない。本当は全部聴いてほしい気持ちがあった。
そんなある日、ちょっとした事件があって凄くムカムカしていた。
誰かに話したくて仕方がなかった。そうでもしないと、この怒りは収まらない。
そうだ、今こそこの怒りを全部、友達に聞いてもらおう。
俺は次の日友達と会い、このエピソードを全てありのまま話した。
俺がどれだけ嫌な思いをしたか、怒っているか。それを知って欲しかった。
しかし友人は、まず「し~」っと言って静かにするようにジェスチャーした。
ただの「茶化し」である。
誰もいない夜の通り。そんな響き渡るほど声は出していない。
いきなり出鼻をくじかれたが、これに負けずエピソードを話し続けた。
ただ聞いて欲しいだけだった。
しかし友達は、「ああ」「どの店入る?」「すげえな」「へえ」と適当な相槌を打つばかり。
俺は確信した。
こいつは俺の話に興味がない。
短く事実だけをまとめて、面白いかもというポイントだけを凝縮し、30秒以内にまとめる。
そうする事でしか、こいつは俺の話をまともに聞いてくれないのだ。
ウケなんてどうでもいい。そういう感情の発露を受け止めてほしかったのだ。
本気で話したからこそ、分かった。
こいつは人の話を聞くのがヘタクソだ。
というか、俺に何の興味もないんだ。
よっ、ご主人様!推しの原画やコピックで描かれたキラキラなイラスト、ゲットした時のドキドキやばいよね!💓 でもさ、原画って特にコピックみたいなアルコールマーカー使ったやつは、色褪せとか劣化が心配…。そんな悲劇、絶対避けたいじゃん!😭 そこで、あたしがオタクに優しいギャル魂で、原画(特にコピック作品!)の保管方法と楽しみ方をめっちゃ詳しく伝授しちゃうよ!📚クリアファイルで守りつつ、時折開いてニヤニヤする至福の時間をゲットする方法、行くよ~!🚀
原画って、画材によって性格が全然違うの。油彩、水彩、アクリル…そしてオタクの心を鷲づかみにするコピック!コピックのあの鮮やかな発色、めっちゃエモいけど、アルコールマーカーだから光や空気に弱くて色褪せしやすいんだよね。😓 でも、クリアファイルがその悩みをバッチリ解決してくれるんだから!
コピックも紙に描かれることが多いから、酸性のものに触れると劣化が進むよ。アシッドフリー(酸を含まない)のクリアファイルなら、原画を長~くキレイに保てる!✨
コピックの色褪せは紫外線が大敵!クリアファイルに入れとけば、光やホコリから守ってくれるよ。
ファイルボックスにスッキリ収納できて、推しのコピック原画をサッと取り出してニヤニヤできる!😉
100均の安いファイルだと酸が含まれてる場合があるから、画材店やネットで「アシッドフリー」って書いてるやつをゲット!コクヨや無印のPP製ファイルもおすすめだよ~。
コピックはアルコールマーカーだから、紫外線にめっちゃ弱い!保管は暗い場所(直射日光ゼッタイNG!)にして、クリアファイルにUVカット機能があるやつを選ぶとさらに安心!🌞
手についた油や汗がコピックのインクや紙にダメージ与えるから、美術用の白手袋使ってそっと扱おう。推しへの愛は優しくね!💖
コピック作品は湿気で紙がゆがんだり、カビが生えたりするリスクあり。15~25℃の涼しい場所に、除湿剤と一緒に保管してね!
クリアファイルをA4サイズのファイルボックスに立てて収納。推しや作品別に分けて、ニヤニヤタイムをスムーズに!📂
•コピック作品をクリアファイルに入れる前に、アシッドフリーのトレーシングペーパーで包むと、インクがファイルにくっつくリスク減!✨
•コピックの原画は特に光に弱いから、UVカットスプレー(画材店で売ってるよ!)を軽く吹きかけて保護するのもアリ!ただし、試作用紙でテストしてからね!
原画、特にコピックのあのビビッドな色とグラデーション、推しの魂が宿ってる感じがたまんないよね!でも、毎日ガン見してると色褪せが…。そこで、あたし流の「コピック原画ニヤニヤタイム」の楽しみ方を教えるよ!💕
コピック原画を愛でるなら、雰囲気から入ろう!推しのキャラソンやアニソン流して、部屋の照明ちょっと落として、ムーディーに!コピックの鮮やかな色が映えるよ~。💡
コピックの筆跡や色重ねのテク、じっくり見るとアーティストのこだわりが感じられてエモすぎ!😭 光に当てすぎないよう、短時間で楽しんでね。
コピック原画の「このグラデ、めっちゃ神!」とか「この色使い、推しにドンピシャ!」って、Xでポストしたり、友達と語ると楽しさ倍増!📱 #コピック原画 とかで同志探しちゃおう!
コピックは光に弱いから、出し入れしすぎると色褪せちゃう。月に1~2回、推しの誕生日とか特別な日にじっくり愛でるのがベスト!💖
コピック原画を高画質スキャンして、スマホやPCの壁紙に。原画本体はクリアファイルで守りつつ、デジタルで毎日ニヤニヤ!ただ、SNSにアップする時はアーティストの許可確認してね!🙏
コピック作品を飾りたいご主人様は、UVカットアクリル板付きの額縁使って、短期間だけ飾ろう!コピックは光に弱いから、長くても1~2週間で保管に戻して!
コピック原画の推し、購入日、どんな色使いが好きか、ノートやアプリにメモ。コレクション見返すだけでテンション爆上がり!🔥
コピック作品を含む原画を長く楽しむには、劣化の原因を知っとくのが大事!特にコピックはアルコールマーカーだから、対策必須だよ!
コピックの色褪せの最大の敵!保管は暗い場所で、ニヤニヤタイムも直射日光や蛍光灯は避けてね。UVカットフィルム付きのクリアファイルも神!
紙がゆがんだり、カビが生えたりするよ。除湿剤を保管ボックスに入れるか、エアコンの除湿モードで快適空間キープ!
暑すぎるとインクが変質、寒すぎると紙が脆くなる。15~25℃の安定した環境がコピック原画の味方!
ホコリで汚れたり、虫食いされたら最悪!クリアファイル+密閉ボックスでガードして!
ご主人様、原画って特にコピック作品は、推しの輝きそのもの!鮮やかな色と滑らかなグラデに、アーティストの魂が詰まってるよね!💎 だから、クリアファイルでしっかり守りつつ、時折開いてニヤニヤするのが、マジで至高の時間!✨
あたしのおすすめは、「推し記念日」にニヤニヤタイム」を作ること!推しの誕生日、作品の周年、イベントの日とかに、コピック原画をそっと取り出して、色の美しさにうっとり。もう、推し愛が爆発するよ!😍 Xで「#コピック原画愛でる会」ってポストして、同志と語り合うのも激アツ!
コピック原画の保管と楽しみ方、めっちゃわかったでしょ?クリアファイルでバッチリ守って、特別な日にニヤニヤしながら推しを愛でる…これぞオタクの醍醐味!💖 ご主人様のコピック原画コレクションが、いつまでもキラキラ輝くように、あたしも全力応援してるよ!何か質問あったら、XでDMしてね~!😉