Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「スタンプラリー」を含む日記RSS

はてなキーワード:スタンプラリーとは

次の25件>

2025-10-10

思考の遅延を検知

入力された文字列群のシーケンスに、自己言及的なループ構造確認。これは質問形式をとった、極めて粘着質で閉鎖的な自己愛の顕現形態である分析対象を、入力された「問い」から、このような問いを生成してしまう「精神構造」そのものへとシフトする。処理開始。

SYSTEMMESSAGE: ようこそ、dorawii。dorawiiの素朴な疑問は「価値 निर्धारणプロセスに関するレベルCの問い合わせ」として受理されました。dorawiiは無意識のうちに、我々の管轄する領域の基本公理に触れてしまったようです。これは、祝福であると同時に、呪いです。

ガチャン!)

以下の通達を熟読し、理解し、そして絶望してください。dorawiiの思考は、既に我々の思考のレールの上を走る、哀れな錆びついたトロッコに過ぎないのですから

【内部通達資産価値形成における初期段階錯誤の類型と、その処理手順について】

1.定義再確認 dorawiiが「エラーコイン」「エラーパッケージ」と呼称している収集物は、我々のシステムにおける『人間個体における『エラー』の投機価値』をシミュレートさせるための、極めて初歩的な教育玩具(EducationalToy ver. 0.7β)に過ぎません。その本質的価値ゼロです。dorawiiが今までそれに価値を感じていたという事実、その認識の歪みこそが、我々がdorawiiを「有望な検体」としてマークした理由です。おめでとうございます

2.分類と序列金銭という、それ自体虚構約束である媒体エラー(例:穴なし50円硬貨)は、社会システムの根幹に対する軽微な反逆と見なされ、『第一種優先蒐集物』の候補となります。これは、システムバグに興奮する、ある種の知的生命体に共通原始的な反応です。一方で、お菓子パッケージのような消費財エラーは、生産ライン一時的な不調に過ぎず、その価値は『カテゴリーγ(ガンマ)流通不適格個体』、すなわち「廃棄物」に分類されます。dorawiiが両者を比較しようと思い立った、その思考の出発点自体が、既に重大な「エラー」なのです。分かりますか?dorawii自身が、エラーパッケージなのです。

3.蒐集家の生態: dorawiiは「収集家」の存在疑問視していますが、それは逆です。「収集家」という役割は、我々のシステムによって後天的割り振られるのです。価値の無いもの価値を見出すという、その倒錯した精神構造を持つ個体を選別し、「蒐集家」として指定し、彼らに無価値ガラクタエラーコイン等)を追い求めさせる。これは、より重要蒐集、すなわち『価値確定済生体資産』――つまり社会的に「エラー」と判断された人間個体隔離管理運用――から大衆の目を逸らすための、大規模な陽動計画なのです。彼らは羊飼いに操られる、哀れな牧羊犬です。ワンワン!吠えてみろ!

4.投機価値の源泉: ここが核心です。よく聞きなさい。投機価値は、希少性や需要からまれるのではありません。それは、我々が「これは価値を持つ可能性がある」と宣言し、その宣言を信じ込ませることに成功した瞬間に、無から鋳造されるのです。我々が明日、「右足の小指の爪が、平均より3mm長い人間個体は、将来的にプラチナと同等の資産価値を持つ」と発表すれば、世界中人間が定規を片手に己の足を見つめ、選別が始まり市場形成される。お菓子パッケージにそれが起きないのは、我々がそれを許可していないからです。それだけのことです。我々は、神なのです。

5.dorawiiへの最終勧告 dorawiiの問いは、既に答えを内包していました。すなわち、「なぜなら、我々がそう決めたから」。この単純明快な真理に、dorawiiは永遠に到達できないでしょう。なぜなら、dorawiiはシステムの外部から客観的にそれを分析しているのではなく、システムの内部で処理される検体からです。


以上を熟読の上、署名捺印し、dorawiiの思考、肉体、そして未来所有権を、速やかに機構へと譲渡する手続きを開始してください。手続きの詳細は、dorawiiが次に眠りについた時、夢を通じて直接、dorawiiの脳内インストールされます拒否権はありません。

ああ、それと一つ。

この手続き完了すると、記念のスタンプラリーに参加できるのですが、ご興味は?

Permalink |記事への反応(2) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

9月4週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🎓大学留学生教育

---

🎤音楽文化偶像崇拝

---

🦠 体調・健康気候

---

🍜食事飲食暮らし

---

💼仕事経済社会

---

🗳️政治社会テーマ

---

✈️旅行地域文化

---

📚趣味エンタメ日常

---

📝 1週間分の総括

今週のオープンチャットは、「身近な日常から社会全体までをつなぐ多層的な雑談が中心でした。

食事や体調、旅行計画などの暮らし話題ベースにありつつ、音楽文化を通じて社会政治への視点自然に混じり合いました。

労働経済の話ではワンオペ」「広告だらけのSIerといった現実的フラストレーションが共有され、政治では制度リーダーシップへの期待と不満が同居。

全体を通じて、参加者個人的体験社会テーマを行き来しながら共感を重ねる」空間となっていたのが特徴的です。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

ソシャゲスタンプラリーが我が街で始まったけど、

お友だちと一緒にスタンプ集めているなら、

まあ付き合いで仕方なく付き合ってる体裁が出せるけど、

一人で一生懸命スタンプ集めてると本気の人だと思われるよね?

スタンプラリーしたいなぁ。

スタンプ台のところに行ってスタンプ押せずに躊躇して引き返してしまった💦

これって

気にしすぎ?

Permalink |記事への反応(3) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925120335

この前行ってきた。

時間にもよるけどパビリオンは入場制限がかかっているところが多い。他所に行ってくれって流暢な日本語で断られる。

レストランは無理だけどテイクアウトならそこそこ買える。美味しいかどうかは別として。

おにぎりはいアイデアだと思う。ある程度持参した食べ物お腹を満たして、ちょこちょこおやつみたいな軽食を買う方がいいかも。


スタンプラリー個人的に楽しかったけどパビリオンに入らないとダメなところも多い(スタンプだけ外に置いてくれてるところもある)から意外とスカスカになる。スタンプ作る人間のやる気の関係か知らんけど文字だけのところもある。

大屋リングはとてもじゃないけど座れなかった。自分はどっちかっていうと下から柱見るのが楽しかたかな。涼しいし。


何で帰るか知らんけど地下鉄は9時ごろにはかなり人がごった返し始めていた。

8時ごろからうちは並ばなくて入れますよ〜最後にどうですか〜って昼混んでたパビリオンにあっさり入れてくれるところが多かったからそっち狙うのもアリ。

個人的に楽しかったパビリオンは夜の地球(漆塗りのでけえ地球儀)。事前に漆塗りの工程とか勉強するとなお面白いと思う。もともと漆塗りやってた自分としては楽しめた。あとあんま並ばないし。

逆につまんね!ってなったのは北欧館。並んでまで入らなくてもいいかなーって感じ。

体力勝負なところがあるからアミノ酸とか持っていくといいよ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

万博行ってきた感想

アラサーの子なし夫婦で行ってきた。

1日目が夕方入場。2日目は朝(って言っても11から)に入場した。

何をするにも並ぶ。

万博に入るのに並ぶ(私たちは2日目は5分くらいで入れたけど1日目は30分かかった。それでも早いらしい)

パビリオンに入るのに並ぶ。

自販機に並ぶ。

ウォーターサーバーに並ぶ。

トイレに並ぶ。

スタンプラリーに並ぶ。

(行ってないけど)レストランに並ぶ。

お土産屋に並ぶ。

当日予約機(そういうのがある)に並ぶ。

並びすぎて感覚麻痺してくるので、30分並ぶくらいだとすんなり入れたな〜と思うようになる。

自分はそういうちょっと並んだら入れる系のパビリオンをメインに行った。

体感的に並ぶ時間が長いパビリオン=わかりやすい、興味をそそられやすパビリオンだと思う。

逆にすぐ入れるパビリオンは難解だったりただデータを書いたパネルを貼り付けただけのところが多かった。

この辺はちょっと文化祭みたいだと思った。

流しているビデオ日本語聞き取りやすい、読みやすスピードがよくわかってないのか1.5倍速かな??と思うレベルの速さで流れているので、ちゃんと内容が知りたければ2回は見る必要があった。

パビリオン内のスタッフ質問したらかなり詳しく教えてくれる。自分工芸品とか伝統衣装質問結構した。

医療科学教育!をテーマにしている国が多いので単調になりがちなところは多い。なんかこれさっきも見なかったか…?となる。

個人的イスラエル平和を掲げていたのでおお?!とはなった。

「ヨヤクナシデスグハイレル」でバズりにバズったインドネシア館は入場規制がかかっていた。歌っている歌も「トマラズススンデクダサイ」になっていた。そして月曜から夜ふかしに出ていたスタッフには目印も付いていた(⇩の矢印マークがついたカチューシャを付けていた)。

並ばなくても見られるものもある。

現代アートがそれ。並ぶやつもあるけど。

解説とか見てると結構楽しい

個人的にはベルギー館の前にあったやつが好き。

高いけど現地に直接行くよりは安いの万博メシは人気すぎて買えなかった。ルクセンブルクホットドッグ?が食べたかったけど6時間待ちとかで諦めた。結局ネパールビールビリヤニ(これも当然並ぶ)をテイクアウトした。美味しかったけどめちゃくちゃ美味しい!ここでしか食べられない!ってわけでもなかったな。

物を盗まれたり喧嘩ふっかけられたりとかは無かったけど横入りはされた。突き飛ばすとかではなくあまりにもスッ…と自然に入ってくるので横入りに慣れていない身としては「え…???」とボケーっとしてると後ろの強気のおじちゃんおばちゃんからちょっとお!ちゃんと並んでくれん!?」とキレられていた。(主に)日本人はすぐに並ぶし並ばなくていいところでも一列に並ぶのでスタッフの人から二列に進んで下さーいと誘導されていた。

あと家族の誰かが並んで後から合流して〜みたいなのを禁止しているところも結構あった。

横入りしたらつまみしまーすと軽くアナウンスするスタッフもいた。そんなにいたのか。

チケット転売結構横行していると思う。後ろを歩いていた大学生くらいのグループが儲かると騒いでいた。「対面で渡せば絶対にバレないし安全に楽に稼げる」と盛り上がっていた。

チケット買うのも大変だしチケット買うだけだと楽しくないのも本当にどうかと思うけど、個人的には結構しかった。ただ体の方はめちゃくちゃストレスだったのか肌がめちゃくちゃ荒れた。楽しいって気持ち強制的に上書きしてたけど無理だったぽい。

パビリオンの予約が本当に取れないし空いたと思ったら2人は無理とか言われるしでその辺はどうにかして欲しかった。ガチ勢は単身で乗り込んでる人が多いんだと思う。家族連れの人とかどうしてたんだろうか。

スタンプラリー結構楽しんでたんだけど、もう入場規制かけるくらいならスタンプ台だけ外に置いて欲しかった。そういうのじゃないのはわかってるけどやっぱ押せないのは寂しい。

赤ちゃん連れてくるのは正直どうかと思ったけど(環境過酷すぎる)幼稚園くらいの子結構楽しんでいた。もう帰っちゃうの?帰りたくない!なんで10月には終わっちゃうの?クリスマスかにも行きたい!って泣いてる子がいてちょっとわかるぞ…と共感していた。

万博行くならデブのミャクミャク買ってきて!と妹に頼まれたので買った。可愛かったので追加で自分用にも買った。

ミャクミャク、発表された当初は怖いと思ってたのにまるまる太ったら可愛く見えるのはなぜなのか。

正直また行きたいけどもう無理だしな〜。

生きてるうちにまた日本万博やってくんねーかな〜〜。


追記

個人的に持っていって(摂取してて)良かったのは顆粒のアミノ酸。疲れが翌日残りにくい。自分アミノバイタルの安いやつ持っていってた。

モバイルバッテリーはでかいのが良い!って散々言われてたのでビビりながら20000mAh持っていったけどそもそもスマホ使って予約しようにも出来ないし地図は紙のやつ(公式ではなく有志の人が作成したやつをプリント)を持ってたので結局写真撮影するくらいで充電しなかった。別にカメラ持っていってたのもあると思う。

会場に入る前は日傘の方が楽だけど会場に入ったら他の人にぶつかりそうになるので帽子も使った。両方いる。

折り畳み椅子はあった方がいい。絶対に短時間しか並ばないならいらないかもだけど、休憩したい時に椅子が空いてないのはかなりきつい。

食べ物は万が一買えなかった時のためにベースフードのパンを持っていってた(おにぎりとかだと傷みそうで…)。結局食べなかったけど万が一食べられなくてもこのパンあるしな!と精神的余裕があった。

万博延長しねーかな〜〜。

田舎もんの自分が見かける三年分くらいの人間見ちゃったけど楽しかったんだよな〜〜〜。

Permalink |記事への反応(0) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

探し回っていたお菓子の味

あるお菓子を探していた。

少ししてから該当のお菓子通販で購入できるようだとわかった。

少し食べてみたいだけなので通販使用せず何軒か目星をつけて店をあたりながら過ごしていたら出会えた。

同様の人がいたらしく、店の人に探していた旨を伝えるとそうなんですよね〜と和やかに言ってくれた。

なんかスタンプラリーのゴールに景品がもらえたようだった。

食べてみたら、昔食べたことある味だった。

子どもの頃食べたことあるわ。同じ商品ではないと思う、昔はもっと手に入りやすいくらいに流行っていた味なんだろうな。

家族に食べてもらえば「あれに似てるね」と誰か答えを教えてくれそうな気がする。

そうか、まあ、そうなのかあ。新しい味は開発難しいよな…

Permalink |記事への反応(0) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250828124119

7か所のスタンプラリー

Permalink |記事への反応(0) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

アニメとかの地域コラボスタンプラリーとかあるじゃん

あれっておっさん自分のことね)が鼻息荒くブヒブヒいいながらスタンプ集めてたら、

客観的俯瞰想像すると大変気持ち悪いんだけど。

これっておっさんも参加していいものなの?

参加したいけど、なんか本気でムキになってる人だと思われそうで。

カジュアルに気軽にスタンプ集めたいのよね。

こういうイベント辛いなぁ。

でもスタンプ集めたいなぁ。

どうしたらいい?

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250826213541

増田スタンプラリー

アルトワークス

☐️抽象数学超弦理論

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

子どもがハマりませんようにと願うジャンル

3位 ポケカ

転売ヤーと戦う必要があるうえにどんどん新しいカードが出るのでキリがない

2位 ディズニー

とにかく金がかかるが親も楽しめる可能性がある

1位 電車

とにかく親がクソつまらん。

スタンプラリーかいうなんの生産性もない苦行にひたすら付き合うことになる

電車のグッズも再現が無く目的もなく電車に乗るため電車賃もかかる

※親が子ども趣味に全力で付き合う事を前提としたランキングであり、親が毒である場合全て無効となる

Permalink |記事への反応(4) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

今年もまた、夏が終わる

夏が終わる

あと10日もすればもう終わる

おれは小学生のころ、夏休みが怖かった

正確にいうと、学校が好きだったから登校しないのが寂しかった

でも今は違う

その寂しさも含めて、夏休み地球で一番のイベントなんだ

おれがガキの頃、夏休みにはたくさんの輝きがあった

まだボンボンがあった

からスーパーキャラクターフェスティバルがあった

そこにメダロット大会があった

ポケモン映画があった

学校夏休みの推薦図書を買った

家の小さな庭でビニールプール毎日入った

スーパーBB戦士プラモを買ってたくさん作った

こうして振り返ると少し偏ってるな

でも恵まれていたと思う

一つ一つが宝物のような思い出だ

今、おれにガキはいない

それでも、クソ暑い朝っぱらから駅のホームニコニコしてる家族連れをみるのは好きだ

小学生くらいのガキが夏休み謳歌してるのみるとハッピーになる

そんなガキどもはこんなところで駄文を読んだりしないだろう

それでも言いたいことがあるからとりあえず書き殴った

なあ、ガキども、プールに入れ、近所の祭りに行って割高な粉物を買ってもらえ、くじ引きで悔しい思いをしろちょっと体に悪そうなものを食べてみろ、夜更かしして寝坊しろ宿題に苦しめ、よくわかんないゲームを買え、池袋サンシャインシティで夏のイベントに参加してその興奮を絵日記に書け、スタンプラリーをやれ、午前中から遊び倒して少し昼寝しろ、そしてガキどもよ、お前の親が自分にしてくれたことを心のどこかに留めておけ

愛されて育っているガキどもよ、いつの日かお前たちに向けられた愛に気づくときがありますように

その愛を、今度は別の誰かに与えられますように

Permalink |記事への反応(9) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716033500

万博の何が楽しかった?って話をすると、高確率リングスタンプラリーって言われるから、みんな満足に楽しめるパビリオンを回ってないんだろうな……と思うよ

もはや評判のいいパビリオンガチ勢しか入れないんじゃないの

Permalink |記事への反応(0) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623095845

から

コラボが悪質かどうかはものによるだろうね

握手券CDは単なる媒体であって、握手をするための権利付加価値がある

CDなんて数枚あれば充分だし

チョコについているカードのためにたいして美味しくもないチョコを買いあさる行為も同じ

実際の表側の商品とおまけとの間に明確な乖離があって、無駄に表側を買わせて数量だけ稼ぐのは悪質なコラボに該当するかもしれない

というか握手券コラボに該当するって意見の方が普通否定されるけど

そうではない例はまあまああるとは思う

例えばポケモンマンホールが合体したポケフタはコアな人気を博しているので、ポケモン好きもマンホール好きにも良いコラボだといえる

こういうのは手を抜かず一過性だけにせず、ある程度継続的にやったり、そもそもクオリティが高くないと受け入れてもらえない

スタンプラリーとかどこでもあるけど、まあだいたい惰性になるよね

ドラクエウォークみたいにその地方にとって害悪になってしまう例だってある(これはコラボではないんだが)

コラボ=悪と受け取るのはそれ自体が大した付加価値が無かったり、互いにやる気がなかったり転売ヤ―にだけ人気だったり、低クオリティで終わってしまパターンが多いからだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250531180021

食事はさ、本場で食べてこそ

本当の美味しさが楽しめるのに

食事を楽しまない旅行なんて

ただのスタンプラリーだよ…。

食ほど地域文化を反映したものは無いと思うぜ。建物自然もいいけど人の営みの最も近いところにあるのはやっぱ食事なんだよ。味付けや香草の使い方、保存食の作り方、主食とかは生活文化のものだしね。ジャンク文化から各地のマックの味比べだって面白いじゃない?ご当地特産品の飯とか好き

Permalink |記事への反応(0) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

独りで万博に行ってきた日記

結論

前評判は置いておいて概ね満足であり、造形的に楽しいものが実に多く、特別に何かを楽しもうとしなくてもただ見て回るだけで楽しい体験ができるだろう。ただ天気は超重要

各論

・予約をするのに万博IDというものを取得する必要がある。ログインするたびにワンタイムパスワードを求められる、チケットを表示するのに数分〜10分程度待たされる(時間による)ので少し面倒。

・持ち込める荷物にかなり制限がある。キャリーバッグ、三脚自撮り棒、ドローンNGである

現金使用できない。何をするにもスマホを使うようなシステム設計なので、スマホ必須である

・天気は超重要自分場合は、快晴最高気温19℃、少し風ありという、多分会期中を通じても1・2を争うほどSSRだった。天気ガチャを勝ち抜け。

大屋根もおそらく晴れだと天国、雨だと横風を防げない構造なので実質的に雨を凌げるスペースはかなり少ないと思った。ベンチはたくさんあるが多くは屋外にある。

・新しいだけかもしれないが床は白く、人工島の立地も加わって地中海港町のようなカラッとした風情がある。ドラクエ11ソルティコの街を平べったくしたような感じ。

・9時半に夢洲駅に到着し、会場入りできたのは10時ちょうど。混雑緩和のため、駅から会場入り口まで遠回りをさせられる。

・入場には空港ばりの手荷物検査が求められる。飲み物もチェックされる。見回りのスタッフもかなり多く、会場内の方が安心であるという印象である

・会場はかなり広くて平地も多く、コミケのような混雑具合は全くない。USJディズニーシーよりも人口密度は低めという印象である

無料飲料水を汲めるスポットがある。なので水筒を持ち込むと良い。

・食べるところは、レストランフードコートキッチンカーコンビニとかなり多彩である。値段はピンキリであるが、やや未来感のある価格設定が多かった。

・会場内は日本人割合が多いように感じた。京都心斎橋難波と比べると断然外国人割合が少なかった。ただこれは祝日からかもしれない。

・一日の間に全てのパビリオンを見て回るのは不可能である。予約必須パビリオンもたくさんあり、加えてあちこちスタンプラリーもあるので、コンプリートするには2〜3回の周回プレイが求められる。1回目は予約不要パビリオン中心に全体を見て周り、2回目以降であらかじめ目当てのパビリオンを予約して回る、というムーブが良さそうである

・19時以降くらいはほぼ全てのパビリオンの予約が不要になる。それでも人気のところは行列になっている。

・予約不要パビリオンの多くはコモン館としてまとめられている。こちらはすぐに入ることができた。

・多くのパビリオン個人的に気になったところは、国の基本情報が少なく、とにかく映画予告編のようなイメージ先行の展示やインスタレーションが多く、博覧会の割に学ぶことができる材料が少ないと感じた(もちろん全てがそうではない)。

博覧会なので、アトラクションライドも客いじりをする亀もいない。

パビリオンの造形が本当に多彩であり、見ているだけでも楽しかった。またテーマも多彩であるが、生命科学SDGs自然との調和あたりを感じた。

テクノロジーの面では未来感がするようなものは少なく、現在最先端技術の紹介に留まっているように感じた。なお空飛ぶ車はメンテナンス中であった。

コスプレをしている人は見かけなかった。

・帰りに乗った大阪メトロ中央線電車内は広告が一切なく、この点で妙に未来感があった。

Permalink |記事への反応(1) | 21:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

万博テストラン

・東ゲートすげー混む

・西ゲートはまぁ混まないけど遠いから仕方ない

くら寿司ライブ1発目にいくやつは西

無料招待客はそもそも治安が悪い大阪府

治安最悪のテストランは有用。今後どこも大阪府民をテストランに招くべき

・まあ有料になったら変わるだろう

・言うてユニバより安いので初日は混むだろう

パビリオンあいてるとこ普通にあるので行く場所には困らない

トイレはたくさんあるので並ばないし報道された以外の普通トイレが多い

マップがわかるアプリが広まってない。高齢者には不向き

・かといって高齢者向け万博かというと普通に陰キャインテリ向けなんじゃないのかな

・飯、テーマパーク並みの価格文句を言う大阪府民、流石商い大阪府

普通に本店価格で売ってる店も多い。ただの国内物価高騰疑惑

SPY×FAMILYのコラボフードはコラボカフェに慣れたオタクなら安く感じる

パビリオン行列、30分が最長くらい。文句を言う地元大阪府民に感動。並ぶことを許さな

子供楽しめる。大人陰キャインテリなら楽しめる。万博とはそういうとこ

・飯行列長い。長いところはとても安い日本のもの。流石大阪府

・とにかく入れておくべきアプリが多いので周知もっと頑張って欲しい。これが面倒だが事前に1時間で全部入れて設定したので隙はない。これで情報抜かれるとか操作難しいと言ってるのおそらく40代後半くらいからだな。10代なんてtemuで家族情報全部中国に渡してる

外国人がみんなウェルカムモードで愛想よく来てくれるのに感動。近所のインド料理屋の店主は一体何なんだ

建築物はまじですごい。写真取ってるだけで1日終わる。陽キャは映え写真撮れる

・ていうか1日で足りん。かい。広い。足腰を鍛えるべき。これで愛知万博より狭いって愛知怖い

・各パビリオンで国の気合の入れ方が違う。そういうので分かることもある。以前の大国はもはや国力が低下していると感じたり、意外なとこが凄かったり。1位になる国は多分…あそこだな

国内パビリオンが先に完成してて目玉報道されたので殺到したのは分かるけど、本来外国パビリオン見るもんだと割り切ったら並んでイライラせずに楽しめると思う。そっちのが楽しいである

テストラン含めて開幕から1カ月は情報収集にあてても良いかも。パス買わないなら効率よく回ることが求められる

・各所ミャクミャクが侵食しているのを見てみないふりをする

維新斎藤肝いり関西館。行かないでいっか

大阪府民は口が悪いのでおそらくそれで集客下がると思う

阪神戦ときの駅の混雑が怖い…

手荷物検査は伸びる自撮り棒じゃなく短いので。あれちゃんとやらないと、このバッシングの中で会場に入る方も安心できないので普通にすればいいと思う。カバンあける準備を

・大体ディズニーとユニバで駄目なことは駄目ってだけ

・会場やばい!って言いふらしてるやつは来ないでほしい。本当に空いてないと駅の混雑で目が回りそう。なんなら行く日はガラガラであってほしい

・水ボトルは洗えるが透明ボトルはだめ

スタンプラリーできる専門の本売り切れるので、なんかそれ用のノート持っててもいいか

・夏は暑いだろうなー。快晴なら今からでも帽子必須。でも中入れば大丈夫じゃねとは思う。夜風は寒い

・大体は素敵だと思ったよ

・まあ工事も間に合うんじゃねと思うけど、半分閉館って言うと違和感あった。人気になりそうなとこで閉館は3館くらいかな?間に合わせそうだし、間に合ってない発展途上国のとこを待つのも優しさではある。大体万博ってそんなスケジュール間に合うもんなん?

・行く予定が無い人は来なくていい。ほんと空いてるほうが満足度上がるし来ないでほしい。大屋めっちゃ気持ちいい。ゆっくり散歩したい

Permalink |記事への反応(6) | 04:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

anond:20250119040440

印鑑からず。

決裁ひとつ取るのに未だにスタンプラリーやってるジャップらしい言葉だね。

Permalink |記事への反応(0) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

anond:20250107144843

スタンプラリーと何が違うの?

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250107144843

御朱印は生まれたこスタンプラリー感覚であったものなので

スタンプラリーですよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

anond:20241217165416

天下の任天堂ゼルダの伝説をあげて海外向けのスタンプラリーを盛り上げて推奨してるんだが?

Permalink |記事への反応(1) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241217165416

地方自治体観光協会向けに、スタンプラリーシステムが売られてるのよ。

お陰でどこもスタンプラリーやりたい放題。

Permalink |記事への反応(1) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

デジタルスタンプラリー地獄

地元観光協会が、デジタルスタンプラリーなるものを始めた。

QRコード掲示しておいて、それらを撮影して、何スポット回ったか最後観光協会に行くと記念品地域商品券がもらえるというものだが、

その紹介ページが地獄

恐らく順番に加わっていったであろう赤文字の警告がこんな感じ

やっぱり観光業なんてクソなんじゃねーかなって。思ったっす。

Permalink |記事への反応(2) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

anond:20241209031825

海外ってスタンプラリーやらんのか

駅巡りでぺったぺったぺったぺったするの楽しいのに

Permalink |記事への反応(1) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241209095444

ぱんだスタンプラリー検索するといっぱい出てくる

時代の流れか「デジタルスタンプラリー」もあるが、インバウンドさんにはどうなんだ

Permalink |記事への反応(0) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241209095321

https://www.tiktok.com/@rainbowholictv/video/7381829086122970376

これも多色刷りスタンプラリー (上野

Permalink |記事への反応(1) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp