
はてなキーワード:スタッフロールとは
また誰が言ったかで手のひら返すような奴がなんか言ってるな。
いいかい。誰か言ったかというのを目安にして読む前に弾くのには一定の合理性があるが、最後まで読んで正しいと納得したあとにスタッフロールでdorawiiとか出てたからってやっぱり無価値だとするようなことに自分が賢いと言い訳する余地はないよ。
dorawiiより
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251023165649# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPnfwgAKCRBwMdsubs4+SE/jAQCuMHNSLxrjV099k1w2W2qP4RqZXCGZNw6J93/Csv245wD/fnxmq7U/WiAKky8wQMgD+5G+3XKhRJOpvEA2ZibG5QU==6iqT-----ENDPGP SIGNATURE-----
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/4776267022707131713/comment/filinion
「ぼざろはいいアニメだったなぁ」と思っていたら、後から「ぼざろはフェミニストがポリコレで作った駄作だったと判明!」みたいなのやめて欲しい。
上京してきたら雑踏で誰かと肩がぶつかった、とする。
別に大して痛いわけじゃないし、雑踏で肩がぶつかるのは不可抗力みたいなもんだから仕方ないよね、気にしないで東京を楽しもう、あー東京は色んな美術館や百貨店が立ち並んでて良い街だったなぁ!
……と思っていた1年後くらいに、肩をぶつけてきた人が「キモオタがいたから肩ぶつけてやったwww」とか吹聴してるのを見つけちゃったらもう許せないじゃん?
最高の東京体験が一瞬で「ぶつかりおじさんに加害された経験」に塗り替わるじゃん?
でも別に美術館や百貨店がダメとかそういう話はしてないじゃん?
少なくとも自分は『ぼっち・ざ・ろっく』の吉田恵里香氏問題についてはそういう感じなので、「でもお前らは放映時に騒いでなかったじゃん」という揶揄は筋違いなんよね。悪意があったとわかった以上は些細な事柄であったとしてももう許せないっていう話。
基本的に、オタクはというと主語でかすぎになるので、増田は原作改変が嫌いだ。『図書館戦争 革命のつばさ』はスタッフロールが始まった瞬間から現在まで一貫して「駄作」と断じて年に1度は悪口を言うことにしているし、最近原作を読み返したので『アリソンとリリア』はやっぱりクソアニメだなカルタゴ滅ぶべしっていう気持ちを新たにしたし、『響け!ユーフォニアム3』での一番大事な局面での原作改変にはブチギレて思わず呪いの言葉を制作陣に叩きつけたし(そもそも『リズと青い鳥』とかも原作とちーがーうーだーろー違うだろッッッって文句言いまくってた)、『はねバド!』のコニーちゃんの扱いが許せずにアニメは途中で見るのやめたし、『とある科学の超電磁砲』での佐天さんの扱いにはマジで未だに納得いってないし美琴の決め台詞もそこを改変されたらメッセージの意味が違ってくるでしょってなるし、今期ドラマの『ザ・ロイヤルファミリー』も1話が面白かったので原作読んでみたら「全然違うじゃねーか!」となってしまった(まあ前クールにやってた『19番目のカルテ』が無駄に原作にあるはずもない主人公からの生体肝移植とかいうありえないクソ原作レイプ展開だったからその後釜がそうなるのもやむなしか)。
しかし原作改変にも軽重というものがあり、入浴シーンで水着を着せたなんていうのは奇妙ではあるが(家風呂に入るとき、わざわざ水着着るか? ぼっちちゃんって着るようなキャラか? まあ「着るようなキャラだろ」と言われたら何も言えねえ……)さほど重要なシーンではなく、このくらいなら宥恕できる範囲ではある。JKの裸ということでTV局側に何やらコードがあるのやもしれず、そうなったら制作陣も原作改変を強要された被害者であるということになる。だから放映時には別に騒ぐ必要性を感じていなかった。
ところが吉田恵里香氏の発言である。彼女がそれなりに規範的な主張(「未成年を性的消費してはいけない」的な)を掲げている以上、単に「えーパンチラってなんか気が散るんですよねー」レベルの話ではなく、美少女ものというジャンルそのものに倫理的問題が内在していると彼女が考えていると外野が推測することに無理はなかろうと思われる。たとえアニメであっても未成年の性的消費はいけません的な発言は、そのまま敷衍したら直球で美少女ものというジャンルの破壊もしくは大幅な制限に行き着くわけで(「牛さんを殺して食べるなんて可哀想」っていう主張は普通に豚や鶏を食うのもNGってことに繋がるよね?)、本人としては素朴な正義感のつもりであって悪意ではないのかもしれないけどオタクとしては悪意に満ち満ちていると評価せざるを得ず(「ゴキブリを駆除しよう!」っていう正義感はゴキちゃんサイドから見たら悪意だよな)、そうなると「悪意に基づいて原作改変をした」という結論になるわけだから、もう無理ですよね。
いやまあ、倫理ではなく美学の話としては公式がばら撒いてんじゃねえよという主張もよくわかるんだけど(個人的にはチラリズムの方が興奮するので。でもそれも人それぞれで、モロダシの方が良いっていう人も間違っているわけじゃないよね。好みの違い。増田は『ストライクウィッチーズ』も好きやで)、倫理の話にされちゃうともう乗れないし、オリジナル作品でやるならともかく原作付き作品でやられちゃうとね……
あ、だからって降板署名は間違ってると思う。それはあかん。フェミとやってること同じじゃん。フェミと同列に堕ちてしまってはいけない。まあ、ろくに署名が集まらなかったらしいから泡沫愉快犯と片付けてもよいのかもしれないけど……
あの夢って結局なんだったんやろな…
OPの天使くん、コンスタンティンのルシファーじゃね?と思ったけど足元に垂れてないから違うか。
映画館デートはいいエピソードだけど、全部知った後だとどういう思いで心音聞いてたねんって
レゼがかわいい。誰か気になったけどなんかスタッフロール見逃してて、後で調べたら上田麗奈って人で、名前は聞いたことあるな~で調べたらアカネくんで(グリッドマン見てないけど)あぁ、確かにそういう感じ…ってなってギギアンダルシアであぁー!って ギギとは違う感じだったけど、名前見たのはそん時か
民間人のフリした時のあざとい演技な感じが好き
マンガだともっとクールなイメージだったけどアニメはカワイイ全振りでいい。演技だけど
全裸になってチクショウはマンガのが面白かったけど、エロをギャグで中和してる感じでこれはこれで
予告でもボムなの隠してないし皆知ってるけど、ヒロインが襲われるパターンか…からの返り討ち→台風の悪魔より格が上ってのは初見でビックリしたかった
飛行機(戦闘機?)はソ連の監視?と思ったけど制空権というか領空だから違うか
毎週読んでたつもりだったけど読み飛ばしてたのか忘れてたのか
夏祭りは初見だった。りんご飴が踏まれるのはなんとなく不穏な感じの演出かと思ったけどレゼが死ぬときこんなだったよね言われてて、なるほどと思ったけどシーンが離れすぎてるような気もする
カビの悪魔強い…能力説明したせいで負けちゃった感あるけど脳に生やしててもリセットされるろうしな
暴力の悪魔が思ったより強かったのと、この退場の仕方だとコベニ死んだみたいじゃん
未来視しながら戦うのカッコいいな~でも回避は自前だからギリギリなんだよな
海に落ちるとこも記憶になくて、ここでプール被せんのかよ~って泣きそうになって
最後、デンジが待ってるのに気付いて貰えず死ぬとこで泣きそうになってしまった
無理矢理泣かせようとする感じが嫌!
でも待ってくれてたのを知れたのは救い…ってマキマさんがワザと見せただけか
マスター、普通ならレゼとグルだろうけど普通に親切な一般人なんだろうな
パワーが明るく締め…たと思ったら不穏な雰囲気は何なんだ
まあマキマさんのせいだけど
結論、普通に面白かったしレゼがカワイかった前半とか普通にボーイミーツガールのラブコメじゃんよ~演技だけど
2部もこれくらいガンバレ
余韻とかいらんというのはまだわかる。
幸福を数値化して、プラスとマイナスを足し引きし、総和が最大になる瞬間で人生を終える──そんな冷静なモデルを想定してみる。
この理屈はシンプルで、「幸福のピーク=最適な終わり」と導く。
けれど、その結論を突きつけられても、私たちの直感は首を横に振る。
「いやいや、そこで死ぬなんて、せっかくのピークが台無しだ」と。
そのお金で食事をしたり、旅行したり、友達に自慢したり──勝利は“味わって”こそ価値になる。
優勝トロフィーを掲げたまま棺桶に入っても、観客は困惑するだけだ。
思い出として残れば、後になって何度も咲き直す。
古い友人と「覚えてる?あの時さあ…」と笑い合う。
これらはまるで利息を生む預金のようで、元本となる体験がある限り、時間をかけて何度も小さな幸福を届けてくれる。
絶頂で死ぬということは、この利息を受け取る未来をすべて捨てることだ。
数式は元本しか見ないが、人間は元本と利息の両方で生きている。
もし人生をゲームにたとえるなら、ラスボスを倒した瞬間に電源を切るのではなく、その後のエンディングを見て、スタッフロールの曲に浸る時間こそが、物語の一部だ。
だから私は、幸福のピークで死ぬべきだという最適化の結論に同意できない。
幸福は数字だけで測れないし、その後に味わう喜びと、思い出の利息こそが、人生をふくらませる本当の得点なのだ。
* * * *
ChatGPTと話して書いてもらった。
勝ち逃げのゲーム終了後に死んだら誰が喜ぶのかというのはこちらから言ったことで、ゲームのエンディングに浸るとかはChatGPTが考えたこと。
くっそつまんねー映画だな!って思ったら、とんでもない人が友情出演してて「どこにでてたんやーーー!」ってなったり
とんでもない人が制作に参加してて「おまえがいながら、なぜ、なぜ!」ってなるんや
ジークアクス、SNSでもショート動画でもはてブでも話題になってる。
そんで「キャラが薄い」「話の展開が意味不明」「これはガンダムじゃない」って怒ってる人も多い。
確かに昔のガンダムとは全然違う。人間ドラマが描かれて、戦争のリアルがあって、キャラの描写や成長があって……って平成までのガンダムをぶっ壊してる。
ジークアクスみたいな「何これ」って言われる話題作になってたの?
ジークアクスは説明は少なくてキャラの心情もほとんど語られない。
そんなのシン・ゴジラのときとかだってカラーはそう批判されてきたじゃん。
映像、空気で引きつけて「なんかわからんけど気になる」を作ってる。
鶴巻監督もジオン勝利ifは通ると思わなかったけどOK出たんで驚いたって言ってたじゃん。
それを通したのもバンナム。
ガンダムというIPのリブートを、昭和IPのリブートで実績のあるカラーにわざわざ任せてんだから、今まで通りのガンダム作らせるわけがない。
実際今拒否反応示して怒ってる人たちの反応は、バンナムやカラーの思い通り。
あえて古参が「ガンダムじゃない」って言うようなものを作ってる。
古参が「これは違う」「わかりづらい」「薄っぺらい」っていう旅に話題になってく。
【5/5追記】
映画みたすぐ後の高いテンションで書いた荒い文章だけれど、参考になった人もいるようでよかった。
子供を連れてきた親御さんは困惑と書いたけれど、逆に子供から教えてもらえるからという感想には目から鱗でした。
また、監督や主演が関連している他のおすすめ作品も知ることができてありがたいなと。
【追記ここまで】
マイクラファンによる100%マイクラファンのための娯楽映画でした。
マイクラ好きなキッズからマイクラにはまって徹夜した苦い思い出のある大きなお兄さんお姉さんまで大満足に楽しめる映画です。
マイクラのあの要素をこう表現するのか、ここでその要素出てくるとは、なるほどマイクラならそうなるよね、あの映画内アイテム欲しいんですが!と、色々なシーンでツッコミを入れるのが楽しい。
自分の好きな作品が映画でリアルに表現されるのって本当に楽しいね。
え、ストーリー? ・・・ほら娯楽映画だから。楽しければ矛盾とかどうでもいいんだよ!頭空っぽにして楽しもう。
マイクラ物理学やマイクラ自然科学などのマイクラ常識が説明なく溢れてくるので、キッズを連れてきたお父さんお母さん方の困惑が眼に浮かびます。
マイクラファン以外からは明らかにB級映画の評価でしょうね。評論家による評価が辛いのはそういう理由でしょう。
あと個人的には、濃い個性をもつ登場人物たちが良かったなって。以下ネタバレを挟まずに個別に。
観に行くか迷っている人向けにこのフローチャートどうぞ
NO → あまり期待するな。期待しないで行けば意外と?
スタッフロール見ればわかるけど、自社の人間だけで作ってる話ってほぼないのがアニメ業界なのよ
「作画監督は自社で確保したけど、全部受け持つのは無理なので他社の作画監督と二人体制にする」
みたいなことが普通にある
京アニ作品はやたらクオリティが高いので有名なのを知ってるかわからないが
そういういきさつなので、お手伝いがめちゃくちゃ多いのよ
そのお手伝い先が「人がたくさん減ったので、自社作品に専念します」って言い出したから
一気に回らなくなった
「4話まで放送したけど、手が回らないので残りの放送は休止して来年再開します」
みたいな話聞いたことない?
ごめんね
またうんこしちゃった
しない?
えっ本当に?
君はうんこしないんだ!
いいな〜
楽だろうな〜
うんこするのって大変なんだよ
まず臭いし
汚いし
お腹痛くなるし
それを君は免れているというわけか
いいな〜
さて、話は変わるよ?
オナニーするな教の話だよ
うん、宗教法人だよ
非課税だよ
すごいよね
オナニーしないぞ!と頑張ってる人が集まってるんだ
でもね
実は僕はこっそりしてるんだ…
誰にも言わないでね?
えっあっやめてよ!!!
僕がオナニーしてること大声で言わないでよ!!
もう君とは絶交だ!!!
(50年後)
やあ、君かい
僕はもうだめだよ
でもありがとう
絶交したのに会いに来てくれるなんて
僕もあれから色々あってね
堂々とね
自社株買ってさ
でももう年齢が激ヤバでさ
120歳なんだ
よく生きたよね
頑張ったよね
な〜んてね!
実は元気なんだ
病院にいるのは、オナニーしすぎてちんこが燃えちゃったから、治してるだけなんだ
ごめんね
驚かせたね
(スタッフロール)
・オナニーおじさん2
・金魚
・ろくろ首
・セーター編み編みおばさん
・猫の親分
・メスガキ
・ケモ娘
(おしまい)
【アサクリシャドウズ】黒人のインフルエンサーが投稿した日本語字幕付き批評動画に称賛のコメントが相次いでいる件に対するネット民の反応集【アサシンクリード/シャドウズ/海外の反応/反応集】
https://www.youtube.com/watch?v=CllYxY5eZ9Y
それはスタッフロールを見ると驚くべきことに、制作陣に日本人はほとんどいない。
その代わり大量に居るのは中国人で、しかも、中国人だけ英語とともに、簡体字で名前が表記されている。
UBIケベック支部がつぶれるべきなのはその通りだが、あの連中は何者なのか?
DEIとかそれ以前に、アサクリシャドウズはセンスが中国なんよな。
Makingsense of AssassinsCreed: Shadows
教皇選挙見てきたんです。すごく良かった。2025年に見るべき今の時代の映画。
それはそれとして、スタッフロールに流れる名前、もう流石に多すぎやしませんかね。
教皇選挙はCGをバカスカ使ったり、スタントが大量に出たりする映画ではないので、30年くらい前の基準ならスタッフロールは10数スクロールで終わっていたくらいの映画だと思う。
それにしては長い。
見てたらCOVIDコントロールの担当者とか、ドクターとか、ケータリング担当者とかの名前が流れるんですよ。
いったいどこまで書くのよ。
作ってる間に生まれた子供とペットにとどまらず、そのうちスタッフのご両親とか祖父母とか流れ始めるんじゃないの。もう流れてるかもしれんが。
例えば同じドライバー職でも、スタントドライバーはいいよ。でもスタジオの送迎のバスの運転手とかならもう作品に関係なくね?
そりゃ広く言えば作品に貢献したんだろうけどキリがなくね?クリエイティブに限定してくれないか。
作品作るのに手配した保険のブローカーがエーオンだろうがマーシュだろうがどうでもいいよ。知らせてどうすんの。
「作品の余韻を楽しむためにスタッフロールは立つな」ていう圧力が広まり、スタッフロールの後に流れる映像が流行り、終わった後5分どころか15分椅子に座ってるのが当たり前な世の中でそろそろ勘弁してほしいんだが。余韻通り過ぎて見た時に話したかったこと忘れるんだけど。