
はてなキーワード:スカルプとは
■書いた人間
20代後半女性 会社員 5割在宅勤務、2割客先訪問、2割出張、1割出社くらい
10代からのうつ病がここ数年はほぼ寛解近い状態だったけど去年やや再発して通院中、年に数回調子を崩して何もできなくなることがある
今は仕事で人と会うときは(ある程度)ちゃんとできるので、まだ余裕がある方
<歯磨き関連>
基本できない。出かける前はやる。寝る前、どうにも動けないしんどいときはリステリン紫でうがい。若干歯がツルツルになる。痛すぎてウザいときはある。
さらに余裕があるときは歯ブラシでゴシゴシ、ぼちぼち余裕があるときは電動歯ブラシを出動させる。ただ、大体充電切れてて使えないことが多い。
とてつもなく余裕があるときは仕上げに歯間ブラシもする。
<お風呂関連>
基本入れない。出かける前は入る。夜は切羽詰まった時に入る。動きがトロくなってて時間がかかるからお茶とか水とか飲み物を持ち込んで水分補給しながら入る。スマホ中毒感ぽくて変な気持ちにはなるけど、透明なジップロックにスマホ入れて動画とか映画とか見ながらぼーっと髪洗ったりするのでもいい。そういうのすら見る気力がないときは、もう無心でひたすら洗う。入れたら万事OK。あと自分はお風呂出てすぐのところにiQOSを置いておく。途中しんどくなったら諦めてお風呂出て吸う。
よっぽど無理なときは普通にお風呂自体中止して上がる。髪洗えただけでもいいし、トリートメントできてなくてもいいし、体は別の日に洗ったらいい。お湯被ってるんだから入る前よりはマシにはなってる。
元気なときはukaのスカルプブラシで頭ゴシゴシするけど、これは多分2つあったほうがいい。片手で部分部分ゴシゴシするうちにダウナーに入る。2つ使って両手でガーッとできたら良さそう。
スクラブで肌すべすべとか、身体用保湿クリームとか、そういうのはやらなくても死なないのでやらない。
<洗顔関連>
基本できない。出かける前はやる。夜にお風呂入れなかった日はせめて代わりに洗顔だけでもできたらうれしい。洗面所で顔洗うのすらキツいときは拭き取り化粧水で顔をザッザッて拭く。
KANEBOの高いやつとか、いい匂いでさっぱりするので気に入っている。うつの人間は多分毎日使わないから減りは遅いし、たまに気持ちをアゲるアイテムとして買って使ってみるとなんか良いな〜と思える。
外出予定のない日は朝の洗顔なし。前日の夜にお風呂入ってる日も朝は洗顔なし。
これは肌質の問題で自分は乾燥肌で洗いすぎるとカッサカサになるのと、寝る前にお風呂入って数時間寝ただけなら別に朝の洗顔要らないのでは党派なだけなので、人による。
<スキンケア関連>
やらないと顔がカサカサして不快だからお風呂か洗顔に紐づけて勢いでやる。洗顔後の顔の水分をティッシュで取って(タオルで拭くのは摩擦がよくないらしい)、キュレルのスプレー化粧水を大量に顔にふりかけて終わり。余裕があればキュレルの前に拭き取り化粧水もやる。めちゃくちゃに調子いいときはクリーム的なのも塗るけど、自分は半年くらい塗ってない。
<掃除関連>
基本できない。無印良品の小さいコロコロをベット近くに投げといて、枕元まわりだけでもコロコロする。ちょっと気持ち的に楽になる。髪の毛が長いと抜け毛とか気になるので。
ゴミ捨てきついことが多い。夏場は怖いからがんばって捨てる。どうしても動けないときは食べ物系のゴミだけ冷凍庫にぶち込んで一回見なかったことにする。
生ゴミ系もナイロン袋を二重にしたやつに入れて一旦冷凍庫に入れる。数回捨て損ねても、凍ってるから臭いとかの問題は免れる。
飲み物の缶やペットボトルはせめて洗ってから溜め込む。ただ洗う気力すらないことが多いからそもそもジュースとか甘い酒は買わない。
紙パックのお茶や無糖の酎ハイなど、可燃ごみで捨てられるもの、洗えず溜め込むことになっても害が少なそうなものを選ぶ。
ただ酒の空き缶処分は自分も現在進行形でできてなくて今まあまあ部屋に積み上がってるから、迷走中。
<化粧関連>
仕事の関係で客先訪問時はマスク必須なので眉毛さえちゃんとしてれば多分いける。
ただこの辺りは自分的にはちゃんとやりたいと思っている方で、人に会うときは全顔化粧することが多い。所要時間15分くらい。
・ベース
ラロッシュポゼの下地を男塗り(IKKOが昔いってたやつ)→コスデコのパウダー(高くて肌が綺麗に見える粉)を顔全体にバサバサ適当にはたく→色付きパウダー(色がついてればいいので安いやつ)を小鼻まわりの赤み消しにブラシで塗る
・眉毛
セザンヌの細いアイブロウで適当に描く→ロムアンドの眉マスカラで毛の色を薄くする
・目
まぶた周りはマキアージュのアイパレット一個で終わらせる。付属の塗り方に沿って塗るだけ。ザ・仕事みたいな仕上がりになる。
ビューラーでまつ毛やる、マスカラを「まあ一応ね…」くらいに塗る。
・その他
社内で内勤するだけとかであれば上記手順からさらに省くし、在宅勤務時はもちろんすっぴん。
<仕事着関連>
こだわりなくて、選ぶ気力もない人向け。
PLSTでセットアップスーツを2着買う。PLSTはサイズ展開がXXS〜XXLまであって、パンツの裾上げもオンライン注文時に出来るので、店に行って試着しなくても無難にサイズがあったスーツが手に入る。色はネイビーかグレーにする。黒もいいけど職種によっては硬すぎたり、若い人だとリクルートスーツ感でるので若干選ぶ気がする。
あとはユニクロかGUでジャケットの中に着るニットや、春夏に1枚で着られるシャツやブラウス、カーディガンを買う。
ここにプラスしてユニクロかGUのワイドタックパンツを2色くらい持っていれば、上記との組み合わせで内勤時や客先で作業する時の服装も作れる。
これでおそらく数年はいけるはず。流行りの色とかを無視してとにかくネイビー、グレー、黒、白に収めたら大丈夫。
<仕事用靴・鞄関連>
靴はローファーかレースアップの革靴。パンプスやヒールもきれいで好きだけど、歩きにくくてしんどいので。
ローファーはチャールズアンドキースとかに流行りっぽいやつが色々種類あるはず。仕事でよく歩く人だと結局履き潰してしまうから消耗品という目線で買うのがいいと思う。
バッグはビジネス向けぽい見た目のバックパックにする。本当は合皮のトートバッグとかがおしゃれで好きだけど、使いやすさ優先で。
自分はPCや結構な量の資料やプロジェクターを持ち運ぶのと、移動が公共交通機関オンリーで駅から客先まで歩く場面も多いから、ストレスのなさ重視という感じ。
コンタクトを入れる気力がなく、基本ずっと眼鏡。客先訪問や打ち合わせ、プレゼン時も眼鏡。
会食、接待、休日遊びに行くときだけはコンタクト、くらいの使い分けに落とし込んだ方が楽になった。
眼鏡はJINSとかZoffとかでいいので流行りっぽいやつを定期的に買って足しておくと、場面によって多少変えられてよいかと思います。
セルフネグレクト風呂キャン界隈へ送る、とりあえずシャワーだけでも入ってフケをなんとかしたい、という人のための手順書。
頭皮に傷がある人はやらない方がいいです。自己責任でお願いします。
用意するもの
※考えるのが面倒ならBOTANISTのスカルプでいいと思います
・濡れた髪用のブラシ
・その他ヘアゴム等
手順1
乾いた髪を容赦なくブラシで梳かす。1分くらい梳かすとフケとか汚れが浮いてくる。
手順2
最高38度のシャワーで2分くらい予洗い。髪と頭皮に満遍なくお湯を行き渡らせる。この段階である程度の汚れは落ちるらしい。
手順3
スカルプトリートメントを気持ち多めに頭皮に塗りたくり、スカルプブラシでマッサージ。痒いところは念入りに。
ブラシが硬すぎると逆に頭皮が傷つくので、硬すぎず柔らかすぎず気持ちいいくらいのブラシがオススメ。
時々スカルプブラシを見てみるとトリートメントに混ざってフケが取れているので、汚ねえと思ったら風呂桶に溜めたお湯なりシャワーなりでスカルプブラシをすすごう。
結構マッサージしたら、ミドル〜ロングの人は追いスカルプトリートメントを髪全体に塗布して風呂用ブラシで梳かす。
手順4
スカルプトリートメントを洗い流す。親の仇かと思うくらいしっかり流すと、シャンプーで予洗いした?程度に髪が違ってくる。
手順5
オクトorコラージュフルフルのシャンプーでトリートメントをしっかり落とす。割と少量で泡立つので、手で軽く泡立てて髪に移すともっこもこになる。スカルプブラシで気になるところを重点的に洗う。
手順6
シャンプーをしっかり洗い流し、鏡で一度前髪の根本のフケを確認する。前髪は意外にフケが残りやすいので指標に最適。
残ってるなと感じたらもう一度スカルプトリートメントで前髪を重点的にマッサージ。
手順7
一応一度シャンプーしているが、前髪の生え際、耳の上など皮脂が溜まりやすいゾーンと頭頂部は念入りに。
手順8
いつものトリートメントか、髪に申し訳なさを感じるならヘアマスクでケアしてあげる。
手順9
洗い流して終了。頭皮にいつものトリートメントが残らないようにだけ注意。
アウトバスケアは各々でやってください。
A.引きこもり限界風呂キャン妖怪が知ってる頭皮の治安良くする薬用シャンプーだから。他にあったらそっち使ってもいいです。
Q.スカルプトリートメントじゃなくて普通のトリートメントじゃだめ?
A.それやったけどこれ頭皮の治安に悪いやつだ!ってなったから頭皮に使っていいスカルプトリートメントかあんず油で頭皮マッサージとか頭皮クレンジングするといいです。
頭皮クレンジングは手順が面倒なのとミント!メントール!の商品が多くて、メントール苦手だからその辺でそこそこ手軽に買えるボタニストに落ち着きました。
金があるならサボンのヘッドスクラブとかジルスチュアートの頭洗うやつ買うといいんじゃないかな〜。サボンのヘッドスクラブはネロリが好きでした。
A.風呂キャン妖怪はオールシリコンじゃないとカビ発生させそうだからオールシリコンを強くオススメします。数年使ってるけど使った後お湯ですすいで干してるからか特に問題は無いです。
おまけ
・そもそも髪が洗えなくて困ってる
近くのおばちゃん達が通ってる感じの芋でも許されそうな美容室でシャンプーとブローを頼もう。電話予約必須だけど、1週間洗ってないくらいなら受けてくれる。シャンプー2回トリートメント1回ブローで3000円しない店が近くにあって助けてもらった事がある。
正直手間をかけたくないなら金、金をかけたくないなら手間をかけるしかないかなと思ってる。
風呂入らずに頭痒くなったなーくらいの時期に使うとありえんくらいフケが出てきて、自分が汚物だとはっきり認識して風呂場に直行できる素晴らしいアイテムです。
歯ぎしりのせいで虫歯ができたり銀歯がとれたりしててもう本当にメンタルが崩壊しそう
どんなに口腔ケア頑張っても歯ぎしりしてる限り意味ないやんこれ
もうすぐ神経を取ることになるかもしれない絶対に嫌だ
めちゃくちゃストレスだけどいろいろやってるのに全部意味ないように思えてガチでしんどい
そもそも虫歯できやすい体質だからご飯後絶対フロス+電動歯ブラシしてるし毎晩フッ素洗口してるし
フッ素を飲まないため洗口後30分唾液飲まないようにしてるし
ジュースや甘いもの飲まないし飲み物は歯に当たらないようホットでも基本少し冷ましてからストロー使ってるし
食物繊維不足が歯ぎしりの原因と聞いてスーパー大麦買ってずっと玄米に混ぜてるし
マグネシウム不足が原因と聞いて速攻マグネシウム粉末買って身体に塗ってるし
何しても歯ぎしりが治らない
ネットでいくら調べても歯ぎしり完治しました😁みたいな情報はこの世にない
GPTに聞いたらストレスが原因かもしれませんね!ストレスを減らしましょう!とか出てくるし
そもそも生まれ持った感覚過敏とか未診断だけど多分強迫性障害うっすらあるしストレスなくすのは不可能すぎ
内臓の負担を減らすため食事は寝る5〜6時間前までに絶対済ませて夕食〜朝食の間16時間空けて
全部無駄で草
かと言ってこの生活やめたらもっと爆速で歯が削れていく可能性もある
意味不明
マウスピースの厚さが足りんのか?
はーもうやだ
年々頬が発達して顔が四角くなってる気がする
歯ぐらい削れても大した問題ではないのか?
早く次の歯が生えてくる身体になりたい
歯ごときでこんなに悩みたくない
誰か治ったケースとかマシになったケースとか知らない?どうしたらいいんだ切実に
たすけて
まずネイルサロンの業態としては参入/撤退障壁が低く、利益率は高くないという点が挙げられる。
店舗なら大掛かりな内装工事や道具代なども高くはない。仕入れ品は腐るものはないから長持ちする。店を畳むのもわりと簡単だ。
そして美容学校を出た若い子を採用して時給1000円程度だろう。ネイルケアなら1時間で3000円とかだから儲かるわけがない。
スカルプでも4時間かかって1万ちょっとだから時間単価3000円くらいだ。
これが飲食店だと、毎日新鮮な肉や野菜を仕入れ、下処理など事前調理が必要だし、店舗の調理器具、冷蔵庫、水道光熱費もかかる。
料理人は汚いラーメン屋くらいから高級レストランまであるが、それなりに経費は掛かる。たこ焼き屋台など粉ものはそれなりに
安くあげてるのはあるが、売り上げによってはやっていけないと思う。
ネイルサロンは、いつも信頼できるネイリストさんにしか依頼しない。ネイルサロン担当者は15年くらい同じ人だし、ヘアサロンも同じくらい。
ここだけ1週間くらい、おばちゃんの匂いが付き纏っていて、その原因がわかった。
ここ最近めちゃくちゃ忙しくて家事育児もまあまあ生きてりゃいいよ!
私が寝落ちしてても、夫が回しっぱなしだった洗濯物を干してくれたり、畳んでくれたり、食器洗ってくれたりとサポートしてくれててなんとかまわっていた。
こう書くとやっぱ夫メインで回ってるな…。
ともかく、ようやく落ち着いたぜー!となってからふわっとおばちゃんの匂いがすることに気がついた。
けど、化粧品が出す臭いでもなく、男性的な汗とかでもない。腐臭とかでも酸っぱい刺激臭わけでもない。
夫にも加齢臭とか言ってたのにとうとう…!と思ってからは体をしっかり洗うようにした(あのおっさんから女子高生の匂いがする!と話題になったやつつかった)し、頭皮もスカルプのやつを使ったし、ドライヤーもしっかりした。
数日しても、匂いについては変わらなかった。
夫や子どもにも体臭を確認してもらったが、まあいつも通りとか多少汗くさい(夏だから!)はあったが、普段とちがう異常な匂いはなかったようだ。
キッチンにいる私ばかりが話していて、皆が気づかない。そんで家事を黙々としてうっすら油が染み付いたとき、おばちゃんからかもされてたのがこの匂いのなのかもしれない。
掃除したらきえたよ。
赤い羽根の中央共同募金会がColabo等への助成について説明、言及しなかった部分から更に延焼が始まる
https://togetter.com/li/2042454
という記事を見かけまして、
・298万を100人・・・1人あたり約3,000円(切上げ)
大体こんな感じの内訳。1人あたり約3,000円はちふれとかで頑張る感じかな。普段の私だね!
それはさておき、40万の化粧品というワードがあまりにも夢があるので打線を組んでみました。
化粧品が好きな方は、ぜひ人の金で40万の夢のある化粧品打線組んでみてほしいな。
・UVケア・・・クレ・ド・ポー ボーテ・クレームUV 9,900
・プライマー・・・クレ・ド・ポー ボーテ・ヴォワールコレクチュールn 7,150
・ファンデ・・・ゲラン・パリュールゴールドスキン フルイド12,540
・コンシーラー・・・M・A・C・スタジオ フィックススムース ウェアコンシーラー 3,300
・粉・・・NARS・ライトリフレクティングセッティングパウダー プレスト 5,830
・アイライナー・・・M・A・C・デュアル デアオールデイウォータープルーフライナー 4,070
・アイシャドウ・・・トムフォード・アイ カラー クォード C11,550
・アイブロー・・・トムフォード・ブロー スカルプター 8,580
・アイブローマスカラ・・・THREE・アドバンスドアイデンティティ アイブラウマスカラ 3,520
・マスカラ下地・・・Dior・ディオールショウマキシマイザー3D 4,840
・マスカラ・・・Dior・マスカラディオールショウ 4,950
・チーク・・・M・A・C・ミネラライズブラッシュ 4,180
・リップ・・・イヴサンローラン・ルージュ ヴォリュプテシャイン 4,950
・リップライナー・・・イヴサンローラン・YSLリップライナー 3,630
・化粧落とし・・・エンビロン・クレンジングジェル 4,840
・化粧水・・・クレ・ド・ポー ボーテ・ローションイドロA n12,650
・乳液(昼)・・・クレ・ド・ポー ボーテ・エマルションプロテクトゥリスn 13,200
・乳液(夜)・・・クレ・ド・ポー ボーテ・エマルションアンタンシヴn 15,400
・美容液・・・クレ・ド・ポー ボーテ・ル・セラム 27,500
・マスク・・・クレ・ド・ポー ボーテ・マスクヴィタリテオープレシュー33,000
・石鹸・・・SantaMariaNovella・ヴェルティーナ 6,050
・香水・・・SantaMariaNovella・アックア・デッラ・レジーナ 18,810
・ボディクリーム・・・シャネル・チャンス オーフレッシュ 13,860
・ハンドソープ・・・SantaMariaNovella・ハンドソープ アックア・デッラ・レジーナ 8,580
合計252,480円。
税は内税だったり外税だったりまちまちなので一旦スルーで。
まだあと半分ぐらい残ってるからマスカラ落ちにくくする化粧品やエンビロンのトーナーとかジェルとかもいれてもまだおつりが来そう。
他人の金で食べる焼き肉や酒が最高なように、他人の金で買う化粧品もまた最高だろうなー!
あと、結構頑張ったけど40万まで到達できなかったんで一体どこの高級ブランドの化粧品なのか気になってる。
タイトルでわかると思うが私は先日ADHDという診断を貰いストラテラを服用し始めた。そしていつものようにpixivで推しカプの作品を漁ってたら異変に気がついた。
「え……? なんで知らないカップルのいちゃいちゃを見せつけられてるの?」と思ってしまったのだ。
私は昔から空想癖が激しくて小学生の頃は授業中や休み時間、寝る前の布団の中などで少女漫画ならきらりん☆レボリューションやミルモでポン、ゲームならポケモンの世界の主人公になりきって色々と空想を繰り広げていた。内容はだいたいイケメンキャラに迫られるみたいなしょうもない内容だったと思う。そして中学生くらいになるとネットで二次創作を漁り始めた。だいたい女主人公受けの内容が多かったと思う。そしてその二次創作を元に布団の中でまた妄想…というルーティーンを繰り返していた。
自分で二次創作し始めたのはつい2年〜3年前だ。今までは布団の中の妄想で満足していたのが突然、アウトプットしたいと思うようになった。別に絵を描くのが好きというわけではなかったが、ポスターやら絵画やらが受賞したことは何度もあり、親も絵を描くのが趣味なこともあって子供の頃からコピックや水彩、油彩にアクリルガッシュ、パステルなど様々な画材を与えてくれた(別にコピックだけでよかったのだが)。今まではアナログでしか絵を描いたことがなかったが、ADHD特有の衝動性でなぜかいきなり高い液タブとクリスタを購入。そして買ってみたらびっっっくりするくらい描きやすかった。私はアナログよりデジタルが向いてる人間だったんだと知った。両親よ、ごめん。
これまたADHD特有の衝動性でスカルプターとかソッカとかモルフォとか有名所の教本を買って(ルーミスはさすがに古いらしく買わなかった)、ADHD特有の過集中で一週間程度で全ページの模写を終えた。画力は高くなった気がするが二次をするならやっぱ今風の絵柄を身に着けないとと思い、好きな作家のイラストを保存しまくって、最大公約数的な絵柄を試しに描いてみる。「おお、個性はないけど今風じゃないか?」
試しにハマってるジャンルの一枚絵を適当に描いてpixivに上げてみた。あっさり4桁ブクマ。お次は男女カプ(というより夢?おもくそ自己投影してるので)の漫画を描いてみる。これまた4桁ブクマ。
せっかくだしと思いTwitterも作って趣味の合う人とそれなりに楽しくやっていた。それから精神科に行ってADHDという診断を受けてストラテラを処方してもらった。そこまではいい。服用してから数日したら二次元にめっきり萌えなくなってしまったのだ。今までは容易に感情移入できてたのに、推しカプを見ても知らない人のイチャイチャを見せつけられてる気分になってしまう。そもそも二次創作なんて長時間作業しても読まれるときは一瞬、コスパ悪すぎるし馬鹿げてると妙に冷静になってしまった。
これが健常者の感覚なんだろうか…。妙に気分が落ち着いていて変な感覚。不思議なことに創作意欲が全く湧かない。二次元キャラに対しても「こんな意思疎通の取れない相手に今まで何恋愛感情に近いものを抱いてたんだろう…」と思ってしまう。すごく悲しかった。
Twitterのタイムラインを眺めていても全然ピンと来なくて、知らない国に来たみたいだ。
彼氏に二次創作が捗らないことを嘆いたら「正直、○○(私)の推しに嫉妬してたから俺の相手をしてくれて嬉しい」と言われてしまった。いや、二次元に嫉妬って心狭いな。
※初心者がゼロから絵を始める話ではなく、中級者が上級者になれないか試行錯誤する話です
※練習は主に人体について
マイナージャンルに長い間いたのだが、唐突に別ジャンルにハマった。新しいジャンルで周りの人を見てみると、みんな絵が上手い。長年描いてきたしそこそこ描けると思っていたが、自分の絵がすごく下手に見えてきて恥ずかしくなってしまった。
※余談でもないですがここ10年くらいで絵の平均レベルがすごくあがった気がします。何冊も優秀な教本が出た、ネットでノウハウの共有がしやすくなった、SNSで自分の絵や他人の絵が数字となって見えるようになった、あたりが大きいのかなと思っています。
長年描き続けてそこそこ描ける人あるあるだと思うのだけど、絵の練習とか滅多にしていなかった。
10年ほど前に「やさしい人物画」を一通り模写してみたり、たまーにポーマニ(ポーズマニアックス)やヒトカク(人を描くのって楽しいね)やポーズ集を模写してみたり、話題の教本があると買ってみたり。もちろん買うだけで積ん読。
趣味のイラストやマンガはずっと描いていて、わずかながら年々上達はしていっているのですが、思うように描けないなという気持ちは常にあり、上手い人と自分の絵は何かが決定的に違うけどその違いがなんなのかはわからない。
骨格や筋肉が全然わかってないというコンプレックスがあり、ルーミスの骨格や筋肉のページの模写から始めた。ルーミス自体は以前一通り模写していることもあり、骨格や筋肉のページのみの模写。
その後買っただけで積んでいたこの本の存在を思い出し、一通り模写してみる。発売当初に良書だと言われているのを聞いて買ったけどたしかに良書。すごいわかりやすい。
全部模写したわけではないですが、「やさしい美術解剖図」「アーティストのための美術解剖学」あたりをメインに参照してました。
練習方法に行き詰まった感もあり、自分の絵のいいところ悪いところ、上手い絵とは何なのか、どうやって練習していくべきかを1日考える。これはわりと意味はあった。
作画量がまだ根本的に足りてない、手癖や思い込みで描いている部分が修正できていない、練習したことが自分の絵に落とし込めていないなどを自覚する。
人体を丸暗記するつもりでマール社の「新ポーズカタログ 男性の基本ポーズ」を1冊模写。
ポーズ集を模写したことで自分の美術解剖学の知識の身についてなさも自覚し、「スカルプターのための美術解剖学」を2回目の1冊模写。
「メール・ヌード・コレクション」(この本男性ポーズ集としては珍しく局部が丸出しです)と「ハイパーアングルポーズ集vol2」の2冊を模写。ポーズ集の模写は楽しい。
男性のポーズ集ばかり模写していますが、女性の身体より男性の身体を描くことに対しての苦手意識が強いためです。
ネットでハウツーを調べていたらこの本の評判が大変よかったので購入してみた。「この本を模写するのは楽しい」みたいなことを言っている人もいたため、どれどれどんなもんだと模写を始めてみたけど楽しくないししっくりこない。なんで…となったけど心当たりが一つあって、これまでクロッキー帳にシャーペンで描いていたのを鉛筆に替えてみたらこれが大正解。鉛筆とシャーペンって全然違うんだなと気づきました。これ以降は鉛筆で練習してる。
それでモルフォですが、たしかにめっちゃいい本ですね。美術解剖学は勉強したけど人体の作画にうまく結び付けられない、そんな人向けか。お手本の絵の鉛筆の線も大変気持ちよく、いろいろな気づきも得て楽しく1冊模写。
アニメ私塾の人の動画を見たりしてたこともあり、手にとって見てみて良さそうだったら買ってもいいなと思ってたら予想外に近所の本屋で売ってた。アニメでの作画技術、ということで動きやレイアウトにもフォーカスされているのが良い。模写だけでなく、本を参考に自分で描く練習に活かすべきだな…と思いつつ次の本が控えていたため読みながらサクッと1周模写。
モルフォ人体デッサンが大変良かったのでミニシリーズも購入。3〜8月は絵の練習だけに時間を使えたのですが、9月に入ってからそれが難しくなったので、この本を1日に1見開き模写することを最低限の目標としました。とりあえず1冊目の「箱と円筒で描く」は完走(この本も良い!)。今は2冊目の「骨から描く」を進めています。
モルフォはほんと良い本なので何周もしたいと思ってますが、またポーズ集模写もしたいしまだ先の話だな。
自分の絵を客観的に見ることも難しいのですが、半年やったこともあり、さすがに少しは上達したかな…と思いたいです。
人体のパーツパーツに対する理解はかなり深まったなと感じます。
何よりやはりこういうのは継続していくしかないなということを強く実感したため、今後も練習を続けていこうと決意しました。
ちなみに練習を始めた当初は「3日ぐらいで劇的に上達しないかな〜」とか甘ったれたことを思っていました。そんなうまい話はない。
〜〜〜〜〜以下その他の話〜〜〜〜〜
Twitterで絵の練習が主体のアカウントをやっている人たちがたくさんいます。私はいろいろ考えた結果練習用アカウントは作成しませんでしたが、向いてる人には良いかと。
ただモチベーション維持用に非公開リストで練習アカウントの人を眺めてました。
あたりです。
イラストレーターのさいとうなおきさんの動画で話題になった練習法です。簡単に説明すると、お手本となる絵描きを決め、(1)その人の絵柄を真似てオリジナルで絵を描き、(2)描いた後はお手本と比較、(3)改善点を見つけたらそこを練習、そしたらまた(1)に戻って繰り返し、を3ヶ月続けるというものです。
これはやったら間違いなく上達するやつ。
ですが私はやっていません。理由はイラストレーター志望向けの練習法だな(まあ応用すれば漫画でもなんでも行ける方法ですが…)というのと、目標とする絵柄を決めかねているということ、私は人体作画のスキルをアップしたいというわりと明確な目標があったので、そちらを優先したためです。
カラーイラストをバキバキに鍛えたい、ってなったらやるかもしれんけど多分やらんな。
クロッキーよりじっくりと形を捉えることを優先したかったのでやっていません。がそろそろクロッキーにも手を付けたいなと思っていますがまだできていません。やろうと思ってはいる。
私は紙と鉛筆の方が集中しやすい、描いたものが物理的な量となって見えることがモチベにしやすいという理由でずっと紙で練習をしています。
iPadとかでやってる人も多いよ。私も練習によってはiPad使ってました。
集中力がないためタイマーをかけて練習していたのですが、1日の平均練習時間、3時間もあるか…5時間練習したら「今日はがんばった!」って感じです(これは練習時間のみで、趣味のイラストを描く時間は除いてます)。
ちょいちょいソシャゲやったりネット見たり本を読んだりと集中力を切らしながらやっていたので、残念ながらそんな長時間はできてません。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/30/news134.html
この記事に触発された。3Dプリンタが安くなっており個人で買って失敗してもチョット痛い程度の値段だったのが大きい。
あと、この記事のSLA(光造形)タイプの精度が高いのも自分で使う分野(1mぐらいまでの鉄工業)で遊べそうかな?って思ったのも大きい。
コレによりより詳しく調査を開始することにした。
3Dプリンタ出力には3D のモデルーデータを作成して3Dプリンタにデータを渡して作る。
3Dモデルデータの作成にはソフトウェアを使うがそれらには種類がいくつかある。
一番メジャーっぽいのがFusion 360 だが、色々調べた結果自分が使うのは
とりあえずは FreeCAD というオープンソースのソフトを使うことにした。
普通の人だったら素直にFusion 360 みたいなメジャーなソフトの方が
資料も多いしそっちの方が良いと思う。
周りに使ってる人が居るならその人と同じソフトだと質問できるしそういう面で決めた方が良いかと。
いくら安くなったとはいえ高いっちゃ高いので、その辺手軽に安く使ってみる方法は無いか探してみる事に。
以前あるゲームプログラマのブログで使ってみたと書いてあったのを思い出したのが、DMM のサービス。
データをアップロードして、注文するとそれが送られて来るというモノ。
素材も色々と選べるし、今回気になっている光造形樹脂もある。
とりあえず出来上がったモノがどんなモノなのか体験したいならコレが良いかも。
https://make.dmm.com/item/1213611/
他にはレンタルスペースとかあるけど東京とかで遠いので厳しい。
とりあえずググると出てくるのがAmazon だが、現時点で買うとしたら SK 本舗かなと思った。
他にも原料となるレジンも取り扱っている点や、サポートもしてくれる点も良い。
Amazon より割高だが上記マニュアルがありサポートもある点、
レジンが付いてたりしているのでその点を考えるとむしろ安いぐらいとの結論。
買った後はバラ色の3Dプリンター生活が始まる…訳では無く、大抵は何かしら失敗するらしい。
そもそも3Dモデルデータからそのまま3Dプリンタに食わせられる訳では無く、
スライスソフトで「どう作るか」という情報を作る必要があるみたいで、
その際にもサポートをどこにどう付けるかというのもセンスや経験が必要らしい。
他にも、レジン(原料)の選定やその原料に合わせた3Dプリンタの設定(速度等)を模索する必要があるし、
現実の環境(温度湿度など)も影響があるのでその辺の模索も必要とのこと。
やはり色々とデリケートでそう簡単に上手く行くようでもなく大変そうではある。
3Dプリンターの価格はかなり安くなったものの、まだまだ発展途上…というより
まだまだこれからもっと便利だったり手軽だったりより細かいニーズに対応したりしそうな雰囲気を感じる。
自分の分野(1mぐらいまでの鉄工業)では、それなりの投資(ノウハウの研究)が必要そうな気がする。
光造形タイプの場合、温度管理等が重要で材料の温度が25度は必要なので冬場は結構厳しそうな感じ。
3DCAD の勉強は3Dプリンターとは分離して勉強しても良さそうなので、まずは3DCAD の勉強を継続して、
タイトルを見て、3秒で画面を閉じた方もいるだろうが、そんな方にはお時間をかけさせてすまなかったと思っている。
逆に、タイトルを見て、おや、と思った人もいると思う。
そう、私は、思い切り人の褌で相撲を取ろうとしているのだ。
何番煎じになるかはわからないが、お暇な方は少々お付き合い願いたい。
昨日は一日、32歳腐女子の話や、その友人側の話で持ち切りだった。
どちらの話も、とても興味深く読ませて頂いた。
34歳腐女子。
私は、人生の2/3を腐女子として過ごしてきた、割と年季の入った筋金入りの腐女子だ。
見た目10秒でオタクだとバレるし、ファッションセンスは絶望的。
メイクの方法もよくわからないので、めちゃくちゃ濃いかどすっぴんかの究極の二択だし、化粧品はプチプラ以外持っていない。
しかも、話し始めたと思えばオタク特有の早口のマシンガントークで、他人をドン引かせる技術には定評がありすぎる。
まあ、よくいるステレオタイプな痛い腐女子を想像して頂ければ、これ以上は語る意味を持たない。
ここで、私が他人の褌と言っている、32歳腐女子とその友人の話にほんの少し触れたい。
2つの話には、『30過ぎたら地に足をつけて年相応にふるまうのが常識だ』という共通認識があると思う。
だからこそ、32歳腐女子は『自分が子供っぽく恥ずかしいことに気づいた』と書かれているし、友人側は『Aはあまりにも幼稚すぎる』と書かれているわけだ。
30を過ぎたら、年相応の洋服を着なければならない。
30を過ぎたら、年相応の化粧品を使わなければならない。
30を過ぎたら、落ち着いた話し方を身につけなければならない。
30を過ぎたら、きちんとした職に就かなければならない。
30を過ぎたら、30を過ぎたら、30を過ぎたら……。
でも、ちょっと待ってほしい。
その共通認識は、本当に正しいのだろうか?
ここからが、私の本題。
はっきり言う。
何故そこまで私が言いきれるか。
それは、その常識を全て無視して、私が今を謳歌しているからである。
私は、まさに32歳の時、髪色を思い切り派手に変えた。
今では毎月カラフルに色を変えている。
30を過ぎた大人らしいベージュなど、パレットの中で一番最後まで残ってしまう。
洋服も、20代のころの私が、『私にこんなかわいい服は似合わないから……』などと言い訳をして着なかったリボンやフリルの服をガンガン着ている。
シューズクローゼットはハイヒールだらけだし、ネイルは毎月指2センチを超えるスカルプが私の常だ。
どこまででも遠征するし、金で解決できるものなら全て諭吉で解決だ。
(運営の懐に入らない金は使わない主義なので、チケットを転売ヤーから買ったりはしない)
薄い本を作るために徹夜するし、好きな作家さんの本が手に入ったら泣きながら拝む。
同じカップリングの仲間と話をすればテンションは爆上がりして、落ち着いた喋り方なんてどこかへ飛んで行ってしまう。
そんな私が、きちんとした職についているかと聞かれれば、弱小派遣会社の派遣社員で、貯金など雀の涙である。
こうして並べると、私は、『痛い』。
そりゃあもう、痛いだろう。
そんなのわざわざ言われなくたって、自分が一番わかっている。
でも、ここで私が言いたいのは、誰になんと蔑まれても、私はめちゃくちゃ今を謳歌している、ということなのだ。
勿論、社会の中で生きている以上、守らなければならないルールというのはある。
例えば、人を傷つけてはいけません、というような、幼稚園で習うようなレベルの。
でも、そういう、最低限守らなければならないルールを越えて、今回の例で言えば年齢なんかにがんじがらめになるのは、もったいないと、私は思う。
私は今、やりたいことをやりたいようにやっている。
そういう生き方もあるんだと、誰かに知ってほしくてこの文章を書いた。
もしもこの文章が、色んなことにがんじがらめになって生きづらくなっている人に届いたら、そんなに嬉しいことはない。
後頭部の真ん中で両側に分けると、それぞれの束が常人の全体の髪を上回るボリュームを有している。
トップノットにでもしよう日には、頭の上にもう一つ頭があるのかというボリュームである。
長髪が映える趣味を持っているので、ショートカットにするのは気が進まない。そもそも髪の重みで引っ張っているので、ショートカットにしたらビッグ・アフロのようになってしまうかもしれない。
髪の多い人あるあるだと思うが、ヤワなラバーバンドなら私の髪は引きちぎってバチーンと弾ける。きついポニーテールにしてしまうと、頭皮が引っ張られ、髪が生えてるだけで痛いという症状を引き起こす。
通常であれば、常人の全頭部くらいの量の髪を梳いて梳いて梳きまくってもらいどうにか常人x1.2倍くらいの量に抑えているが、このコロナ禍のおり、すっかり私の髪は全力で伸びきってしまった。ここまでの自分の頭皮の全力を見せつけられたのは小児期以来かもしれない。もはや南部のハリケーンかなにか、災害かなんかかというレベルのボリュームだ。
AVEDAのクソデカパドルブラシでゴリゴリとブラッシングする。馬の鬣を梳いているようなパワフルな満足感がある。ゴーリゴリ、ゴーリゴリと音がするので、部屋からボーイフレンドが出てきて、Soothingな音だねえとか呑気なことを言う。
ハハハと笑い返して、無心で梳り続けるとだんだんトランスしてくる。
今度は下から上にブラッシングする。髪をワシワシと掴んでもスカルプに触れるかどうかも怪しい。もはやthick hair というレベルじゃないなと思った。Massiveだ。私の髪はMassive disasterだ。繊細でしなやかとは真逆の、暴力的で強くたくましい、イメージはヒンズーの神、カーリーだ。おお、カーリーを崇めよ、私のMassive hairを崇めよ。