Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ジリ貧」を含む日記RSS

はてなキーワード:ジリ貧とは

次の25件>

2025-10-22

地方から上京して気づいたけど別に東京に住みたいわけではなかった

結局、どんな場所でも自分がやりたい仕事に巡り合えてたら、生きたいように生きれていたら多分それでよかったんだと気づいた。

以降自分語り乙

メーカー地方工場薄給派遣で長いこと働いてたんだけど、デザイン職が諦められない&人との雑談が家車子供環境に耐えられなくてジリ貧上京した

地元にはそういう会社そもそも全然なかったし(ないわけじゃないけど、スキル積み上げた人たちがUターンしてきて身内だけでやってるような会社かも)

※一応大卒デザイン系の学科出身だけど有名なところでもないし、結局美大卒の美大卒というブランドの強さには勝てない

学歴環境自分自身全てにコンプを抱えつつの東京生活、結局何回も転職して履歴書を汚し、バイトでなんとか食い繋ぎ

デザイン職、環境ガチャさせるくせにやりがい搾取すぎんだろとか人間入れ替わりすぎだろとか

コンクリートジャングル暑すぎるとかコンビニ外人言葉通じなさすぎるとか物価の割に給料低すぎるとかアパートがボロすぎるとかきたらきたなりのイラつきを抱え

職安帰りに渋谷駅前喫煙所でどんな人間でも酸素を吸って二酸化炭素を吐くこと自体は誰の不都合にもならないことに安心したり

色々あって最終的にデザイン職は諦めた ていうか自分判断で辞めた 後悔はない

ちゃんと諦めて自分が何したいのか俯瞰するために必要経験だったと思う(そうするしかないというのもある)

今はなんだかんだ上京生活を続けながらSE仕事をやっている。上京したなりの仕事に落ち着いたらしい。(地元視点ではシンプルにそう)

リモートメインでたまに出社、上司独身中年の女、元声優の同僚、週末は電車乗ればなんでもあるとこ行けるの無視して家で映画見たりしてる

開発の仕事メチャクチャ楽しい 伴侶はいない。てかいらない これは逆張りでもなんでもなく、いらない

いやまシンプルオチとしてこの仕事生活できんなら地元帰りたいけど(物価家賃高いし)地元に同じ環境はないんだわというだけの話です。

ここに来るまで時間かかりすぎてワロタ

まあでも田舎出身人間としては世間知らずとやってもいない状態で抱えるコンプレックスを治すいいきっかけになった

年末は数年ぶりに帰省する。

Permalink |記事への反応(0) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

氷河期こどおじだけど

よくよく考えたら既得権益集団たる自民党を支持する必要がないと結論が出た。

今は高市が人気あるしそれは理解できるんだけど、じゃあ高市政権が終わったらどうするの?

また以前の自民党に逆戻りだ。

それに財政規律政権になって増税連続で結局ジリ貧に変わりはない。

そう考えると積極財政公言している独立独歩参政党のほうが良い気がしてきた。

参政党なんかが政権を取ったら日本社会が壊れるという意見があると思うけど、すでに底辺弱者男性たる俺には全く響かないんだよね。

俺にとってはちょっと悪くなるぐらいだろうし。

どうせこのままだと生活100%苦しくなるのが目に見えてるんだから、0.001%可能性に賭けるのは普通の行動だと思う。

Permalink |記事への反応(3) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

維新は長いこと「第三極」を標榜し、なんか改革改革言う割には政権とは距離をとって、自分たちが得たポジション勢力圏後生大事に守って来た。

いま国民民主参政など第三極ポジションを売りにする勢力のしてきたら維新のこれまでのやり方はお株を奪われ陳腐化してしまう。そうなるとジリ貧なので自民と接近するのは必然

選挙協力によって大阪地盤を盤石にできるメリットもあるしな。


ってほんの少し前に講釈してたらちょっとしたものだが、実際そうなってから「そうなるのは必然だな」って思うのが常だから我ながら鈍臭い

まあ既に起きたことすらなんにも理解できないこいつらとは比べ物にならないが

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

版元編集の末路

「才能ない編集者の末路を毎日考えてるけど」って増田を書いてから9年経った。

自分担当作は売れない、という事は痛すぎるほど分かっているのにそれでも新人作家を遠くに飛ばそうと全力を尽くすしかない」

って9年前に書いたけど、いまや作家編集者の才能の多寡を問わず、「売れない」になってきていて、いっそ晴れ晴れした気持ちにすらなっている。

もちろん「売れやすい」ジャンルはある。

週刊少年ジャンプをはじめとする一部の覇権マンガ

異世界転生や悪役令嬢といった、手堅い読者を弄するジャンルもの

「ちいかわ」を筆頭とするキャラクターもの

これらは続刊が出るのはもちろん、「本」を越境してコンテンツ最近IPっていうの?)が展開していくので、未来がある。

それ以外のIPにならないジャンルは、かなり苦しい。

ジリ貧とまではいかないまでも、出版事業が「文化的価値があり憧憬まなざしを集める」というイメージとの乖離がエグい。

編集者は、その夕暮れ感ハンパない実態を目の当たりにしながら、著作人生を賭けた著者を鼓舞して、「本」をつくらなければならない。

地獄行きだな、と、いつも思う。

怖ろしいのは、体感ではあるが、編集者の6~7割くらいがこの激ヤバな状況に無自覚であることだ。

アラフィフ世代は「逃げ切れる」と思っているし、20代世代は「別にココじゃなくても良いし」と思っている。

その中間層として、定年にはまだ結構時間があり、まったくの異業種にもスライドできない30代後半~40代編集者がいる。

きつい。

自分がきついだけじゃなく、仕事柄、著者を巻き込まざるを得ないからだ。

経営層は、いか斜陽であろうと「覇権」をとれる1作が生まれればペイすることがあるから

とにかく出版点数のノルマを吊り上げ、編集者とも言えない編集者を増やす

夢みる新卒社員をどんどん赤字部門に放り込み、ガチャを回し続ける。

まあ、編集者はいい。

会社員から職種にこだわらず、不正を働かず、やりがいを求めなければ、他部署に異動ができる。

その選択肢は、いちおう自分にある。

いっぽうで災難なのは、その状況下で「数うちゃ当たる」の一弾となる「著者」である

他に職があればよいが、専業作家になるのは、絶対絶対絶対によく考えたほうがいい。

出版社も編集者も、あなた人生に、責任はとれない。

とはいえ、人は「物語」を常に求めるものだし、

書籍の売上は凋落しているいっぽうで、電子書籍は上昇傾向にある。

原作」「IP」を生み出せる人材は今も切実に求められているとおもう。

しかし、原作/IPをつくれる人材は、本当に一握りなんだよ。

そして一握りの人材は、ふつう斜陽も甚だしい出版業界に身を投じない。

コンテンツ業界なら、配信アニメゲームなど、勃興期にあるジャンルはいくらでもある。

なので業界全体の急速な縮小と、人材の質の低下が、両輪となって「紙の本の終わり」に向かって突き進んでいる。

でも、やっぱり人は「物語」を求める。

それは当分変わらないと思う。

その物語を伝達するメディアが「本」でなくなるというだけだろう。

不採算部門の「文化事業」に、踏ん反り返っている人たちが淘汰されるだけだろう。

なにはともあれ全著者に告ぐ。

まじで、いま就いている仕事は、辞めないでください!!!!!

Permalink |記事への反応(7) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

センスあるなしというか、固定票が離れてしまうかもしれない党戦略が取れなくてジリ貧なのは結党以来そうだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

石破茂戦後80年所感、とてもよかった。

ぜひ全文読んでほしい

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10A3M0Q5A011C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1760087607

個人的ポイント

江戸の知恵者(元老)がいなくなったこ

・それにより党派争いに終始するようになったこ

最初から機関分析敗戦といわれていたのに精神論という思考放棄戦争を始めたこ

メディア報道ではなく売れる虚言を垂れ流したこと

かな

わりと現在にも通じている

戦争戦後経験者が政治にいなくなり、しょーもない派閥争いと思考放棄他責に走ってるとことか

ジリ貧よりドカ貧にならぬよう……って言葉マジで刺さったな

日本、今回もジリ貧からドカ貧に真っ逆さまに落ちそう

何とか踏みこたえるには本当に過去に学び考えることが大事

Permalink |記事への反応(16) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251006160555

かわいそうだけどこれ本当にその通りで、3000万じゃ資産防衛の下限ギリギリなんだよな

20代でこの額運用するならまだギリ芽はあるんだけど、日本人って大体この額届くの30前後だろ?

日本円給料もらうような仕事してる限りジリ貧なのは計算すれば分かる話なんだよね

あぁこれは理系院卒に限った話で、きみら私立とか文系とかはどうでもいい事なんだけどね?

Permalink |記事への反応(2) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

官僚に任せたほうがまだマシだったんだろうね

どっちにしろ高齢化ジリ貧は避けられないのだが、有能な官僚に任せたほうがまだ軟着陸できる可能性があった

ところが落ち目になったのを官僚のせいにして政治家が介入した

もちろんますます状況は悪化するが、それも官僚のせいにして更に世論を煽る

その結果、官僚なるべき有能な人材も確保できなくなり、もう後戻りもできない

Permalink |記事への反応(1) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251004201016

はてな界隈有象無象が色めき立ってキーキー言ってるけど

別にどうもならんよ。

党内で大した力持ってない弱い代表から方面の顔色伺って無難にやっていくしかない。

まり自民ジリ貧傾向は変わらないが総崩れは免れたということ。

石破も弱い代表だったけどスタンドプレーで何やるかわからない不安定さがあった。そこの不安が除かれて小康状態に。

Permalink |記事への反応(0) | 01:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251002205303

映像配信サブスクであるネットフリックスと、ゲーム配信サブスクであるゲームパスを同等のビジネスモデルであるかのようにみなしてる前提が最初から間違ってるんだが

マイクロソフトゲーム市場で圧倒的なシェアを占めてるのなら話はまだわかるが実際は万年業界3位

そんな中でも最上プランを維持し続けてくれてる忠誠心の高いユーザー狙い撃ちで値上げしたらどうなるか、さすがに理解できるだろ?

海外SNSでは解約祭りになってるぞ?

つかマイクロソフトゲーム機「XBOX」が順調に売れてればこんなゲームパスなんて始める必要なかったんだよ

ゲーム機本体のシェアいから「転進(大本営発表)」した先がサブスクだったってだけなのに、そこに無理やりポジティブな要素を見出そうとしてる姿が滑稽だということは自覚したほうがいい

他社ハードソフト売れてるからジリ貧じゃないとか笑わせるわ

自社ハードシェアが低すぎて独占販売しても開発コスト回収できないってだけじゃん

あとゲームパスの会員は増え続けてるとか言ってるようだが、本来目標だった2030年までに加入者一億人到達には全く届いてない

Permalink |記事への反応(0) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002192319

多分何言っても理解してもらえない気がするが、「最上プランの値段を上げること=持続不可能」という言い分の反証として

ネトフリの最上プラン右肩上がりで値上がりしてるけどネトフリ自体は会員数もずっと伸ばして持続してるって書いてるのよね

で、ゲームパスがその先行モデルと似た成長をしてるかどうかは「会員数もネトフリ同様に伸びてるか」も見なきゃ分からんわけ

そこは公表されていないし、だからこそ「10年後も20年後ゲームパス絶対に続いてるんだ!」なんて主張はしてなくて、

あくまで「値上げ=即持続不可能ではないよ」しか言ってないんだよ...

そもそも行事例のネトフリだって別に5年後にまだ続いてるかは誰にも分からない。

サービス開始から14年、最上プランはずっと値上げしながらも会員数は増えて現時点でもサービスは続いている、この状況からその先を予測しているだけ。

で、書き損じだと思うが

ゲームソフトメーカーとしてのマイクロソフトシェアを伸ばすどころかジリ貧状態が何年も続いている

ダウトで、「ソフトメーカー」としてのマイクロソフトSteamでも例年売り上げ上位に何本か入るし、

直近はPS市場にもソフトを出してPSストアで月間1位になったりしている。これを普通ジリ貧とは言わないだろ。

ハードウェア事業プラットフォーム事業は前年比減が続いているが、ゲームパスXboxだけではなくPCモバイルデバイスからストリーミングでもアクセスできるサービスなので「ハードウェア事業の不調=サブスクサービスの不調」ではない。

「値上げして付加価値も大きくしたけどその価格と内容が市場に支持されなくて会員数減少に転じ、連続赤字となってサービス継続できなくなる」がサブスクサービス持続不可能シナリオでしょ

※会員数をキーとしているのは、サブスクに入れるタイトルの誘致が「完全歩合」ではなくある程度の契約金最初に払っているだろうという推測で、会員数が少なくサービス収入契約金を下回れば当然それは持続不可能

※当然、「サブスクに投入するタイトル誘致の原資」を減らす方向もあるがここでは割愛

あとは言葉遊び範疇だが、「開始当初から持続不可能だったサービス」がなぜ2017年から数えてもう8年サービスが続いているの?

ちゃんロジカルに「どうして持続不可能なのか」を説明してくだせぇ

Permalink |記事への反応(1) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002160224

そもそもゲームパス自体が開始当初から持続不可能だったサービスなのに、あたかも今回の大幅値上げが何かのセオリー通りであるかのような分析をしてるから突っ込まれてるだけでしょ

特にゲームソフトメーカーとしてのマイクロソフトシェアを伸ばすどころかジリ貧状態が何年も続いているわけで、そんな中で値上げに踏み切るなんて自殺行為しかない

Permalink |記事への反応(1) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

ドラマ若者たち」 1966年版 感想

ドラマ若者たち1966年版 FODでみた

親を亡くした五人兄弟、弟妹を育ててきた長男主人公兄弟キャラが立っていて面白い

当時の社会がこうだったのかと驚くことも多い

まず、戦後が濃厚で、格差というより階級の溝が深く、生まれ育ちから這い上がるのは大学に行くことが唯一の手段

死ぬ気で勉強しろ」 「一生競争だ」 

東大浪人自殺したり受験生が心を病むと、周囲は「これで競争相手が減った」 という殺伐ぶり

だが、東大に行く=人より上になるため、で

何を勉強したいのか、人より上に行って社会でどうしたいのか、がすっぽ抜けていて、とにかく「金」 「社会承認」 それ以外を考える視野がない感じ

バブル平成初期の「金はある、じゃあそれでどうしよう」 という時代からジリ貧に下がって令和またそこにきているようではある

女性結婚以外の選択肢が与えられていないから、相手の将来性に対して大変シビア

お金遣いや生活態度にも厳しい

大学出なら4年のところをあなた11年かかる。あなた学歴がどうしても気になる」

と冷静に言われフラれる田中邦衛長男)、ぐうの音も出ない。つらい

ただ、殺伐としてはいるが、「ひねくれたりすねてはいけない。我らには未来がある。遠いところに、歯を食いしばって、未来を作る」 という、理由のない希望はあって

がむしゃらに生きていくしかないんだ、という明るさもあって、それは右肩上がり昭和にあって衰退していく令和にないものだな、と思う

なぜないのかといえば、昭和から平成にかけて大人たちがつくってきた「未来」が希望や明るさどころかめちゃくちゃだったせいもある

それはやっぱり学歴競争手段で、他者との比較、金以外の幸福の土台になる教育思考蔑ろにした歴史が続いているためでもある

例えば、また日本が豊かになって人々が豊かになったとして、社会幸福度が上がるかといえばそうでもないのでは、と思う

バブルから平成日本人、金があっても人と比べることをやめられず、結局内面幸福度が低い人が大勢いた、というのは当時の作品なんかを見てて感じる

また、男性収入が増えれば結婚できる(その分女性専業主婦低賃金)という退化発想が今あるけど、

結局上澄みは一部なんだから比較から逃れられない

「○○さんに比べてあなたダメ」 「お父さんみたいになっちゃダメよ」と妻から息子に言われていた過去がまた蘇るだけ

まだ米軍占領され日本返還されていない沖縄に対する内地の冷たい放置犠牲を払わせて知らんぷり、という当時の状況も描かれていた

沖縄母親に捨てられた子どものようなものなんです。なんで、と思うけど、慕うのをやめられない。いつか振り向いてくれるって」 

沖縄から東京大学にきた青年言葉に今も繋がってんだこれ…と思ってしまった

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913203913

ジリ貧を続けるよりはやって見る価値はあると思うよ

Permalink |記事への反応(1) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

石破政権下で、自民岩盤支持層国民民主参政やニチホに分散流出してしまった。

高市総裁になりさえすればみんな戻って来るというわけでもなく

岸田と石破によって既に自民は命脈を絶たれたのかもしれない。

こうなると国民民主首相ポスト差し出して連立お願いするぐらいしかなさそうだが

玉木らは自公脆弱与党のままにしておいてフットワーク軽い立場で適宜コントロールするのを望みそう。

高市はガタガタ自民を率いてペコペコ頭下げてまわるしかなく自民の低迷は続きそう。

そんなジリ貧コースよりは進次郎のミーハー人気で一発逆転や〜と考えるバカ自民内部には多いかも知れない。

Permalink |記事への反応(1) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905112112

なんていうか、今ってインフレから難しいよね。

デフレだったらさ、「物価が下がり続ける=現金価値が上がり続ける」だからさ、口を酸っぱく「経費削減、原価低減」って言い続けて、儲けた金は現金のままプールしておくのが大正義

経営は苦しいけど、やることはもう決まってて、とにかくケチって将来への投資はしないを徹底して、ダメになったらやめるというシンプル結論

で、話が戻ると今はインフレからね。

今年設備投資しないと来年もっと高くつく。

何年黒字が続くのか見定めて、続けるんだったら一日も早く設備更新していったほうがいい。

でも、今日日、1億2億じゃ工場なんか立ちやしない。

ビジネスモデルから斜陽が確定的だと、ここで勝負に出るのも怖い。

もちろん、インフレのほうが景気はいいってことで、デフレよりずっとマシなんだけど、デフレはさ、言い訳できるし、やることはケチることってもう決まってるからさ。

で、退職給付引当金負債の部でさ、いつか払わなくちゃいけない借金みたいなもんだけど、これがあと10年後に廃業って決めたら、借金の返済期限が短くなるようなもんで、いろいろ気苦労も増えるわな。

勝負に出るっていうのが、日本人口が減っていくんで、モノを作って売るにも、サービスを売るにも、右肩下がりは既定路線

どの業界も、国内で奪い合ってもジリ貧

基本的には海外に打って出るっていう話しかないんだけど、無理だろJK

いろんな設備更新するのもビビってると、かといって開発や製造を手放して、右から左に流すような商売鞍替えしていくと利益率が低くなるしね。

心中は察するよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250905112527

ジリ貧よかええやろ

早く受診してどうぞ

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

ITエンジニアのわい、嫁に業務外の開発・勉強理解を得られない

業後と休日育児を手伝うものだ。世の旦那はそうしてる。と言われる。

だけどエンジニアにとって業務外で触れる開発だったり調べ物って結構大事だったりする。

直接お金になるわけではないけど、それをしていないとジリ貧になるし何よりメンタル的に辛い。

嫁のご機嫌を取りながら勉強をするという、普通の人よりさらハードなことをしないといけない。

結婚育児ってこんなふうになるのは盲点だった。

Permalink |記事への反応(0) | 01:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825114729

移民だって年取ったら年金払わないといけないかジリ貧になるんちゃう

てゆうか安い労働力の輸入って奴隷制と変わらねえじゃん

ダメだろ

Permalink |記事への反応(2) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

男が感情的屁理屈論理と思って言い続けてるのが可視化されると、そりゃ女はジャパンビジネスに向かないってなるわな

ホモ互助会でアホ理屈こねて利益回しあってんだから、しっぽ食い合う動物みたいなジリ貧になってんのは当然

Permalink |記事への反応(0) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

メガソーラー地球温める効果エアコン地球ます効果どっちが高

メガソーラーいくら電気を作ってエアコンを動かしても、

局所的な熱エネルギーの交換にすぎず

部屋の中が冷えても外は余計に暑くなり更にメガソーラー太陽エネルギーを反射して

更に地球を温めるため

しろメガソーラーは作って動かすほど地球がアチアチになるジリ貧機械

人類バカから発電してエアコンを動かすという詐欺に騙されているだけ

愚かですよね

Permalink |記事への反応(0) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

anond:20250801121633

エロ漫画コンビニを塞がれた辺りから完全下り坂、正直このまま行ったらジリ貧というかもう既に底の底、コミケに来るような積極的意識の高いエロ漫画消費者の金を奪い合いしてる状態で、新たに入ってくる人はもうクレカ使えないの当たり前くらいの意識でやってくる猛者しかいねえんじゃねーの?????くらいの感覚

紙の本については成年向けを扱う一般書店絶滅危惧種、とらは虫の息、大手と言えるのメロンだけ状態BLが成年向けマークを付けたら多分紙の本流通アニメイト一本一蓮托生になるんやろなーって思って昨今のあれを見てる

現在進行系で商業エロはもうダメじゃんに突き進んでいる

ダメになったら同人回帰意識高い読者を奪い合うか、それこそ今のBLみたいなレーティングでやるみたいな選択肢を取ったレーベルゴリゴリでてくるだろうからそこでサバイブするか、一般に繋いでいくか

そういう規制があることを前提でやっていく

商売から

Permalink |記事への反応(1) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629105304

昔の作品バカ向けに作られてないからな

イナゴ拡声器宇宙世紀シリーズを楽しめるだけの知能はないだろうしガンダムは結局ジリ貧だろうな

Permalink |記事への反応(0) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

共産公明はこの前ジリ貧で自滅まっしぐらだらうが、れいわもさっさと同じ道を辿って欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

これが依存症

未成年から躁鬱8年くらいやって何故か急に治った(躁鬱患者がよく言う治りました!ではなく、徐々に頻度が減って寛解しついに半年以上おかしな行動を起こしてない)んだけど、本当に人生がつまらない。夢も目標病気が治ることだったし強く望むものが何もないのでつまらない。

アイドルオタクだが、拒食症アルコール漬け、市販薬濫用してジリ貧で床にころがって死に怯えながら同じ5分くらいの動画を一日中リピートしてた時の方が楽しかった気がしてしまう。

穏やかな生活を切望してたのにどうしてもあの時の興奮が忘れられず人生をめちゃくちゃにしたい気持ちずっと広がっててこれって躁鬱患者寛解後によくあることなのか、それともアルコールとか市販薬への依存なのか、どうなんだろう。躁の自分の方がずっと面白くて楽しくて人にも好かれていた気がして悲しい。

躁の時たくさんの人と知り合ってたくさんの人に褒められておもしろおもしろいって言われてすごく楽しかったのにずっと戻りたかった普通自分に戻ったら超つまんないしみんな疎遠になったしどうしたらいいんだこれは。

狂ってないと面白くないのどうしたらいいんだろう。そもそも小児鬱からスタートしてるから病気じゃない自分性格がわからない(ガキの頃の性格人間性なんて発展途上で信用ならないので)。病気じゃない自分がこんなにつまんないなんてほんとに結局人生なんなんだ。

日々酒と薬と散財でおかしくなって拒食でガリガリになってボロ雑巾になりたい気持ちにたいして、ギリ拒食は1番辛かったなのブレーキで踏みとどまっているよー普通自分怠惰でつまらなくて情けない人間なだけだと思うけど、こういうのに対する対処みたいなのないのか。あまりにガキの頃から長い間病気すぎて病気アイデンティティになってたし病気治すことが夢になってたからこれからどうしたらいいんだ。

Permalink |記事への反応(12) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp