
はてなキーワード:ジュノーとは
に決定しました。
============================オリジナルコンテンツ============================
ちんぽ刑事
チンチンデビルを追え!
あと一つは?
lostnamerおぼっちゃまくん抜きは無いだろ、と言いかけて、①タイトルに局部が含まれないとNGなのか? ②作者の後年の思想言動から敬遠されるのか? が引っ掛かり素直に推薦できなくなるなど
おぼっちゃまくんのテーマは成金金持ち(成金ではないと指摘があったので修正しました)ギャグなのでちょっと違います。(NGではありませんが、スコアが低いです)
皆さまご推薦有難うございます。八月中を目途に、読んだことがないものについては少なくとも一巻を読み、三大ちんぽ漫画を決定させていただきます。抜けがあったら教えてください。
また作者名がリストされている場合は「これ」という代表作を推薦いただければそれを確認しますが、そうでない場合はググって適当にヒットしたものになります。
購入できなかったり以外に読むのに時間がかかったりで進捗が遅れています。
大変申し訳ありません。誠に勝手ながら9/5まで延長させていただきます。
追記(9/5 とかそのくらい)
sonyebook store,FANZA (DMM), Renta! 内を探しました。
私の知らないさまざまなちんぽ漫画があり、自分の不見識を恥じるばかりです。
というのは盲点でした。
ebookjapan にはあったものもありますが、なぜか買おうとしても決済が出来ず・・・。
男根平次はちんぽ漫画っぽい。漫画喫茶に行ったら探してみよう。俺たちのちんぽ漫画を探す旅は始まったばかりだ!
ちんぽ率:漫画の内容がどのくらいちんぽに紐づいているか、あるいは紙面にどのくらいちんぽが登場しているか。
ちんぽ漫画度:ネガティブな意味で「おちんぽ」と言うだろう。つまりはどれくらい漫画がつまらないか。昭和ギャグは私にとっては面白くないのだが、単なるセンスの違いかもしれないのでつまらなくても低かったりする。
持続性:局部君はちんぽ漫画なのだが、短編集の一部では”三大”とは言えないな・・・と思ったので,、傾斜をつけることにした。単話などは~50点、一巻終了は 70 点、二巻終了は 80 点、三巻以上は100 点にしたつもり。
| ちんぽ率 | ちんぽ漫画度 | 持続性 | 合計 | ランキング | そのような点になった理由など | |
| ちんぽ刑事 | 95 | 100 | 80 | 275 | 1 | ちんぽでかいの一点突破。 |
| 風のちんころう | 100 | 80 | 70 | 250 | 2.5 | これはちんぽ漫画。 |
| ちんつぶ | 90 | 60 | 100 | 250 | 2.5 | ちんぽが中心にあるがテーマは BL。 |
| ちちょんまんち | 80 | 40 | 100 | 220 | 6.5 | ちんぽは凄く出てくるがちんぽがテーマというわけではない。 |
| ドラゴンのちんちんを見に行こう | 70 | 50 | 100 | 220 | 6.5 | 四六時中ちんちんちんちん言っているが、ファンタジー世界の説明のためにちんちんの「ち」の字もない部分も多い。女の子の頭の中はちんちんのことで一杯だ~。 |
| 右曲がりのダンディー | 50 | 70 | 100 | 220 | 6.5 | 最終的にはちんぽに収束するところはあるが、半分はよく分からない男女のアバンチュール。 |
| 俺の股間は美少女だったのか | 90 | 50 | 80 | 220 | 6.5 | 割と面白い。二巻終了は 80 点。 |
| 局部くん | 90 | 100 | 30 | 220 | 6.5 | ほぼちんぽだが、一巻に満たないので持続性低。 |
| 全裸勇者 | 70 | 50 | 100 | 220 | 6.5 | 途中から中高生が描くようなノリがきつかった。本体がちんぽと入れ替わった時の死んだ目が良かった。もしかしたら少年漫画じゃない方が得意だったりするかもね・・・。 |
| チンチンデビルを追え! | 60 | 50 | 100 | 210 | 10.5 | アンがジュノーに欲情していることは明らかでジュノーのケツアナが心配でならないよね。 |
| それはただの先輩のチンコ | 100 | 40 | 70 | 210 | 10.5 | ストーリーとかちゃんとあったのでちんぽ漫画度が低め。一巻終了は 70 点。 |
| 新やる気まんまん | 60 | 40 | 100 | 200 | 12 | オットセイなので率低め。ちんぽ漫画というよりセックスコメディ漫画。 |
| 上連雀三平氏 | 95 | 30 | 70 | 195 | 13 | FANZA のおすすめ順で一番早い単行本はやまとなでシコで百合ものっぽかったのでアナルエンジェルを読んだ。9 割のページにちんぽがある。実用的な男の娘エロ漫画なのでちんぽ漫画度は低め。 |
| やるきまんまん警視庁SEX捜査官 | 60 | 60 | 70 | 190 | 14 | オットセイなので率低め。ちんぽ漫画というよりセックスギャグ漫画。一巻終了は 70 点。 |
| ヴァルハラ・オティンティン館 | 40 | 40 | 100 | 180 | 15.5 | 単なる異世界エロ漫画じゃねーか。 |
| ダンゲロス 1969 | 20 | 60 | 100 | 180 | 15.5 | 能力にちんぽを絡める必然性がないゆえにちんぽ漫画度は高め。 |
| やる気まんまん | 50 | 20 | 100 | 170 | 17 | オットセイなので率低め。ちんぽ漫画ではなくセックス漫画。 |
| おぼっちゃまくん | 20 | 40 | 100 | 160 | 19.5 | 下ネタ込みギャグ漫画でありちんぽ漫画ではない。 |
| ロボッ太くん | 30 | 30 | 100 | 160 | 19.5 | 下ネタ込みギャグ漫画。 |
| 股間無双 | 30 | 30 | 100 | 160 | 19.5 | エロファンタジーギャグ。ちんぽはあまり存在感はない。 |
| 珍遊記 | 40 | 20 | 100 | 160 | 19.5 | ずっとちんぽ丸出しだがそこまで存在感はない。 |
| ナマケモノが見てた | 5 | 50 | 100 | 155 | 22 | 下ネタ込みギャグ漫画。 |
| がきデカ | 10 | 40 | 100 | 150 | 23 | 下ネタ込みギャグ漫画でありちんぽ漫画ではない。 |
| 幕張 | 5 | 40 | 100 | 145 | 24 | 下ネタ込みギャグ漫画でありちんぽ漫画ではない。 |
| えの素 | 20 | 20 | 100 | 140 | 25.5 | 下ネタ込みギャグ漫画でありちんぽ漫画ではない。 |
| 彼と私のチxチxチャンス!! | 50 | 10 | 80 | 140 | 25.5 | 絵が可愛すぎる。ちんぽは概念として存在しており表に出てこない。 |
| クレヨンしんちゃん | 10 | 20 | 100 | 130 | 28 | 下ネタ込みギャグ漫画でありちんぽ漫画ではない。 |
| デトロイト・メタル・シティ | 10 | 20 | 100 | 130 | 28 | 公然猥褻カットはあるが・・・。 |
| 少女聖典 ベスケ・デス・ケベス | 20 | 10 | 100 | 130 | 28 | ワロタ。ちんぽはあまりない。 |
| ローゼンガーデンサーガ | 20 | 5 | 100 | 125 | 30 | ちんぽというより性欲。主題はファンタジー系。 |
| ついでにとんちんかん | 3 | 20 | 100 | 123 | 31 | 下ネタ込みギャグ漫画。 |
| 行け!南国アイスホッケー部 | 1 | 20 | 100 | 121 | 32 | おお・・・一巻はほぼアイスホッケーをしている・・・。 |
| ジャングルの王者ターちゃん | 10 | 10 | 100 | 120 | 34 | どちらかというとタマキンがいじられている。 |
| トイレット博士 | 0 | 20 | 100 | 120 | 34 | うんこ漫画じゃねーか。うんこちゃん可愛い。 |
| 夫のちんぽが入らない | 20 | 0 | 100 | 120 | 34 | ちんぽが中心ではあるが、ヒューマンドラマ。 |
| シティーハンター | 10 | 5 | 100 | 115 | 37 | ちんぽの役割はサブキャラ程度。 |
| 東京DTED | 5 | 10 | 100 | 115 | 37 | いんぽ漫画。 |
| 冒険に行く服がない | 5 | 10 | 100 | 115 | 37 | ちんぽは早々に隠され口の端にも上がってこない。そもそも生えてない可能性もある。 |
| ゴールデンカムイ | 10 | 0 | 100 | 110 | 41 | チンポ先生と勃起くらいしかない。 |
| ムシヌユン | 10 | 0 | 100 | 110 | 41 | ちんぽは重要なガジェットではあるが主題ではない。 |
| 旅だて!Jr. | 40 | 0 | 70 | 110 | 41 | ストーリー的なものがちゃんとある。一巻終了は 70 点。 |
| 課長島耕作 | 10 | 0 | 100 | 110 | 41 | セックスはあるがちんぽはあまり存在感が無い。 |
| 精装追男姐 | 30 | 10 | 70 | 110 | 41 | ちんぽが中心にあるが一般的なエロ漫画。一巻は 70 点。 |
| クライング フリーマン | 5 | 0 | 100 | 105 | 47.5 | セックスはあるがちんぽはあまり存在感が無い。 |
| タフ(高校鉄拳伝タフ) | 5 | 0 | 100 | 105 | 47.5 | めちゃ面白いな。ちんぽはたまに出る。 |
| モンモンモン | 0 | 5 | 100 | 105 | 47.5 | ちんぽは常にもろ出しだが、存在感がまったくない。 |
| 俺の空 | 5 | 0 | 100 | 105 | 47.5 | セックスはあるがちんぽはあまり存在感が無い。 |
| 御用牙 | 5 | 0 | 100 | 105 | 47.5 | セックスはあるがちんぽはあまり存在感が無い。 |
| 実験人形ダミー・オスカー | 5 | 0 | 100 | 105 | 47.5 | セックスはあるがちんぽはあまり存在感が無い。 |
| 女犯坊 | 5 | 0 | 100 | 105 | 47.5 | セックスで色々解決はするが概ねサスペンス系青年漫画。 |
| 闘破蛇烈伝DEI48 | 5 | 0 | 100 | 105 | 47.5 | 性欲ドリブン格闘漫画。 |
| ゴルゴ13 | 2 | 0 | 100 | 102 | 52 | セックスはあるがちんぽはあまり存在感が無い。 |
| アフロ田中で男全員陰茎になる回(中退アフロ田中?) | 0.1 | 1 | 100 | 101.1 | 53 | 下ネタ込みギャグ漫画でありちんぽ漫画ではない。 |
| シドニアの騎士 | 1 | 0 | 100 | 101 | 55 | 紬が陰茎に似てるだけじゃねーか。 |
| 地獄先生ぬ~べ~ | 1 | 0 | 100 | 101 | 55 | 一巻にちんぽは無かった。 |
| ハイパーインフレーション | 1 | 0 | 100 | 101 | 55 | 概念射精はあるがちんぽはそれほど存在感が無い(むしろ”小さくなる”という設定だった気がする)。 |
| ジョジョの奇妙な冒険 | 0 | 0 | 100 | 100 | 59 | ショタちんぽしかねーだろ。 |
| ドッジ弾子 | 0 | 0 | 100 | 100 | 59 | 単にキャラ名なので。親は何考えてんだ。 |
| 花さか天使テンテンくん | 0 | 0 | 100 | 100 | 59 | ちんぽは常にもろ出しだが、存在感がまったくない。 |
| 寄生獣 | 0 | 0 | 100 | 100 | 59 | ちんぽあったっけ? |
| 幽☆遊☆白書 | 0 | 0 | 100 | 100 | 59 | 普通の少年漫画。 |
| めいどin! | 20 | 5 | 70 | 95 | 62 | 概ね普通のエロ漫画。一巻終了は 70 点。 |
| 怪人アッカーマン | 10 | 10 | 10 | 30 | 65 | 単話なので10 点。 |
| ぼくらのスゴイやつ(ウホッ!!ヤマジュンセレクションやらないか) | 10 | 0 | 10 | 20 | 66 | ちんぽ漫画というよりホモセクシャルコメディ。単話は10 点。 |
| 妖怪チンポ | 0 | 0 | 10 | 10 | 67 | 単なるキャラなので。 |
| へんき~んタマイダー | ? | ? | ? | 0 | 74 | |
| へんちんポコイダー | ? | ? | ? | 0 | 74 | |
| デカちん喫茶 | ? | ? | ? | 0 | 74 | https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ01428240.html |
| ビール瓶でガンガンに叩いてるやつ | ? | ? | ? | 0 | 74 | |
| ヒロインくん | ? | ? | ? | 0 | 74 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8F%E3%82%93 |
| ペニスマンTHE_PENISMAN | ? | ? | ? | 0 | 74 | |
| やっぱ!アホーガンよ | ? | ? | ? | 0 | 74 | |
| 益荒男 | ? | ? | ? | 0 | 74 | |
| 花平バズーカ | ? | ? | ? | 0 | 74 | ebookjapan にはあるのだが。。。 |
| 頑丈人間スパルタカス | ? | ? | ? | 0 | 74 | |
| だしちゃえ!・親子の穴に出しまくり(ガロン塚本) | ? | ? | ? | 0 | 74 | 何故か「だしちゃえ!」だけFANZA になかった。 |
| 小ちんぽも救って欲しいです | ? | ? | ? | 0 | 74 | そうですか・・・ |
| 青春チンポジウム | ? | ? | ? | 0 | 74 | |
| 男根童子・男根平次 | ? | ? | ? | 0 | 74 | かなりのちんぽ率っぽいのにebookjapan にもebookstore にもdmm にもない。残念。 |
| 美味ちんぽ | ? | ? | ? | 0 | 74 | 山岡さんのBL同人「お仕置きえっちで美味ちんぽ」があったが、紙媒体しかなかった。FANZAに「美味ち〇ぽ」という栗田さんメインの同人もあったが、これは伏字ではなく正式に「ち〇ぽ」だったので別物とみなした。 |
Permalink |記事への反応(22) | 17:23
内容はマーセナリーズシリーズをブラッシュアップしたような感じ。スキルや装備はまんま同じのが出てきてる。
けっこう良かったと思う。
バトル
引き継ぎ
ネタバレ満載なので未見の人は見ないように。
甲賀弾正×お幻
「バジリスク」という名称自体が、死んでも殺す的な意味合いで付けられたものと思われるので最終的に壮大な相打ち物語なのだが、
その初戦を飾る戦い。
かつて愛し合った二人の戦いであり、物語のラストシーンとの対比となる名シーンである。
とはいえ、ここでお幻の鷹がいなければ勝負は恐らく一方的に甲賀の勝利に帰したであろう事を考えると、実質的にお幻の勝ちに近い気もする。
甲賀弾正は巻物をスリ取った上に不意打ちでお幻を倒して、かなり甲賀有利の状況を築いたにも関わらず、一瞬の油断から相打ちに持ち込まれた上に、結果的に巻物は鷹の翼によって先に伊賀方に届いてしまい、その後長きに渡る伊賀のイニシアチブを許すという、踏んだり蹴ったりな結末であった。
■FF7
FF7のストーリー上、クライマックスと言っても良い名シーン。
ここでの神羅カンパニーの社長退場と、その後のシスターレイを巡る一連の戦いによって、物語の最初からストーリーを牽引してきた神羅カンパニーは組織的な統率力を喪失し、物語の舞台から退場する事になる。その引き金となった戦い。
超長距離での大火力の撃ち合いによる相打ちだが、シスターレイの標的がダイヤウェポンではなくセフィロスの張ったバリヤーであった事や、ダイヤウェポンが倒れた後にその攻撃がミッドガルを破壊するなど、超長距離での戦いゆえの見せ場がカッコいいシーンである。
一方、本来ジェノバ(セフィロス)を攻撃するはずのウェポン達が、神羅カンパニーを攻撃したり適当にウロチョロしてるだけでイマイチ仕事してない感がある事や、
北の大空洞とミッドガルの直線上にダイヤウェポンが重なる偶然(神羅側はそのタイミングを狙ってたのかもしれないが)等、ややストーリー上の強引さを感じるのがマイナス要素である。
結果的に、サファイアウェポンやダイヤウェポンは神羅カンパニーを攻撃してセフィロスをアシストしてたようなものだし、アルテマウェポン・ルビーウェポン・エメラルドウェポンはあの有様なので、ウェポンは使徒を出したかっただけやん感が強い。
アルミサエル×零号機
前半でせっせと株を上げて、後半で一気に落としたTV版エヴァンゲリオンのエヴァ対使徒の実質最終戦(最後のシ者は、エヴァ対使徒って感じじゃなかったし)
前話でみんなのヒロイン惣流明日香ラングレーさんがアレな感じで退場した直後、嫌な雰囲気全開の中で行われた戦いの中で、やっぱり嫌な展開で発生した相打ちである。
レイ2号機の最後の回想が我らが主人公碇シンジくんではなく、ネグレクト総司令碇ゲンドウ氏であった事も含め、視聴者への嫌がらせが頂点に達した瞬間でもある。
思えば第一話から「勝てなきゃ自爆」がデフォの使徒戦だったので自爆では死なない印象があってもおかしくなかったのだが、黒ジャージ戦以降、物事が悪い方向にばかり進んでいたので、もはや出撃しただけで死にそうな感じが漂っていたのが印象的である。
しかもこの辺の戦いは、ゼーレやゲンドウが暗躍しまくってるせいで、初期の「使徒に勝たなければ世界が終わる」という背景が形骸化し、なんか消化試合みたいな雰囲気すらあった。
という事で、視聴者に嫌がらせするために行われたと思われる壮絶な相打ちシーンである。
■FSS
KOG×ジュノーン
ストーリー上重要な相打ちのはずだが、なんか全然重要じゃない気もするワンシーン。
設定変わっちゃってよく分からんけど、MHはレッドミラージュだけあればいい気がするんで相打ちになった二機が割とどうでもいい感じがしてるのと、
パイロットも割とどうでも良くて、重要なのは2人のファティマのはずなのだが、
それもなんでそんな所で相打ちになってるのか良く分からない感の漂う、良く分からない相打ち。
なんの意味があったのか。
言わずとしれた名シーン。ドラえもんの道具を使えば簡単に直せそうな気がするが、それは言わぬが花というやつである。
22世紀から来たドラえもんがいる以上、世界が滅びるはずがないのだが、それも言わぬが花である。
>相打ちはお互いに攻撃を仕掛けてお互いに致命傷を負うことであって、バギーちゃんみたいなのは自爆やろ
↑まあ、そんな気もするけど、鉄騎隊はポセイドンが操ってたみたいなんで、一応両方攻撃したよ、という体裁で一つ。
>バギーちゃんがしずちゃんの涙の雫に反応して奮起する名場面、水中では雫ができないはずだが、それは言わぬが花というやつである。
↑言われてみるとそうやな。まあそこは、おいらの心の胸は、お空の月の星の涙よおいらの胸の心の切なさよ、雨が降れば胸の心の頭もぬれるよって事で一つ。
スパイク×ヴィシャス
戦闘開始時点ですでに疲労してボロボロかつ腕に被弾していたスパイクと、無傷で座って待ってたヴィシャスではフェアな戦いとは言えない気もするが、
まあ殴り込みをかけたのがスパイクである事と、拳銃使いのスパイクに対してヴィシャスは日本刀使いというハンデがあり、更にスパイクはヴィシャスの部屋に爆弾投げ込んでるっぽいので、その辺込みで「堂々たる一騎打ちであった」と評して良いだろう。
かつての親友同士だったが女を巡って争った挙句、女は雑な感じで死亡済み、という背景もハードボイルドで良い。
最後、お互いの武器を押さえあった状態から相手に武器を渡しての相打ちであった事も、救いのないはずの戦いに花を添えている。
ラストシーンで入り口でスパイクを待ち伏せしていたマフィアが、既に戦える状態にないスパイクを見て銃を下ろすシーンがお気に入り。
ダイヤのJ×北家
2位以下は全員死亡というルールの中、逆転できるわけでもないのにアガって(しかも国士)そのままゲームオーバーとなった北家に対する、
「どこで運使っとんじゃあああああ」というダイヤのJの最後の叫びは、この作品一のお気に入り。
まあ、既に勝ち目が無いに等しかった北家と南家は、良くても東家のチシヤをトップにしてダイヤのJを道連れにするしかできない状況だったので、
そういう意味では北家は良くやったと言えるのだが、あんまりそんな雰囲気ではなく単に当たり牌が来たからアガった感の漂う北家の空気も良かった。
ゴルツィネ×フォックス
同作の組織戦としては最終決戦のクライマックスに起こった名シーン。
致命傷を負いながら裏切り者のフォックスを倒したゴルツィネの最後の心境はどのようなものだったのか、
その重点が裏切り者を許さないマフィアのプライドだったのか、自分の手に入らないならばアッシュを誰にも渡したくないという執着だったのか、
色々なものを想像させ愛憎入り混じったBANANA FISHの最終ボスを飾るにふさわしい男であったと言えるだろう。
片や主人公陣営を散々に苦しめた大ボス・ゴルツィネを用済みとばかりに軽く裏切って片付けたフォックスも、
その悪役らしいあっけない退場の仕方も含めて途中出場でありながら存在の軽さを感じさせない名悪役であったと評価したい。
なお、同作で相打ちといえば、言わずと知れた最後の名場面があるわけだが、ラオの存在がちょっと軽いので、相打ちというよりは「アッシュの最期」という印象が強い。
あと余計な事ではあるが、ふつーに考えると腹刺されて失血死する場合、床は数リットルの血でグチョ濡れで魚市場のようなムッとした臭気が立ち込めている上、顔はゾンビのような土気色のはずで、良い夢見てるようには多分見えないのではないかという疑いが強い。
※ブコメを見て
知らないのもあるけど、知ってるのもあるなあ。
□幽遊白書
飛影×時雨
あったなあ。解説の躯さんがいるので野暮な解説はしたくないが、
この時点で飛影と互角だった時雨がなぜトーナメントで蔵馬といい勝負ができたのか、原作読んだだけだと疑問しかない。アニメだと何か説明があったのだろうか・・・
なお、このトーナメントの逆トーナメント覇者は俺たちの柘榴であり、「自分に勝った奴は許さねえ」という柘榴の執念を感じる。
あった。勝てない相手に対してでも、何が何でも殺すというネテロの執念の一幕だった。
あの一撃でメルエムだけでなくユピーとプフにも致命傷を与えており、「当初はネテロの負けに見えたが、実は勝ってたのはネテロで、後からその凄さがわかる」という冨樫先生の演出の妙が光る。
一方、ネテロは立場上自爆を選択しただけで、一武術家として戦っていたならそのような戦法はとらなかったのでは、とも思わされる。
□北斗の拳
ファルコ×名も無き修羅
あったあった。修羅の国への期待値を爆上げして、後からパワーバランスが良くわからくなる原因を作った一戦。
それだけファルコが弱っていたと言えなくも無いが、刹活孔注入してからも一発喰らわせてるし、ケンシロウにも一応かすらせてるので、紫光のソリア程度の強さはありそうな気がする。
□マヴァール年代記
しかしあの一戦のせいで、あんまり英雄と知将の戦いという読後感がなくなったのも惜しかった。
孫子曰く「凡そ用兵の法は、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。軍を全うするを上と為し、軍を破るはこれに次ぐ」というやつで、
お互い全滅するまで戦って最後に大将同士で一騎打ちして相打ちって、お前ら何やってんだという感が強い。
しかし今にして思えば、アルスラーン戦記の最後の相打ちに比べればまだマシだったかなーという思いもある。
相打ちすりゃ良いってもんじゃないんやで。
■BASARA
揚羽×夜郎組
最終決戦の裏側で、敵方の暗部夜郎組を一手に引き受けて散った、タタラ軍の縁の下の力持ち揚羽。
敵も倒し、崩れる城も支え、友人の太郎ちゃんの仇も討ち、と八面六臂の大活躍だったのだが、その最期は崩れた城の下敷きであり、見届けた者はいない。
物語の最初から更紗を救い続けたものの、その更紗は敵将朱理とできてしまい、それでもBSSとか泣き言を言わずに支え続けた男の中の男である。
なお、この物語にはもう一幕の相打ちシーンがあり、作中最強の暗殺者である柊と朱理・今帰仁コンビによる一戦。一交錯で決着がつき、双方死ななかったものの双方片腕を失うという痛み分けの結果となっている。
つまらない深読みをするなら、作品として物語前半で悪逆非道をなしている朱理を無罪放免というわけには行かず、華を持たせつつも贖罪的な意味合いで片腕を落としたのであろうと思われる。
早期にマーズランキング2位が退場した戦いであり、読者に絶望的状況を知らしめた。
レーダーよりも遠くから敵を察知するアドルフさんの謎能力がヴェールを脱ぐときの説明文のカッコよさに加え、
雷で倒す→避雷針で避ける→側撃雷で倒す→心臓マッサージ→銃を電磁場で防ぐ→電磁場の通じない投石で殺害→自爆
という二転三転する状況が、希望を見せてはまた絶望に落とすという、一筋縄では行かなさを演出した良い戦闘だった。
なお、状況的には相打ちというよりアドルフさんの負けであるが、多くのゴキブリを殺害及びボスに重傷を負わせ、結局何も渡さなかったという点と、
数話後にこの時のボスゴキブリが討ち取られた際に、すでに側撃雷で内臓に重傷を負っており、生き延びたけど長くはなかったであろう、という説明が入ったので、相打ちと判断したい。
余談だが、単行本には収録されていないが、YJ連載時の『雷帝、戦闘体勢(アドルフ・スタンバイ)』という煽りはかっこよかった。
アニメ版など無かった。
NHK Eテレの『サイエンスZERO』は以前、公式サイトを確認すると第何回かわかるナンバリングが振られていた(再放送はカウントされない番号)のだが、
No. 576「最新報告チェルノブイリと福島~環境編~」_20170319
を最後に、No. 577以降はなぜかナンバリング表記が消えたらしいことに気がついた。録画ファイルの整理で必要だったので、これ以降の回にもナンバーを振ったのを以下に並べておく。
577「“折り紙”大進化!宇宙から医療まで」_20170326
578「ゲームの最新技術異世界が現実に!?」_20170409
579「防災から医療まで活用!8Kスーパーハイビジョン」_20170416
580「幸せを呼ぶ!?ウェアラブルセンサー新時代」_20170423
581「シリーズ・ゲノム編集(1)生命を作り変える魔法の新技術」_20170507
582「シリーズ・ゲノム編集(2)がんを根治!?医療で始まる大革命」_20170514
583「7つの地球を大発見!?“トラピスト1”惑星系」_20170528
584「若きエンジニアが集結!NHK学生ロボコン直前スペシャル」_2017064
585「最新報告!探査機ジュノーが明かす木星の謎」_20170611
586「CO2削減の切り札!アンモニア研究最前線」_20170625
591「リスクをあぶり出せ!インフラ点検最前線」_20170730
592「ライブ配信、ますますパワーアップ!ABUロボコン直前SP」_20170820
593「軽い!強い!燃えにくい!夢の新素材 新マグネシウム合金」_20170827
595「アスリート大進化!データ×テクノロジー最前線」_20170917
596「ミクロの限界を超えろ!解き明かされる生命の神秘」_20170930
597「“宇宙開発革命”民間ロケットの挑戦!」_20171001
598「異常気象に立ち向かえ 異分野からの挑戦!」_20171008
599「自動車までできる すごいぞ!タフポリマー」_20171015
600「奇想天外!笑って考える科学イグ・ノーベル賞2017」_20171022
601「“人類の夢の技術”(1)タイムマシンは実現するのか!?」_20171105
602「“人類の夢の技術”(2)病の克服!iPS細胞ゲノム編集」_20171112
603「超リアル!?テクノロジー×アート最前線」_20171119
604「30年目の高専ロボコンを300倍楽しむSP」_20171202
605「家電が狙われる!?新たなサイバー犯罪の脅威」_20171203
606「ノーベル賞2017重力波が切り開く新天文学」_20171210
607「ノーベル賞2017 クライオ電子顕微鏡で新薬誕生!?」_20171217
608「“点と線”で世界をとらえるアイデア勝負3次元認識」_20180114
610「見えないモノを見る! ひもとかれる歴史の謎」_20180128
611「シリーズ原発事故(17)“デブリ”は取り出せるのか?」_2018024
612「あなたの知らない土星の真実 偉大な写真家探査機カッシーニ」_20180211
613「おいしい!のカギ 食感のひ・み・つ」_20180225
614「ロボットが物流を変える! 完全自動化への挑戦」_20180304
615「おいしい日本酒で乾杯! 味の司令塔 こうじ菌」_20180401
ここで番組改変。
617「カガクの“カ”#1 旬!な現場に潜入」_20180415
618「カガクの“カ”#2北極海Saya謎生物」_20180422
619「巨大空間発見!解き明かされる秋芳洞のヒミツ」_20180429
621「カガクの“カ”#3基礎科学のミライ」_20180513
622「カガクの“カ”#4AI映像技術・常識破りのシルク」_20180520
623「驚異の進化!最新プロジェクションマッピング」_20180527
624「カガクの“カ”#5仮想通貨&ロボコン直前」_20180603
625「量子コンピューターでも解読不可能!?新しい暗号誕生なるか」_20180610
659「こじるり緊急報告!沖縄のサンゴ礁」_20180708
660「生命維持の要 エクソソーム」_20180722
661「1分で充電完了!?誕生!夢の全固体電池」_20180729
662「カガクの“カ”#6 超臨界地熱発電・内視鏡AI」_20180805
664「キノコが雨を降らす!?空の微生物学者気象のナゾに挑む」_20180902
665「シリーズ原発事故(18)新技術で挑め!見えざる廃炉のリスク」_20180916
667「さきどり最新科学SPSayaが手話AI編集農業救う菌」_20181014
669「シリーズ原発事故(19)“被ばく量”解明への挑戦」_20181028
670「鳥インフルエンザ 新たな脅威」_20181104
671「高専ロボコン直前SP 今年はロボット同士の華やかな空中戦!」_20181118
672「生命維持の要 エクソソーム」_20181202
673「音楽が脳にもたらすうれしい効果が科学的にわかってきた!」_20181209
674「日本人成立の謎。弥生人のDNA分析から意外な事実が判明」_20181223
675「公開収録!ふしぎだらけのアンモナイトをマニアックに解説!」_20190113
676「バード川上が熱く語る!小笠原で鳥と進化の深い関係目撃せよ」_20190120
677「さきどり!最新科学スペシャル #2」_20190203
678「不老不死!?のほ乳類ハダカデバネズミ」_20190217
679「超ミクロな磁場が測れるダイヤモンドセンサー」_20190224
680「巨大地震予測の新たなカギスロースリップ」_20190310
681「才能&金&時間の壮大な無駄遣い!?伝説のアイデアコンテスト」_20190331
682「宇宙夜話#1 とことん味わうはやぶさ2」_20190413
683「宇宙夜話#2はやぶさ2に裏ミッションが存在した!?」_20190414
684「進化する超絶技巧!スーパーロボットアーム大集結」_20190421
685「糖尿病研究で大注目!生命をコントロールする体内時計」_20190505
686「学生ロボコン直前SP日本最速は俺だ!ロボット馬・駅伝レース」_20190519
いや、ホワイトモルフォってなんだよ。
なんでしょうね、ミラージュマーク、ショウメ(=ブリッツの幼生、タワー)って共通点から考えると、カイゼリンのミラージュバージョン?
まさかね、ゼノアアプターブリンガーって名前があるから、それはないか。
となると、うーん、そもそもミラージュマシンの新設定がいまいちまだ飲み込めてないぞ、えーっと、もういいやNTの表紙がマグナパレスなんで、ついになってるアトロポスの方のKOGで。
中身はアウクソーちゃんに関する伏線も貼られているので要チェックです。
まあ、おそらくこの伏線はタイカ宇宙のあれそれやマキシ死亡からのあれそれと関わってる伏線なので、カラミティ侵攻辺りまで回収されないんだよなあ。
このままのペースだともう現実世界で今までの連載と同じぐらいかかりそうですね。
魔導大戦前半がまだ終わってないの、すさまじいよね。
この後何しなきゃいけないんだっけ。
マグダルが目が見えない中でカーマインで頑張る話?(カーマインってなんだっけ、映画の舞台があそこだっけ?)
「おかえりなさい、プロミネンス」をしないといけないから、サタンどもが攻めてくる?
ナインもいるから、超帝国時代の剣聖復活?(クルマルス、オージェ、プロミネンス以外はどうすんのかね、さすがにジュノーンはコーラスVIまで待ちだろうけど)
あれ、この後エストってどうすんだっけ、レーダー9世のあと、4代目黒騎士? 4代目黒騎士のあとレーダー9世?
ぼっちゃん死亡。
ショウメのエピソード、エピソードってなんやねん、何するんだっけ、そもそもブリッツって旧設定のサンダードラゴンであってる? あってるなら、静とミューズの出番?うわこれ「ミューズがヒッターの正体をしる」が描かれたやばいな、これを思い描くだけで涙出てきた。
やらなあかんこと多すぎへん?
いやこれでもだいぶ削ってるで。
破裂の人形をサヤステ家の人が乗るエピソードとかもあるでしょ確か。
もうさ、いろいろ書きたいのはわかるし、ジークボゥのエピソードやらんとカラミティ侵攻に繋がらないのはわかってるけど、
魔導大戦を描き出したころは「マグダル、デプレ、マキシのカイエンの子供三人が頑張る」的なちょっとしたエピソードで、あくまでアドラー侵攻とかの前座じゃなかった?
もうすっかり話の本筋とかしているけど、ジークって全然ぽっとでのキャラやん。
そのさ、永野先生の中では映画作ってた頃の数年間トリハロンと付き合ってきて、それがジークボゥに繋がってるんやろうけど
ども、FSS大好きっ子です。
今月号読みました?
読んでないなら帰ってください!
いやあ、腰抜かしましたよね。
マドラがプロミネンス本人であることは、GTM改変前からデザインズで公開されてたけど、
まさか、他にもそういう奴らがいて、しかも、ハリコンがジュノーンって……
まじかよ!!!
すげえなあ、まじで驚いた。
しかも、バーナー・レンダウドこと、オージェさんって、ミラージュレフトのバーナー・ダウドさんだよね、多分。
ってことは、超帝国剣聖のマドラに加えて、こいつもミラージュにいるのかよ。
……素朴な疑問だけど、3159年ってこんなアホみたいなメンバーで何と戦うねんな。
でまあ、今月で
オージェが、レンダウド
と三人が判明してるから、残り四人。
ジュノーン:コーラスVI(これなら、フォーカスライトこと、アウクソーこと、デルタベルンを娶れる理由も明確になるしね)
アトール:ジャコー(Aナンバーのくせに剣聖じゃないの不自然だったし、アトールなのに深い意味はないけど、マグダル救出に関わりそうだから、その辺でなんとか)
バング:ミューズ(ヒッター=カイエンに気づいて覚醒したら、BL脳爆発するわ。……いやまあ、でも冷静に考えるとイルゾンサヤステな気がするな、魔導大戦で破裂の人形使うらしいし)
ネプチューン:ブラフォード(だ、だって、筆頭騎士だよ!? この三期ミラージュの筆頭騎士なんだよ!?マキシ、ツバンツヒ、マドラ、ログナーとかがいる中で筆頭騎士なんだよ!? これぐらい盛ってもらわんと困るわ。あとカイエンと並んで賞賛したウピゾナさんが報われる)
みんなの予想まってるよー!