
はてなキーワード:シンクとは
好きな人ができた。
同じ大学とだけ知っていた。それ以外の共通項は特になかった。ただ、話が合うような気がしたから、思い切って食事に誘った。
私はもう一度、祈る気持ちで誘った。今度はもう少し時間のかかる予定を考えた。
彼女をその誘いを受けてくれた。
そのようにして、知り合ってから何度か出かけた。
出かけるための口実を作り、そして、先の何ヶ月かにおいて、それぞれに約束を取り付けた。
嫌われてはいないと信じたい。
多くの男性がそうであるように、私も演技をしている。理想的な男性と騙せるように、彼女の前では猫をかぶっている。
おれは気が利かない。だって、何をすれば女性が、おまえが喜ぶのか、逆に何をしたら怒るのか、おれには未だよく分からない。だから、気の利かせようがない。
おれは要領が良くない。おれは頭を棚にぶつける。小指も棚に打ちつける。料理をすれば、コンロ・シンク・冷蔵庫の三者間を反復横跳びのように忙しなく飛び回る。
おれは頭が良くない。第一、おまえが高校を出てすぐ入った大学に、おれは1年遅れてようやく入ったのだから。
おれはハイソではない。おれは本を読まないし、映画も見ない。音楽だって詳しくない。おれの故郷と、通った高校のある隣町は、恐ろしいことに両方の名が"ナンバープレートカースト表"の一番下に並んでいる。地元のバイパスでは今も、羽の生えたプリウス同士が大競走しているのだろう。おれはそれが別段特別なことに見えないし、思えない。
おれは甲斐性がない。わずかな貯金と、基礎と熱意を欠いた不安定な学問的知識と、同じくらい不安定な職の3点以外、何も持ち合わせていない。今までの無駄な時間を有意義な自己研鑽と職探しに使っていれば、真っ当な職業人として巡り会えていたかもしれないと思うと、まこと慚愧の念に堪えない。
おれは飄々としていない。大学から帰るのが遅くなったとき、おまえはあの汚らしい駅の猥雑なロータリーで、耳を塞ぎたくなるような話を、眉を顰める大声で、夜空に向かって不明瞭に叫んでいた、不愉快な学生集団を見たのではないか。だとしたら、その中にはおれがいたかもしれない。おれは調子にも乗りやすい。
いずれ綻びが顕になるのだろう。
あまねく人間に、私に、綻びがあることは当然で、そのことに対しては何も思わない。そもそも「綻びが(これだけ)ある」と悩む必要は、実はないのではないかとさえ思う。綻びの総量それ自体、個人の主観に左右されるものだろう。そして、人の内面を変更する術を、あるいはcharmを、少なくとも後者を私は持たない。
ただ、それとどのように綻びを知らせるのか(全て私の誤解で、意地でも隠し通すのが定石なのかもしれない。そうなんですか?)という問題は別のはずだ。失望は避けられないことで、かつ、その最大瞬間風速が相手の許容できる閾値を超えたとき、一般論として人間同士の関係は崩れる。
私は減速剤を知らない。他者の失望の速度を、どう制御すればいいのか分からない。今までは流れの向くまま、それで良かった。今度は違う。化けの皮のせめてその剥がれ様だけは、自分で決めたい。できることなら、なるべく遅く、なるべく波風立たず、悟られないように。
思うに、あまねく人間に綻びがあることは当然で、人にどう知らせるかという点に上手下手があるのだろう。
グレタ・トゥーンベリが声を上げる:イスラエル拘留中に拷問を受けた
グレタはグローバル・スムド・フロティラと共に捕らえられた後に経験した詳細を共有した。
📍彼女は殴られ、蹴られ、服を脱がされ、結束バンドで縛られ、何時間も嘲笑された。看守たちは彼女が手錠をかけられて地面に座っている間に自撮りをした。
🇮🇱イスラエルの国旗が意図的に彼女に触れるように置かれ、それが繰り返し暴行を引き起こした。「国旗が私の顔に触れるたびに、彼らは私を蹴った。」
⚠️イスラエルのイタマル・ベン・グヴィル大臣が拘留施設に自ら入り、彼女を「テロリスト」と呼び、看守に「彼女が刑務所で腐るようにしろ」と命じた。
📢 主な詳細:
- 殴られ、唾を吐かれ、スウェーデン語で「売春婦グレタ」と呼ばれた
- カエルの帽子が踏みつけられ、所持品がナイフで破壊された
- 40℃の暑さの中で檻に閉じ込められ、ガスで脅された
- 看守が水筒で嘲笑する中、トイレのシンクから水を飲むことを強制された
- パレスチナ人を含む他の被拘留者が連帯の言葉を口にしたために暴行を受けるのを目撃
- 適切な水、医療援助、領事保護なしで5日間拘束された
🇸🇪スウェーデン外務省は公式声明で虐待を軽視し、彼女が「硬い表面に座っていた」と主張した。
グレタ:「彼らがスウェーデンのパスポートを持つ白人の私にこれができるなら、閉ざされたドアの裏でパレスチナ人に何をしているか想像してみてください。」
https://x.com/RyanRozbiani/status/1978484595042484338(Grokで翻訳)
やっぱりグレタさん、拷問受けたんだね…
それなのに「彼らがスウェーデンのパスポートを持つ白人の私にこれができるなら、閉ざされたドアの裏でパレスチナ人に何をしているか想像してみてください。」と言えるのはすごいよ…
何台かやってるけど今だとDellWyse5070ってのが多めに中古に流れてきてておすすめやな。celeronJ4105(たしか8か9世代)が入っててgeekbench928(pi4が650くらい)、メモリがオンボードじゃなくて2枚挿せるのでかなり盛れる。
DPが3発、USBが7発、無線LANありだから元増田の希望は十分満たせるかな。あとはストレージはm.2で地味にうれしいシリアルポートもある。
これで3千円台だった、と思う。いまはちょっと値段上がってるかも。前世代のwyseだともっと安いっぽいな。
これに負担の少なめの機能をまとめてて常時つけてるけどアイドル状態だと3Wくらい。ただし無線は切ってる。
富士通のfutroはhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1464643.htmlが詳しい
https://anond.hatelabo.jp/20250706171505#
母はいつも台所のシンクに洗い物を溜めていた。「浸しておいたほうが汚れが落ちやすいから」「一度に洗ったほうが効率的だから」みたいなことを言うのだが、それは調理用の流しと洗い場が別々の、店舗の厨房みたいな条件下の話だ。
流しが一つしかないのにそこに汚れ物を詰め込んでいったら作業効率は落ちるしリセットの労力も跳ね上がる。
以外に正しい運用法はない。
大家族でもなければ食洗機は必要無い。(というか母みたいなアホは食洗機も使いこなせないだろう)
シンクがパンパンでどうしようもなくなると、専業主婦の母は父や息子たちにバチギレして「自分ばかりが家事をさせられている」「せめて洗い物ぐらいしたらどうなのか」と叱咤してどうにかさせていた。
「溜めずに、使ったそばから洗えば何でもないのにな〜」というのは後年自分で発見したことで、幼い子供の頃は母の言う通り家事は苦行であり母は偉大なのだと思っていた。
〜〜〜
「夫の家事参加」みたいな文脈で「料理は妻」「片付けは夫」で分担してますというパターンがある。
だからそれ洗い場が別の厨房じゃないと意味ないって。洗い物は調理の一部なんだから。「溜める口実」でしかない。
自転車整備で「ネジ緩めるのはボク、締めるのはあなた」というくらい無駄な分業である。なんでそんな非効率なことをするかというと、作業効率以外の目的があるからだ。
シンクの正しい運用がはっきりイメージできてなくて「洗い物はアホでもできる純粋な苦行」と思っていて、そこを引き受けることで主婦のご機嫌取りをするのが真の目的という構図である。かつての我が家のような。
セックスしたくないわけじゃない
ただ、今じゃないってだけ
だって水曜夜 まだ木曜金曜があるしシンクには洗い物が溜まってるしお風呂も入ってない
土日や金曜夜、タスクがない時ならいいけど、今!?今!?ってなってしまった
もーだめだよ、って言ったら不貞腐れて寝ちゃったけどさ
そんな傷ついた態度されても困ってしまう
私本当に疲れてる
もーーーきっつい ようやく帰れた、休めるって矢先今から……?ってなってしまうよ
あなたはさ、在宅だけれど、私はそうではないし
そもそもあなたが転職してからすぐはセックス、できなかったじゃん
さすがに女として寂しいよ、と言ったけれど、なかったから
諦めて何も言わなかったのに
てかさ、中華食べておなかいっぱいちょっと胃もたれ?ってときにディープキスはつらいよ
歯磨きしてないし
でもさーーでもさーーわかるんだよ
したいよね、わかるよ
断られるとさ、しんどいよね
土曜しよ!って言うのも変だしセックスって約束として決めてやるもんじゃないもんね
わかるよ性欲ってそうじゃない
でもさー今は、今はやすませてほしい
きつい
そうやって断るのも、考えるのも、辛い
Permalink |記事への反応(11) | 08:46
私は40代のものぐさオッサンだ。上京して一人暮らし10年+結婚して20年自分の住居を管理してきたが、ものぐさで手を抜いていたせいで後からそれ以上の苦労を負うはめになった失敗が3つある。若者は聞いておけ
1.トイレの黒ずみはまめに取れ
水面と便器の境界にできる、いわゆる「さぼったリング」だ。掃除をサボるとこれが出るが、固まる前ならブラシに便器の水を付けて軽く擦るだけですぐ取れる。一週間くらいでは固まらないから、毎日やる必要はない。週一で良いから、水で擦れ。数ヶ月経って完全に固まると「混ぜるな危険」系の洗剤に漬け置いても落ちなくなる。ヤスリで削れば落ちるが、便器の表面を傷付けるのでやめておけ。とにかく固まる前に取れ
もちろん、マメなやつはその他の箇所もマメに掃除しておくに越した事はない。だが、トイレ周りのこれ以外の汚れはいよいよ耐えられなくなってから慌ててもリカバリーが効く
浴槽と壁面・床面の境界の部分だ。ここに沈着したカビ汚れは落ちない。濡れたら布巾で拭け。水気が無ければカビは付かない。これは毎日やれ。風呂に入った後に水気を拭っておけば良い
もちろん、マメなやつはコーキング以外の水気を拭き取っても良いが、これ以外の箇所のカビはリカバリーが効く
ただ、水気を拭き取る習慣を付けるとカビだけでなく水垢(いわゆるウロコ汚れ)やぬめり等も無くなるので、拭き掃除が苦にならんのであれば風呂場、洗面台、台所のシンクを毎日拭き取ると良い。この習慣があると水回りの汚れ自体が発生しなくなるので、水回り系の洗剤が不要になる。なお、浴室乾燥機はダメだ。あいつはカビは防げるが、水垢は酷くなる
取説にも書いてあるはずだ。週一で良い。フィルターを取り外し、掃除機で埃を吸え。しばらくサボって埃が固まってしまっても、リカバリーは効く。フィルターを水洗いしろ。ここの掃除をサボって埃がエアコン内部(ドレンパンやドレンホース)に溜まってしまうと水漏れ等の故障に繋がり、エアコン修理業者かクリーニング業者の世話になるはめになるが、業者はピンキリだ。ググって出てくる業者はすべて悪徳ぼったくりだと思え
なお、フィルター自動清掃機能つきエアコンの場合は毎週のフィルターの掃除が不要になるが、その代わり数年ごとの故障修理が確定だ。あれはフィルターを自分で取り外して掃除する事が難しい年寄り等のための機能であり、若者は迷わずお掃除機能なしを選んでおけば良い
ダイエットしたい人は全食自炊(インスタントや出来合いのもの禁止)するといいぞ
食事というのは労力のかかるものだということを体に理解させることで最小限の食事で満足しておこうという感覚が生じる
もちろん皿も綺麗に手洗いして水気を完全に取ってカラカラに乾燥させて食器棚にしまいシンクを清潔に保ち一息ついたところで歯磨き・フロスまでするところまでが毎食のルーティンだ
毎日1回は生ゴミを捨ててコンロの油ハネなどを毎食綺麗に掃除することもマスト
できることなら調理だけではなく、食材を採ったり狩ったり育てたりするところから始めるといい
コスパやタイパだけではない重要な感覚がそこにはあり、健全な人間として生きていくためにはそれこそが必要だということが分かるだろう
最近編み出したライフハックがあまりにも画期的だったので共有する。
以上。
あとトイレの後に手を洗うのも正直面倒くさい。(でも洗わないと気持ち悪いから洗う)
だから確実に食器を洗うタイミングが来るわけ。シンクに食器が山積みになることがなくなった。
さらに化石化したトイレタンクの蛇口からちょちょって手を洗うより、洗剤を使うわけだから確実にきれいになる。
うっかり先に食器洗った後にトイレ行きたくなった時の損した感がヤバい。
「さっき洗ったばっかりなのに!!!」ってなる。
あと多分これ一人暮らしじゃないと無理。
「なんでトイレの後に食器洗ってるの?」って聞かれたら説明できる自信がない。
ワンルームじゃないと成立しないと思う。トイレからキッチンまで遠いと「ついで」感がなくなるし。
でもマジでこれ始めてからシンクがきれいになったし、食器洗いにストレスを感じなくなった。
今話題のそうめんの話、自分は女だけどマジで料理ができない。大体火を使う料理は焦がすし盛り付けが壊滅的に下手で美味しくなさそう。
一方で彼氏は料理ができる。そうめん1つでもネットで話題のレシピだとかをみて、魔法みたいに美味しいつけ汁を作る。
そのうえで料理を作ってもらう側として意識していることが下記。
・食べるときに必ず感謝する。美味しい、(作ってもらって)嬉しいなど必ず伝える。
・よほど食べれない物が出てこない限り文句を言わない。失敗したのかな?と思ったときでも口に出さないでいいところを褒める。
・自己流で調味料の追加をしない。(マヨネーズや何々をかけてね、みたいな指示があればやる)
・残さず平らげる。
・作ってもらったものを食べるときはスマホを見るなどの「ながら食べ」をしない。
・食べた後の食器や鍋、フライパンなどの洗い物、排水溝の掃除、シンクやコンロの焦げ・汚れ拭き取りは言われなくてもやる。
今んとここれだけで、料理できないことに文句言われたことは無い。
たまに多少は抜け落ちたり、向こうが今すぐコップを使いたいときに洗い物を先にやってもらってしまったり……ということもあるが。
でもこれでうまく回っている(と思いたい)。
重労働か否かという話ではなく、極論ではあるものの感謝を言動で示せているか、労働を提供してくれる相手を慮ることができているか、というところに焦点を当てた方がいいのではないかな。
口先だけでも「ありがとうね」と毎回伝えるとか、ちょろっと箸は出してあげるとかだけで張り切ってやってくれる人、結構いると思うんだよね。
1.そうめんを買いに行く
家にそうめんがあれば3へ
そうめんだけを買うわけが無いので、生鮮食品や調味料などの買い出しも同時に行う。
(揖保乃糸の上級品が売り切れてる…!あれ以外だと家族にまずいから食べないって言われるから別のスーパーに行かなきゃ…)
3.そうめんの分量を決める
4. お湯を沸かす
(2束あたり1リットルだから3リットルか。いつも思うけどそんなに大きな鍋がある家庭なくないか…?とりあえず1番大きい鍋で沸かすか。10分ぐらいかかりそう)
5.キッチンタイマーをセットする
(茹で時間は1分半〜2分か、とりあえず1分半にセット)
(たまにうまく剥がれなかったり折れて落ちたりするのが嫌すぎる)
7. 鍋そうめんを投入して吹きこぼれないけど麺が踊るように火加減を調整したりかき混ぜたりしながら1分半茹でる
8.タイマーが鳴ったら火を止めてザルにあげて流水で洗い、氷水で冷やす
12. 食べる
家族「え、今日そうめんだけ?付け合わせはないの?手抜きじゃん。食べた気がしないんだけど」
14. 鍋と食器を洗う
(ザルって洗いにくすぎる)
15. 鍋と食器を拭いて片付ける
な、ただ1分半茹でるだけだし簡単だろ?
dorawii
https://anond.hatelabo.jp/20250627004053#
おぼんにマグカップ2個乗せて流しに向かってたんだが流しのシンク周りの空きが少なくて、そこにおぼん置いても傾いて落っこちそうだから、流しのなかでおぼんを傾けることで流しの中にマグカップを転がり込ませようとしたんだが、取手が一つ取れちゃった。
また親戚に怒られた。
両手が塞がってるからこれしか方法がないと言ったら、お盆をさっきいった空きスペースに置いてスペースからはみ出たお盆の端を片手で支えてもう片方の手でのっかているものを流しの中に移すデモンストレーションを見せられて呆れられた。
なんだろう。視野が狭いんだよな。
dorawii
https://anond.hatelabo.jp/20250630185820#
洗うのはこっちがするとなってることだからこうなった。
dorawii
https://anond.hatelabo.jp/20250706165340#
真面目な話働いてもお前の障害からきてるかもしれないドジっぷりじゃ怒られ過ぎて病むだけだよって親にも親戚にも言われてるからなあ。
dorawii
dorawii
https://anond.hatelabo.jp/20250722160619#
皿洗いとか庭の手入れみたいな(リアルタイム性がある)作業じゃ知識って活かされない。
それは自分が知識を引き出したり知識で意思決定する能力が弱いからかもしれない。
自分にとってはなによりも、経験で痛い目にあった過去で形成された手続き記憶、で手が勝手に動くみたいな反射的な反応の如何が作業をうまくさばくカギになってる感じ。
https://anond.hatelabo.jp/20250702173301#
床オナ大好き
いい年こいてなのはグッズ
お母さん(75)の晩御飯コールでドスドス床踏み鳴らしながら晩飯
手錠に憧れている
https://anond.hatelabo.jp/20250630190307#
https://anond.hatelabo.jp/20250704213449#
dorawiiさんは人生を捨てて増田のレスバの勝利を目指してるからな
そりゃだれもかてねえよ
dorawii
https://anond.hatelabo.jp/20250627004053#
おぼんにマグカップ2個乗せて流しに向かってたんだが流しのシンク周りの空きが少なくて、そこにおぼん置いても傾いて落っこちそうだから、流しのなかでおぼんを傾けることで流しの中にマグカップを転がり込ませようとしたんだが、取手が一つ取れちゃった。
また親戚に怒られた。
両手が塞がってるからこれしか方法がないと言ったら、お盆をさっきいった空きスペースに置いてスペースからはみ出たお盆の端を片手で支えてもう片方の手でのっかているものを流しの中に移すデモンストレーションを見せられて呆れられた。
なんだろう。視野が狭いんだよな。
dorawii
https://anond.hatelabo.jp/20250630185820#
洗うのはこっちがするとなってることだからこうなった。
dorawii
https://anond.hatelabo.jp/20250706165340#
真面目な話働いてもお前の障害からきてるかもしれないドジっぷりじゃ怒られ過ぎて病むだけだよって親にも親戚にも言われてるからなあ。
dorawii
dorawii
https://anond.hatelabo.jp/20250722160619#
皿洗いとか庭の手入れみたいな(リアルタイム性がある)作業じゃ知識って活かされない。
それは自分が知識を引き出したり知識で意思決定する能力が弱いからかもしれない。
自分にとってはなによりも、経験で痛い目にあった過去で形成された手続き記憶、で手が勝手に動くみたいな反射的な反応の如何が作業をうまくさばくカギになってる感じ。
dorawii
https://anond.hatelabo.jp/20250803140009#
お前は探し物もろくにできないしくだらない失敗ばかりするしお前とは戦争に行きたくない。その失敗で巻き添え喰らって死にたくないから。
と親戚に言われるけど、面と向かって言われるとこたえるなあと。
だって親なら自分が死ぬかどうかとか考える前にむしろわが身でかばって子供を守ろうとするし、子供の「過失」の巻き添えで死んだとしても嫌な気持ちはしないでしょ。
わかっちゃいるけど親戚の情ってその程度なんだなあと突き付けられるのはなんか嫌だなあ。こう思うのって自己愛強すぎなの?