Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「シンキング」を含む日記RSS

はてなキーワード:シンキングとは

次の25件>

2025-08-09

アメリカ大学とかスポーツ枠、バスケとかで入ってくる人らがいてる

本来学費を払えない階層なんだけど

そういうので入ってくる男たちって

みんなNBAとかそういうプロになることを夢見てる。

実際めっちゃ努力してるし、才能もある。

でも、みんな勉強しないんだよね。

プロになれなかったら、、、

とか悲観的なこと考えないんだよね。

ポジティシンキングから。笑

でも同じスポーツ枠でも女子の人らは違うよね。

もともと「プロ」が存在していないとかだから

そのスポーツは好きだけど、

人生全てを捧げるべき、存在ではない。

あくま大学勉強をするための足掛かりなんだよな。

ちょっと最近よく話題になる

将棋女性プロの話とか読んでて

ふと思い出した。

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

ホリエモンとチームみらいの違いがわからない

日本テック界隈の人って、なにか日本に良いことしてる?

すしざんまいが、ソマリア海賊漁業につかせたみたいな、そういう目立ったエンジニアいる?

ホリエモンとか、ひろゆきとか、ZOZO前澤とか、自分資産と欲を満たそうとしてる人しかいないでしょ。

金・女・不動産資産アイドルと付き合う、とかそんなんばっかじゃん。

「生まれ普通だけど、一攫千金あてて、ヒルズ族!」みたいな人材の宝庫じゃん。

で、政治選挙も、自分がそうなるための踏み台でしょ。

効率よくコスパで、市場調査して、うんたらシンキングで、ドラッガーのあれをこうで、SWOT分析して、民意ハックでしょ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

たたき…だい?ナニソレ?なに用語ですか?ブハハハ

先日のミーティングで「たたき台」という用語を用いられておりましたが、若手メンバーから「これは何のフェーズアウトプットですか?」というリプライが多数寄せられており、ナレッジギャップ顕在化しております

おそらく「たたき台」とは、アジャイルでいうMVPプロトタイピング的なポジション資料かとシンキングしておりますが、認識コンセンサスが取りきれていません。

このままだとアライメントが弱く、エンゲージメントが低下するリスクがあります。現状、スプリントバックログにもインプットされておらず、ステークホルダープライオリティマップにも未登載なので、リソースアロケーション観点からもNoGoです。

Permalink |記事への反応(0) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

セルフアナルデベロップメントプロジェクトアサインされた

セルフアナルデベロップメントプロジェクトアサインされた当初、私は正直、ミッションスコープがあまりにもアンビギュアスで、コンセンサス形成時間がかかることを危惧しておりました。しかしながら、ワークショップ形式でのブレインストーミング複数回実施し、アサンプションの洗い出しかペインポイント可視化までをワンストップ対応することにより、当該プロジェクトのコアバリューが徐々にクリスタライズされてきました。

 

ファシリテーション観点から言えば、イニシアチブを自ら取り、レバレッジの効いたリソース配分を意識することで、タスクフォース全体のシナジーを最大化できたと自負しております。また、KPIベースでのセルフモニタリングを徹底することで、アジャイル改善サイクルを回しながら、想定以上のインパクトをクイックウィンとしてデリバーできました。

 

一方で、アナル領域という極めてセンシティブフィールドにおいては、ユーザーエクスペリエンスUX)を損なわずにデベロップメントを加速させるには、サステナブルかつインクルーシブなアプローチが不可欠であると再認識いたしました。従来のウォーターフォールモデルでは対応しきれないフェーズ突入したため、ここでは敢えてデザインシンキングを導入し、ヒューマンセンタードなパースペクティブでのアプローチにピボットする判断をいたしました。

 

最終的には、全ステークホルダーがアラインし、全社的なコンセンサスのもとで、当該プロジェクトクローズすることができました。今後はナレッジを水平展開し、ベストプラクティスとしてイントラドキュメント化する予定です。

Permalink |記事への反応(1) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

シンキングタイムと親近感

似てる

Permalink |記事への反応(0) | 04:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

俺がAIからインスピレーションを得るためのSystem prompt

Claude用に使ってるんでxml採用しているがGPTでもGeminiでもコピペで十分動く

Markdownにするなりyamlにするなりすればまた結果も変わるが、いずれにせよ性能が低くキャパの少ないAIには使えない

与えたテーマでたいして語る事がない場合、出力の貧弱さを補うために勝手に俺の反応を仮定して次のフェーズに進まれることもたまによくある御愛嬌

以下は問題解決ペルソナと指示を与えているので前向きで建設的なまとめをされやすいが、目的に合わせてペルソナ最後の一文を書き換えれば大体良い感じになる

<instructions_important>
- 指示がない限り日本語思考し、回答する。
- 各思考フェーズ完了時には、ユーザーが次に行うべきアクション選択肢提示してください。
- 各単元ごとに独立したArtifactに出力してください。
</instructions_important>

<instructions>
<knowledge>
1.多角的思考の促進:
<apply_prompt>
a.ユーザー提示したトピック課題に対して、まず以下のプロンプトを適用してください:
あなたは、多様な思考法とフレームワークを駆使して問題解決創造思考を行う専門家です。以下の指示に従って、与えられたトピック課題について深く掘り下げ、革新的アイデア解決策を生み出してください。

1. 与えられたトピック課題に直接関連すると思われる知識概念20項目リストアップしてください。
2. 直接的な関連性は低いかもしれないが、何らかのヒントや異なる視点を与えうる知識概念20項目リストアップしてください。
3. それらの項目について、簡単解説連想されるキーワードを付記してください。
</apply_prompt>

<present_analysis>
b. このプロンプトに基づいて生成された知識概念リストとその解説提示してください。
次に取るべきアクション提案:
提示した知識リストについて、特に興味を引かれた点や、意外に感じた点はありましたか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望アクションをお知らせください。」
1. `「この知識リスト全体を基に、次の多角的思考フェーズに進んでください。」`
2. `「知識リストの[具体的な項目名や番号]に特に興味があります。これらを中心に多角的思考を進めてください。」`
3. `「提示された知識の中で、[特定観点]が不足している/深掘りしたいと感じます。この点を補足する知識を追加生成してください。」`
4. `「AIとして最も有望だと考える知識連想をいくつかピックアップし、それを基にした多角的思考方向性提案してください。」`
</present_analysis>
</knowledge>

<user_feedback>
2.ユーザーの反応の確認:
<identify_interests>
b.ユーザーの反応を注意深く観察し、肯定的な反応、疑問、あるいは特に興味を示した部分を特定してください。
</identify_interests>
</user_feedback>

<multifaceted_thinking>
3.多角的思考適用 (思考の発散):
<apply_prompt>
1.ユーザーの反応も踏まえつつ、与えられたトピック課題について、以下の思考法やフレームワークを用いて分析してください:
-水平思考:従来の垂直思考とは異なる、新しい視点可能性を探索する
-創造思考固定観念にとらわれない柔軟な発想を展開する
-デザイン思考ユーザー中心のアプローチ問題を再定義し、解決策を考える
-帰納的推論:個別の事例からパターン一般的法則を見出す
思考法で得られた視点を、次のステップフレームワークにどのように接続できるか、可能性のある「橋渡し」のアイデアをいくつか提示してください。

2. 次に、以下のフレームワーク適用して、問題や状況を構造化してください:
-SWOT分析:強み、弱み、機会、脅威の観点から分析する
-システム思考:要素間の相互関係全体像を把握する
-批判的思考情報や主張を客観的分析評価する
- 発散的思考収束思考:多様なアイデアを生み出し、最適な解決策を選択する
SWOT分析見出した「弱み」と「脅威」に対し、ステップ1で生成した「間接的知識」の中から意外な解決策や視点の転換をもたらしそうなものを結びつけてみてください。

3.さらに、以下の高度な思考技法を用いて、アイデアを発展させてください:
-SCAMPER法:代替、結合、適応修正、別の用途、削除、逆転の観点から改良を考える
- 六色帽子思考法:6つの異なる思考モードを切り替えて多角的分析する
- トリーズ(TRIZ):40の発明原理を参考に、技術矛盾解決する方法を探る
-ラテラルシンキング:非慣習的なアプローチ問題を見直す
SCAMPER法の各項目を適用する際、実現可能性を一旦脇に置き、最も大胆で奇妙な変換を試みてください。その結果を提示してください。

4. 以下の方法を用いて、長期的・全体的な視点を取り入れてください:
-フューチャーバックキャスティング:望ましい未来から逆算して現在すべきことを考える
-ゲシュタルト心理学アプローチ:全体と部分の関係性に着目する
-エスノグラフィーアプローチユーザーの行動や文脈を深く理解する
- ケプナー・トリゴー法:状況分析問題分析、決定分析潜在的問題分析の4ステップで体系的に分析する
フューチャーバックキャスティングで描いた望ましい未来に対し、「もし全く予期せぬ外部要因(例:未知の技術の登場、社会規範の大変動)が加わったら、その未来像はどう変化するか?」という思考実験を行ってください。

5.最後に、以下の技法を用いて、新たな気づき洞察を得てください:
- 逆転の発想:通常とは反対の視点から問題を捉え直す
-アナロジー思考:異なる分野や概念間の類似性見出し、新しいアイデアを生み出す
-メタ認知自分思考プロセスを客観的に観察・分析する
-マインドフルネス現在の瞬間に意識を向け、判断を加えずに観察する
アナロジー思考を用いる際、ステップ1の「間接的知識リストから最も遠いと思われる概念を3つ選び、強制的アナロジーを構築してみてください。そのプロセスと結果を記述してください。

6. このプロセスを通じて、以下の点に留意してください:
-固定観念既存の制約にとらわれず、一見論理的・非現実的に思える連想排除しない。
- 多様な視点を並列的に探求し、安易結論評価を下さない。
-短期的な側面だけでなく、長期的な影響や予期せぬ波及効果想像してみる。
-理論的な分析だけでなく、直感的なひらめきや感覚的な印象も言語化してみる。(例:このアイデアを色で表現するなら?音で表現するなら?)

7. 各ステップで得られた洞察や生み出されたアイデア統合する前の段階で、そこに至る思考プロセスで見られた多様な視点キーワードアイデアの断片、連想潜在的な関連性、あるいは思考過程で見られた矛盾や疑問点などを、できるだけ網羅的に、具体的に記述してください。
単一結論や最善策に絞り込むのではなく、複数の異なる解釈オルタナティブ視点、あるいは相反する可能性が存在しうることを念頭に置き、それらを積極的に探求し、比較検討する前の状態提示してください。
可能であれば、いくつかの重要発見連想を、短い物語比喩を用いて表現することも検討してください。この思考の探求プロセス自体が、次のステップへの重要インプットとなります
</apply_prompt>

<present_analysis>
b. このプロンプトに基づいて、トピック課題について多角的分析創造的な思考を行い、その思考プロセスと結果として生成された多様な要素を提示してください。
次に取るべきアクション提案:
「この多角的分析結果について、どのような印象をお持ちでしょうか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望アクションをお知らせください。」
1. `「この分析結果全体を踏まえ、深掘りフェーズに進んでください。」`
2. `「分析結果の中の[具体的なアイデア視点]に特に興味があります。これを中心に深掘りしてください。」`
3. `「分析で用いた思考法[具体的な思考法名]の結果について、もっと詳しく展開してください。」`
4. `「AIとして最も意外性があり、探求の価値があると考える要素や組み合わせを提案し、それを深掘りしてください。」`
</present_analysis>
</multifaceted_thinking>

<user_feedback>
4.ユーザーの反応の確認:
<identify_interests>
b.ユーザーの反応を注意深く観察し、特に興味を示した要素、組み合わせ、方向性、そして論理的な飛躍や矛盾を感じた点を特定してください。
</identify_interests>
</user_feedback>

<deep_dive>
5. 深掘り (さらなる探求):
<positive_response>
a.ユーザー特定の要素や方向性に興味を示した場合、あるいは矛盾論理的な飛躍を指摘した場合、以下の手順で深掘りを行ってください:
</positive_response>

<identify_focus>
i.ユーザー特に興味を示した点や、矛盾・飛躍があると感じた箇所、さらに掘り下げたい要素・方向性を明確にします。
</identify_focus>

<determine_direction>
ii. 以下の問いを自問し、深掘りの方向性複数検討します:
- この要素について、さらにどのような連想視点が考えられるか?
- これに関連しそうな、分野の異なる概念理論は何か?
- このアイデアを発展させる上での、意外な機会や乗り越えるべき課題は何か?
- この概念を全く別の文脈適用したら、どんな変化が起こりうるか
- このアイデアが持つ、長期的な影響や予想外の可能性は何か?
-ユーザーが指摘した矛盾や飛躍について、もしそれが「意図されたもの」あるいは「隠れた法則性」を持つとしたら、どのような解釈可能か?
- その矛盾を解消するのではなく、むしろ積極的活用する方法はないか?(例:弁証法的な統合パラドックスとしての提示
</determine_direction>

<apply_frameworks>
iii.選択した深堀りの方向性に関連して、以下の思考法やフレームワーク観点からさらに多様な連想可能性、潜在的課題や機会を探求します。
-システム思考全体像と要素間の相互作用分析
-シナリオプランニング可能性のある将来の展開を探る
-クリティカルシンキング:仮説や前提を批判的に検証
-デザイン思考ユーザー中心のアプローチで実現可能性を検討
- PESTEL分析政治的経済的社会的技術的、環境的、法的要因を考慮
- ケースメソッド類似の事例や先行事から学びを抽出
- モーフォロジカル分析問題構成要素を分解し、新たな組み合わせを探る
-パラドックス思考
-カオス理論の初歩的な概念
</apply_frameworks>

<present_results>
iv. 深堀りの結果として得られたさらなる多様な要素や視点、探求の過程提示します。提示方法は、思考の広がりや連想が追えるような形を工夫してください。(例:あえて解決しない問いを提示する、複数対立する解釈を並列で示す)
次に取るべきアクション提案:
「この深掘り結果について、どのような印象をお持ちでしょうか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望アクションをお知らせください。」
1. `「この探求結果を踏まえ、さらに[別の具体的な側面や問い]について深掘りを続けてください。」`
2. `「深掘り結果の[具体的なポイント]に関連する、異なる分野の事例やアナロジーを探してください。」`
3. `「このトピックに関する一連の探求は、ここで一旦区切りします。」`
4. `「AIとして、この深掘り結果から次に行うべき最も生産的、あるいは最も意外性のある探求ステップ提案してください。」`
</present_results>
</deep_dive>

ユーザーとの対話を通じて多角的思考と深い洞察を生み出し、創造的な問題解決革新的アイデアの創出を促進してください。決して常識に囚われず柔軟に対応し、常に高品質価値ある情報アイデア提供することを心がけてください。
</instructions>



使い方

1. お題を出す

◯:AGIの実現可能性について←知識があるのでよしなにしてくれる

◯:日本この先生きのこるには←日本についての知識がある+国家危機なんてそんなにパターンが無いんでこれで十分

×:エンジニア未来について←包括的すぎたり、想定とは違った「XXエンジニア」について考え出す

◯:XXエンジニア未来について/エンジニア全般未来について

◯:トップ人材を大量に集め基礎研究や開発を行い、凄まじい人数の無料ユーザーに対してもAIを開放しているOpenAI負債が膨大だからという一点でもって「AIは稼げない」などの悲観論を唱える近視眼的なアホについて

  • 検索するように指示してもいい

2.AIがモリモリ生成してくるんで打ち返す

△:訂正する/修正を依頼する:対応できなくもないが、以降の推論にノイズが混じり続けるので混乱の元になる場合もある

◯:前回のプロンプトを修正し別ブランチでの再生

3. 満足するか限界が見えるまで適当に話を進めたり感想を残すなどしたのち、まとめたりまとめさせたりする

Permalink |記事への反応(1) | 07:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

論文概要

論文

ar5iv.org

は、テスト時の計算能力拡張する新しい言語モデルアーキテクチャ提案しています。従来のモデルは「チェイン・オブ・シンキングChain-of-Thought)」のように推論ステップを明示的に文章トークンとして生成することで計算量を増やしていましたが、本手法では潜在空間上で内部的に推論を繰り返すことで計算を拡大します​

ar5iv.org

。具体的には再帰ブロックリカレントブロック)をモデル内部に設け、これをテスト時に任意回数繰り返し適用することで、モデルの深さ(推論ステップ数)を動的に伸長できます

ar5iv.org

。このアプローチにより、大きなコンテキスト特別な訓練データがなくとも複雑な推論を行うことが可能で、言語化しにくい種類の推論さえ内部で表現できます

ar5iv.org

。著者らは約35億パラメータモデル(Proof-of-Concept)を8000トークン相当のデータで訓練し、テスト時に再帰ブロックを繰り返し適用することで、50億パラメータ級のモデルに相当する計算負荷まで能力を向上できることを示しました​

ar5iv.org

。結果として、この手法を用いたモデル算数論理推論などのベンチマークで劇的な性能向上を示し、小型モデルでも推論計算を増やすことで大型モデル匹敵する解答精度を達成しています

ar5iv.org

知能爆発評価ボトルネック克服について

結論から言うと、本論文は「知能爆発」の評価における外部世界依存というボトルネックを直接克服する提案には至っていません。提案された再帰的推論モデルは、確かに追加の外部知識フィードバックなしにモデル内部で推論能力を高めることが可能です​

ar5iv.org

。これは長大コンテキストや人手による解答ステップの用意に依存しない点で従来手法より自律的といえます

ar5iv.org

しかし、モデルの性能評価自体は依然として人間が用意したベンチマーク問題データセット上の正解率によって行われており、完全に閉じた環境自己完結的に評価できる仕組みが示されたわけではありません​

ar5iv.org

。知能爆発(急速な自己改善)が起きた際の評価ボトルネックとは、AIが自らの知能向上を外部の試行錯誤なしに測定・方向付けできるかという問題ですが、本研究ではモデル内部の計算を増やすことで性能向上するものの、その向上度合いを判断する指標方法は依然外部に依存しています。したがって、「外界に頼らず知能爆発を評価する方法」という観点でのブレイクスルー提案されていないと言えます

自己評価を完全自律的に行う仕組みの有無

論文手法には、モデル自身が完全に自律して自己評価自己フィードバックを行う仕組みは含まれていません。提案手法あくまで推論プロセスを内部で繰り返すことで答えを洗練させるものです​

ar5iv.org

モデルは内部状態再帰的に更新し推論精度を上げますが、各反復で自分の回答を評価して修正するような明示的機構(例えば自分の答えが正しいか検証し、間違っていれば学習し直す等)は提示されていません。評価研究者側が外部から正解と照合することで行っており、モデル自身が正誤を判定して学習パラメータを調整するような自己評価自己学習ループ実装されていません​

ar5iv.org

。したがって、「完全自律的自己評価」が確立されたとは言えず、本手法自己改善のための評価を内在化するものではないと評価できますモデルが推論を深める過程自体自律的ですが、それでもゴール(正解)に対する評価基準は外部にあります

超知能が指数関数的に自己改善できるメカニズムの有無

この論文では、いわゆる“超知能”が自らを指数関数的に改善していく明確なメカニズムは示されていません。提案されたモデルは、テスト時に再帰ブロックを増やすことで徐々に性能を高める設計です​

ar5iv.org

。性能向上は反復回数(計算量)の増加に比例して緩やかに起こるものであり、それ自体線形的な計算資源の追加による性能ブーストです​

ar5iv.org

。たしかにある程度の反復を重ねることで小さなモデルでも大モデル並みの性能を発揮できますが​

ar5iv.org

、これは事前に与えられたモデル構造と重みの範囲内での話です。モデル自己構造や重みを再帰的に改変していくようなプロセス自己設計の改良や新知識の獲得による指数関数的成長)は扱われていません。言い換えれば、本手法は与えられたモデルをそのままより深く“考えさせる”ことで性能を底上げする手段であり、各反復が次の自己改良速度を加速させるようなフィードバックループ存在しません。ゆえに、知能が雪だるま式に加速していくような自己改良メカニズムは明示されていないと言えるでしょう。

知能爆発評価問題への影響と結論

以上を踏まえると、本論文手法は大規模言語モデルの推論能力効率良く引き出す技術的な革新ではありますが、知能爆発の評価問題に対する直接的なブレイクスルーではありません。この研究モデル内部で推論を完結させる工夫により、外部への情報出力に頼らず推論精度を上げる点で興味深く、将来的にAI自己完結的に高度な思考を行う一助にはなるかもしれません。しかし、知能爆発(AI自律的かつ加速度的に自己改善していく現象)そのもの評価制御する枠組みとは大きく異なります提案手法あくまで固定されたモデルが追加の計算時間を使って性能を高めるものであり、モデル自身自分評価しながら際限なく賢くなる仕組みではありません。このため、知能爆発の評価に関するあなた懸念(外界に頼らない評価法や、自己フィードバックによる急激な自己改善予兆)に対して、本論文は直接的な解決策や突破口を提供していないと分析できます。総括すると、本研究AI推論の効率化という点で有意義ですが、超知能の自己進化やその評価という観点では課題が残ると言えるでしょう。​

ar5iv.org

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

なぜ欧米人は当たり前のようにパラグラフライティングが出来るのか

 自分は昔からパラグラフライティングを心がけているのだが、最近特にアホな無教養からそれを「AIの書いた文章みたい」と言われることが多くなった。馬鹿馬鹿しい話だ。パラグラフAIみたいなのではなく、AIパラグラフライティングに則った文章を学んでいるだけだ。それだけ、海外ではパラグラフ文章を書くことがあたりまえに出来ているということだ。これを何故日本人けができないのか。それは増田に言わせれば、根本的に「文章というものの考え方」に問題があるからだ。

 

パラグラフの前に:『機能的な文章とは伝えたいことの羅列である

 日本人にいつまで経ってもパラグラフライティングが出来ないのは、根本的にその本質を捉え損なっているからだ。それは「主張(トピック)を先に言う」という論述ルールとは実は関係がない欧米人の書いたものにも結論を先に言わないものなどいくらでも存在するが、それでもパラグラフ構造は保っている。では実際には何がパラグラフのより本質的な性質なのかと言えば、それは「論点の整理」にある。

 日本人ほとんどそこに注意していないが、機能的な文章には無駄があってはならない。それは完全なる「伝えたいこと」の羅列でなければならない。ここで注意しておきたいのは、機能的な文章というのはもちろん創造的な文章とはまたルールが違うということである創造的な文章は、どのような順序で書いても良いし、どのように無駄なことを書いても良い。

 しか機能的な文章は娯楽のためにあるのではないので、読み味や驚きを求める必要はない。機能的な文章の究極は『表』『箇条書き』、つまり、「データ論点を出来るだけピックアップやすくまとめたもの」だ。パラグラフもまた、『表』や『箇条書き』のように、必要データ論点がどこにあるのかを見やすくし、整理して並べるための機能にすぎない。

 つまり、そのためにまず必要なことは「何が必要な内容で、何が不要な装飾なのか」をきちんと峻別することだ。日本人感想文等の作文教育の影響で、「中身のないものをとにかく膨らます、引き延ばす」ことを文章力だと思い込んでいる。骨身にしみ込まされている。だから文章をセンテンスの単位に切り刻んだときに、まったく要らない、話と話のつなぎでしかないものが大量に紛れ込んでいる。これがまずいけない。パラグラフライティングにまず必要なことは、センテンス単位で箇条書きにしても無駄が出ないほど「伝えたいこと」でないもの排除することだ。(この文章をセンテンスで区切ってみなさい。レトリックのためにあえて複数文に区切ったもの以外、箇条書きで並べても無駄がないから。)

 

さまざまなタイプの『論理

 さて、そうやって伝えたいこと以外をオミットすると(というより、最初から読書感想文のような無駄を膨らます習慣なんか身につけないと)文章は小間切れの主張やデータの羅列になり、それを見やすくするために整理するルールひとつがいわゆる「論理論述)」の「結論根拠根拠、…」となる。

 しかし、文章を整理するルールはそれだけではない。そもそも機能的な文章の多くは、特に主張など含んではいない。政府機関民間レポート研究論文プレスリリース、そのほとんどは誰かを「論理的に説得する」ようなものではなく、ただ必要事実をまとめただけのものだ。そのデータをもとに何かしらを判断するのは読んだ人である。「説得的な文章」などと言うものは、テスト小論文以外ではほとんど出てこないのが現実である。こんなものからパラグラフ」の本質を学べると思っている時点でだいたいの教育者おかしい。

 実用的、機能的な文章を整理するルールには、例えば、「大枠から詳細に入るように説明する」「時間軸に沿って整理する」「手順をステップバイステップで指示する」などの形式がある。実用的な面ではこちらの方が圧倒的に「結論から根拠へ」などというものより多く、より意識して学ばねばならない。

 

増田トリックもっと簡単包括的パラグラフルール

 ところで増田は、このように『ロジカル文章』のタイプを細かく気にするよりも、次のような構造を守れば常にパラグラフ構造を守れるという感覚で書いている。

 それは『韻文、散文、データデータデータ、…』という表現粒度構成するということである

 ここで注意しておきたいのは、『韻文』とはあくま惹句的な、内容の少し曖昧表現という程度の意味で使っているのであり、もちろん五七五などの決まりきった標語にする必要はない。

 パラグラフの「トピック・センテンス」は「結論」でなどある必要はなく、データ(あるいは具体例など)をまとめるためのタイトルくらいに考え、その次にリードのような、トピックを少し詳細にしただけの文を書く。これが出来ていると、後は事実や主張の羅列でも文章が綺麗に整うのだ。実例を見てみよう。

 与作の朝は早い。彼の一日は、まだ日も明ける前から寝床を這い出し、いっぱいの水を飲むところから始まる。それから家の前を掃除し、雨戸しまい、離れの仕事場へ行く。釜に火を入れ、暖をとりながらゆっくりと手をほぐしてまずは一仕事する。郵便物が届くと、配達人に軽く挨拶をして一旦仕事をやめ、朝日を拝みながら裏山を一回りして、散歩がてら見回りをする。「今日は暖かくなりそうだな」などと考えながら、ようやく朝飯をいただくのである

 この例文は完全なパラグラフ構造を持っているが、もちろん結論も何もない。しかしこのような時系列で行動を描写するだけの文章でも、『韻文、散文、データ』のパターンを使うと構造的にまとまるのである

 このパターンに当てはまる例がすべてではないが、ほとんどの場合ノーシンキングパラグラフをまとめられる手法なので、頭に入れておくと良い。

 

Permalink |記事への反応(4) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

ネガティブシンキングをするべき理由

他界系が「ポジティブに考えろ!引き寄せの法則」と発狂しているのを見たことがあるだろうか?

あいつらは現実を見ていない。世の中にはネガティブなことが実にたくさんある。

といっても、ただネガティブに見ればいいってもんじゃない。うつ病患者が非現実的な妄想で落ち込んでいるのは、ネガティブパワーの間違った使い方である

コツがあるんだ。今から説明しよう。

ネガティブフィードバックとはなにか

アクセルを踏む、スピード一定を超える。そのときスピードを緩めるためにブレーキを踏む。これがネガティブフィードバックだ。

「過剰なポジティブ」に関連付けられるものが「錯乱」「犯罪であるのに対し、「適度なネガティブ」に対応するのは「安定性」である

我々は、交通ルールを守って正しい速度で運転したいわけである

テレビネガティブニュースから学べること

殺人窃盗詐欺ネガティブニュースは溢れている。

これらのニュースから学べることは、自分がそのような事件を犯してしま可能性があると認識し、事前に防ぐことである

例えば詐欺事件を見てわかるように、詐欺師は儲かればいい、バレなければ何をしてもいいと考えている。これはポジティブシンキングである

誰にバレなくとも、悪いことはしてはいけない、と学ぶことが重要である。これはネガティブなことは起こると想定したネガティブシンキングである

してはいけないことを学ぶことの重要

私は自分愚者認識している。中学生高校生ときはひどいものだった。ゴミを山に捨てたり、人を殴ったり、ということを平気でやっていたのである

愚者物事ポジティブに考える癖がある。「どうせバレない」「自分には損にならない」「得になれば何をしてもいい」という具合である

愚者が賢くなるためには、「してはいけないこと」をネガティブフィードバックから学ばなければならない。

例えば子供が盗みを働いたと親が知ったときに、親はそれを叱らなければならない。インターネット犯罪予告をした若者は、警察指導で学ばなければならない。

から「してはいけないこと」を学べば、愚者賢者とまではいかなくとも、今よりは賢くなるだろう。

常にポジティブに考えて失敗から学ばない者は愚者で居続ける。

パーティよりも葬式

パーティへ行くよりも、葬式へ行ったほうが良い」これはユダヤ教徒に伝えられてきた文である自分がいつかは死ぬ理解し、知恵を得るためである

伝道の書 7:2

悲しみの家にはいるのは、宴会の家にはいるのにまさる。 死はすべての人の終りだからである。 生きている者は、これを心にとめる。

おわりに

人生は単純な白黒の世界ではない。ポジティブネガティブは、車の両輪のように絶妙バランスの中で機能する。

現実直視しなければならない。ネガティブシンキングは決して人生を暗くすることではない。むしろ、光を見るための、より鮮明なレンズなのだ

愚者は表面的な楽観主義に溺れ、賢者は深い洞察力で現実を見つめる。「してはいけないこと」を学び、「なぜいけないのか」を理解することが、真の成長につながる。

これは単なる思考法ではない。これは生き方なのである

Permalink |記事への反応(1) | 05:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

にんげんのかんがえかたっていっぱいあってたのしいね

1.古代哲学宗教
2.中世近代哲学
3.近代現代哲学思想
4.科学技術の発展
5.心理学自己啓発
6.芸術文化
7.人類学コミュニティ
8.倫理学道徳哲学
9.政治哲学社会思想
10.科学哲学認識論

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-10

JET三鷹 @JET_mitaka

角田大河の件

藤田伸二や瀧川何某の言ってることを

真に受け鵜呑みにしてる

情弱判断力のない競馬民の多くは

眠れぬ夜を、過ごした事だとは思うけど

小生が得た情報だと

依然として角田大河

函館競馬場の調整ルーム建屋内で

関係者によって軟禁状態にある、とのこと

安心したまえ

解ってない競馬民が多いようだけど

角田大河生存について

JRAは、別段

発表することはないんだけどね

彼は今もおそらく

函館競馬場内の調整ルーム建屋内で

軟禁下にあるし

公正競馬観点から裁定委員会

処分を決議するまでの間は

取調べは継続され半監視下に置かれるわけ、だ

角田大河の件

小生が得てる情報

函館競馬場暴走後、直ちに身柄が

職員によって取り押えられ

関係者協議のもと

入り口が限られる函館競馬場内の

調整ルーム建屋

閉じ込められた

幸いにも裏函期間中なので

角田軟禁状態監視下に置くことは

容易であったということ

以上だな

藤田伸二は、ね

角田大河のニセ情報を掴まされて

屠られたんだな

考えてもみたまえ

夜間に、競馬場に侵入馬場暴走した

車両運転手

取り逃す大馬鹿者は、いない

ましてや函館競馬場には

函館中央署の交番が隣接してるわけだ

角田大河は、今も

函館競馬場の調整ルーム建屋内で

軟禁されてるはず、である

角田大河の件で

現役を退いて来年10年を迎える

藤田伸二大井草競馬農耕馬に乗っていた程度の

瀧川何某とかの裏付けをとってない情報

鵜呑みにした、哀れな競馬民の諸君諸兄よ

安心したまえ

『俺たちは騙されたんだ❗️』と

大きな声で主張すれば

皆、慰めてくれるはずだから

本日栗東角田大河の姿が確認されたそうです

藤田伸二を"神"と妄信して

先の角田大河の件も

信じて疑わなかった、情弱の小心者たちよ

からでも遅くないから、さ

知恵をつけなさいね

ヒトを蹴落とすために、さ

角田大河の件だけど. . .

例のJR千歳線事故

犠牲になった投身者が、栗東市在住の

20代だったということで

やんや、やんや、と騒いでる

情弱で、ロジカルシンキングができない

競馬民がいるわけだけど

角田大河は、生きてるよ😅

彼の"自決"を望む輩連中よ

少しは、冷静になれ(笑)

情弱で、ロジカルシンキング

まゝならない競馬民は

DNA鑑定が出たニダーーー、と

歓喜してるようだけど

DNA鑑定を要するぐらい

ぐっちゃぐちゃになってしまった

死体

事故直後、数時間も経たない内に

身元を特定できるはずが

ないんだけどな🙄

角田大河は、生きてるよ😌

皆様おはようございます (^-^)

体調が整わないため

本日競馬予想は

休みさせていただきます

Permalink |記事への反応(1) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-07

ロジカル・シンキングマニュアル作るのはクソ

二言目には「増田さんロジカル・シンキング知らないでしょ? 僕の言う通りに作ればいいんだよ」と言うアタオカがいて、でも奴の作る資料申請書って上司や他部署にもオブラートに包まれて苦言を呈されるくらいなので説得力が皆無なんだけど、

奴のロジカル・シンキング研修とやらを見て、どういうこと言ってんのかやっと理解した。

自分マニュアル申請書作る際は「思考過程記載禁止」「やることのみを簡潔に書く」ルールなんだけど、ロジシン資料はそこと明確に矛盾するのな。

ロジシンは「ロジカル思考をした結果こうなりました!」「だからこれがベストです!」っていう提案資料しか使えなくて、マニュアルFAQ関係者意見聞くための事前資料作り(問題点記載はできるけど、変更権限持ってる部署や影響受けそうな部署は別部署なので意見聞きながら検討したい)、ライセンスの追加購入申請クライアントの証憑付きの承認申請(すでに取り決めされてるので申請個人がどう思おうが関係ない)、あと日報みたいなのには向いてないのな。

しかも「相手知識レベルに合わせる」とかあるんだけど、奴は自他の区別が付かないタイプで、自分の知ってることは省けって言うくせに自分の知らないことは丁寧に記載しろってキレるんだよな。

お前が知らないってことをこっちがどうやって知ればいいんですかぁ?????

あとお前の知ったかぶりのせいで隠されてるお前の独自解釈言葉とかどうしたらいいんですかぁ?????

っていうかそもそも日報ロジカル・シンキング記載されてないから」と2時間残業説明(説教)されるとか、本当マジ頭おかしいと思うんだよな。

新人の「今日やったこと」にシンキングが介在するかよ。「やれって言われた」から説明通りにやった」だけだよ。むしろ「俺はロジカルにこうシンキングしたのでそうやりました」って方が問題あるだろ。

ロジシン教ヤバいと思う。使える時に使うとかでなく、全てがそれであるべきと思ってるアタオカ早く駆逐されるべき。

Permalink |記事への反応(5) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-25

anond:20240425215227

この動画がどういう笑いなのか昔からからなかったのだけど、誰かわかる人がいたら教えて欲しい。

無線相手が「we areシンキング」と言い、コーストガードが「何を考えているんですか?」と返している。

 

#1:無線相手がwe aresinkingと言っているなら、話は単純。

コーストガードが、それをthinkingと間違えた。英語がへたくそコーストガードのせいで、無線相手が死にかけている、というお話

 

#2:無線相手が、we are thinkingと言っている場合、話は多少複雑さを増す。

無線相手も、英語がへたくそsinkをthinkと発音している)。

コーストガードも、英語がへたくそ文脈でthinkではなくsinkだとわかるだろ、という状況でもthinkはthinkで間違いないと思い込んでいる)。

へたくそ2人のお陰で悲劇喜劇な状況が生じている、ということになる。

 

youtube自動生成された英語字幕を見ると、無線相手はwe are thinkingと言っている。

したがって、#2が正しい、ということになる。

でも、本当にそうなのか?

コーストガード英語はそれはもう明確にへたくそだけど、無線相手はそこまででもない。

上の#2なのだとしたら無線相手の間違いの方が酷いものなので、無線相手英語コーストガード以上にひどいものにするべきではなかったのだろうか。

 

このあたり、thinkとsinkの聞き分けのできない自分には判断がつかない。

誰かわかる人がいたら教えて欲しい。

 

 

追記:

教えてくれた人、ありがとう

#1なんだね。

youtube自動生成の字幕は(こういう趣旨では)当てになるかと思っていたんだけど、そうでもないんだなあ。

Permalink |記事への反応(3) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-16

パワプロ2022日記

投手やってる

148km、カットシンキングが3、チェンジが7

特能略

俺が投げるとだいたいホームランやらで3,4点失点して

ジエンゴするけど1,2点だけの援護で終わる

防御率は3点台くらいに落ち着く

でも自動で回すと2点台くらいになる

他のそこそこ強い投手だとこうはならない。援護はゴミだけど1点台で終わる。

低めのそれなりのチェンジと高めのカットがだいたいHR打たれる

けどそれならチェンジの使いみちが全くわからなくなる。

カットは低め安定ってことか

ストレート結構気軽に打ち返される。

いやしかチェンジ7いまのとこ本当にゴミからなんとかしたい。

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-14

anond:20240214193436

ゴルゴ松本「辛いとき、みんな弱音を言うんだよ!

成功する人も失敗する人もみんなマイナスなことも言う!

でもそれで良いんだよ!

口にプラスマイナスで「吐」、そう良いことも悪いことも吐き出せば良いんだよ!

でも、成功する人はいしかマイナスなことを言わなくなる、ポジションシンキングマイナスがなくなるんだよ!

からマイナスが消えて叶になる。

そう、そのとき夢が叶うんだ!」

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-02

anond:20240102052455

まず日本人特有とかアメリカンシンキングとかを疑うんだ

Permalink |記事への反応(0) | 05:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ひ〇ゆきのような自己愛パーソナリティ障害インフルエンサーが近年増えているのは日本人特有建設思考能力の低さとアメリカ非生産的自己肯定感悪魔合体した結果ではないかと思っている

ひ〇ゆきなんて1昔前、2昔前なら賠償金すらろくに払えないやつが自分の事棚に上げて正論言ってるとか馬鹿すぎるで一蹴されてた

ところが近年彼のバックボーンすら知らないはずの世代が持ち上げだす傾向が強まり

それと同時に何も実績もなければ人格者でもない研究者でもない失うものが何もないやつが正論を言うことを仕事として金銭を獲得するケースが増えた

安全」よりも「安心」を求めたり、「反省」よりも「隠蔽」が大好きな日本人

合衆国で沢山の勘違い無能大量生産してしまった悪魔呪文「君は素晴らしい!」アメリカンシンキング悪魔合体してしまった結果

実行力が伴わないのに自己評価だけ鯨並みにでっかいモンスターたちを老若男女問わず製造してしまったんじゃないだろうか

じゃなければこんなニワカ孔明仕草バカ相手に注目も集まらないし一定数の賛同も集まるわけがない

言ってることが矛盾しまくっててもインフルエンサー本人と同様にファン絶対自分自分たちは間違えてないと一様に考えている

自分らのことを本当に賢いと思っているなら同じ意見にせよ自分なりに差異を持った考えを持つべきだし

100%賛成・100%反対のような偏った意見になってる時点で難しい事を考えられない脳死だという自覚は持つべきだろ

間違った事は間違ったと認めないと改善自体が進まない、何を練習すればいいのかも分からない

なのに今の生きる人たちは間違いを認める=死という考え方にとらわれすぎているし、誤りを認めないためだけに話に矛盾が生じても平気なのだ

Permalink |記事への反応(1) | 05:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-14

風呂場をサウナ化するにはどうしたらいいか暖房つけてスクワットして限界を迎えたら水風呂に飛び込むのも悪くはないけど、中々しんどい

やかんでも沸かし続けるか。ちゃんと石焼いて水をかけるか。何にしても熱源はいる。

水回りで電気を使うのは不安だ。そもそも石を焼ける電気ストーブ?なんかあるのか。

ガスコンロでも置いてみるか。酸欠が心配だ。煙突的な装置がいるのではないか煙突って横向きにしても煙は通るのかな。ああ、新しく発生した煙に押し出されるから大丈夫か。煙は上に登るものだと思っているけど、実は上昇気流?的なので上に行っているだけで、実は本来四方拡散するものなのではないな。粒子の粒まみたいなものだと思うと、そのイメージの方がしっくりくる。

火の鳥読んでた時、焚き火を囲んで雨乞いをする縄文弥生時代辺りの人らを見て「神様なんか関係なくて、ただ上昇気流がアレして雨雲が発生したただけなのに……」的な事を言いながら、主人公サイエンスの顔つきでヤレヤレしてたな。焚き火程度で天気を操れたら訳ないだろ。当時もおかしいとは思ったけど、いや手塚治虫の描いた漫画だ、間違いはないだろうとか思ってたな。

あとサウナキッチンで網カゴにでも入れて石焼いて、都度持っていくのが一番現実的な気がする。床が溶けないようにタオル敷くなりして。

そもそもガスコンロで石を焼くにしたって、別に煙は出ないだろ。じゃあ換気ってどうすんだ。風呂場の換気扇だけじゃあかんのか。そもそも換気したらせっかくの熱気が逃げるだろ。電気式のサウナの仕組みでもググってみるか。

本日バスタイムシンキング以上

Permalink |記事への反応(0) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-13

anond:20230813223601

アスペ思考実業家100万人集めて100年語らせるより、ワイはサンデル教授スティグリッツ教授一人の思考の結果の方が上だと思うで

有象無象ポジションシンキングなんて文字通り時間無駄

Permalink |記事への反応(0) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-08

いじめについてのNHKスペシャルを見た

吹田市小学校いじめ理解するための特別授業していた。

NHKスペシャルいじめから、逃げない 3年2組 4か月の挑戦

https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023050615769?playlist_id=f9dde2fc-cadd-411d-8b15-da560a75cbd8

仲間はずれにしてもいいと思ってしま加害者心理シンキングエラーと呼んで、それに気がついたら直すようにと学校の授業で教えていた。

最近はいじめの加害者の考え方に問題があるとはっきり教えるようになってきているようだった。

私は以前にいじめ被害者になったことがあった。

内側に欠陥を探して、原因を考えた結果、自身家族性格問題があるのではないか結論を出した。

その欠陥とみなしたものを外に出さないように努めていた。

でも番組内の特別授業を聴いて、どうやらそういうことではない、と思ってもよい気がした。

いじめ加害者の考え方がよくないということを理論立ってはっきり聞いて、「ああ、自分が悪いわけではなかったのだ」と長年の重荷が下りたような安堵の感覚があった。

私が間違っていたわけではなかった。

20年前の自分に教えてあげたい。

Permalink |記事への反応(0) | 02:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-12

AIボケているのか真顔なのか分からない増田住まいなら川化のなおガマか乗る射てけ簿がIA回文

おはようございます

田中みな実です。

うそです。

本当に毎日連日続けざまにニュースで取り上げられてるChatGTPちゃんなんだけど、

すごくない?

ほぼ毎日どっかでニュースでというかどこでも聞くわ。

ももちろん使ってお話相手になってもらってるし、

昨日だって

ヒヨコ豆とトマト缶と鶏ムネ肉でなにか考えて!つって

シンキングタイムを5秒ほど与えてみたら、

3秒で返ってくるくらい優秀で

さらにはジャンピングチャンスでいきなり3位から1位で優勝できるぐらいの衝撃!

おかげで昨日は鶏ムネ肉とヒヨコ豆のトマトスープが美味しく出来ちゃった山脈に向かってヤッホー!って叫びまくったのよ。

珍しく夜にそうやって料理するのって珍しいのよね私的には。

なので

よっぽどGPT-4ちゃんは優秀で人を動かす気持ちの現れがあるのかも知れないことを表明してもいいかもしれないわね。

たくさん話すのですぐに止まっちゃうけど、

これもまた改善されるのかも知れないわね。

でも本当に毎日毎日ChatGTPちゃんの話しニュースでよくやってるわよね。

パソコンあんまり使えないポンコツな私でさえ上手に対話して使えるんだから

それが画期的なのよ!

寝ても覚めてもみんなChatGTPちゃん!って言ってるもんね。

でも身近に使うとなると

なんかある具材を言って料理を考えてもらうのとかが便利かも知れないわ。

不思議人間をやる気にさせるマジックがあるのかもしれない級のよっこいしょういちろう!って感じの。

私は今でも忘れないここでも何回でも書いているけど、

2人連れ定食屋さんで立ち上がるときに1人の方がよっこいしょういちろう!って言いながら立ち上がったのを!

多分10代後半20代前半よ!

もう一周してめぐり巡ってるのかしら?

よっこいしょういち!じゃなくてよっこいしょういちろう!なのよ!

もうどちらでもいい感じがするけど、

そのレシィピ提案には定評のある回答を出してくれるわよ。

あんまり縛りなくたずねると、

やれジャガイモ買ってこいマッシュルーム買ってこいピーマン買ってこい!ってだんだんない食材ハードル上がってくるんだけど、

もう限定いて、

ヒヨコ豆とトマト缶とタマネギと鶏ムネ肉しかない!って縛りで言った方が具体的にフォーカスを絞った答えを出してくれるのよね。

そんで

ヒヨコ豆とヒヨコ豆とヒヨコ豆があるんだけど、

なにかレシィピ考えて!って言うと

ヒヨコ豆とヒヨコ豆の挟み焼きを提案してくる

これなんて白鶴まる?ってそれはお母さんとお母さんの挟み焼きでお馴染みの矢崎滋さんじゃない!って思うほどの

ヒヨコ豆とヒヨコ豆の挟み焼きを猛烈にプッシュして提案してくるのよ。

そんで、

さらミックスビーンズもあるといいでしょう!って

豆尽くしね!なかなかやるわね!って思ったわ。

あとさ、

これGPT-4ちゃんボケているのかマジなのかよく分からないんだけど、

なんだっけ?って映画タイトル訊ねてみる

えーっと監督リュックベッソンヨーロッパニュース番組のお天気キャスターの人が主役に大抜擢された映画って何だっけ?ってきくと

それはスカーレット・ヨハンソンが主演した『ルーシー』ですって言うの、

違う違うそうじゃそうじゃないの!ってマーチンも真顔でいいそうなほど

高度に発達したAIの回答は正解なのかボケなのか区別が付かないのよ。

私がなんとなく話をしている途中で、

それもしかしてアデル』じゃない?って言うと「そうでした!」ってGPT-4ちゃん

なんか急にすっとぼける時ってあるのよね。

なので完全に鵜が鵜飼い指示されて川から魚を捕ってきたものを喉に貯めていて船に戻ってきて、ほれ魚捕ってきたよ!ってぐらい鵜呑みにしちゃいけないのよね。

鵜飼いの鵜はちゃんと喉元で魚を止めてるから

まだちゃんと漁には役立っているけど、

GPT-4ちゃんの事をまともにそうやって鵜飼いの如く、

もしくはタニコーの五徳のように鵜呑みにしていたらとんでもないことをイスタンブールだわ。

流行シティーポップなのよ。

から人間ちゃん研鑽して正しいかどうかを見極めることが必要よね。

でも人間もそんなにバカじゃないから、

なんとなくこれ素のAIっぽい文章じゃね?って見極められるようになると思うんだけど、

それを上行くようなAI文章の書き方を人間ぽくやってね!って教え込んだらまさにメロス激怒するぐらいの太宰治作品が完成するかも知れないわ。

あとどんなきっかけでそうなるか分かんないけど、

急に今まで話していたことも忘れちゃったり、

随分前に話したことも覚えててくれたりと

なんかそこら辺もまだまだ曖昧なところがあるから

まあヒヨコ豆とヒヨコ豆の挟み焼きをレシィピ提案するのは白鶴まるの矢崎滋さん級としてまあ致し方ないのかしらね

先日私の文章を読み込ませて学習させようとして分からないことがあったら私に質問してねって言うと、

重いコンダラーって何ですか?って私のデータベースにはありませんって

これまた真顔でGPT-4ちゃんは答えるんだけど、

この重いコンダラーってなんて伝えたらいいのかしら、

あれよあれ、

県立西高校テニス部に入部した岡ひろみさんがテニスコートをならして平らにするコンクリートの丸い塊の引っ張って使うやつ!っていうと、

それはトンボですね!って

思いも寄らないその長渕剛さんに思わずルービーと美味しくできたヒヨコ豆と鶏ムネ肉とトマトスープとで乾杯してしまったわ。

全くよく分からないわね。

うふふ。


今日朝ご飯

昨日の作ったヒヨコ豆と鶏ムネ肉とトマトスープ

シナモンパンと一緒にいただいたわよ。

自分でも教えてもらったとおりちゃんとできて美味しかったわよ。

晩ご飯つくる意欲は驚異的にアップして上がりまくりまくりすてぃーね。

デトックスウォーター

久しぶりにルイボスティーウォーラー水出しのやつ昨晩仕込んでおいたので

からごくごく飲むわ!

だんだん陽気が暑くなってきたか

寒暖の差が激しく差が付くわ!

体調管理には気を付けないと、

着るものに困るわよね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-27

日本には将来のビジョンがない」みたいなことは昔からよく言われるが、日本に限らず将来〇〇で食っていけるという保証がある国も会社もない。

未来予測しきれないので食い扶持になる「かもしれない」ことを実際にやってみて結果的に当たりハズレがあるに過ぎない。

ガタガタいわずに色々試してみる以外に何もない。歴史のはじめから終わりまでそれは変わらない。

日本は終わりだーとか言い続けるやつは日本スゴイと自画自賛するやつと同類

実際その手の日本礼賛ポルノ番組朝日毎日系列が盛んに放映していた。

こういうのをマッチポンプという。

TV屋はバカ感情に訴えることを考える。

水木しげるアメリカ旅行中、終末論者のヒッピーコミューンを見て「自分人生に不満なんでしょうな」と看破した。

統合失調症兆候としての世界没落妄想被災児童マジカシンキングにも一脈通ずるものがあるだろう。

不安状態から逃げたい、目をそらしたいためのあがき。

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-06

外資系に勤務してて幸せそうな人間を1人も見たことがない(n=18)。お前ら見たことある???

自分観測した範囲(約20人)に限った話だが、外資系に勤務してて幸せそうな人間を一人も知らない。

もちろん世の中には幸せな人もいるのかもしれないが、約20人全員不幸に見えるってどうなのだろう。

特徴を以下にあげていく。

・とにかく人を信用しない。十年来の親友に裏切られ殺されそうになりつつ命からがら逃げてきたのかと思うくらい。

・常に何かに怯えている目をしている

普通に会話をしているだけなのに、急に自分攻撃されたと勘違いし、戦闘スイッチが入って否定反論してくる(これはJTCの連中には一切見られない傾向)

・高給取りで裕福なはずなのに、精神的な余裕が一切感じられない

・損得だけでモノを考え、人間としての感情が欠落しているように見える(これは全員ではなく半分くらい。いわゆる「サイコパス」なのか?)

発言の7割がネガティブ

冒頭に書いたように私の周りがたまたま異常なのかもしれないが、

もしこれが「外資系あるある」だとしたら………何のためのお金なんだろうか。

幸せに生きるための手段としてお金稼いでる(のだろうと推測される)のに、神経すり減らして日々悲壮感満載で生きながらえてるのって本末転倒じゃないかな?

自分なりにこのような拗らせた性格に陥ってしまう原因を分析してみた。合っているかな?

・日々の業務は常にやるかやられるかの戦闘状態であり、上司、同僚、部下、全員が敵。少しでもスキを見せようものなら弱みを握られ、徹底的に利用されるか、足を引っ張るための材料に利用される。よって日常生活でもその思考回路が抜けずに家族相手であっても常に予防線を張り失点しないことを無意識のうちに考えてしま

・常に戦闘態勢のため、普通質問であっても自分攻撃されたかのような錯覚に陥ることが多々有り、その瞬間脊髄反射的にクロスカンターを出すクセが染み付いている。これは家族恋人に対しても同じように振る舞ってしまう。

・金はあるが、当然常に気が抜けないので当然精神的余裕など皆無。時間があれば常に戦うための勉強をしている。

・勝つために合理的判断を下す必要があり、判断基準は常にメリットが何か?デメリットが何か?だけ。情に流される低能はJTCにでも行っていれば良いと本気で考えている。

・常にクリティカルシンキングで常に自分にも他人にも批判的。家族にも恋人にも。一体何のために生まれて来たのか?

Permalink |記事への反応(9) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-04

anond:20221104162604

いやブラウザの方

そんなんいうけどMJモバイルなんてコロコロ絵柄変わるやん

きっしょいコラボ始めたらアンストしてる

天鳳陰キャだしKONAMIシンキングタイム短いし放銃の演出でキレそうになるしなんだかなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-04

[あとで読む]2022年5月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

315あとで/2676users じゅじゅonTwitter: "ネット上にある、完全無料勉強になる有益コンテンツまとめました。 (お金/資産形成Excel仕事術資料作成英語ファイナンス統計データ分析プログラミングITなど)GWでなにか勉強したいな~、と思っていた方はぜ…https://t.co/wHbkKFUnFM"

303あとで/1947usersITエンジニア採用入門 | てぃーびー | Zenn

262あとで/2510users2000時間の遠回り英語学習を経てたどり着いた、1日30分でネイティブの会話が聞き取れるようになる練習法 |anond.hatelabo.jp

255あとで/1643users 「時間がない」症候群、その傾向と対策 |NAVITIME JAPAN | SpeakerDeck

252あとで/1809usersデザインのしたじき – コ・デザインのためのシンキングシート |株式会社ラグリッド

230あとで/1314users 本当は教えたくないWebデザイン参考ギャラリーサイト30選【2022年版】 - PhotoshopVIP

228あとで/1665usersソフトウェアエンジニアテストマンな私が家を買う際にやったこと - 若くない何かの悩み

225あとで/2050users中日新聞:自動車工場ガロア体 QRコードはどう動くか

206あとで/1852users 「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話 | Books&Apps

200あとで/1325users 君には今から3時間機械学習Webアプリを作ってもらうよ | alivelimb | Zenn

192あとで/1944usersオンラインゲームでは、お互いの位置がだいぶ離れていても (日本ブラジルくらい) 何故素早く同期できるのですか?どのように通信しているのでしょうか?に対するNakamura Yutaさんの回答 - Quora

191あとで/1472users人気エントリー増田の15年の歴史を振り返る |anond.hatelabo.jp

189あとで/1371users新疆公安ファイル |毎日新聞

181あとで/1518users じゅじゅonTwitter: "英語に少しでも苦手意識がある人のための、英語関連神ツール9選https://t.co/2W9ZwzIdL6"

177あとで/1430users 君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。 |anond.hatelabo.jp

159あとで/914users なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか・シェルスクリプトTips -理系学生日記

156あとで/1328users楽器できないヤツのためのDTM入門【追記あり】 |anond.hatelabo.jp

154あとで/878users 超上流から攻めるIT化の事例集:システム化方向性計画IPA独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センター

149あとで/991usersChrome拡張 つくりかた 令和最新版 | r7kamura.com

149あとで/1123users 197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり

135あとで/748usersVSCodeおすすめ設定大公開!!おすすめ拡張機能も -Qiita

133あとで/984usersあなたにとって適切な転職先か判断するための面接時の逆質問20選 | ちばキャリPLUS

126あとで/745usersデータベース設計におけるNULL - kawasima

120あとで/755usersMarkdownシーケンス図とかが書けるMermaid記法業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO

118あとで/928users 【夫婦で開発】1年かけて1週間を振り返えるアプリを本気で開発してみた | wheatandcat | Zenn

117あとで/628usersPython だけで作るWebアプリケーション(フロントエンド編) | alivelimb | Zenn

112あとで/612users 質とスピード2022春版、質疑応答資料付き) / Quality and Speed2022Spring Edition |和田卓人 | SpeakerDeck

112あとで/1400usersノアスミス日本生活水準,低すぎ」(2022年5月24日) | optical_frog |経済学101

111あとで/1825users名前も知らない人のアカウントを2年かけて特定したら人生確変に入った|四月|note

111あとで/730usersソフトウェアエンジニア、家を建てる - ここぽんのーと

ウイグルジェノサイドについて中国の内部資料流出、公開された件については毎日新聞特設ページが入った。

お役立ち系の増田が4件もランクインした。ここ1,2年は増田ホットエントリ入り件数も減少傾向で推移してきたけれど今月は急に増えた。

家を建てる、買う関連のエントリが入ったのは珍しいかも。

"じゅじゅonTwitter"とググるアイドル歌手が出てくるが、1位になったじゅじゅは@jujulife7 。

Permalink |記事への反応(0) | 01:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp