Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ショッキング」を含む日記RSS

はてなキーワード:ショッキングとは

次の25件>

2025-10-21

仲良かった同期が転職する夢を見てなんかショッキングな目覚め

Permalink |記事への反応(0) | 06:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020100141

残酷で酷くてショッキングなことと、おもろいことを、同じに見てしまクリエイター一派、わいは嫌いやで

 

ショッキングかつおもろいこともあるけど……。そうじゃないことが多いよなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006091839

ミステリーなどの殺人描写は散々言われて自主規制しまくってるのを、オタク無視するのは何故だろう。

コナン夕方殺人事件を流すにあたり、散々苦情をうけて、ショッキング表現にならないよう、涙ぐましいほどの自主規制を積み重ねていってる。

時計じかけのオレンジは影響を受けた少年達の殺人事件が起こり激しいバッシングを受けている。

オタクはなにか自主規制して努力をしたのか?

Permalink |記事への反応(2) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930202607

エロ隔離思想の先には少子化が待ってるんじゃね?

かつては一般小説エロシーンが紛れ込んでたし、空き地エロ雑誌が捨ててあった・・・

そういうショッキング体験を通して、オレたちは性を学んだ。

エロという隠された領域に、事故で足を踏み入れちゃう、なんてことは皆んな体験してた。

の子どもたちは、どこで性を学ぶ?

エロは怖くて・危険で・センシティブ、を徹底するとハプニングで性を知るチャンスが消える。

の子は18歳未満立ち入り禁止を、社会圧とコンプラと最新の技術力で矯正され過ぎてると思うぞ。

無菌環境で育った野菜抵抗力がない。

恋愛離れはさらに進むだろう。

オレは社会の先達として警告する。

Permalink |記事への反応(2) | 20:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

自分デンジだと思い込む精神異常者男性たちの集団ヒステリー

米津玄師が「デンジって女性に対してものすごく性欲的な感情を抱くけれども、セクハラ的な行動は絶対しないんですよね」とインタビューで話した件について、ネット弱者男性界隈がガチギレして殺気立っている。米津玄師存在を消して、米津玄師共感する女だけに対して異様な被害者意識を抱いている。

Xを見れば特にバットなる中年弱者男性の噴き上がり方が凄まじい。

   

「楚バット@geEeZ4e

デンジ未成年孤児貧困層児童労働大人に利用され続けた被害者)に向かって"性欲あるのにピュアかわいいでちゅね〜"的なセクハラしてるオバサオタクほんまにキモくて有害女性性の悪魔かと思った」(1万いいね

   

「ラルナ@避難所避難所 @rarunaDAME3

デンジくん、マキマさんパワーちゃんパイと序盤から連続してスケベ行為の見返りに危険な事をさせられるという直球の性的搾取を受けてるんですが、それをデンジくんはセクハラとかしなくってぇ・・・みたいな消費のされ方してるのちょっとグロテスクだと思います」(5千いいね

   

「石壁@waxter1211

デンジは性欲があるのにセクハラしない紳士!」は本質を捉えてないし「デンジの性欲は綺麗!」はもはや噴飯物の主張あれは人生女性と全く関われなかった影響でセクハラや性欲まみれのアプローチすら実行する発想が無い、本物の恋愛弱者ムーブだろ本当に皆さんは弱者が目に入らないんだな」(1.4万いいね

その他、有象無象キモオタアイコン弱者男性ミソジニストオタクが、うじゃうじゃと女特有の読解力のなさだとか男性を加害生物のように扱うのが許せないだの行く動に直球の差別発言を吐いているが

要するに【米津玄師サン発言者なのは男だから脳内から消去します】【デンジセクハラしないのが長所だと女が語るのは、弱者男性(俺)への性的搾取に決まっている】【女に俺の性欲を否定された】という歪んだ主張に尽きる。

   

まず主題歌連続担当するだけあって、米津玄師の読解は正しい。

チェンソーマン』は暴力的で野蛮でショッキングバイオレンスに見せかけて、最近漫画らしく主人公陣営馬鹿をやっても不快感が極力なく応援したくなるように、きちんと計算してヘイト管理されている。

藤本タツキは天然でM性癖から」で片付けるのは、さすがにタツキの頭を見下しすぎだ。作品理解力が誰よりも劣っている。

デンジは育ちは無茶苦茶で語彙はドブだが、決してクズではない。

陰キャ特有のめんどくささは皆無。素朴で真っ直ぐで不幸な目にあってもすぐ立ち直る明るさがある。

1話時点から粗暴な野生児ながら倫理観社会性をそれなりに備えていたし(己を搾取したヤクザを殺した事でさえ成り行きでゾンビ化して人間に戻れないなら仕方ないと分別のうえだった)

人並みの環境に移ってから世間との折り合いやコミュニケーション能力が急成長している。それが出来ているのは自分の不幸を言い訳にしないからであり、自分弱者であることに甘える発想が無いからだ。

王道少年漫画主人公らしい魅力を持ったいい奴である。性欲のある孫悟空みがある。

陽キャ陰キャかで分けるなら、間違いなくデンジ陽キャだ。

性的欲求に対しても同じこと。

 

そんなデンジに、デンジとは180度真逆の、自分ケア他者強要する事しか頭になく倫理観社会性が中年になっても欠如したままの、自分の弱さを盾に諸々放棄して全ての責任から免除されようとする自分だけに甘い卑劣さな陰キャオジサン達が一斉に自己同一視しているかと思うと、滑稽であると同時にデンジに同情してしまう。

 

そもそもデンジって性欲はあっても、加害したりマウントしないのがいいよね」の一言勝手に湧いて出てきて「傷つけられた」「はい性的搾取」と騒ぐ心性が理解できない。

バットルナ石壁ら100人異常散見できた自称弱者男性軍団理屈に照らし合わせると、まるで『男(俺)の性欲には女を加害しても許される男性権が当たり前に含まれており、それを不当に奪われたから怒った』と言わんばかりではないか

性愛に限らず、人は何がしか欲求に常に振り回されている。その我欲の充足のために他人を傷つけたり貶めたりしないのは人間として最低限の道徳であり、普通の対等のコミュニケーションである

その普通の対等のコミュニケーションを、女性男性に対して肯定した時だけ「搾取だ」「グロい」「傷ついた」と逆上する被害者意識超弩級女性差別主義と一体だ。

男性を女を屈服させる願望持ちの加害動物のように言うな」などと女性憎悪誹謗中傷クソリプする弱者男性集団は論外で、その行動で自らの男特有のミソジニックな加害性を証明してしまっている。

 

マジレスするけど、もし、デンジ自分から行為と引き換えに悪魔退治してやると女性陣に持ちかけてたら、読者の印象は最悪だぞ。「弱みにつけ込む小狡い肉欲クズ」として。

女性陣の性的奔放さを強調したとしても、どうしてもデンジ計算高い印象を与えてしまう。それだとキャラがブレる。

性的取引が初手から大満足の結果だったらデンジが早々に目標を失ってしまい、作者が困る。

何事に対しても内向的受け身アニメ碇シンジキャラならイラつく読者も多くなるだろう。「積極的に動いてエネルギーを外に向けて発散する外向性を有しつつ女性に対しては奥手」は昔から愛される王道主人公像だ。

とにかく『チェンソーマン』本編の面白さと読者好感度バランスは、デンジの性欲抱いてもセクハラではなく純粋なイチャラブ願望で実現しようというピュアさと健気さで成り立ってる。

作り手が意図して「こんな男子、可愛げあって好感持つでしょ?」と造形してるんだから、その観点デンジに好感持ってる米津玄師女性ファンは正しい。

 

 

 

内なる暴力性を持て余してる欲求不満の非モテ男性が「俺を無害と見なすなクソ女!俺様の抑圧されし性欲の恐ろしさを思い知れ!男と書いてチンポの怒りをくらえ!」と突然キレ出して暴れるような、自称弱者男性理想物語が欲しければ新井英樹漫画でも読んでろ。

Permalink |記事への反応(4) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

良くも悪くもぼざろ二期が試金石

一期が大成功した以上二期も少なくとも一定以上の成功はほぼ確実視されていたが

けもフレ2並のショッキング出来事がメインスタッフであり大ヒットの立役者を名乗る脚本家によって発生してしまい、余談を許さない状況となっている

仮にぼざろ二期が「そこそこ」程度で終われば、それは最早「二期は失敗」と言っても良いだろう


ここであの脚本家の真の実力が試されている

逆風にも負けず一期に負けず劣らずの大ヒットすれば「脚本家の貢献もあって成功した」と胸を張って代表作扱いも可能であり

逆に失敗すれば「脚本家戦犯だった」「脚本家ノイズだった」と叩かれるだろう


しかしながらネットの反応を見る限り「アニメ原作も楽しんでいたのに、いきなり制作陣に『お前は性加害者だ』とレッテルを貼られた気分になって、もう楽しめなくなった」

「ただ楽しんでいていただけなのに『性的搾取者』にされるなんて…」という人達が少なくない

ほら見ろこれがオタクの加害性だ、お前らは性的搾取者だった、これは制作者のお墨付きだぞ!

などとネットで叫ぶ女性たちも多く、ますますその傾向は強くなるだろう


人の気持ちは熱しやすく冷めやす

ぼざろ二期は今の所、厳しい状況である

Permalink |記事への反応(0) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910224000

まぁBL規制の声で一色に染まったのはショッキングではあったね・・・男性向けエロ規制しろって声は無い、どころか制限するなの声が大きいのに。

Permalink |記事への反応(0) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819143450

そんなショッキングな話でも無いけどな

Permalink |記事への反応(0) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

ルー・リードルー・リード詩集」(河出書房新社

経歴

ルー・リード(1942-2013)は、ロックミュージシャンシンガーソングライターギタリスト)。

ニューヨーク郊外会計士を営む実家に生まれ、シラキュー大学では英米文学を専攻し、伝説的な作家デルモア・シュワルツ師事しながら、ギターを持ち、B級レコード会社のために流行にのったヒットソングパクリのような曲を提供していた。

この頃、同性愛(極度のホームシックによる鬱症状という説もある)治療のために家族の手配で電気ショック治療を受けさせられる。

1964年伝説ロックバンド「ヴェルヴェットアンダーグラウンド」のメンバーとしてデビューし、ショッキング歌詞前衛的な演奏カルト的人気を博した。

1970年代にはソロに転じ、前半はデヴィッドボウイプロデュースした「トランスフォーマー」で、グラムロック代表的ミュージシャンとして活躍した。お笑い芸人HG」のルックスはこの時期の彼に影響を受けている。

徐々に黒人音楽に傾倒し70年代後半はドンチェリーらと組んでフリージャズファンクラップのような歌が合体した奇妙な作品を出し、軽い混迷期に入った。

80年代以降はシンプルな4ピースギター×2,ベースドラム)の骨太演奏に語りのようなモノトーンな歌い方を乗せる方法論が定着し、「ブルーマスク」「ニューヨーク」などとっつきづらいがくせになる名盤を作った。

その後セールスは低迷し、本人も70年代後半のような実験的・音響的な方向に傾倒し、2000年代中盤以降新作はリリースされず、2011年に突然、スラッシュメタル大御所メタリカと共作アルバム「ルル」を作ったが、長尺でラフ演奏メロディほとんどない歌声が乗る(しか一曲が長い)作品は、特にメタリカファンから酷評された。2013年肝臓癌で死去。

作品紹介

この詩集生前に発表された唯一の詩集(多分)で、彼の歌詞と、雑誌に発表した詩・記事からなる。

詩の魅力

ボブディランのような多義性・はぐらかしや、レナードコーエンのような崇高さとは異なり、ルー・リード歌詞は明確、即物的客観的で、感情を乗せない、観察者的な視点が特徴である言葉遊びも少ない。

テーマ

テーマショッキングものが多いが、それが詩の構造精神にまで侵食せず、あくま象徴として機能しているのが魅力で、それゆえ、声を張らなくても、メロディを工夫しなくても(楽曲ほとんどが2~3コードで作られている)、演奏を盛り上げなくても、聞き手に迫る。

薬物

代表作「ヘロイン」は文字通りヘロインについて歌った作品であり

ヘロイン/ぼくの死であれ/ヘロイン/ぼくの女房でぼくの人生

と、その表現は率直で容赦ない。

ただ、ヘロイン自体の直接的・具体的な描写はなく、これは読み手聞き手)には、自分愛着をもち、人生代替となる「何か」と置き換え可能普遍性を持つ。

恋愛

1970年代中盤の名盤ベルリン」、「悲しい歌」の歌詞には

「ぼくは彼女スコットランド女王メリーだと思った/ものすごく努力したのに/まったくの勘違いだとわかっただけ」

と、ここだけ読むと幼稚なほどロマンチック失恋の歌なのだが、最後

「他のやつなら彼女の両腕を折ったことだろう」

と突然血なまぐさくなる。

家族

一見強面・ハードな印象のある作者だが、薬物以外に拘りがあるのが「家族」で、例えば、

「おふくろに恋人ができた」という歌は、

「おふくろに恋人ができた/昨日やつに会ってきた/おふくろが新しい人生の1ページを始める/やつとの関係が早く終わってほしい」

とあるルー・リード44歳のとき作品である

「妹へ」という歌は

「元気が無いって自分でもわかっている/このところ調子が良くないからな/でも信じてくれ/ぜんぶおれのせいだ/おれはずっと自分可愛い妹を愛してきた」

ストレート愛情を歌っている(妻を歌うときにこのような率直さはない)。

自殺

79年のアルバム「ザ・ベルズ」は控えめに言っても駄作だが、最終2曲が秀逸で、

「おれは家業なんていらない/あんたが死んだってそんなもの継ぎたくない」

「パパ/こうやって訪ねたのは間違いだった」

と歌う「家族」ルー・リード父親を憎む発言を繰り返し、生前最後インタビューでも「親父はオレにそんなクソ(注:ギターのこと)はよこさなかった」で締めた。)

に続き、

「宙を舞い/体をつなぎとめるものもなく/宙を舞い/膝から地面に落ちた時/パラシュートなしで公演するのは/あまりかっこ良いものではなかった」

と夜のブロードウェイでの飛び降り自殺を描く「鐘(The Bells)」で終える。

死を選び家族に別れを告げた遺書のようである

好きな理由

露悪的ではあるが、情緒に頼るところはなく、自分のことを歌っているようでもどこか第三者的目線を感じる。その透徹したところが魅力で、苦しさややるせなさを抱えていても、読むと「ふわっと」自分から離れられる不思議な癒やしが感じられる。

自分気持ちを抑えられないほど悲しいときや辛いときに読むと、不思議浄化作用を得られる。

ユーモア

自分が好きな歌詞は、本当に悪趣味なのだが、「黒人になりたい」という歌で、

黒人になりたい/ナチュラルリズムを身につけて/6メートル先まで精液をとばし/ユダヤ人のやつらを痛めつけてやる」

という、人によっては噴飯もの歌詞だが、リズムの良さと話題の飛躍に、どこか英雄に憧れるおとぎ話めいたユーモアがある。

そして、ルー・リードユダヤ系アメリカ人であることを念頭に置くと(そして、本人がそのことを歌で一切明かさないことを含めると)、この人の自虐性とユーモア、という側面も見えてくる。

読み手聞き手によって評価は異なるが、自分にとっては、「毒」を浄化してくれる「毒」(=解毒剤)だと思います

以上

参考資料

書影

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309257501/

(楽曲)

(heroin)

https://www.youtube.com/watch?v=yN-EZW0Plsg

(mama’sgot a lover)

https://www.youtube.com/watch?v=mEuShdchzkk

(families)

https://www.youtube.com/watch?v=JXbu4z2kc6s

(I wanna be black)

https://www.youtube.com/watch?v=H-ksg_ZVn8s

(sad song)

https://www.youtube.com/watch?v=QG_ooIR0DTY

(littlesister)

https://www.youtube.com/watch?v=ZbOG-2ahx4w

(the bells)

https://www.youtube.com/watch?v=9tS1wCEzOTk

Permalink |記事への反応(0) | 07:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

悲報AV擁護アライさん、子どもAVに出たらショック

https://x.com/seizensetsu_00/status/1951144983718756682

自分の子供がAVに出てたらショッキングって自分で言ってるのに………??他の仕事本質的同義なのになぜショッキングなの?

AVに出演するよりずっと落ちぶれ〜」って、「AVに出演するのは落ちぶれた人がやる事」っていう前提が無いと出てこない発言だけど。

こいつもトランスアライなんよね

常にダブスタ他人事

Permalink |記事への反応(0) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

くだらないゴシップや、寒いとされるネタとかを、面白いと感じれないようにしたい

物書きの方が、こういう記事を出してたのよ。

インターネットに定期的に訪れる「おもんない人しかいない時期」(2025年4月24日日記

https://note.com/hito_horobe/n/nb651f6571c62

 なんとなくネットを眺めていると「おもんない人しかいない時期」に入っちゃったな……と感じる。ゴシップの勢いが強すぎて、みんなが不倫した人への誹謗中傷貧乏な人にゲーム機を盗まれるという根拠のない恐れ、マイノリティ差別などに絡めたネタ披露している。なにもおもんないと思う。「おもんない」にはただ面白くないだけでなく、社会規範上許されない・人を過剰に傷つける・プライドや信念がない・美しくない、といったニュアンスが含まれているように思う。裏を返せばユーモアには一定倫理美学がなければならないとも言える。実際にネタツイをやっている人はそうした領域に手を出さないし、「しゅうまい君」(ユーザ発言学習してマルコフ連鎖繋ぎ合わせる、人気のbot)はNGワードを何年もメンテナンスし手動での削除もしているという(記事)し、カスの嘘も社会に害をなさないよう慎重にネタ作りをしているという(書籍)。ゴシップ差別ジョーク安易に人の偏見の部分を喜ばせ増幅させるのみであって、倫理美学が欠けている。

 「コミュニティの一生」は面白くない人が多数参入することで面白い人が去ってしまコミュニティが廃れる流れを説明した有名なコピペだが、SNSでは週刊誌スポーツ紙、変なインフルエンサーなどのおもんない主張が強力な注目を集め、おもんない人が乗っかり、一生おもんないことを言って群れていて、最初からおもんないので終わることがない。いまのところユーモア美学はそうした流れに数で勝てていない。なんとかしてユーモアとそのセンスで悪い流れに勝てたらいいなと思う。

こうやって、面白活動普段からやってる人たちを見てると、「ゴシップなどの低俗ネタ面白いと思う感覚器官」が一切ないように思えるのよね。

自分ゴシップとかは自ら拡散しないようにはしてるけど、正直こっそり見て面白がってる面がないと言ったら嘘になる。

ゴシップとはまた違う方面で言うと、この方、「アニメ画像4枚貼りアカウント」も痛烈に批判している。

なぜ「アニメ画像4枚貼りアカウント」が嫌なのか(2025年7月10日日記

https://note.com/hito_horobe/n/ndf600a871b9c#4e594bb9-0e8c-4e7a-8e48-da2544519b89

 「タコピーに傷つけられたメンタルに良く効くアニメ」と題して、『魔法少女まどか☆マギカ』や『メイドインアビス』などのショッキング描写のある作品をそうでないように装って紹介するツイートが人気を集めている(投稿)。知らない人が騙されてショックを受ける様子を想像してみんなでニヤニヤするというしょうもない馴れ合いしかもいずれも人気作なので実際に騙される可能性はほぼない。「人を騙してショックを与えるユーモア」のためにそういうアニメを列挙するというのは消費態度としてもダサすぎる。4枚貼りアカウントたちはこういうしょうもないユーモアを一生やっている。つまらないユーモア自体に直接の罪はないが、同じようなつまらないユーモアレコメンドで何度も流れてくるので気が狂いそうになる。



自分も、こういうのが、「多分「ちゃんとしてる人」からはつまらないものなんだろうな」って思うのは分かる。わかるんだけど、でも純粋面白いなって思っちゃう自分もいる。

こうやって振り返ると、自分は、「つまらないとされるものはつまらないと知っておく。それで、拡散はしない」っていう態度なんだけど、この方とかは「こんなん言われなくてもつまんないじゃん」という感じなのではと思う。

そうやって、「そもそもこういうのを最初からまらないと思える感覚」を身に着ける方法を知りたい。不謹慎ネタも、アニメの表層をなぞるのも、面白いという感覚器官が自分の中に備わってしまっている。

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

うつ病で薬飲んでたとき

ごめんちょっと昔の話を書く。たぶん支離滅裂になると思う。

薬の名前は忘れてしまったが(SSRIではなかったと思う)、うつ病の薬飲んでもあんまり効いてる気がしなかったのよね。

医師相談しても様子見だって言われて、2年くらい同じ薬飲んでたけど、身体だるいだけで気分が晴れたり落ち着いたりは感じなかった。つらいし不安だし、酒飲んだほうがちゃんと眠れた。そもそも普段から起き上がれないほどつらい日もどうにか仕事行くタイプだったので、症状としては人より軽かったのかもしれないが。

辛かったのは休みの日で、家から出られないし寝てるといろんなこと考えるし、ずっと酒飲んで気絶するみたいにしてた。過食の気もあって、今より10kgぐらい重かった。

仕事してる時は普通でいられたのは、多分必要とされたかったのだと思う。でも身体ボロボロになってきたので、仕事を少し減らして(具体的には夜勤をやめて)、通勤に楽なところに引っ越して、ついでに心療内科も行かなくなったら少しずつ楽になった。生活リズムを作れたのが良かったのかもしれない。

人間なんて何かのきっかけで越えちゃいけない線を踏み越えちゃったりするもので、自分は運が良かったりヘタレだったりしたので今も生き長らえてるんだと思う。

ショッキングニュースを目にしたのでつい書いてしまった。お目汚し申し訳ない。

Permalink |記事への反応(1) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702104426

ワイは女やが、食肉の解体見学した時に貧血起こして吐き気がして休ませてもらったやで

ショッキングものを見た時に貧血で気が遠くなる→吐き気がするみたいなのが女性は起こりやすいんかもしれんな

その時おった男性陣はウワーとは言いつつも結構ケロッとしとったし

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701154911

広島小学校教師逮捕された事件なあ

名古屋ショッキング盗撮事件があった直後だから

「今このタイミングでやるか?」って思うけど

逆に盗撮事件に触発されたのかもな

漫画アニメばかりターゲットになってるけど報道規制すべきかもしれんな

Permalink |記事への反応(1) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

毎日不幸なニュースショッキングニュース見てる

自分未満の人間見ないと心の平穏が保てない

そういう意味だとロリコン教師にはマジで助けてもらってる

俺の平穏のため不幸になってくれ

Permalink |記事への反応(0) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625052239

その哲学者言葉は、非常にユニークで刺激的な方法で、異なる種類の論理表現していますね。

「ケツ」(おしり)と「チン」ちんこ)という言葉は、哲学的文脈では非常に非公式で、もしかしたらショッキングに聞こえるかもしれませんが、その哲学者は確固たる/健全論理と不合理な/見せかけの論理区別するために、挑発的な比喩を使っているようです。

彼が何を暗示しようとしていたのか、分解して考えてみましょう。

結論はケツ、つまりおしりロジック

このフレーズは、結論(「結-論」)が、しっかりとした推論によって導き出された場合、それはまるで人が座るためのお尻が安定した基盤を提供するように、根本的で確固たる基盤を提供することを示唆しています

これは、次のようなロジック意味していると考えられます

  • 地に足がついている(Grounded): 確固たる、十分に支持されたもので、簡単に揺るがない。
  • 根本的(Fundamental):さらなる理解や行動を築く上での基礎となる。
  • 最終的/決定的(Final/Conclusive): 確定的で安定した終点に到達する。

良い論理は確固たる、否定できない結論に導くということを、実に素朴な方法表現しているわけです。

珍論はチン、つまりちんこロジック

これはさら挑発的です。

珍論」は文字通り珍しい、奇妙な、または異常な議論理論意味します。

これを「チン」ちんこ)と結びつけることで、次のような論理示唆しています

本質的に、哲学者は粗野だが記憶に残るアナロジーを使って、不十分に考案され、実体がなく、あるいは単に不合理な議論をけなしているのです。

まとめ

哲学者は、これらのかなり粗野で非公式言葉を使って、明確な対比を生み出しています

「お尻のロジック」は、堅固で、地に足がついていて、安定した基盤を提供する結論を表す。

ちんこロジック」は、脆く、衝動的で、信頼できず、最終的には不合理な議論を表す。

これは非常に型破りで、もしかしたらショッキング表現方法ですが、確かに人々の注意を引きつけ、強いユーモアと俗悪さをもって要点を突いています

Permalink |記事への反応(0) | 05:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

妻は僕のことが好きじゃない

彼女へは僕からアタックして交際し、結婚し、子供も2人産まれ一見幸せそうな日々を送っている。しかし妻は僕のことが好きじゃないらしい。

あなたのことは嫌いなわけではないが、特に好きではないと先日告げられたときはショックだった。曰く、嫌いではないし、一緒に遊ぶのも、子育てするのも、ご飯を食べるのも楽しいが、別に結婚するのは僕じゃなくてもよかったしベスト選択をしたとは思ってない、とショッキングコメント

結婚してからもう10年が経つが、妻は僕に敬語で話すことも多く、思い返せば確かに妻と僕との心理的距離は遠いらしい。どうすればもっと近づけるかな、好きになってもらえるかな。僕のことをどう思ってるか聞いたら、一緒に生き抜いてきた戦友だとも言っていた。そんな関係でいいんだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

何もしてないのに何故か人間関係が流動的な上にその原因が毎回私や相手にはどうしようもない事で人と関わるのが怖い。

私がタイトルのような事を思い始めたのは高校の時辺りだ。

特に誰かと盛大に揉めたりすれ違ったりした訳でもなく、なんなら相手は私に良い印象すら持ってくれている(少なくとも私からはそう見えるしそういう態度をしている)のに、いつの間にか相手や私にはどうしようもないような理由ですぐに縁が離れてしまうのだ。

それだけならよくある人間関係出会いと別れに思えるかもしれないが、私の場合は本当に縁の切れ方が相手の不幸や環境の急激な変化など、相手にも自分にも本当にどうにも出来ないショッキング事柄であるのが、私が真剣に悩み恐怖している部分である

その毎回疎遠になるきっかけの出来事というのが、例えば相手引っ越しただの仕事が決まって忙しくてどうだのといった理由ならばまだ理解出来るのだが、ある友人は事故入院したと連絡が来たっきりSNSでもリアルでも音沙汰がなくなってしまったり、恋人はいきなり重病にかかって帰らぬ人となってしまったりといった感じで、何故か私と絡んだ人は毎回相手にも自分にもどうにも出来ない不幸な出来事で疎遠になっていくので、個人的にはかなり気味が悪いと感じてしまう。

これが一人二人ならば「まあそんな事もあるだろう」で終われるのだが、私の場合友達しろ恋人しろ何故か尽くそうなのである

最初は私が単に人に嫌われやす人間なだけで、みんなが私を避ける為に適当理由をつけて距離を置いてるのかと思った事もあったが、その人達共通の知り合いやその人達家族恋人といった親しい筈の人間も、皆同じ事を言ったり聞いたりしているのを直接雑談の中で聞いた事が何度もあるのでその線も無い。

もしそれがみんなが口裏を合わせてるんでなければ、

私が仲良くなった人間はみんな「偶然」体調を急に崩したり

「偶然」事故に遭ったり死んだりしてる事になる。

そう考えると人と関わるのが正直怖くなってしまった。

何で私が関わった人間はみんなそうなるのか理由は全く見当もつかないけれど、少なくとも相手や私に急に別れが来たり不幸が起こったりするのに、それでも積極的に人と関わる気は起きなくなってきてしまった。

クッソ長文で下手くそ文章な上に、こんな非現実的な話を信じてくれる人がいるかからないが、もし似たような経験をしてる人がこの世のどこかにいるのならば、少しでも共感し合ってみたいと思ってここに書いてみた。

Permalink |記事への反応(0) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530072302

昔の病院の待合室だか診察室だかにショッキングな色の便の写真付きでそれから判断される病状の説明が壁に貼り出してあったよなぁ

ミドリ色とか真っ白とかホントにあるの?!って驚いてた)

Permalink |記事への反応(0) | 07:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523105949

ビギニングって「公式二次創作をやった」という点でショッキングではあっても

二次創作としてはつまんない部類だったからなあ

ジークアクス自体最初からマチュとニャアンの青春百合っぽい見せ方で出されてるんで

架空戦記を見たい」と思った人は少ないんじゃないか

(むしろマチュとニャアンの百合を見せろよってキレる人のほうが多そう)

Permalink |記事への反応(0) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

トランプ投票したMAGAたちに起きた悲しいできごと

最近ぼちぼち、トランプを支持した連中の悲鳴が聞こえてきている。

いくつか紹介しよう。

(中国から合金ホイール輸入業を営んでいた男性TikTokで泣き言を言ったら袋叩きにあう

今はコンテナを開けるたびに金がすっ飛んでってるよ。家族従業員も首が回らないって状況になってる。

からもうすがるしかねぇんだよ、補助金でも救済でも、破産する前に何とかしてくれよ!

なお、スモールビジネスの救済の可能性についてインタビューを受けたトランプ先生からひと言。

今やたくさんのビジネスが、関税で助かってる。彼らは助けは必要にしてない、なぜなら彼らは大金を手に入れようとしているからだ。

TheArt of Dealにこういわれちゃあ才能がなかったとあきらめるしかないな。

なお、この男性、袋叩きに堪忍袋の緒が切れ、さら失笑を買うビデオを流してしまい、同情は買えなかった。悲しいね

「俺が困ってるの見てうれしい」 「投票の結果にふさわしい」

うん、俺はトランプ投票した。マジで

そりゃ関税が上がるってのはわかってたさ。俺みたいな小さなやつにはやべぇのも。

でも俺、まさかゼロクッションで25%もドカンとくるとは思わなかったんだよね。『国内生産に戻るためのインフラ整備をする』って話だったじゃん?

から、誰かが苦しんでるって話を喜ぶのはマジでないと思うわ。

俺の人生で会う人が、どんな人か、親切か、礼儀正しいか、誠実か、そういうことで俺は人を判断してきた。だれに投票たかとかじゃないだろ。

俺には極左の友人もいる、極右友達だっている。

だれに投票たかとかじゃなくて、困ってる人に同情を持てるように、お前らがもっといい人間になってくれる祈ってる

トランプがどんな人か、親切か、礼儀正しいか、誠実か、で判断してトランプに入れたんだから、まぁそれはしょうがないよな。

(削除済み投稿のため、名前は伏せる)教員交流プログラム合法的に渡米した妻が強制送還されようとしている

4/25にXにトランプ懇願する投稿がされた。当然返事はない。

@realDonaldTrump私はあなた投票し、今でも支持しています

私の妻は教員交流プログラムを通じて合法的にここに来ました。私たち結婚し、その直後に妻が市民権を取得できるよう弁護士を探そうとしました。

ところが今日、『職を失う可能性がある』という内容のメールが届きました。

アメリカを再び偉大にしようとしているのは理解しています。それは素晴らしいことです。

でも、妻が職を失い強制送還されるのは問題です。

私は結婚後に妻を市民にしようと尽力しているのに、手続きだけで1万ドルかかります

合法的に来ようとしている人々を罰さないでください。

私はあなた投票し、あなたは素晴らしい人物だと思っています

しかし、私自身も影響を受けています

どうか妻を彼女の国へ送り返さないでください。

妻は正しいことをしようと努力していたのです。

私はあなたを敬っていますが、ほとんど何の通知も受け取れていません。

失礼を言うつもりはありません。ただ妻が帰国するのを望んでいないのです。

悲しいね。残念だったね。でもあなたの妻は、アメリカ人の仕事を奪ってるっていうのがあなたがたMAGAの主張で、アメリカファーストって言ってるやつを選んだんだから仕方ないな。

マルティンヴェルディさん&デボラレイさんご夫妻、グリーンカードを持っていた息子が強制送還危機

私たちは裏切られた、だまされたと感じていますトランプはこんなことをするなんて言わなかった。彼は違法移民犯罪者追放すると言ったんだ。長い間ここに平和にいる人を追い掛け回すとは言わなかった。嘘つきだ。こんなことをするなんて知っていたら、違う票を入れた。」

彼らの息子、アグスティン・ジェンティーレは、13歳の時に両親ともにアルゼンチンから渡米。31歳、ノースカロライナ在住、米国市民の6歳と8歳の子供がいる。2019年軽犯罪法違反保護観察処分を受け、2023年保護観察処分は終了していたが、海外旅行から帰国時に拘束され、グリーンカードを取り消され、移民管理センター収容された。5月12日以降に審問があるといわれているという。本人曰く、収容所でグリーンカードを持っているのは自分だけで、他はみんな違法移民だ、と両親に話しているそうですが、グリーンカードは取り消しずみですので、ジェンティーレはすでに不法移民ですね。なお、DHSは、グリーンカードビザ特権であって、権利じゃないからいつでも取り消しにできるんだ、と主張していますね。

まぁでもトランプ選挙から移民アメリカの血を汚してるとか、州を台無しにしているとか、ハイチ人の合法滞在者がペットを食ってるから強制送還する必要がある、とか言ってたし、何より、トランプが嘘つきなことに気づけないなんて致命的なミスを犯してしまったのではしょうがないですよね。

ブラッドリーバーテルさん、グリーンカード申請中の妻が、過去ビザ超過でICE逮捕されるも、投票は後悔していないと語った

ペルー出身カミラムニョスさんと再婚し、プエルトリコ新婚旅行に行った帰り、「アメリカ市民か」と尋ねられたカミラさんが「いいえ」と答えると拘束されてしまった。

なお、ICEやDHSのによる突然の拘束は、ICEによる定期的な呼び出しに応じた際、一時出国した際の帰国時が非常に多い。中には雇用先と結託されて、だまし討ちにあうパターンもある。

カミラさんは、COVIDのロックダウンで、帰国できなかった期間にオーバーステイしてしまった経験があったため、強制送還危機さらされている。

ブラッドリーさんは、カミラさんがペルーに送られてしまったら、移住を少し考えたが、前の妻との子供がいるので、無理だと思っている。

なお信仰心が篤いので、

弁護士を雇っているし、トランプターゲットにしているのは、どこからたかもわからないような連中で、自分の妻がどこから来たのかについて、当局は全部知っているか大丈夫だと信じている。通関のシステムが非常に効率が悪いからこんなことになっているんだろう。トランプのせいではないが、トランプはこれを改善する力がある。この問題話題になり、早く解決することを願っている。

と述べ、トランプ投票したことを後悔しているか、と尋ねられて、「していない」と答えた。

うん、これぞMAGAの鑑。

グリーンカード取得済みのメキシカアメリカンで、トランプを支持している、と公言したら、いとこやおいっこに縁を切られた、彼らが送還されてもなんも問題ない、とのたまったばあさんなみ。

https://www.theguardian.com/us-news/2024/oct/11/immigration-is-the-toxic-issue-defining-the-us-election-in-arizona-the-debate-is-deadly

なお、レヴィットはいものように「ビザが切れたもの強制送還される」と述べている。

ちなみにムニョスはいったん拘束は解かれ、引き続き審査を待っている。結果については報道されていないが、「もし強制送還されるのであれば、それは仕方ない」と主張している。

サラ・バルースさん、「私はトランプ投票した。耐え難い代償を支払っている」

サラさんは、中西部で生まれ学生時代から恋人結婚し、息子が生まれたばかり。でも彼女の夫は強制送還危機さらされている。彼はアメリカ市民ではない。

私の夫の最大の問題は、彼は合法的入国したわけではないことです。彼は歩くより前からここで暮らし犯罪を犯さず、勤勉で、弁護士を雇い、正当な方法市民になる道を模索していました。でもすべてが無駄だった。

私がトランプへの投票を後悔しているか?それは私がもう少し感情的でないときに聞いてください。私は同情を買うために公表しているのではありません。トランプ政権は、犯罪者、悪い人たちだけを送還しようとしているのではないということを知ってもらうためです。

彼らは、善良な父親であり、生産者であり、家族です、家族を引き裂くことで彼らは勝っているのです。

まぁこの人はつらいだろうね。同じような苦しみを持つ人への想像力はあるのかな。でも後悔しているとは言えないんだね。

あたりまえだけどMAGAにもいろんな人がいるね。すこし想像力は足りないけど、犯罪者を何とかしてほしい、っていう要望別に間違っちゃいないとは思うけどね。教育して犯罪を犯させないようにしよう、という活動も憎んじゃうのがMAGAだし、アメリカ人向けの給食プログラムだって大嫌いなのがMAGAだし、銃規制に強烈に反対するのもMAGAだからな。なかなか難しいのではないかな。

ちなみに拘束の話が多くなったのでついでに話題にしとくけど、もっとも銃規制の強い州のひとつであり、サンクチュアリ法が定められている、マサチューセッツ州ウースターで、ブラジル系の母親が娘の目の前で逮捕され、動揺した16歳の娘がICEの車に縋り付いているのを、警察が投げ飛ばし逮捕妨害などの罪で逮捕したうえで、逮捕に抗議する女性2人を逮捕する事件があった。個人的映像はかなりショックだった。もちろん、ハーバードやタフツの学生逮捕される動画ショッキングではあったのだけど、子供の前で、この大人数で、抗議している人の多さの中で行われる逮捕にショックを受けた。

https://bsky.app/profile/dschnoeb.bsky.social/post/3loocfdwups2q

https://bsky.app/profile/dschnoeb.bsky.social/post/3loojzhsq6s2l

https://bsky.app/profile/dschnoeb.bsky.social/post/3look4fy5us2l

娘が、地面に押さえつけられているとき気持ち想像すると耐えられない気持ちになる。

市長は、この直前にも、連邦捜査への協力はしない旨を通知していたけど、逮捕にはウースター市警が動員されている。これって無力感を植え付けようとしてると思うんだよね。

動画中で、市議女性が、かなりがんばって抵抗していて、WARRANTを見せろ、と要求しているけど、警察は、なにも見せる必要はないって答えてる。

移民法の違反による拘束の場合朝鮮戦争のころに、スパイ摘発のために、不法移民であるとの合理的な疑いを持った場合かつ令状を取得していたら逃亡されてしまうほど緊急性が高い場合は令状なしで逮捕していいことになっていて、現在のところ、家宅侵入以外は、ICE権限ってめっちゃ強い形で運用されちゃってるんだよね。合理的な疑いなんて、なんとでもなるし、逃亡の危険なんてのも一切考慮されてないのは明らか。法律はいったん決まってしまうとその最大限まで使おうとする輩が出てくる恐れがあるので、慎重に対処必要だよね。ボンディは家宅捜索もしていいっていってたけど。ただあたりまえだけど、していいのは逮捕までで、そのあとは移民裁判必要ブラッドリーさんがいうように、移民裁判が遅いんだとしたら、移民裁判官を大量に首切ってる場合じゃないんだよね。移民裁判をやってたら間に合わないから、という理由で、ヒアリングなしで送還される事例が続出しているわけだけど。

Terrible things are happeningoutside… poorhelpless people arebeing draggedout of theirhomes.

Families are torn apart; men, women and children are separated.

Children comehome from school to find that their parents have disappeared.

やっぱり思い出すよね、茶色シャツを。

Permalink |記事への反応(0) | 03:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

いただきます」の重みについて

マクドナルドでセットを食べていた時のこと。

昼時で混雑しており、何とかカウンター席を確保して食事を始めた。

すると隣に座った若い男性スマートフォンを取り出し、動画再生しながらポテトつまみ始めた。

私は行儀の善し悪しについて語るつもりはない。

問題にしたいのはマナーではなく、ただそこにある食べ物が「命」だったこと、それを自分が今「いただいている」という意識をほんの少しでも持ってほしいと思ったのだ。

食べるということは、命をいただくということ。

それは厳然たる現実だ。

たとえ加工された食品であっても、元は牛であり豚であり鶏であり、魚であり、どれもが生きていたものだ。

以前に私が教員をしていた頃、小学5年生の道徳の授業で『いのちの食べ方』というドキュメンタリー映画を見せたことがある。

食肉加工工場畜産現場の様子が描かれている作品で、映像は正直かなりショッキングだった。

だが、私は子どもたちに「食べるとはどういうことか」をしっかりと考えてほしかったのだ。

毎日食卓に並ぶ料理がどこから来ているのか。

スーパーマーケットきれいなパッケージに入った食品だけを見て育つのではなく、その背景にある“命の循環”に少しでも目を向けてほしいという願いがあった。

ところが後日、保護者からクレームが入った。

「授業中に魅せられた映像のせいで子どもが肉を食べられなくなった」といった内容だった。

電話口の相手感情的で、「教育の名のもとにそんなものを見せるのは非常識だ」と私に何度も怒鳴った。

こちらが丁寧に意図説明しても相手が納得することはなかった。

それ以来、『いのちの食べ方』を見せることは禁止となった。

かに刺激の強い映像を一律に見せるべきではないという指摘は尤もかもしれない。

それでも納得できなかった。

いただきます」は、命に対する感謝言葉だ。

日本の素晴らしい文化であると、今でもそう思っている。

しかしそういった大切なものが”無かったこと”にされていく風潮に、少なから危機感を抱いている。

現代の豊かさの中で命の重さや食の意味といったことが、どんどん見えづらくなっているような気がしてしまうのだ。

最近ではデリバリー存在もより身近となり、一歩も外に出ずとも美味しい料理が食べられてしまう。

便利になった反面、我々は何かとても大事ものを手放しているのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

借王=シャッキング

食王=ショッキング

犯王=ファッキン

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

anond:20250505054200

結局は双方が合意をしていたら何の問題もないし、外野がとやかく言うことではない。

でも、どちらかが我慢しないといけないという関係は長くは続かないんじゃない?とは思う。

行為のものは心がなくてもできてしまものではあるけれど、心の先にあるものとしてのとらえ方もある。

行為のものは娯楽としての側面、血統を存続させるものとしての側面もある。

それは心の先にあるものとしてとらえている人にとっては、行為をしないということは、心を許していないということになるわけだからショッキングなことだろうな。

毎日やって心を確認するという人たちもいるし、できないということは心がないということだと解釈されることもあるかもしれない。

そうはいってもしたくないとき義務的に付き合うのも違うという考え方もある。

一方で、長く仲良くやっている夫婦行為をそれなりの頻度でしているという話もある。

そういうもろもろを入れたうえで自分と考え方が合う人と付き合えればいいんだと思うけど。

...自分血統の側面もそれなりに見ているので未婚の性行為には否定的だね。

体とか心とかじゃなくて、まず、環境と状況。

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

[GQuuuuuuX]やってくれたな庵野

(追記最後追記してある。)

4話はかなりショッキングだった。なんていうか、beginningがあるからジークアクス本編は戦争のない殺し合いのない平和時代なんだなとか勝手に思い込んでいた。

でもそんなの勝手思い込みだったんだね、ビギニングと違ってポケモンじみた絵してるから、殺し合いにならないなんて。

 

ホントに何というか、今回のは「ガンダムから」ってのがよくわからないぐらいショッキングだった。

多分そんなにガンダム見てないしな。今のところはVかファーストかハサウェイぐらいしか宇宙世紀見てないんで「ガンダムから残酷描写があるって感覚がよくわからない。

ていうかファーストだと、大分抑え気味だよね。直接描写がないし。

Zでも死ぬってとこはあるけど、ここまで視聴者心理的負担を負わせるような描写はしてない。

 

ガンダムってこんなにひどい…演出描写?展開のある作品だっけ?

ファーストでも味方バンバン死んでるけど、ある種類型的な死に方なんで、見てる側は「ハイハイ、またこパターンね」って心理的な防御が可能なんだよね。

その点、おハゲはまだ視聴者にやさしい。

でも今回は庵野だ。

庵野は本当にひどい。RX-78-02のデザインよりも今回の方がよほどエヴァ思い出したよ。

エヴァってこういうむやみやたらと本当に、「想像力が並み」な人にショッキングな展開や映像作り出すのが好きなんだよな。

想像力が異常にいい人」はファーストでも、死に方やその関係性を想像して残虐なアニメだと結論付けるが、庵野もっと、なんていうか映像的な嫌さで訴えかけてくる。

 

今回そんなに残虐だったかファースト同様コックピット刺しているだけで、死ぬ直前のパイロット描写なんかしてないだろ?

って言いたくなるかもしれないが、なんか、そこに至るまでの流れで油断してたのか、描写してないにもかかわらず残虐に見えた。

その理由は主に

にあると思われる。

 

beginning部分は一年戦争時で要するに戦争状態だ。戦争での人の死ぬ描写は当たり前なので、特にさらない。

しかし、そこから時間がたって更に絵柄も変えてる。

こうなると視聴者一種メッセージを受け取ったと勘違いする。もう戦争は終わって今は平和時代なんだよ。

と。

それこそが庵野作戦だと思う。わざわざポケモンキャラデザ担当を引っ張ってきたのも、殺し合いがないと錯覚させるため。

 

そして頭部を破壊された方が負けというルール

これにより、一種安全弁として働いていると思わせることができる。Gガンダムを見ている人ならなおさら錯覚するだろう。ガンダムファイトのルールには頭部破壊で失格の他にコックピットを狙ってはいけないというルールがある。

変に知識がある分、騙された人は多いんじゃなかろうか。

 

こうして、庵野はありとあらゆる方法で「クランバトルでは故意殺人は行われない」という漠然とした共通認識を持たせることに成功した。

そしてそこからのあのシーンだ。

本当にひどい話だ。庵野、この反応見て絶頂してるんじゃないのか?

 

からもう、ジークアクスは見ないことにする。

ぶっちゃけ、今回が酷かったからとかじゃない。エヴァに酷い目にあわされた記憶があるから、今回も同じようにひどい目にあわされることが分かりきってるからだ。

私は私を守るためにジークアクスの視聴を辞めなければいけない。

さよならだ。

 

追記

なんかAI使ってる?

なんか君のAIセンサに引っかかっちゃったみたいでごめんね。もうちょっとAI文書見て精度上げた方がいいと思うわ。

 

庵野じゃないだろ

知ってるけどさぁ!鶴巻監督だってエヴァ監督やってるんだし、実質庵野だよ。庵野の魂を継いでる。

ていうか、それ言うなら「シン・ゴジラだって監督庵野じゃないだろ。「シン・ウルトラマン」も樋口監督だよ。

 

お前はVガンダムの何を見てたんだ

シイの子供「これ、母さんです……」(ヘルメットをニャアンに差し出す)

 

「そりゃ(作るうえで)カミサマから好き放題できるよな」って話だと思う

自分の作った設定に縛られない特権があって、それで周りを黙らせられるのは強いなって思う

富野カミサマだけど、そこで自分を縛ったルールには従う感がある

冨野スポンサーのいうことも聞くし、締め切りも守るもんな…

Permalink |記事への反応(11) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp