Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「シュリンク」を含む日記RSS

はてなキーワード:シュリンクとは

次の25件>

2025-10-20

自由恋愛国民結婚を壊し、フェミニズム自由恋愛を壊した

このことから導き出せるのは、現在人類繁栄は"間違って"おり

"正しく生きれば"人類の総数というものもっとシュリンクすべきであるということである

子孫繁栄のために個人意思を半ば無視して結婚させることは正しくなく、

個人自由意思に任せて恋愛することすら加害性があるので一方的告白などは控えるべきであるということであれば

"偶々"両者が加害性なく互いに惹かれ合った(健康な)者同士のみが子孫を残すことが"正しい"という形になり

それがどれくらい確率が低いことであるかを考えれば"正しい"人口は、おおよそ

現在の1000分の1くらいになるのではないだろうか。

数字自体はドチャクソに適当だが正直もっと低い可能性もある。

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

日本って本当に資源管理がヘタで

みんな、移民イヤ?!

わかるー!私もイヤだよ!

どうもこんにちは

コンクリートから人へ」でボコスカに叩かれた業界こと建設業の端っこに従事する女です。

移民ではないけど現代の○○制度こと実習生海外から呼んでまで会社を存続させてるよ。

何故だかわかる?

日本人が集まらいからです。

働いてるのおじいちゃんばっかりです。

そんな会社は潰れてしまえって?

わかる~。

でもお前の住む家も公共施設も建たなくなるし補修すらできなくなるから覚悟してくれよな!

ま・じ・で!建設業瀕死なのです。


ニュースでクソバ犯罪をやらかすような奴が出がちな業界であることは本当に申し開きもできないのですが、

給料も上がってきてるし(そうでもしないと人がこないから)

Wi-Fi付きのnotタコ部屋の寮も用意してるし(そうでもしないと人がこないから)

食事希望者には提供してます(これは残念ながら有料)

ま、結局人は集まらないのですが……………………

そんなこんなで、「低収入で苦しい~」みたいな手取り話題を拝見するたびに「うちの実習生の方が貰ってるな…」と思うわけです。

でもみんな建設業イヤなんでしょ?

じゃあもう海外から人呼ぶしかないっす。

道路直すのも直すために交通整理するのも家建てるのもコンビニでモノ買うのもぜーーーーんぶ移民が関わっているので(ちなみにこれは、今日出かけた先で出会った海外から来たであろう人々のお仕事である

移民が嫌なら安全も便利さも捨てるしかありません。

え?まさか移民がイヤとか言いながら道路の陥没に憤ったり深夜のコンビニアイス食ったりしてませんよね?!


ここまで書いて「外国人による治安の悪化は見過ごせないだろう」とか言われそうなのであらかじめ書いておきますが、私だってフツーに移民イヤだし(冒頭)きちんとした手続き来日してる海外の方に限った話ですからねコレは。

手続きしてたって犯罪は起こるかも。それはそう。マジでイヤ。

うちの会社に来てくれるような人々(性格よくて真面目です)ばっかりじゃないだろうことがイヤ。

でも移民がイヤなら生活シュリンク化させる必要があるんですよ。

その覚悟がある奴が文句言おうね。言ってくださいね


かつては「金の卵」と呼ばれた学生たちが、集団地方から都会に就職したと聞きます

当時はそれでよかったのでしょう。人に対して土地は少なく、別の土地で稼ぎのよい仕事につく。

でも「金の卵」は、新たな「金の卵」を産む成鳥にはなれなかったのです。仕事モーレツだったのか、地縁のない場所結婚まで至らなかったのか、その理由はこの時代を生きていない私には確かめようがないですが。

日本って本当に資源管理がヘタで

イカが穫れなきゃ深海からかっさらってくるような民族で。

地方から人をかっさらえなくなったら、海外から人をかっさらしかないような民族なのです。

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

美術館を維持するよりは万博五輪みたいなデカ花火をブチ上げたほうがいいと思う

anond:20251014000712

なんか万博とか五輪に鬼反対するけどそのへんの美術館しまーすとかなったらこの世の終わりみたいにキレ散らかす人いるよな

文化振興赤字問題って側面は一緒なのに(単純化

でも国民性というかどこの国の大衆もそうだと思うけど美術館みたいな高尚なやつよりもデカ花火タマヤーやるほうが上がるだろ人間

どっちも必要なのはわかるが国がシュリンクしていく以上文化振興のやり方も考えないといけなくなってきてるし、

実際地方美術館なんてだれも来ないのに壊そうとしたら普段行かない人間が思い出したように大反対みたいな不良債権の極みになってる。

ルーブルとかエルミタージュ秋葉原みたいな海外からバカスカ観光客呼べる美術館ならアリだと思うけどほぼ広く浅くしょぼくになってるよね。

どっちかというとそういうのをカットして万博とかデカイベントに振っていくほうがいいと思う。

美術館壊す=芸術の荒廃みたいな見方もほんまかいなって感じがしてて、どうせ地方美術館でいつでも見に行けるなら結局行かないパターンになるよな?

から普段倉庫で眠らせといてデカイベントであのアレがついに公開!みたいな感じにするほうがありがたみが増すってもんよ。

学芸員が育たないみたいなのはまあ趣味でやってもろて。





追記

思いのほかトラバブクマ集まったな、みんなサンキュー

すまんみんな……!!なんか万博アゲたら反論トラバブクマあつまりそうwwって出来心でついやってしまったわ・・・・・

万博アゲと美術館文化資本サゲを組み合わせて二者択一にした(単純化)ことで禁断の果実度がアップしてしまった感じですかね?

それとも単純にアホすぎてツッコミたくなっただけ?

まあ美術館しまーす問題は今地方でわりとやられてるし今後は大きなとこに波及していってもっと顕在化してくると思うけどな!

あとはエルミタージュ秋葉原の拾われなさが……

Permalink |記事への反応(18) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251011230438

あなたの生きがいとかはどうでもいいから、「出版市場の急速なシュリンク」ってやつを実体験な例を交えて詳細に書いてくれ。

そっちの方が興味ある。

Permalink |記事への反応(0) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

生きがいリスクヘッジとして子どもを産むのか

38歳女。子無し既婚。

親とは絶縁しており「家族」という形態メリットが未だにあまりよくわかっていない。

仕事出版系で、ワークライフバランス(笑)という感じで15年ほどやってきた。

しか現在出版市場の急速なシュリンクという環境要因、キャリアハイの通過、加齢、社内政治の敗退といった内的要因などにより、仕事に全力投球できないこと限りなく、ミドルクライシス状態にある。

からないとはいえ仕事はいくらでもある業界から、惰性でワークライフバランス(笑)生活を続けているが、やっぱりこれからを考えるとワークライフバランスって大事なんじゃないか。この時代、やる気も儲けもないのに、残業100時間超えの30代後半社員(非管理職)なんて、お荷物しかない。

年代の子持ちの女性たちが、LINEスラックアイコンを子の写真にしているのを見ると、

「お前は誰だよ」って思うけど、話題ほとんどが子育てに関することだったりすると、くそダル…って思うけど、思うけど、でも、そんなに重要存在がいるんだなって、やっぱり羨ましく思う。

仕事にもプライベートにも生きがいや未来を見いだせない今、ワンチャン子どもが生きがいリスクヘッジになるのではないかと思い、卵子凍結の資料などをつい取りよせてしまう。

そんなときチラつくのは、母親の顔だ。

母親写植屋とトレーサーで、仕事大好き人間だったけど、クォークインデザインの台頭などの業界技術革新が起こる時期に子どもが産まれキャリアを降りた。「生きがいリスクヘッジとして子育てを選んだ」っていうのは母親の言で、実子に伝えることでもないと思うが、妙な説得力もつフレーズとしてたびたび思い出される。

しか母親は結局、私のことを好きになれなくて、私も母親が好きになれなくて、お互いを全否定する形で絶縁してしまった。生きがいリスクヘッジになってないどころか、生涯のリソースを注いだ娘に「毒親だ」とか言われる結末で、本当に散々である

それでも、いま、考えてしまう。

子どもがいれば、生きがいリスクヘッジになるのか。そんな傲慢で、未成熟な心で、子どもなんて育てられるのか。

まあでも親子も人間関係だから、相性ってものが強烈に作用するわけで、会ってみないとわからないけど、会ってみてから判断じゃ、子どもに分が悪過ぎるわな。

Permalink |記事への反応(16) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010143441

立ち読みが出来なくなったとは書いてあるが何が原因かは書いてないだろ。

本屋シュリンクたかもしれんし増田が老化で立ってられないのかもしれん。

Permalink |記事への反応(1) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009073532

内容量が減ったり、材料組成が変更になったりカサマシしたりした「シュリンクフレ―ション」は統計データとして現れにくい。サンプリングときにそこまで見れていない。

Permalink |記事への反応(0) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

産業レベルシュリンクさせる覚悟必要なのでは

anond:20251001014423

最近語られる外国人労働者問題は大抵「今」か「未来」、過去言及しても比較最近問題みたいな顔してるけどわりと昔からあるよね

自分が知っている中だと1980年代には人手不足が盛んに言われていて、1990年には大規模な受け入れがあったわけでしょう

1993年には不法残留者(不法滞在者)が約30万人(現在は約8万人)という有様で、1990年入管法改正では日系人の受け入れや外国人研修制度の本格化が行われていた

1993年には研修制度技能実習制度が追加されて…在留カードの創設など色々要因があったか不法在留の減少と合法的な受け入れの増加に関連があると言うには短絡的かもしれないが…

何にせよそこから数えても35年近く続けてるんだから、既に社会外国人労働者依存しきってると見るべきでは?

その間目に見えていなかったのなら見ていなかっただけだと思うんだよな

リーマンショックの時には日系人が多い地域は大変な社会問題になったわけで、都民かには実感がないかもしれんけども

日系ブラジル人の多い浜松出身静岡県知事共生がどうの言い出したのは逆にこの時があまりにも大変だったせいで逆にそっちの結論になったみたいなとこあるレベルで色々あったよね…

そこで90年代を顧みると、当時散々問題になって今でもたまに外国人研修生・技能実習生の話で出てくる時給300円っていうのは栃木の縫製業の話なんだが、

その縫製業は今どうなっていると思う?

1990年には50%近くあった衣料品国内製造比率2022年には1.5%(輸入浸透率98.5%)にまで落ち込んでいて、頑張っている方々には悪いがもはや壊滅的と言っていい

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/fiber/pdf/240516.pdf

もちろん外国人奴隷みたいにこき使えなくなったからここまで落ち込んだんだというような単純な話ではないだろうし、

ここまで極端な例を他の産業にそのまま当てはめるのも違うだろうし、何なら自給300円が許されるとは全く思わない

しかしま現実ブラックがなくなって産業生産性が高まってという前に似たようなことが起こる産業はありそうだ

その際に問題となるのは食料自給率だの食の安全保障だの別の話が絡む第一次産業あたりなのかなあ

米の高騰でこんな騒ぎになっているのと、効率化にしても大規模農業ができるアメリカですら不法移民を使ってるというんだから厳しさを感じざるをえない

トランプ政権関税政策を見ていると一層食料自給率の確保は必要そうに見えるが、食料安全保障なんて保守派からも以前よりは聞かなくなった気さえする

朝日新聞食料自給率と言いながら外国人労働者頼りなのを嘆いた記事を見かけたのももはや10年以上も前(ネットで話題になった産経川上村記事の1年前なので)だった記憶がある

昔は夏休み学生が来て早朝からの収穫の短期アルバイトをやってくれたのに、今や割高で募集しても全然まらないみたいな話まで載ってたね

こうなると諦めの境地というか、もうとんでもない技術革新が起きて全部解決してくれるとでも思っておくしかないというか

逆に今までの話とは全く逆で人件費が高騰しまくってるのに全然人が足りなくて国策外国人を呼んでる建築業なんてものもあります

外国人材とつくる建設未来賞」なんてものである

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk2_000117.html

公共インフラを考えると人手不足で回らなくなるのはぞっとしないがどうすりゃいいんだ?

よく男女の給与差で女性はきつい仕事をせず事務職選択するからって話をはてなでも見るけど、ブルーワーカーを避ける傾向にあるのはもはやに女性限らんわけで…

まあもうどうにもならんという話ではあるが

Permalink |記事への反応(1) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なぜ移民必要か?労働力の不足について詳細

https://anond.hatelabo.jp/20250930160407

 

女性とか学生とか高齢者に働いてもらえばよくね?」

「そのために労働条件よくすればよくね?」

に丁寧に答える

 

女性労働参加率

25歳〜60歳の、男性労働参加率は95%くらいで

女性は80〜88%くらい

https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2025/03/c_01.html

育休を考えると、かなり限界に近い

 

専業主婦が居る現役世帯566万世帯で、全体の23%にあたるが、独身を含めたら生産年齢の女性の15%くらいだ

https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo02-15.html

 

一応、「無理やりひねり出したら女性の余力があと5%ある」と考えておこう

3300万人×0.05=165万人

 

シニア労働参加率

現在、65〜69歳の就業率は2023年に53.5%で過去最高

今後、この層の就業率は上がっていくだろう(5年で4%くらい)

(740万人の4%は37万人)

 

70〜74歳も34.5%働いている

しかし、こちらは5年で2%の上昇幅で、頭打ちに近い

https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2024/html/zenbun/s1_2_1.html

 

健康上の問題もあるので、あまり労働力としてあてにできない

 

大学生アルバイト

だいたい70%がアルバイトをしている

就職活動や、学業の忙しさも考えればこれも最大限と言える

が、まあ捻り出してもう5%働いてもらうとしよう

大学生専門学校生人口は約350万人なので、大体17万人

 

実際、労働者数は増えている

2025年7月時点

就業者数は6850万人。前年同月に比べ55万人の増加。36か月連続の増加

これは女性シニアが増えているのが大きそう、インフレで働かないと暮らしていけなくなったのかも?

https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.html?utm_source=chatgpt.com

 

今後の生産年齢人口はどうなるか?

さて、めちゃくちゃ働いてる勤労日本人だが、まだ余力がいくらかあるね

次の15年でこのくらい追加で働いてもらうとしよう

 

女性 +165万人

シニア +110万人

学生 +17万人

合計 292万人/15年

ざっくり5年あたり100万人

 

じゃあ、生産年齢人口はどうなるか

20〜69歳の人口

2025年 7484万人

2030年 7307万人(▲177万人)

2035年 7076万人(▲408万人)

2040年 6727万人(▲757万人)

2045年 6224万人(▲1260万人)

 

というわけで、めちゃくちゃ減るので「女性学生シニアの余力を総動員して」なんとかなるのがせいぜいあと5年ということがわかる

ちなみに、この生産年齢人口20〜69歳)における、60代の割合はこうなる

 

2025年 19.9%

2030年 21.8%

2035年 24.9%

2040年 25.7%

2045年 24.2%

 

まり就労者1人あたりの労働力も弱くなっていく

 

外国人労働者数(要は移民

最近の増加数は、1年あたり23万人

このまま増えるとすると

 

5年で115万人

10年で230万人

15年で345万人

20年で460万人

 

余力も使って、外国人も入れて、労働力不足はどうなる?

ざっくり計算なのは許して

 

労働者数(万人)+捻り出す余力外国人合計
20256850--6850
203066881001156903
203564772002306907
204061573003456802
204556974004606557

 

雑な計算だけど、全員めっちゃがんばって現状維持なんだ

こう考えると国はようやっとる

今の外国人労働者数の増加数は、当面多くも少なくもない

 

AI使えば?スキマバイト使えば?生産性を上げろ

まあまあ、気持ちは分かるが

たぶんAIとか全力で使ってトントンだと思うよ、今の雰囲気を見るに

なんか上手く行って労働者が余ったら、外国人・老人・学生主婦が働かなくなるだけで調整できる、むしろそうなってほしい

外国人や老人などが調整弁の役割になってるわけだね、そういう制度設計必要になる)

 

まとめ

女性や老人や学生を入れてなお足りないから、足りない分外国人計画的に入れてる感じですね

 

というか一億一生総労働時代つらい

でも長い歴史で見ると、ソッチのほうが主流なんだよね

20世紀後半はただの奇跡

 

___

 

移民問題については長くなるから書いてないけど

345万人増えたら、東京でおそらく+70万人だから、徐々に問題顕在化はしていきそう

ただ本当の分岐点2045年だと思ってて

生産年齢人口が▲1260万人、2040年から5年で500万人も減るんだよね、その時にもしイギリスドイツみたいに「1年に100万人外国人受け入れる」となったら今のEU悲惨な状況みたいになる

(ちなみに今の出生数が70万人くらいだから20年後、このままでも「若者70万人に対して増える外国人20万人」というエグい状態になる。というか例えばイギリス20歳の人口が72万人のところに移民100万人くらいぶち込んだわけで、そりゃ荒れる)

 

経済シュリンクしろとか省エネで頑張れとかAI使えとか、そういうのは国は一旦後回しにしてるんだと思うんだけど、10年以内にどうするか決めておかなきゃいけない

しかし、移民政策って今国会を通さないでこっそり決めてるらしいからそれが何より問題だと思う(たぶん俎上にあげると決まらないんだろうね、右翼っぽい政党も出てきたし)

ずっと議論ができない空気だったらこのままこっそり決める流れになりそう、そしていつか壊れる

 

ちなみに日本移民外国人定住者の実態はこの動画が一番詳しかった

h ttps://www.youtube.com/watch?v=DkctET5zi0w

詳しい解説が本当に少ない、ミクロの話ばっかで

 

___

 

人口が減るから労働者はそんなに要らないんじゃないか、という指摘は一部そうかもしれない

2040年は2025年に対して8.5%減るから、これがどう労働市場の需要に影響を与えるかわからない、ひょっとしたら要らないのかも?あるいは経済成長するには要るのかも?今って前提の戦略すら議論されてないからね

ただ産業毎の濃淡は確実に出る(建設介護は不足する、ブルーカラーは全体で不足する)

 

___

 

一応これは「労働力足りないなら女性シニア学生でよくない?」に対する回答ならびに国の方針の予想であって

移民をどの程度受け入れるべきか?」「そのためにどうするべきか?」「労働需要は維持されるのか?」みたいな議論は別途あると思います

そっちの方が重要だとは思うんですけどね

Permalink |記事への反応(46) | 01:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927150951

真面目な話貧乏人が金持ちを3人殺してもいいことにすると

自分金持ちになる→殺される可能性が出てくる→怖いか金持ち目指すのやめよう

ってなって社会全体がシュリンクするのでダメ

Permalink |記事への反応(0) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910173441

お前か

シュリンクフレーションを気取った言葉で飾るのは

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

値上げっていつになったら緩やかになる?

シュリンクだなんだってスーパーで買う物はコロナ前の2倍価格くらいにはなってそうなんだけどな

Permalink |記事への反応(1) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

ワイの趣味一覧

キャンプUL寄り。重量1kg以下の焚火台しか信用してない

日本酒は生酛と山廃を追ってる。速醸は舌に残る

カメラはレフ機やめてミラーレスのZマウント。Fマウント描写は今でも恋しい

将棋居飛車党。角換わり腰掛けしかさな

音楽レコード派。シュリンク付き帯付き初版以外は触らない

コーヒーは浅煎りシングルオリジンネルは手縫いじゃないと気分が出ない

プロレス全日系。四天王プロレス以前は語らない

寿司は赤酢シャリ派。白酢だとネタが寝る

時計機械オンリーETAの汎用ムーブ情緒がない

ラーメン二郎インスパ野菜シマシ。非乳化スープしか認めん

漫画絶版単行本蒐集初版帯付きじゃないと熱が入らない

茶道裏千家濃茶の練り方で素人が分かる

野球観戦は二軍戦。鎌ヶ谷の芝の匂いを知らんと語れん

ワイン自然派。SO₂添加がっつりは飲む気になれん

• 靴はコードバン。雨の日は履かないのが鉄則

フィルムポジ専門。ネガは逃げだと思ってる

盆栽は真柏一択黒松は入門用、雑木は甘え

日本刀は無銘の古刀を研ぎ減り込みごと愛でる。刀工の銘より地鉄の冴え

落語志ん朝音源ばかり。志ん生テンポが遅すぎて落ちる

競馬地方大井ナイターの砂の匂いを知ってこそ

ジャズBlue Note1500番台。RVG刻印がないと意味がない

• 茶碗は井戸茶碗。均整のとれたものより崩れた口縁に色気がある

鉄道模型NゲージではなくHO。カツミの真鍮車体じゃないと心躍らない

蕎麦は十割の粗挽き。二八は都会人の妥協

文房具万年筆しか使わん。スチールペン先では字が死ぬ

• 蔵書は岩波文庫旧装版。解説が新しいと味気ない

日本庭園枯山水巡り。苔の育ち具合で手入れの真価がわかる

陶芸備前焼釉薬をかけない土味に尽きる

落ち葉焚きの匂いを嗅ぎ分ける。桜か欅かすぐにわか

• 書は唐様ばかり。和様は流麗すぎて心に残らない

映画邦画70年代にっかつロマンポルノの構図美に勝るものなし

香水シャネルNo.5よりゲランのミツコ。香りが立ち上がる余韻が違う

Permalink |記事への反応(12) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822090151

揺り戻しが行われる状況で文明が維持できるかどうか、というデッドラインがある

シュリンクしていく生産活動グローバルチェーンを維持できればいいが、

維持できないくら労働力が枯渇した場合人類経済破壊されて後退する

一定まで後退すると地球地表の資源を取りつくし状態ではリカバリが効かなくなって終了

Permalink |記事への反応(0) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809062324

>>講談社コミックシュリンクビニール包装)が開けづらいと思っていませんか?実はちょっとしたコツがあるのです!-ヤングマガジン編集部 公式Xアカウント <<

https://x.com/magazine_young/status/1301711580954992642

Permalink |記事への反応(1) | 06:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712093048

必要に決まってるだろ

資本主義社会はその幻想を前提に成り立ってるんだから放棄した時点でシュリンクが始まる

Permalink |記事への反応(0) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

今の現役世代って一番働いたら負けって感じだよなあ

働き盛りのときは吸われて実際に自分対象になるフェーズになったらサービスシュリンクされていて今ほどの待遇は望めないだろうし

エグいからな、社会保険料

ほとんど高齢者への仕送りな上に、持続不可能制度というねhttps://t.co/ESfqHRiioupic.twitter.com/PgwizYhxZ3世代間格差 (@roujin_kansha_)July 1, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609061523

海外シュリンクフレーション極まってるから

カップヌードルシーフードばりに材料変えて味落ちまくり

Permalink |記事への反応(0) | 06:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525113847

米の輸入を自由化していただいて、日本のふざけきった百姓は好きな値付けでやっていけばいい

和牛がある程度のプレゼンスを持っているように、独自に頑張ればいいのではないか

まあ国産米というマーケット市場ニーズとしても一気にシュリンクするのは目に見えているので

小さい市場勝手死ねばいいんじゃね?

Permalink |記事への反応(2) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507184826

ステルス値上げっていうかシュリンクフレーションな

消費者もそこはわかってたんだけど、

元々毎回ちょっと捨ててたしなという心理が働いて

反発がなかったと言ってるの

Permalink |記事への反応(0) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

氷河期世代活用で乗り越えられる人員不足事業一覧

1.運送業

氷河期世代はかなりの高確率普通自動車免許を持っており、また取得時期が昔なのでその免許で中型トラック運転可能

大型の長距離は無理だが、ラストワンマイルや短中距離輸送人員不足を賄ってくれるはずだ。将来的には自動運転シュリンクする業界だが、シュリンク出来るまでの時間稼ぎにもなるお得な施策

2.農業

コメを筆頭に後継者不足が激しくこのままではコメすら自給出来なくなる。ノウハウ伝授は必要だが氷河期世代活用することで15年は食料自給率を維持できるはずだ。

3.建築土木

下水道トンネル維持管理活用する。こないだの八潮道路陥没事故で明るみになったが、既存インフラ維持管理の人手がとにかく足りない。維持管理必要技術革新はまだ時間がかかる。これも氷河期世代の人手を活用することで15年は寿命を延ばせ、技術革新時間を確保することが出来るはずだ。

そんなの嫌だ、真っ当な職に就きたいと氷河期世代が言い出したら

「これらは真っ当な職ではないのか?」と言い返してあげよう。

Permalink |記事への反応(0) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

トランプ関税フーバー世界恐慌

トランプが重関税を発表して世界恐慌を案じる人が出てきた。そりゃ当たり前なんだが、一つ忘れられてる事があると思う。

それはアメリカ自称保守でのフーバー政権評価というヤバい現象だ。

しかもそれが出てきた時期がまたヤバいリーマンショック後なんである経済恐慌回避政策が気に入らんって事なのだ

 

ニクソン評価フーバー評価

元々は2004~6年頃にニクソンが再評価されたというのに端を発している。

ニクソン世界経済をグチャグチャにしたニクソンショックを惹き起こしたのでどの国でも嫌われ者で最低の大統領扱いされている。

だが今の世界経済システムニクソンショックで再編成されたものであるし、デタントを推進してソ連牽制の為に中国と国交回復をした。

更に撤兵南越軍事訓練を進めてベトナム戦争から手を引く準備をした。これってイラクを平定しきれずに占領が長引いていた当時にオバマに期待されていた事と同じではないか

からニクソン嫌われ者でもそんなに無能じゃないしちゃん仕事をやっている。なのに評価が物凄く低いのは、マスコミを敵に回したせいでウオーターゲートで叩かれまくったからじゃね?という論調が出てきたのだ。

これにはネット議論が活発化して、マスコミオールドメディア、我らネット民=目覚めた真の民主主義者という今やお馴染みのアレがベースにある。

 

それでその流れで出てきたのが、世界史では無能大統領と教わる事が多いフーバーの再評価だった。

 

フーバー一般的評価

フーバーアメリカ発の大恐慌が起きた時に何も手を打たなかった事で有名だ。更に重関税政策による保護貿易を行ったので世界恐慌が一段と酷くなった。

その結果、アメリカカナダ合衆国中米ドルブロック経済圏を形成、他の国は植民地を中心とした各通貨ブロック形成した。スターリングブロック(英ポンド)、仏フランブロックと。

持たざる国の日独は独マルクブロック、日円ブロック形成したが小規模でありすぐにまた行き詰った。

その結果、独:ナチス全権委任ラインラント進駐→開戦、日:日朝満ブロックで洋行系財閥系救済→恩恵を受けない中小企業倒産して昭和恐慌関東軍によるなし崩し的に膨張政策化→日中戦争→仏降伏により仏印進駐ハルノート日米戦争と進んでしまった。

しかブロック経済もの凄く不経済で非効率不景気を産むのであるクルーグマンノーベル賞受賞理由はこれの理論化)。

そういう訳で、WW2後はブロック経済化防止しよう、貿易自由化世界規模の安全保障だ、という訳でGATTスタートさせてやって来た。

 

フーバー大統領退陣後も色々と外交をやっていてそっちでは功績残してるけど、大統領職としてはその後のルーズベルトと比べられて無能と言われる事が非常に多い。

 

ルーズベルト

フーバーの後のルーズベルト大統領ニューディール政策を行って恐慌を沈静化したというのが一般的評価だ。

でも、いやニューディール政策全然効果なんて無かったんだよ、経済が持ち直したのは単純にアメリカ戦争を始めて戦時経済に移行したからに過ぎない、という意見もある。

有名なのが経済学者のフリードマンだが、この人は反ケインズ旗手なので。そしてフーバーもこの立場だ。世間自分への評価に反発してるだけって気がすんだが。

また、フーバー日本真珠湾攻撃したのはルーズベルト日本を追い込み日米開戦誘導した、という説を唱えている。「ハルノート原因論」だ。これは日本右翼論壇でよく聞く話だろう。

そして露宇戦争に対してのロシアナラティブにもそっくりじゃないだろうか?FOXのタッカーカールソンなんかも「米国陰謀論」的なことを言っている。最近じゃ終風爺が「ネオコンロシアを追い込んだ」という説を書いて顰蹙食らってたが、これらの基礎の部分には、アメリカ自称保守論壇でのフーバー評価があるってことなのだ。

 

共和党観念主義独断主義的傾向

アメリカ思想的特徴はプラグマティズム経験主義的で小ぶりだったのだが、特に21世紀になってから観念論/独断主義思想集団が共和党に影響を与えるというのが多くなっている。

例えばネオコンサバティズム。その始祖はネオコンゴッドファーザーと呼ばれるアーヴィングクリストルなんだが、この人は元がトロツキスト。かの有名な『歴史の終わり』(フランシス・フクヤマ)が掲載された『国益』誌もクリストルが創刊したもの

トロツキー思想の特徴は「世界同時革命」で、世界中に戦争を輸出してその背後から各国の細胞共産党員)が内戦を仕掛て共産革命を起こすという物騒なものだ。谷沢永一によるとトロツキー日本語訳書は『ノルウェーの森』のような赤緑の装丁らしいです(谷沢は元共産党員)。

イラク戦争の強引な開戦などが世界同時革命の影響を芬々と感じさせるのでスキャンダル的に指摘される。

 

例えばネオリベラリズム。単に経済政策方向性というだけでなく「本来社会の在り方」的な観念論/進歩主義として人を惹きつけている。つまり実存にとっての嘗てのマルクス主義代用品だ。

歴史はこう進むはずなのに今の我が国はそうなっていない。だから変革すべきだ」という歴史実存が結びついた考え。「〇〇という団体農協など)は既得権益だ、それを崩すと理想的経済状態が出来する筈だ」。こういうの日本でも沢山見た。

高学歴化により若者には長いモラトリアムが与えられ、「社会に馴致される」事で形成される人格よりも「正当性に欠ける不合理慣行蔓延っている。若者はその不合理により迫害されている」というルサンチマン駆動される人格比重が大きくなる。そんな人格ネオリベ進歩主義と合体した全能感や実存を与える。

からリーマンショック後に政策フォーベアランス政策不良債権増を気にせずに積極融資せよとの行政指導)に転換すると、世界観が破壊されたような実存危機を覚える人間が出てくるのである

先ほどの終風爺も2013年になって「リーマンショックは越冬闘争派遣村と言い募った左翼によるフレームアップ」的な事を言っている。2008年には実存不安と不満に我慢していたという事だ。

また風呂無駄さんも2008年当時には大変にやさぐれていて、それまではネオリベ未来は明るい的なポジティブな事を言っていたのにFUDマーケ的な事を言っていた。これらは実存の棄損によるものだ。

 

トランプに変な保守シンクタンクが影響与えているのもこの流れ。

 

共和党はいしかこういう実存と結びついた観念論を吸引し、それが世界知識大衆を吸引するようになっていた。そこにリーマンショックが起こり、G7G20では財政出動フォーベアランス政策保護貿易主義排除合意された。これはアメリカなどでは政策の急転回でありそれが一部の知識層には実存ストレスとなったのだ。

そんな中で出てきたのがフーバー評価という訳である

そもそも共和党観念的に進めた事で発生した問題の尻拭いを民主党がするという流れがずっと続いてきていて、これのどこが保守なんだろうか。

 

上に書いてきたフーバー政策保護貿易北米ブロックカナダメキシコ併合)とトランプ政策が一致するのがお分かりだろうか?

何やら変なシンクタンク提言通りに進んめているというのもあるが、その基礎にはフーバー評価があるって事なのだ。そして彼らは一般社会的にフーバー否定されている理由ブロック経済圏による不況→持たざる国の膨張政策戦争、重関税による恐慌の激化、という評価を共有していない。

 

まとめ

フーバー評価する」(悪評を無視する)という事は次の事とイコール

 

世界経済は確実にシュリンクする

アメリカ発の恐慌が起きる可能性がある

・その場合他国リーマンショック後のような合意をしてもアメリカは従わず恐慌悪化させる

・特恵経済圏の拡大の為に戦争が起きる可能性(アメリカカナダ侵略など)

アメリカ排除した自由貿易圏を守る事で防衛すべき

・多極通商必須

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

anond:20240726003809 前に消費税はクソだって書いたら結構反発されてた

前に「消費税はクソ」と書いたら半月後くらいにめちゃくちゃ反応が来てたらしく、半年経ってようやく気づいた。

書き捨てたつもりだったんだけど、改めて見たら主旨とズレた反発も多かったので、ちょっと補足しとく。

こういう「金持ち無限に金を使うべき」みたいな価値観が正直よく分からない。人間生活なんてみんな似たり寄ったりなのは当たり前でしょ。年収に比例して贅沢してたら40代50代で死ぬよ。

別に富裕層が金を使わないことを嘆いてるんじゃなくて、

改めて富裕層生活の話をリアルで1次ソースで聞いてみたら本当に使わないので、やっぱ消費税の逆進性って強くてあんまいい税じゃないよね。が趣旨なんだけど、

こんな内容で反発している人が多かった。無限に使うべきなんて言ってない・・・

あと消費額が収入に比例しないのもそうだけど、消費するにしてもお金もちは消費税回避する手段が多いんだよね。

オーナーだったりお得意様だったりしてそもそも金払わなかったり・・・

そうでなくてもレストランで食べるのも車買うのもほぼ経費で税金払ってなかったり・・・

(もちろん、あくま適法範囲での話。

でも現実には、富裕層抜け道優遇制度を熟知していて、うまく活用しているので、結果的消費税負担相対的に小さくなる。)

あと「シニアから金巻き上げられるから消費税上げるなんて誰も言ってないやろ」の意見結構あったけど、前後コメントとかで結構その趣旨コメントあるやろ

富裕層お金をどう使うかの話はさておき、「金持ちシニアから税金絞るために消費税あげろ」という意見を聞いたことがないのだけど…さすがに理解してるのでは?

代表としてはこういうのだけど、すぐ上に

個人的には金持ち高齢者から取るべきだと思うので、相続税でもう少し取るべきか、あるいは消費税しかないと思ってたけど

でも他に取れる手がないんや。消費税でなければ、社会保険料サラリーマン無限に毟られ続けるしかない。自営とかは違うだろうけど、勤め人としては正直消費税しか選択肢がないと思ってる。

とか。記事への反応でも

消費税引退高齢者から着実に金が取れる数少ないシステムなので (後略)

とか。

そうでなくても消費増税賛成派の論拠で「引退して所得の無い層(かつ資産がある層)からも金がとれる」ってよく見ない・・・

ストローマンにしてるつもりは全然ないんだけど・・・

自分自身経験としても、手持ち資産が増えて金持ちになるほど優待やら経費やらで消費税回避する手段が増えてきてるなぁと実感している。

この半年副業会社立ち上げてみたのだけど、経費でマジで消費税からなくできる (脱税にならない範囲ね) なぁというのは本当によくわかる。

住宅ローン計算に入れるとアッパーマス層程度の自分でもそう思うのだから、準富裕層富裕層なんてもっと消費税回避できてるはず。

から繰り返しになるけど、消費税は「貧乏人多数から少しずつ絞って巻き上げるためのシステム」だし、

加えていうなら内需が中心の日本においては消費意欲を減退させて経済シュリンクさせる、悪い税なんじゃないかなと思ってる。

(経済全体でインフレ起こさないと債務も軽くならないし)

「景気に関わらず安定している財源なので必要」っていう取る側の論理を唱える人もいるけど、それ飢饉ときでも巻き上げようとして一揆起こされてた大名と何が違うの? とも思う。

短期的に搾り上げて安定させたところで長期的な成長させないと結局つぶれるので意味ないんじゃないかな。

Permalink |記事への反応(3) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326131115

横だがそれは違う

「何でもできる」財布がミニサイズで出すとそれが標準になってしま

コストが高いのに市場シュリンクしてしま

ただでさえ小さいアイテムなのに売場でも存在感を出せなくなってしま

から業界としてそういうアイテム絶対に出さな

こういうのは嗅覚があれば談合しなくても横並びになる

そういう空気読めない、それこそキチガイが出てきたときが怖いがな

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

消費者物価指数とおこづかい

2020年を100とすると

1995〜2020 大体100

 

いま110

1990 90

1980 80

 

シュリンクが進んだから95〜20も本当は物価高進行したと思うけど

 

高校生のおこづかい

1980 年 6000円

1990年 5000円

2000年 7000円

2010年 6000円

2020年 7000円

 

これ8000円に素直に行くんだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp