Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「シャフト」を含む日記RSS

はてなキーワード:シャフトとは

次の25件>

2025-10-15

シエンタマイナーチェンジ後はエンジン仕様でいい説

まぁリセールで取り返せる説もあるのでどっちでもいいと思うが

Permalink |記事への反応(1) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

ミニ四駆の話

普段FM-Aシャーシを使っているんだが、カラバリシャーシが軒並み無くなってしまった。

現状ガンメタブラックだけ。

シャーシの色なんてさして見た目くらいしか関係無いじゃん

と思うかもしれないが、実際は結構大きな差が出る。

特にシャフト駆動する方軸モーターシャーシは大きな差が出る。

というのも、含まれ顔料によってシャーシの剛性や滑らかさがかなり変わる。

個人的蛍光オレンジは昔から大好きで良く使っていたのだが、アレは結構寿命が早い。

強度的にもちょっと不安な事もある。

前は別売りカラーシャーシが売られていたのだが、最近タミヤ再販をしてくれない。

ので、今まで360円で手に入っていたシャーシもプレミア化して1500円とかになっている。

前述したとおり蛍光シャーシは寿命が短いのでそうポンポン買う事も出来ない

金銭的な問題といより、個人ストック品をフリマアプリなどで購入すると保管状況が結構悪かったりして性能にムラがあったりするので)

というわけで現状黒とガンメタの中から選ぶしかないのだが、ここはガンメタを選ぼうと思う。

POMパーツは過去に使っていた蛍光パーツがまだ生きてるのでそちらをチョイス。

なんだかんだ子供の頃からFM系シャーシばかり使っている。

Permalink |記事への反応(0) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

転職有休消化中に何していいかからない

スペック

背景

10月から転職先に配属、9月は現職の有休消化期。

コロナの在宅勤務を契機にここ数年鬱っぽく、鬱を自覚した当初に自分テンションを上げる目的で、休みの明るいうちから一人酒を飲んでみる。

そのうち、休みは暇という虚無をスキップするための飲酒、が常態化する。

折しも現職でのうだつの上がらなさや、家族からだんだん舐められてる、下に見られているというミドルエイクライシスも相まってどんどん自我喪失し始める。

そして現職内でいくつか不満がたまる中で管理職と折り合いが悪くなり、

「おーほんなら辞めたらぁ(でもあたしみたいなオジサン慾しい人なんて…)」と軽い気持ち転職サイトをちょちょっといじってみたところ、数件面接まで進んだ後内定までいただく。

んで↑の台詞リアル管理職に言って9月から有休消化、ってワケ。

有休消化という暇をつぶすための前提条件

増田性向

君たちならどう生きるか

微量ながらも金も暇もあるボーナスタイムなのに、家族や周囲の目を気にして、それよりなにより自分が何をしたいのかがわからなくて茫洋とする老人モラトリアム

人生2度目のモラトリアム、2度目の青春回春)に、なにか良きアドバイスを。

蛇足という名の追記

反応本当にありがとう。嬉しいもんだね。

厳しいコメを言ってくれる人も、「厳しいコメ多い」って言ってくれる人も、両方大切に思う。

厳しいことを言ってくれる人ってどんどんいなくなるのよ。友達減っていったり、家族あんまよくなかったりしてると。

以下コメを参考にしたり、自分なりにあがいた後日譚。

Permalink |記事への反応(34) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819173832

ミニ四駆プロシリーズ凄いよね。

プロペラシャフトが無いからトルクがダイレクトに伝わってノーマルモーターでも方軸のトルクチューン位速いの。

ただシャーシが固くて重いからその辺は工夫しないと実戦向けじゃないのは奥が深い所。

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

【返・信】はてなーからアニメキャラによるカバーソングを教わった件について

アニメキャラによるカバーソングの傑作を知りたくなった の続きです。

オマイから教わったカバーソングアニソンを一通り聞いたので、感謝を伝えるためにキーボードを叩いている(訳者注:筆を執るの現代語訳だろう)。

カバーソングを聞きながら「お前らもやろうと思えば人の役に立てるのに何故日頃あんなにツンツン ケンツン ツンケンドンしているのか」と考えているとき、ふと「ありがとう」ってちゃんとお前らに伝えられてくれる奴らが少なかったせいではないかと閃いた。

書き忘れや聞けてない曲もあるだろうけどそこはごめん。俺の個人的な注意力や検索力の限界だ。

高木さん・ロシデレ

まさにこういうコンセプトについて話をしていたので多くの人から言及があり安心した。どちらもキャラの声を維持したままでカラオケ歌いしている所で評価が高い。どちらも聞いていてて「この子歌上手いんだなあ・・・そういえば俺は今どの立場で聞いてるんだ」とふとモヤモヤ出来て楽しい

ピンドラ

監督なりプロデューサーなりの趣味で選んだアーティスト作品全部巻き込んでカバーさせるというパワースタイルが実現する「あの曲もこの曲もあるじゃん」の豪華さよ。「ニューヨークでジョンが倒れた時も」の作品精神性と深く関係がありそう且つ実際にはそんなでもなさそうなラインとか凄くモヤモヤする。

ロリ

ブルーハーツ世紀末感溢れる歌を2015年にガールズバンド風に歌わせるという発想がいいんだよね。つうか作品空気年齢詐称してる感バリバリっていうか、深夜アニメ黎明期世紀末不安定さ・見切り発車感・退廃感・ヤケクソがまざっててそれがまあ毎週のブルーハーツと合ってたんだなあ。サントラ単品で聞いても楽しめるので俺個人としてもコレはおすすめしたい。月の爆撃機特に好きだ。

らんま1/2

こういうのの走りって感じがある。そもそも自前で持ってる主題歌自体女の子に歌わせる恋愛ソングとしてかなり強いと思う。定期的にカバーもされとるしなあ。

負けイン

最近アニメ詳しくないから見逃してたわ。クオリティ凄いなあこれ。キャラ息遣い自体を歌い方にミックスしてきてるのか?演技っていうかもうイタコ状態じゃん。

パリピ孔明 気分上々↑↑

カバーソング使うことの強みに作品コンセプトを伝えやすくなるってのがあると思ってて、これとかまさに「この作品はこういう空気感です」ってのが分かる。あとはキャラ声でこの歌唱力なんだってことを作中ネタバラさずに伝える機会が増やせるのもいいんだろうな。

まりあ†ほりっく 「君に、胸キュン。

シャフト悪ノリ全開。元の曲が悪ノリしてるから相性がいい。パート分けさせてたり「カラオケっぽいキャラ声」なのが面白い悪ノリなのにいい仕事してたらそれは強いよ。

宇宙人ムームー

素直にかわいいノスタルジーで優しく怪しい空気キャラの相性がいいなあ。

幽遊白書 「デイドリームジェネレーション(コエンマ)」

全然知らんかった奴。この伸びで完全にコエンマってもう反則だろ。二次会あるあるの「伊達長生きしてないやたら上手いオッサンいるよな」のパターンとして解釈一致感があるのもいいね

一週間フレンズ 『奏』

マリ曲の代表みたいな奴。本当にもうピッタリなんだよね。声優じゃなくてキャラで歌わせることの意味もあるっていうか。放課後カラオケボックスで実際あのメンバーに聞かせて欲しさがある。歌も・・・歌えるんだ的な。

ぷに

上手い。ぷにるの声でめっちゃ上手い。マジで上手い以外の感想がない。原曲自体の可愛さ無関係に全部可愛くなる。

らき☆すた

何故忘れていたのか。カラオケしてますの演技が凄い奴。それが愛でしょうとCHA-LA HEAD-CHA-LAで歌い方違いすぎるのがマジでこなたなのよね。こういう奴なんだよ本当。

無職転生 「ツバサナナホシ)」

「転生前のこのキャラがこの曲歌いそう」×「転生後のこのキャラが抱えてる文脈歌詞相関性が高い」→脳内で二つの時間軸が同時に走って交じる。なんて言ったもんかな、昔何となく刺さった歌詞と似たような状況が訪れて、ふと答え合わせを受けるような瞬間、そういうのって俺らの人生でも実際あるよなっていうリアルな手触りを伴った感情移入が湧き上がる感覚文脈乗せてくるよなあ。

そらおと 「岬めぐり

字を読んだだけでパンツが空飛んでる景色が浮かぶ

バンドリ 「光るなら(Poppin'Party)」

原曲垣間見せた様々な文脈バンドスタイルにふっとばされ純粋な「陽」の歌に。こういう組み合わせ方面白いよな。

夏のあらし!

このコンセプトでこの選曲が何もおかしくないって所で独特の位置にあるよね。今語られている懐メロも数十年後には同じ扱いだろうけどな。時代の流れは残酷やな。

ピンポン』のチャイナことウェンガがクリスマスに『Midnight Flight』を歌ってるシーン

原作補完として面白すぎる。孤高を失った男が馴れ合いに没していきながらもそれを自分ネタにしつつ、それを周囲が受けいれていく中で絆が深まっていくという光景人間味が味わい深すぎるんだよな。

カレイドスター 『約束場所へ(最終回)』

そんなのあったなあ。作品テーマであるスポ根・夢・情熱が詰め込まれ歌詞がどのキャラクターの口から歌われても違和感全くないのが作品一貫性を感じた記憶最後には全員が同じ方向を向いたステージ作品だったなあって気分をダメ押しするすごい合唱

あさがおと加瀬さん。 『小さな恋のうた』

ここまでやれと誰が言ったんだろうか。こういうコンセプトのカバー繰り返してたらいつかはこういうの出てくるよなって感じ。マジでカラオケ廊下でふと聞いてしまった」なんだわ。ある意味不特定多数恥部を閉じ込めている割にはドアの防音が弱い中で、ドリンクバートイレ普通に何度も廊下を通るようになってるんだからなんか謎の施設だよなカラオケボックスって。

沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる 『島人ぬ宝』

「選びそう」や「歌いそう」の一つ上に「このグループ内で定番になってそう」があることを知った。四万十川の鮎を故郷の味やと言いながら食べる姿を覗き見ることでしか得られない栄養がある。

アイマスカバーソング

凄い鉱脈だ。とりあえずドンドン聞いてくわ。

スナックバス

言及してなかったので追記。歌い方のちょっと無理してる感とかカラオケすぎる。サントラのフル版だと小芝居消えるけど歌い方は普通に演技しっぱなしのままフィナーレ突入するからまた違った面白さがあるな。

Permalink |記事への反応(2) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701175850

なついなー

XXシャーシってマイティミニ四駆世代デザインは良かったんだけど人気は下火だったんだよな。

ダイナホーク好きだったわ

Xシャーシって72mmシャフトからコーナリングもっさりしてて安定性はあるけど速度出なかったのもちょっと残念。

一時期再販されたけどすっかり見かけなくなったよな・・・・。

Xシャーシ単体だとGUPで強化シャーシ今でも売ってるけどボディが手に入らぬ・・・

ナックルブレイカーとかあのあたりも含め再販して欲しいわ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623161243

SMDEで音楽は角川という意欲作だけど…SMDEのアニメに当たりがないんだよね…

私は梅津シャフトのほうが気になってるよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

そういや今月梅津シャフト映画公開するんだな

楽しみだな!

ガリレイドンナ……ウィザード・バリスターズ……

うっ……頭がっ!

Permalink |記事への反応(0) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522175419

とにかく精度至上主義やね。

ミニ四駆レーサーもシャフトの選別とかはよくやってるけど、シャーシのゆがみとかも詰めてたりするし。

見た中で狂ってるなーっておもったのは、職場レーザー測定器でローラーとタイヤの真円出してきた奴。

マジに早かったわ。。。。

Permalink |記事への反応(0) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

重力滑車エレベーター提案

海が近い場所には津波避難タワーがよく設置されているが、あれを見上げるたびに気になっていることがある。エレベーターがないことだ。

高齢者障害者の中には、10mも20mもあるようなタワーの階段自力で登れない人たちも多いはず。そういう人たちばかりが逃げ切れずに津波に呑まれしまうのはキツい。エレベーターがあればいいのに。

しかし、エレベーターの設置には色々とハードルもあろう。

まず、電気で動く一般的エレベーター基本的地震が来たら止まるものである災害避難用途として安全停止の基準を多少はあれするとしても、停電していたら動かないかもしれないし。いざという時に役に立つかどうかわからない。

それに、設置にも維持にもコストがかかる。

まり津波避難タワーにそういう普通エレベーターをつけるのはあまり現実的ではないのだ。エレベーター付きのも探せばあるのかもしれないけど、そういうところはきっと展望施設などとして通年維持できる工夫をしているだろう。どの避難タワーでもできることではない。

 

なんとか高齢者障害者をタワーの上まで運び上げるよい方法はないだろうか。考えよう。

私が考えたのは、重力滑車エレベーター

仕組みは単純で、ふたつのケージを滑車で繋ぎ、片方に乗った人の重みでもう片方を持ち上げるというものだ。

とても簡単な仕組みなので、とっくの昔に検討されて、実用に値せずと破棄されたアイデアである可能性は高い。

 

もうちょっと詳しく説明する。まず設置。

エレベーターの2つのケージは滑車を介して1本のワイヤーで繋がっている。なので、片方が上がれば片方は下がる。シーソーのようなものだ。

つのケージは、一方が地上階にある時はもう片方が上階に来るように配置する。

次に、実際に避難する時。

まず、下のケージ(地面の高さにある)に高齢者障害者を定員まで乗せる。

次に、上のケージに上階にいる元気な人がひとりずつ乗っていく。

上のケージの重さが下のケージを超えると、両者の重量バランスが逆転して、両方のケージが互い違いに動き始める。

両方とも終点に着いたら、まず上のケージ乗客(ハンデのある人々)を降ろす。

続いて下のケージ乗客(元気な人々)を降ろして、そこに次の避難者(ハンデのある人々)を載せる。

地面に降ろされた元気な人々は、元気だから階段で上に戻る。

これを繰り返す。

 

要は、電気モーターの代わりに人間体重位置エネルギーを使おうという発想。

避難者は自力階段を登れる人のほうが多いだろうからカウンターウエイト役には不自由しないはず。

山のロープウェイと同じで2基を並行で輸送するので、1基のケージを往復させるより効率もいい(そもそも1基だけだとこの方式は成立しない)。

機構じたいもものすごくシンプルにできるはずだ。

ケージは、鍵のかかる扉と安全柵は必要だろうがその程度でよい。

シャフトも、ケージを安定させるガイドがあるだけでいいはずだ。

ただ、自由落下ではスピードが出すぎてしまうので遠心ブレーキ(速度を一定に保つ)やガバナー(落下を防ぐ)は必須だろうし、着地の衝撃をやわらげる工夫も必要だろう。昇降時にケージ勝手に動き出さないようなロック機構必要だろう(上下ロックが両方解除されないと動かないとかね)。だがいずれも機械的な仕組みでよく、動力もいらない。100年前の技術でも十分作れるはずである

 

はてな匿名ダイアリーはてなブックマークは、人の意見否定的コメントを書くのがとても得意な方が多くおられるようなので、ここに書けばきっと懸念点やネガティブ要素を効率よく洗い出せるだろうと思った。

どうかな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

ウエダハジメ

化物語EDシャフトだしイヌカレーだと思ってたらこの人だったんか

ジークアクスにも関わってるらC

Permalink |記事への反応(0) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517200515

シャフトってロボットアニメ作ったことあるっけ?

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前ら、シャフトガンダムTRIGGERガンダムならどっちがいい?

夢が、交わる。

Permalink |記事への反応(2) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

忍者殺し屋ふたりぐらし』の5話が超面白かったので見て欲しい

アニメはたくさん見てるわけじゃないけど、個人的に数年に一度くらいの面白さだったので宣伝したい。

話の内容を簡単に言うと、忍者殺し屋という倫理観のない女キャラがメインのコメディ

シャフトアニメだけど変な背景(椅子が多すぎるとか)は出てこないので安心して欲しい。

話を理解するには1話と5話を見れば十分わかる。一応5話単体でも見れるはずなので忙しい人はそこだけでも見て。

5話は無料配信だとあと2日間くらいしか見れないので急いで。とりあえずアベマとニコニコリンクだけ調べた。

アベマの1話と5話。いまは他の話も全話無料で見れる。

1話https://abema.tv/video/episode/25-286_s1_p1

5話https://abema.tv/video/episode/25-286_s1_p5

ニコニコ1話と5話。

1話https://www.nicovideo.jp/watch/so44859078

5話https://www.nicovideo.jp/watch/so44958162

Permalink |記事への反応(2) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

anond:20250331153510

そのままぶちこめ。

興味深い疑問ですね!確かに直感的にはビルの下部にもっと太い柱や多くの支柱が必要に思えますが、実際の高層建築設計では次のような理由現在の形状が採用されています

1.構造的な合理性材料の強度

2. スペースの有効活用

3. 風荷重地震荷重考慮

4.建築コスト施工

5. 実際には柱は下部で太くなっている

Permalink |記事への反応(1) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322101126

ドイツ語がかっこよく聞こえるのって日本人だけなんかな?

ゲヴェルクシャフトとかクソかっこいいけど、意味労働組合から

Permalink |記事への反応(2) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250310194022

バカテス

俺とお前と大五郎大五郎を省いてるようなもん。それなら大五郎に涙吞んでもらったら住むが、へやワイだと私が泣く(ワイが幸せならいいのか)

俺ガイル

これとか、パっと出てこないけど、ひらがなだけを抽出したような無理やり略称とかはタイトルが出てくるきっかけがなさすぎる

ゆゆゆ

略称漢字にしたらまだわかった。作品ではないが、SSSとかはありすぎてわからんシャフトセキュリティサービス? システム? どっちもある)

ゆゆゆは知らんけど、ハッシュタグ文化前は恐れず被るのが通常営業だった。今もかなり別業界かぶりまくるが(ひらがな被りは珍しいか

CCA

逆シャアって言ってたのに。誰がわかんねん(シャア頭文字がCなのも含めて)

83、80、08

後にダブルオーが出て、早押しが難しくなった。(機動戦士ガンダムの主役機と言えば、ガンダムですが、では……)

特に作品の内容について触れてないのがやだ。(身内では)ポケ戦に変わった。80なんてそもそも劇中とも違うし。

MtG

ミーティングすぎる。 <h3>o- *</h3>

Permalink |記事への反応(0) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309013523

給与を対価に時間を切り売りしている労働者なんだから最初から学校とは違うゲセルシャフト友達作るための仲良し集団じゃないだろ

Permalink |記事への反応(1) | 01:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

anond:20250303213207

実のところ、ミニ四駆は財力より精度の世界になってるので、カネかけたら速くなるとは言えないんだよなぁ。。

モーターやシャフトローラーの選別という点ではお金はかかるが・・・・・。)

Permalink |記事への反応(2) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250303144240

懐かしいな・・・

X系シャーシが出た頃はミニ四駆超下火で、エアロミニ四駆という単語自体マニアックなんだよな。

幅広・ロングホイールベースシャーシだから安定感あって良いんだけど、いつの時代コーナリングスピードが求められてしまって中々出番がない・・・

というかX系ってプロペラシャフトが細くて長いから立体コース走らせると結構リスキーなんだよね。

でも飾った時の見栄えの良さは随一な気がする。

ファントムブレード好きだったなぁ・・・

Permalink |記事への反応(0) | 14:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

ゴルフバッグに20本入れてプレーしちゃ駄目です(当然)

とあるゴルフインフルエンサーの書いた記事

昨日、Yahooニュースにて下記のタイトル記事掲載されました。

【「バッグにクラブ20本入れて、18ホールプレーした」これってクラブ超過でルールでは失格になるの?】

趣旨としては下記の通りです。

ゴルフクラブは14本までと決まっている。

・でも、例えば20本入れて18ホールプレーしても4罰打払えば良い。競技失格にはならない。

・大きな声では言えないが、アマは4罰打払っても大量のクラブ入れてプレーしたほうがスコアいかもしれない。

私の結論

結論から先に言います

ゴルフバッグに20本入れてプレーしたら駄目に決まってるだろ! 失格になるだろうし、規則精神無視する記事出したらアカンて!」

とりあえず予防線を張ります

 まず、私も(そして多分記事も)プライベートラウンドで15本以上使うことにとやかく言う気はありません。

というか、実戦で新旧パター打ち比べたいとか、チッパーとウェッジどちらが寄るか試したいとか、ドライバーシャフト前半後半で入れ替えてみたいとか、そんなのは良くありますし、ほとんどのプレーヤーは気にしてないと思います

 ま、同伴者には一声かけから使うべきでしょうけれど。

 以降の話はすべて基本的競技の話と考えて下さい。

規則では14本超えてプレーしたら何罰打?

 まずはゴルフ規則4.1bを見てみましょう。

長いので要約だけつまんで読んでもわかるようにしておきます

 詳しく見たいなら規則本文を読んでください。

◯要約

 1ラウンド持ち運べるのは14本までだ。

 全部使ってなくても多ければ駄目だ。気付いたら使わないクラブを除外しろ

 多く持ってたら罰は1ホールにつき2罰打とするが、最大4罰打までで良い。

 何本多くても同じ罰だ。

規則

4.1b(1)14本のクラブ制限プレーヤーは次のことをしてはならない:

• 14本を超えるクラブを持ってラウンドをスタートすること。

• ラウンド中に14本を超えるクラブを持つこと。

(中略)

プレーヤーが14本を超えるクラブを持っていてこの規則違反したことに気づいた場合、そのプレーヤーは、規則4.1c(1)の手続きによって他のストロークを行う前にその超過クラブプレーから除外しなければならない。

(中略)

規則4.1b違反の罰:罰はプレーヤーが違反に気づいた時点に基づいて適用する:

(中略)

ストロークプレーの罰―2罰打(最大4罰打):プレーヤーは違反が起きた各ホールに対し一般の罰(2罰打)を受けるが1ラウンドでは最大4罰打となる(違反が起きた最初の2ホールにそれぞれ2罰打を追加する)。

記事合ってるじゃん?

一見20本持っても4罰打で済みそうな規定に見えます

元の記事が何故できてしまたか可能性①は、ここだけ読んで「お、記事に使えそうな意外な規則メッケ!」ってなったからってのが考えられます

ここで重要なのは規則の中の「プレーヤーが14本を超えるクラブを持ったことに気づいた場合、そのプレーヤーは、規則4.1c(1)の手続きによって他のストロークを行う前にその超過クラブプレーから除外しなければならない。」の部分で、ちゃんと続きを読まなければならない条文になってます

規則4.1c(1)の規定

◯要約

 プレーヤーはラウンド中にクラブ本数超過に気付いたら、次のプレー前にどのクラブを除外するか決めて同伴競技者に伝えろ。

 または、クラブを明確に隔離しておけ。

 やんなかったらお前失格な。

規則

4.1c クラブプレーから除外するための手続き

(1)ラウンド中。プレーヤーがラウンド中に規則4.1b違反していることに気づいた場合プレーヤーはプレーから除外する各クラブを明確に示す行動を次のストロークを行う前にとらなければならない。

 これは次のいずれかによって行うことができる:

• 除外することをマッチプレーでは相手ストロークプレーではマーカーかその組の別のプレーヤーに告げる。

• 他の何らかの明確な行動をとる(例えば、そのクラブをバッグに逆さまに入れる、ゴルフカートの床に置く、別の人にクラブを渡す)。

(中略)

規則4.1c(1)の違反の罰:失格。

やっぱ失格じゃねえか!!!

 はい、失格です。ラウンド中に気付いた超過クラブを除外しなかったとして失格になった例はツアーでも複数回あります

 多分一番最近の例は、2023年7月6日ミネベアミツミレディス北海道新聞カップにて吉田弓美子選手が失格となった例です。

 吉田選手10からスタートして11番のセカンド前にクラブがなんとなく多い気がしましたが、とりあえずプレーしてしてから12番のティーエリア競技委員に話をしました。

 セカンド打つ前に同伴競技者にクラブ超過と規則4.1c(1)に基づく除外クラブ指定を伝えていれば4罰打でしたが、先にプレーしてしまったので失格になりました。

 12番で隠さず話をしているため、おそらく悪気はなくクラブ本数も何かの間違いで入ってしまったのでしょうが規則違反で失格となりました。

 誤って持ってきてコレなのです。

 故意に持ってきたら最初から知ってたわけなので、失格になると思われます

 流石に故意クラブ持ってきた先例をツアーでやった人はいないと思うので、裁定例はないかもしれませんが。

ややこしい規則も続く

しかゴルフ規則は続けてこう書いてあります

◯要約

 プレーヤーはラウンド前に誤ってクラブ多く持ってるのに気づいたら、可能な限りどっかに置いてこい。

 時間的に間に合わないとかで置いてこれないなら、最初から同伴競技者に除外クラブ指定して無罰で持ってってもいい。

 ただし故意クラブ多く持ってきてた場合ダメだ。その場合規則4.1b(1)を適用するぞ。

規則

4.1c(2)ラウンド前。プレーヤーがラウンドをスタートする直前に14本を超えるクラブを誤って持っていることに気づいた場合、そのプレーヤーはその超過クラブを置いていく努力をするべきである

 しかし、罰なしの選択肢として:

• ラウンドをスタートする前に、プレーヤーは(1)の手続きによりそのような超過クラブプレーから除外することができる。

• その除外した超過クラブをそのラウンド中にプレーヤーは所持することができ(しかし、使用してはならない)、それらのクラブは14本の制限についてはカウントしない。

 プレーヤーが故意に14本を超えるクラブ最初ティーイングエリアに持ってきて、その超過クラブを置いていかずにそのラウンドをスタートした場合、この選択肢は認められず、規則4.1b(1)が適用となる。

4.1c(2)の「故意に〜」以降、趣旨が良くわかんないね

先の規定最後尾、

故意に14本を超えるクラブ最初ティーイングエリアに持ってきて、その超過クラブを置いていかずにそのラウンドをスタートした場合、この選択肢は認められず、規則4.1b(1)が適用となる。」

が非常に意図を読み取りづらい文章になっています

適用となる4.1b(1)には、 14本を超えるクラブを持ってラウンドをスタートしてはならない、プレーしたら最高4罰打、と書いてあり、二つの規定を無理やり繋げると、

故意に14本を超えるクラブ最初ティーイングエリアに持ってきて、その超過クラブを置いていかずにそのラウンドをスタートした場合規則4.1b(1)が適用となり、 14本を超えるクラブを持ってラウンドをスタートしてはならない。プレーしたら最高4罰打。」

という謎の文章になります

記事できちゃった可能性②

 なので解釈によっては、

故意に15本持ってきたら規則4.1b(1)適用。と言うことは、規則4.1bの最高4罰打を払えば持ってっても良いってことか?」

かになりかねません。

 Yahooニュースの元記事が書かれてしまった可能性②は、この読み取りづらい規定によるものかも。

4.1c(2)の「故意に〜」以降の真意

 この部分は英文翻訳ニュアンスの違いがでているように思われます

 故意に、の部分の英語はdeliberately。確かに故意に」であってはいるんですけど、どうもイメージ的には「悪意を持って計画的に」ってニュアンスらしいです。

 そのため、この規則はおそらくこう読み替えるべき部分のように思います

プレーヤーが悪意を持って計画的に15本持ってきて、他の人から指摘されたとかで「ラウンド前の除外指定しまーす。その場合は無罰ですよねー、超過クラブは持ってきます」と言ってスタートするのは許さん。スタートしたら2罰打、その次のホールもそのまま持ってたら4罰打に処す。」

 つまり、使ってやろうと悪意を持っていたが、何らかの理由スタート前に除外指定した場合規定と思われます

 逆に、誰にも気づかれないまま、しめたと除外指定せず、後でバレたらやっぱ失格となる公算大です。

 そりゃ、間違って多く持ってきた時にプレー優先して先に1打プレーしてしまうだけで失格になるんですから、悪意を持って最初から持ってたら失格でしょう。常識的に考えて、と言うやつですね。

常識的に考えてといえば。

 というか「大きな声では言えないが」と前置きしてはいますけど、20本持って4罰打払って競技出たほうが結果的に得するかもね?ってな話をYahoo記事に載せること自体ちょっと軽率に感じます

 例えもしルールに穴があって実際にそうなってたり、私の方が間違っててやっぱ4罰打払えば良かったりしてもですよ。ゴルフ規則精神にもとるという奴です。

 アメリカPGAツアーで、ミケルソングリーンから溢れそうなパットした時に、急いで追いかけて動いてる球を打った事件がありました。

ご存知の方も多いと思います

 この時、ミケルソンが「動いてる球を打ったら罰がある事は知っていたが、グリーンから溢れるより罰打を払ったほうが有利だと思ったから打ったんだ」と言い、ゴルフプレー精神にもとると大きな批判を浴びました。これと同じ気配がします。

そもそもゴルフ規則1.2aにも記載があります

ゴルフ規則1.2a

すべてのプレーヤーは次の行動をとることによってゲーム精神の下でプレーすることが期待される:

• 誠実に行動すること-例えば、規則に従う、すべての罰を適用する、プレーのあらゆる面で正直である

結論をもう一度最後に。

ゴルフバッグに20本入れてプレーしたら駄目に決まってるだろ!!!

Permalink |記事への反応(1) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

ガンダムカラー

上手く話題になってるので、

ガンダムトリガー

ガンダムシャフト

ガンダムマッドハウス

みたいなシリーズ化するという展開もあるのかな

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241222173557

ASD:アンチスリップドライブシャフト

ADHDアンチドライブハードディスク

😟

Permalink |記事への反応(0) | 19:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

アラフィフの問わず語りですみません

その昔はバブル崩壊後に上映された、ミッキー猫パンチ”ローク氏とドンレプリカフェラーリ乗り刑事ジョンソン氏が共演した迷?米映画がありまして、当時たしか愛車を持ち込んだというそハーレーカスタム具合と彼のファッションが大いに話題極東某国では某ライスバーナー(本場ではそんなの言ってない説あり)400cc未満でもソレ風に仕上げるのが以下略・・・なことよりその劇中で今回のPC800のポリス仕様!がエンジンと青灯ブン回しながらドンジョンソンこちらはアッサリ風味仕様)を追っかけまわすシーンがありまして、めっちゃカッコよかったんですわ。。。

No:49002017/10/0617:16 | kusobukurohttps://web.archive.org/web/20221127135307/http://kusobukuro.at.webry.info/

パシフィックコースト

ロサンゼルスでこのバイクに15年以上乗っている者です。ご存知かもしれませんが,元々これはホンダアメリカが車に乗るコンシューマーを取り込む為にこちらでデザインされたバイク80年代によく見かけたアコードシビックに似せた横長テールライトをつけたり,車の様なガソリン入れ口だったりします(予備タンクは無し)。YOUTUBEクルマの様に売ろうとした当時のCMが見られたりします。乗り心地はいいですが,長時間にはポジション微妙なので,ハンドルライズさせ,ステップもっと前にずらした他のホンダバイクの奴と交換して乗っています(当方175cm)。高速での回転数が高めなのも事実で,中古のVTR1100のシャフトファイナルドライブにのせかえて使っています。こういったことは私の発見では無く,全世界中に散らばるPC800(この呼び方一般的)のオーナーフォーラムで皆が情報を開示しているものです。全く売れなかったバイクですが。ここから得た情報で,後輪は車のタイヤを使っていますバイク物より10倍近く持ちますし,安いです。合法です。もう7年になりますが全く問題は無いです。アメリカにはDARKSIDER というバイクの後輪に車タイヤを使う集団がいましてサイトでどのバイクにどのタイヤがあうのかの表もあります。話がそれましたが,PCは数年毎にヘッドカバーからオイル絶対漏れ出すのでその度カバーを外してシーラーを塗らないといけません(外すときにタペットが落ちるので注意)。油圧タペットクリアランスが有るのでガスケットは使いません。メンテ邪魔なのでカウルはすべて外しました。ホンダにはこれのネイキッドを作ってもらいたかったものです。たまに買い換えも考えますが,あれだけのトランクサイズですり抜けに気を使うほど幅もなく,メンテフリーの油圧タペットシャフトドライブセンタースタンド付き,油圧クラッチで燃料タンク下部の低重心。800という大きすぎず小さすぎず,新車価格約5000ドル(50万円)それらを全て備えたバイクって無いもんです。パーツに関してはカウルの新品が欲しいのでなければ(ウインカー付きミラーとか)走らせる為にならどうにでもなります。燃料ポンプなんかクルマのキャブ用低圧安物ポンプ純正ポンプより長持ちしたりします。長々と失礼しました。ずっとここを覗いていたものですが,自分バイクが出てくると嬉しいものです。

No:49322017/12/20 13:03 |Jiro

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

anond:20241117051316

プロペラシャフト存在しないほどの究極のフロントミッドシップチーターリバーサイドのその後についても語ってあげてくだされ…(いちおう市販車

http://reforma.blog135.fc2.com/blog-entry-187.html

Permalink |記事への反応(0) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp