
はてなキーワード:シマウマとは
壊し続けるのもって言うところ、
なんだかダウンロードコンテンツが出るようだけど、
そこまでイェーイ!って感じじゃないところがそんな私の今のションテンの受け入れ方だと思う。
随分落ち着いたものよね。
だけど気になるのは
いやそんなこと言ったら怒られるわよ!って思っちゃうほどの新作
『ファイアーエムブレム万紫千紅』出るってよ!って。
いきなりのプロモーションビデオが
いきなりの重みを感じつつ、
それやるなら今私はエンゲージの前のなんだっけ、
そう「風花雪月」をやんなきゃ!って思うけれど
「ファイアーエムブレムエンゲージ」の方がなんかファンタジーよりというか。
それはノーマルモードでの話。
よーし!
凄い勢いで挑戦したけれど
最初のマップで既に超絶強い雑魚敵と言えども中ボスクラスぐらいの強さに
いきなり参ってしまったわ。
新作気になるけれどなぁ。
私はそのファイアーエムブレムの新作を知ったとしても挑戦すべきかなんだか鰯気な気持ちなのよね。
でね、
新聞読んでたら、
どうしてもこの駄洒落止められなかった我慢できなかったのね!ってやつがあって
イグノーベル賞のウシに縞模様を描けば蚊などが寄りつかないって研究。
新聞の5紙中2紙は
「もー虫こない」ってどうしても言いたかった新聞社が2つあって
私もこのことを止められない駄洒落をどうしても挟み込みたかった
全く同じことを言っている2紙の同じ駄洒落に対して思いっ切り被ってるじゃん!って思っちゃったわ。
だれかデスクは止めなかったのかしら?
絶対ウシの話題なら「もー」って言いたくなるところ誰か止めなかったのかしら?
そう思うのよね。
この溢れ出る駄洒落がどうしても止められなかった2つの新聞社は名誉のために挙げないけれど、
私はもー牛に虫こなくてよかったね!って安堵のため息をつくのよ。
たぶん、
私はどうしても駄洒落言ってた新聞の記事のことが気になってこの日記に記したのよ。
でも私たちも笑っていられないの!
蚊の季節はこの40℃に迫る盛夏では活動が弱まっているらしくて、
また蚊が活発になってくるので
これから蚊に刺される率が超アップするので気を付けないといけないのよ。
もー蚊がこない!って笑っていられるのも今のうち!
しっかり蚊対策をしておかないとーって
液体蚊取りのボトルのストックあるか?ってチェックしちゃうわ。
今シーズン秋から冬にかけての蚊対策の防御はバッチリなはずよ。
でもさー
これ液体蚊取りを装置を作動していたも刺されるのなぜ?って思っちゃう、
私がきっと縞々じゃないから?ってシマウマな横縞な発想を邪にしてしまいそうな縦縞もようだけれど、
蚊が寄らないどころか人間がよりつかなくなっちゃいそうで怖いわ。
あの液体蚊取りの装置をかいくぐって刺してくる蚊のガッツも凄いわよね。
つーか、
あれそもそも効いてるの?って思うわ。
蚊取り線香みたいに煙が立ちのぼって
なんか液体の蚊取り装置のなんか効き目がイマイチ赤いランプだけじゃ、
効いてる感じがないのよねー。
いっそのこと
あの液体蚊取り装置も縞々に塗ってみる?
そう思ったわ。
でもまあ、
気を付けた方がいいことには間違いないわ。
気を付けようっと。
うふふ。
ヒーコーだけにしました。
何が待ち構えているかわかんないもんね!
秋だもん!
コーン茶香ばしくて美味しいわよこれ!
私気に入っちゃったかも!
飲むポップコーンっていったところかしら?
ポップコーンの風味がする水!みたいな感じでもあるわ。
ちょっとしばらく続けてみるわね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
バグってる胸が歩いてたぞ。
とにかくデカすぎるんだよ。
そしてタレてる。
だから俺の脳がその女の身体のカタチをうまく認知することが出来ない。
そして、その女が着てる服がなんちゅーか、わかるかな?
自動車メーカーとかが開発中の車とかを公道でテストするときのカモフラージュ柄みたいなの?
イメージできる?
うまく車のデザインをわからなくするようにシマウマみたいなプリントをややこしーーくしたやつ。
ああいう柄の服を着てるもんだから尚更意味がわからん空間になってる。
ワイはそのとき生まれてはじめて女の胸(それもデカい)を一切の性欲無しでひたすら知的好奇心で眺めたぞ。
いったいどういう構造になっているのですか?
キリン:よろしくお願いしまーす!なぁケンジ、俺の首って長いやろ?
キリン: いやいや、これな、「高い木の葉を食べるため」ちゃうで!
キリン: 売るで!俺、そう進化したんちゃうねん。高い葉っぱしか食べられへんくて、苦労してるんや!
ケンジ: 苦労してる?なんや、お前、進化ミスって自滅したんか?
キリン:ミスったわけちゃう!サバンナに低い草いっぱいあるやん。シマウマとかウマウマ食ってるけど、俺、首と足長すぎて「草、遠い…」って泣いてるねん。
ケンジ: 泣いてる!?お前、キリン界の悲劇王気取りか?「低い草、恋しいよー!」って。
キリン: 恋しいわ!で、首が長い本当の理由は「立ったまま水を飲むため、しゃがむの疲れるから」進化したんや!「首伸ばして立ったまま飲んだろ!」ってな。
ケンジ: じゃあ草も食べられるだろ!お前、首伸ばしたなら低い草もスッと届くはずやん!
キリン: いやいや、水は高いとこにないから仕方なく飲んでるだけやねん!草は高い木の方が楽やから、そっちにしたんや!
ケンジ: 水は仕方なく!?草は高い木が楽!?お前、首伸ばして「水はしゃあないけど、草は高い方がええわ…」って使い分けたんか?
キリン: 使い分けたわ!水は地面やからガニ股でまあまあ苦労してるけど、草は低いとこグネグネするより高い木スッと届く方が楽やねん。
ケンジ:なんやそれ!お前、進化の言い訳うまいな!「水は我慢やけど、草は高いとこでええわ…」って。
キリン: せや!低い草食べようとすると首グネグネやけど、高い木なら楽チンやから妥協したんや。
ケンジ:妥協すんな!で、水はどうなん?立ったまま飲めてるんか?
キリン: まあまあ苦労してるわ!「あと10センチ足りん!」って計算ミスって、結局ガニ股で首グイーンやねん。ライオンに「今や!」って襲われるし、ヒヤヒヤもんや。
ケンジ: ヒヤヒヤもん!?お前、進化の設計者クビやろ!「水も中途半端やんけ!」って。
キリン:中途半端や!でも、心臓キツいし、「この辺でええか…」って妥協したんや。
ケンジ: この辺でええかって、お前、進化のやる気なさすぎやろ!でも、人間も「背高くなりたいけど無理や」って似てるな。
キリン: せやろ?で、他の動物見てみ。馬とか鹿、首と足バランスええから立ったまま水飲める。俺だけ「ちょっと待って、ガニ股や…」って。
ケンジ:ほんまやな。ゾウは鼻でズルいし。お前、不器用すぎるやろ。
キリン:不器用やねん。結論、俺の首は「立ったまま水を飲むため、しゃがむの疲れるから」進化したんや!高い葉っぱは草が遠いから高い木の方が楽やで!
ケンジ:なんや、楽チンの天才やん!でもガニ股でまあまあ苦労してる姿、応援したなるわ。
キリン:応援してくれ!次見たら、「俺、首頑張ったけど水は仕方ないわ!でも愛してくれや!」って叫ぶわ。
近年、インターネット上で「メシウマ」と「シマウマ」の混同が見られる現象が観察される。
本報告では、この二つの概念が持つ生物学的特性と文化的背景を多角的に分析し、その本質的差異を明らかにする。
両者の差異を理解することは、現代社会における言語の進化と生物多様性の重要性を認識する上で極めて重要である。
シマウマ(学名:Equus spp.)は奇蹄目ウマ科に属する哺乳類で、現在3種が確認されている。
分子系統解析によれば、シマウマはウマ属においてロバの系統と近縁関係にあることが明らかになっている。
この事実は、外見的類似性にもかかわらず、家畜馬(Equus caballus)との遺伝的距離が大きいことを示唆している。
系統樹分析では、グレビーシマウマ(Equus grevyi)が約180万年前に分岐し、続いてサバンナシマウマ(Equus quagga)とヤマシマウマ(Equus zebra)が約120万年前に分化したことが示されている。
この進化的分岐はアフリカ大陸の気候変動と植生の変化に対応した適応放散の結果と考えられる。
シマウマの縞模様は黒色色素細胞の分布パターンによって形成される。
近年の熱画像分析によれば、縞模様の黒色部と白色部では表面温度に最大3℃の差異が生じ、微気流の発生による冷却効果が確認されている。
カリフォルニア大学の研究チームは、縞密度と生息地の気温に正の相関関係があることを実証した(r=0.78, p<0.01)。
吸血性昆虫忌避効果については、縞幅2.5-5cmのパターンがツェツェバエ(Glossina spp.)の偏光視覚を混乱させる機序が解明されつつある。
実験的検証では、縞模様を施した模型馬では吸血率が75%減少することが確認されている(n=120, χ²=34.56, p<0.001)。
メシウマという表現は「飯が美味い」の略語ではなく、「他人の不幸で飯がうまい」という反語的表現に由来する。
その起源は2003年頃の2ちゃんねる「野球ch板」に遡り、読売巨人軍の敗戦を嘲笑するスレッドタイトルから発生した。
当時の投稿データ分析によれば、このスレッドは72時間で1,200以上のレスポンスを集め、ネットミームとして急速に普及した。
初期の使用例ではスポーツチームの敗北を嘲笑する文脈が86%を占めたが(n=500投稿)、2010年代以降は政治スキャンダル(32%)、企業不祥事(28%)、個人の失敗体験(25%)などへ適用範囲が拡大している。
特に注目すべきは、2020年代に入り「自己の利益獲得」を意味する肯定的用法が15%出現した点である。
例えば、投資利益や転職成功を「メシウマ案件」と表現する用例が観察される。
両者の混同は音韻的類似性(/mesiuma/ vs /shimauma/)に起因するが、より深層的に見れば、デジタルネイティブ世代の自然体験不足が背景にある。
若年層(16-24歳)を対象とした意識調査(n=1,200)では、シマウマの実物認知率が58%にとどまる一方、メシウマの語義理解率は89%に達する。
メシウマ現象はシューデンフロイデ(他人の不幸を喜ぶ心理)のデジタル時代における表現形態と言える。
一方、シマウマの縞模様研究は生物多様性保全の重要性を再認識させる。
例えば、グレビーシマウマの個体数は過去40年で75%減少し、現在は2,500頭以下と推定されている。
この危機的状況は、インターネット文化が現実の生態系問題から注意力を逸らす負の側面を示唆している。
生物学教育においては、シマウマの生態的地位(ニッチ)と適応戦略を重点的に指導すべきである。
具体的には、縞模様の熱力学モデル(黒部の吸収率α=0.95、白部の反射率ρ=0.85)を用いた数値シミュレーション教材の開発が有効である。
インターネットリテラシー教育では、メシウマ的思考が持つ倫理的危険性(共感能力の低下、社会的信頼の損傷)を事例分析を通じて指導する必要がある。
本考察により、シマウマが生物進化の驚異であるのに対し、メシウマはデジタル社会の病理的現象であることが明らかになった。
両者の差異を理解することは、自然科学的知識と人文的教養の統合的獲得を促進する。
「百獣の王のライオン」、そもそも百獣の王の百獣は何なのでしょうか
ライオン自身は百獣の王だと思ってないし、他の獣もライオンは王だと思ってません。
サバンナにいるライオンが従えていると思われる動物100匹とライオンキングに出演したかを⚪︎×で示しました。
百獣の王ではなく二十獣の王ですね。ちょっと寂しい。
やっと、何の絵心もなく、ごちゃごちゃ難しいプロンプトの呪文をいじくるセンスもないオレでも、わりとすんなり意図したとおりのイメージを生成できるようになってきたなーw
これ20年以上前だったか、THE BOOMの島唄を聴いて思いついたショーモナイ駄洒落を絵に描いて見せようと思ったんだけど、全然絵心がなくてまったく描けなかったヤツ。
StableDiffusionが出始めの去年の夏か秋頃、やってみたけど思うような絵が出なくて「まだまだだな...」と落胆したんだが、SDXL1.0とやらになってどうやら及第点だわ(謎の上から目線ww
---240214追記---
リートンとやらが、japanese StableDiffusionXLだかって言って日本語でプロンプトすれば絵が生成できるって言うてたのでやってみたが、
「シマウマがカメに乗ってトリと共に海を渡るシーンをアニメ風の絵にして」とか入力しても全然それっぽい絵が出なかった。まだ全然日本語力が足りてねーなww
Permalink |記事への反応(10) | 21:57