Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「システム開発」を含む日記RSS

はてなキーワード:システム開発とは

次の25件>

2025-10-26

結局、歴史認識なんて、床屋であっても政治宗教野球ガンダムの話をするな、と同じなんだよね

だって共通認識なんてできるわけないじゃん…😟

宇宙世紀歴史認識だって、みんなバラバラなんだろうし、下手に会話したら揉めるだけじゃん…😟

俺、大昔だけど、飲みの席でパチンコ3DCGとかシステム開発してる人と隣になって、

彼に俺の大好きな∀ガンダムをクソ味噌に言われたんだけど、ずっと耐えてたわけだよ…😟

彼にとってのガンダムは08MS小隊みたいなミリタリーとか、0083みたいな宇宙世紀ものであって、

俺にとって、∀ガンダムってのは、あれは過去の全てのガンダム作品黒歴史として、

ガンダム末裔らしき∀が世界を全て破壊してリセットした後の「超未来」な話なわけで、

富野監督の、どんなガンダム作品が生まれようが、このエンドポイントに至るんだ!という意思を感じたんだよ、俺は

まあ、その後のレコンギスタに不満があるというか、正直あれはあれであんまり観てなかったり、

ジークアクスは、あれはあれで、富野監督の∀みたいなエンドポイント破壊したという点も、ちょっとどうかと思ってる

という風に、ガンダムは人それぞれなわけだよ

大学時代理系だったのもあって、重度のガンダムおたく大学に何人かいたし、

日常生活でも何らかのコスプレをしつつ、日夜ガンダム実現のために何か研究とか趣味に没頭してたり、

でも、みんなのガンダム観は違うわけだよ

から中国の歴史認識台湾歴史認識日本の歴史認識がズレてる方が普通なだって…😟

そもそも歴史は勝者が書くとか、明確な証拠が残ってても、いちゃもんだとか言われたり、

証言だってどんどんあやふやになる、証拠があっても真実別にあるかもしれない、

そのための証拠は何らかの原因で失われたのかもしれない

仮に、例えばレイプされた女性がいたとして、それが真実であったとしても、

証拠がない、立証できない、みたいな話になることだって普通にあるわけで、

過去真実がどうだったかなんて、中国台湾日本も、というか人間それぞれでズレてるはずだよ、統一できるわけがない

から床屋であっても宗教政治野球ガンダムの話を避けるわけでしょ?

そこで揉めたら話にならない

床屋のおいちゃんが気前よく髪を切ってくれているのに、俺がジークアクスはクソだと思ってますとか言って、おいちゃんジークアクス大好きだったらどうなると思う?

おいちゃんは内心怒って、∀の額のあのマークを俺の後頭部に植え付けるかもしれない…😟

そういう意味で言うなら、プーチンウクライナ進行も、あれはプーチン歴史認識なんだよ

だって若い頃のプーチン映像を見たけど、まったく同じことを言ってる

あと、トランプ若い頃の映像が出回ってるけど、今の中国日本に置き換えた感じで、日本はクソだがアメリカは偉大だ、みたいにずっとアジった発言してる

ゼレンスキーは、プーチン陰謀論に毒されてる、みたいに言ってるけど、陰謀論というより、元からそういう考え、歴史認識だったわけだよ

からウクライナな進行はずっと昔からの悲願だったというか、プーチンはずっと我慢して生きてきた

それがブチ切れた感じなわけだよ

もちろん、そのプーチン歴史観が、俺とか、多分一般的西側教育を受けた人間からすれば、その歴史認識おかしい、と明らかに思うわけだけど、

彼は頑なにそれを信じていた、信じていたかKGBに勤められたし、トップに登り詰められるわけでしょ?😟

プーチンプーチンで信念の人なわけだよ

でも、その信念を他人の信念と衝突させて、俺の信念と同じ信念におまえもなれ、というのは無理があるんだよ

から政治宗教野球ガンダムの話をするな、と言っている

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024112037

システム開発工数のうち、コーディングが占める割合は微々たるもの

コーディングだけではなくて、開発全体の工数ことなんですが

Permalink |記事への反応(0) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024111708

正直、どっちでもいい。

システム開発工数のうち、コーディングが占める割合は微々たるもの

Permalink |記事への反応(1) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

錯覚資産転職したら完全に詰んだ

数年前、年収900万超でシステム開発マネジメント職に転職した。前職も同じくらいの年収だったんだけど、そもそもあれがバグってた。今になって振り返ると、完全に身の丈に合わない転職をしてしまったと後悔している。

前職がイージーモードすぎた

前職の入社時の年収は350万くらいだった。オーナー企業の少人数の会社上司も部下も顧客もそこまでITに詳しくなくて、ハッタリかませばだいたいなんとかなる環境だった。

もともとITをよく分かっていない人の話を聞いて整理するのは得意だったので、エンジニアからPMになり役職がついた。気づけば年収入社時の2.5倍以上になっていた。

モダンな開発はなんとなく齧ってた程度で、基本はハッタリマネジメントでなんとかなった。作ってたシステム自体もそんな複雑なものでもなかったし。

経営陣がいろいろやりたがる人たちだったので、広く浅くなんでもやってみたい自分には性が合っていた。ただ、いろいろあって辞めることにした。

錯覚資産という概念との出会い

転職活動を始めた時に出会ったのが「錯覚資産」という考え方。ふろむださんの『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』で知った。

前職で900万近い年収だったので、ハロー効果が効いて年収を維持したまま転職できた。LLMのように相手に合わせてこういう言葉を紡げば相手は納得してくれるだろうという能力には長けていたので、面接はハッタリでなんとかなった。

実務で足りないところは、ハロー効果が効いているうちに実力をつければ何とかなるだろうと思っていた。甘かった。

数年後、メッキは完全に剥がれた

現職は前職と違って、成長企業といえどちゃんとした会社オーナー企業的な空気もなければ行き当たりばったりでもない堅実なところだった。

そして何より、バリバリモダン開発の会社だった。SREだDevOpsだDDDスクラムだなんだかんだと、今までとの落差が激しすぎる。

上司も同僚も部下もシステム開発をよく分かっている。システムわからんという人のために色々整理してあげるという、自分のコア能力が全く発揮できない。

伸び悩んでいる部下へも適切な指導ができない。前職まではシステムよく分かっていない顧客上司に納得してもらえばなんとかなったので、部下は育てなくてもなんとかなっていた。困ったとき外注を入れて凌いでいたし。

もう、上司・同僚・部下からなんとなく腫れ物扱いになっている。年収年収なので会社に対して申し訳ない気持ちになってきた。会社も余裕があるわけではないし。自分無能だということがなんとなくわかり始めてツラポヨ。

気づいてしまった致命的なこと

なんかエンジニアリング自体自分が興味なかったんだなぁということを実感した。

なんだろう、もともとウェブ屋に毛が生えたみたいなシステムなんでも屋おじさんだったので、バリバリエンジニアリングの専門集団に入ってしま違和感半端ない

俺はウェブというメディアに興味があるのであって、エンジニアリングそのものには興味がないのだ。ということに今さらながら気づいた。

昔のワールドワイドウェッブはねぇ、なんというか、自由というか個人が自宅の机の上から世界中情報を発信できるという夢に溢れていたのだよ。なんだね今のウェブは。ただのシステムが乗っかるための土台でしかない。面白くなくなったねぇ。Flashとかの標準なんかクソくらえな「リッチコンテンツ」が溢れていたときはなんかカオスな楽しさがまだウェブにあったが、もうなんかビジネスしか残ってないのはなんなのかね。どこに行っちゃったのかね。

閑話休題

じゃあどうしたらよかったのか?

錯覚資産コンフォートゾーンから一つ抜けたストレッチゾーンに行くために使うべきだった。自分場合は一歩超えてパニックゾーンに行ってしまった。

最初は周りも良い人だらけだったので、持ち前のハッタリでなんとなくやり過ごせた。でも数年経つと化けの皮は剥がれる。

あと、ハッタリかますのに全力を使いすぎて余裕がなく、力をつける時間を作れなかったのが敗因だと思う。

さてどうしようか…

まぁまた転職すれば現職の錯覚資産ハロー効果でなんとかなると思う。年齢的にだいぶ中年なので不安もあるが、ストレッチゾーンに当たりそうな会社にどうにか転職したい。年収は下がりそうだけど。

もしくは開き直って居座るか。でもこの精神状態居座り続けるのもキツい。

みなさんへ

錯覚資産を使う場合は十分気をつけてください。背伸びしすぎると、自分も周りも不幸になります

そして何より、自分が本当に何に興味があるのか見極めてから使いましょう。年収ポジションに目が眩んで、自分の適性を見誤ると地獄を見ます

Permalink |記事への反応(13) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021125002

配属されたシステム開発部には定年後再雇用されたベテランの先輩が一人いるだけで、

UNIFACEとかDelphiとかで作られた化石みたいな業務システム保守してた

改修や仕様追加はわりと頻繁にあり、先輩はやり手でちょちょいといじって直してしま

それを俺もできるようになってくれというのだが、研修があるわけでもなく、

UNIFACEもDelphi1020年前の参考書しかない

使用人口が少ないのかネットを漁っても情報が少なすぎてすぐ積む

自腹で参考書買おうにもそもそも需要がないか出版されてない

いやこれはお前の能力関係なしに無理やろ。

無理なんで新システムに移行してくれ、メンテナンス出来なくなるのも時間問題かいって談判すべき案件

Permalink |記事への反応(1) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

転職失敗したっぽい

82年生まれ氷河期最終世代おじさん

零細のWEB制作をあちこち転々としたあと、反社フロントみたいな企業に落ち着き

7年くらいコーディングとか、社内ツール作ったり簡単PHP開発なんかをやった

近年はChatGPTとかも活用して小規模なWEBサービスも作ったりしてた

どれも独学で参考書読んだレベルだけど社内では結構頼られてた

それで勘違いしてしまったんだと思う

この技術を利用してもうちょいまともな会社転職しよう!

とか思ってしまった

それで「開発もそれなりにやってきました」って体で実際に転職活動してたら

わりとガチ目の社内SEとして拾ってもらえた

転職先は中小JTCだが結構ちゃんとしてて、業界落ち目だが競合が少ないので転落は緩やか

なんとか定年まで勤め上げれば老後も不安なく生きれるだろうなって感じ

そこまでは良かったのだが…

ダメだった、俺開発とか出来なかったわ

配属されたシステム開発部には定年後再雇用されたベテランの先輩が一人いるだけで、

UNIFACEとかDelphiとかで作られた化石みたいな業務システム保守してた

改修や仕様追加はわりと頻繁にあり、先輩はやり手でちょちょいといじって直してしま

それを俺もできるようになってくれというのだが、研修があるわけでもなく、

UNIFACEもDelphi1020年前の参考書しかない

使用人口が少ないのかネットを漁っても情報が少なすぎてすぐ積む

自腹で参考書買おうにもそもそも需要がないか出版されてない

WEB開発してた時はネット検索コピペAI生成で何とかなってしまっていた

それが今はどうにもならん

開発に必要な基礎力がないからなんだろうな

毎日毎日過去コードを読んでるが、前提となる業務知識も複雑で遅々として解読が進まない

先輩は優しく「わからないところは何でも聞いて」とか言ってくれるが、

何をどう質問したらいいかもわからず困り果てているのが現状

四十路のおっさんがこんなこと言うのもあれだが、正直もう完全に自信喪失して逃走したい気分になってる

年明けに最初ボーナスをもらったら退職の話をしようと思う

完全に力不足だった

かと言って辞めたところで何ができるわけでもないんだよな

この前まで反社のいい加減なフロント企業ちょっと真面目だったから重宝されてただけで

なんかもう人生が完全に行き詰ってると感じる

Permalink |記事への反応(27) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

富士通はもう潰れるんだろうね

富士通社員エンジニア)と思しき人が書いた記事がある。

https://qiita.com/h_horiguchi/items/b22b2482ab1506d27664

これが、ちょっとやばい。どれくらいやばいのか、エンジニアじゃない人にもわかるように説明してみる。

まず、富士通は「社内システム開発」や「自治体システム」を担ってきた。

大企業自治体システム在庫管理職員データベースなど)を作るときは、富士通のような大手SIerシステムインテグレーター)に外注する。

マイナンバーカード関連のシステムも、富士通が関わっている。こうした案件は、数年で数億円規模の予算が動く大事業であり、富士通の主要ビジネスの一つだ。

システムを構築する際、基本的には2つのプランがある。

富士通のクソ高いサーバーネットワーク機器を購入し、開発から保守まで富士通エンジニア担当する。

完全に「富士通の中で完結」する仕組みだ。

アマゾン提供するクソ高いクラウドサービスだ。富士通サーバーネットワーク機器を買う必要がない。

富士通アマゾンクラウドを“借りて”システム運用する形になる。

ここでお金の流れを見てみる。オンプレAWSでは、お金の流れが根本的に違う。

オンプレ会社富士通富士通社員給与

AWS会社富士通アマゾンアマゾン社員給与

まりAWSを使えば使うほどアマゾンが儲かる構造になる。

さらに、AWSを直接使えば

会社アマゾンアマゾン社員

という形で、富士通を介さずに運用できてしまう。

そして問題記事では、富士通社員が自社のオンプレからAWSへの移行方法を丁寧に解説している。

まり、「富士通を通さなくてもいい時代」の到来を、自ら説明してしまっているわけだ。

まとめると、富士通はこれまでオンプレ利益を上げてきた。しかAWSの普及で、アマゾンお金流れる構造に変わっている。

そして富士通エンジニア自身が、その変化を促すような記事を書いている。

自社のビジネスモデルを自ら否定する記事を、堂々と公開している会社

今いる社員クラウド移行を終えたとき、その社員仕事はなくなる。会社事業消滅する。富士通はもう潰れると思うよ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

大阪関西万博の予約システムiPhone小室哲哉

普段はてブに書いてるけど書ききれないし横道すぎるからここに書く

大阪関西万博の予約システムを受注した会社が開発後記を公開…わかりにくいと不評だったシステム下請け側のせい?要件定義できていなかった発注側のせい?

https://togetter.com/li/2614913

この人取材だけ重ねただけで本当にわかってないと思う

システム開発がどれだけ細かな決め事で成り立っているか

一つ一つに矛盾があればとたんに動かなくなるわけで、それを避けてシンプルサービス提供するには

いか要件定義段階で「これは何をどうやってどういう風に動かすのか」を決めておかないといけないか

もちろん開発段階でも問題は発生しコミュニケーション必要

だがそれはあくま要件定義に沿った開発の問題点を整理するものしかない

システム開発においては、というかすべての制作においては起案企画の段階で専門家等を交えて意識統一をし

細部までわかる人間要件定義をし、それに見合った業者を選定し開発することが必要

最近ノーコードや生成AIが出てきたせいで「なんとなくできる気がする」奴がさら大量発生している空気を感じている

「そんな訳ないですよちゃんと作りましょう」と言える人間必要

iPhoneショックの話もしているが、携帯会社携帯バージョンアップ企画募集している時点で勝てるわけがない

iPhoneは新しいギアを作ろうとしたからできた

価値を探求するなら関係各位が言い訳ばかりであることに着目すべき

ここで思い出したのが小室哲哉の潔さだ

小室プロデュース一世を風靡した大御所なのに宇多田ヒカルの登場を振り返って

「何がAutomaticなのか理解できなかった、僕には出てこない」と素直に認める発言をしている

自分小室哲哉ファンではないが世代なのでよく見てきた

絶頂期にいい気になってしまったり、女性にまあまあだらしなかったりするもの

一貫して腰が低く、他者を認められる人であるという事は凄いと思っている

iPhoneと似たようなもの想像した人間国内にもそれなりにいたと思う

でも製品にはならなかった、携帯バージョンアップの案としてのiPhoneは没になる

もっと視座を上げられなかったことを後悔しないといけない

大阪関西万博の予約システムも起案企画段階での全体の読みが甘かった、

国内でも東京オリンピック制作チームなど経験あるところに助力を仰ぐべきだった位の振り返りをするべき

下請けVS発注者のポジショントークさせて犯人捜しした挙句コミュニケーションというどっちつかずの言葉結論づけるのは安易

Permalink |記事への反応(0) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

ロボタクシーって

そもそもなんだけど、今日本で外貨を稼いでる業界ってのが、一位が自動車、二位が半導体製造装置三位観光なんだわ。

で、一位と二位はこの先どう考えても中国に猛追されて不安

観光立国?それも不安だけど、とにかく、現実を見れば自動車以外みんな落ち目

それもこれも、

バブル崩壊?知るか!日本貿易黒字は許さん!輸出を増やさず内需拡大で乗り切れや!」

ってアメリカ様の意向内需の国になったせいなんだけど、内需って国内で売って買ってだからさ、最終消費者のこれからのメインターゲットが年寄りなわけ。

人手不足からロボタクシーとか現実あると思う?

スマホで配車予約して目的地セットする年寄りがどんだけいるよ?

若者がどんだけいるよ?

ロボタクシー実用化しても、運行監視するのは年寄りサーバー管理するのも年寄りシステム開発するのも年寄り中抜きするのも年寄り、まともに働ける年寄りは誰だ?

中抜きする年寄りだけじゃねーか。

優秀な外国人開発者管理者として招聘したら、トコロテンされて今役に立たないジジイが、例えば24時間モニターの前に座ってロボタクシーが止まった時に電話対応してくれたりすんの?

ロボタクシーは普及すると思うけどさ、いいとこ半分でしょ。

近い未来、全部の業界がコレだよ。

高齢化社会地獄だよ。

地獄だって人がいるってのに、ホントにヒトがいないのが高齢化社会

Permalink |記事への反応(3) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251004160446

最近でも日本人がLLMを使ったシステム開発プロジェクトを作っていたけど、

そのプロジェクト名が zotraak というアニメ中の技名できもいなあと思いました。

Permalink |記事への反応(1) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

普通の人→AIを使って仕事効率化する

責任追及型の人→「きみ、AIを使ってサクッとシステム開発できないか?」

 

絶対自分ではやらない

Permalink |記事への反応(0) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929142147

はてなのメイン事業電子書籍ビューア含む電子漫画プラットフォームシステム開発運営代行と、企業メディア運営代行だから

後は殆どけが出てないはず。

Permalink |記事への反応(1) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250925223730

銀行系のシステム開発運用精神病むぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

システム開発にマジになっちゃってどうするの?

職業プログラマになって分かったことは、職業倫理なんてものは "人が死なない限り存在しない" というものだ。

僕らを取り巻くテーゼは、 "プログラムを事前に設計して考えて書くのはバカだ" というもの

これは、インターネット環境修正が用意になった結果として、「その場しのぎをすればいい」という場当たり的主義が起きた。

結局のところ、そんな対応コンシューマも許容せざる得ないのだ。そんなテーマで書いてみる。

アジャイルという名前詐欺

アジャイルだとかXPという方法論の理想は認めるし、とても共感する。顧客ソフトウェア開発のプロなら成り立つだろう。

だが、実際の運用はどうだろう。顧客未完成品を準委任で売りつけて、保守で金をせびる方便になってしまった。

XP という主張も、アジャイルという運動も、未完成品を売りつけるための手法として使われている。

いざとなったら、可能な限り修正しますよ、という触れ込みで。僕らが頑張ってこれだったんですといえば、故意ではないのだ。

だったら、自分たちレベルを低くした方が、免責される幅も広がるし、安く人を調達できるし、うれしいことだらけ。わらっちゃうぜ。

TDDという欺瞞

TDDという手法がもてはやされたりするのも、やったもん勝ちみたいな精神性があるからなのだ

そもそも問題として、本当のテスト設計をするには、プログラムがどのような動作をすべきか考えなくてはならない。

V&Vの妥当確認をするには、そもそも何をしたいかわかってなくてはならないし、そのためには、上流の設計必要だ。

そのことを考えるに、TDD設計しつつ行うことは、上流から下流までの見識を持って行わないといけないはずだ。

しかし、テストファーストといってる人たちは、このことを矮小化して、あらかじめ自分のわかってる範囲テストを書いておけば問題ないと言っている。

現場で始めるTDDなんていうのは、そんなもんで、そういう場当たり的なことをを持てはやしているわけで、知れたもんだよね。

こいつらバカじゃねーのか、テスト書いてれば、見当違いのことしてもいいって言ってんのかよ、って思うわけだわな。

でも、何やっても、やってよかったと心底思える人達ばかりで、住む世界がちがうわけで。かなりお花畑人達ばかりなのよ。残念なことに。

戦術DDDという思考停止

そもそもドメインモデリングなんて、いくらでも昔に提唱されていたのに、DDDに含めるのが間違ってるのだ。

そもそもDDDの本はドメインモデリングについて、あまり語ってないし...。

どうせ、ユースケース層というものドメインに入れて四苦八苦してるような輩には、なんもわかるまい。

ドメインドメインがどう使われるかは、そもそも関係にないし、関係あったら問題だろう。

でも、ユースケースドメイン内に表現したいとかいうのが後を立たないのは、なんもわかってないからだろうな。

わかってないならわかってないで黙っていてくれともうけど、DDDやってみましたっていうよくわからない記事ばかり出てくるし...

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

ポイントカードが大嫌い

いちいちポイントカードありますか?とか聞いてくんな。あとDポイント楽天ポイントお店のポイントとか何でもかんでもポイント使えるようにすな。

その分システム開発費もかかるのに、ポイント使わない勢に転嫁されるし。

ポイントなんかやってねーでホスピタリティ上げたり値下げしろや。ゆ

業務スーパー好き。ポイント聞かれないしセルフレジない。

Permalink |記事への反応(0) | 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

「図に書いて欲しい」に寄り添えない

僕が「生きづらいなあ」と思うことの一つに、

「図で書いて欲しい」が理解できないことがある。

僕は業務システム開発屋さんをしているので、システムについての資料を作り説明することが多々ある。

その際によく言われるのが「図で書いて欲しい」だ。

もちろん、言われ慣れてるので可能な限り図を書くようにしているのだが、

本質的に心の底から「図のおかげで理解やすい!」と思ったことが人生で一度もないから、全く彼らの気持ちに寄り添えないのだ。

から、この程度なら図がなくてもいいだろうとか、速報性が求められる場で図を省略すると大体「図で書いて欲しい」と言われる。

自身他人に何かの説明を受ける際にはむしろ「図のことは置いておいて文章で書いてくれない?」と思うことの方が圧倒的に多い。(多いがまあ僕のために何かをしてくれる人はいないので、僕は僕のために文章に起こすんだけど)

まあ仕事なので粛々と図をこれからも書き続けるのだけれど、図で書いて欲しい気持ちに寄り添えないまま働くのも辛い気持ちがある。

皆さんは図が沢山ある資料文章が沢山ある資料のどちらが好きですか?

いや、いいや、ブクマカとか増田に茶化されるの不愉快なので、好きなおでんの具だけ教えてください、僕はコンニャクです。

Permalink |記事への反応(34) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

フルリモートワークに拘った奴らの末路

開発運用やる組織A、次期システム開発組織Bがあります

組織Aのシステムレガシーなのでモダン化し業務整理をした新システム構築が組織B。

組織Bは新設で定期的に出社してチーム会を実施

組織Aは必要な日に出社しろっていっても出社しない奴多数、運用作業の当番日無視も当たり前。

何かあった時のために出社してる人らが組織Aに何人かい運用作業やら緊急対応やら主体的に動いてる。

この出社している何人かが出社時に組織Bと仲良くなった結果まとめて組織Aから組織Bに移動することになりました。

今後どうなるんだろうな

俺は関係ないインフラ側だけど出社しないであーだこーだ言ってログ見て来てとか言う奴嫌いなんで組織Aの在宅拘り組と関わり合いになりたくないとは思ってる

Permalink |記事への反応(3) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817001022

ぶっちゃけ、だいたい既存システムを導入すればOK世界観になりつつある。

それでもシステム開発が必要なのは、本当にその会社のコアの競争力になる部分と、その他導入した諸々のシステム連携する部分だけでいい。

そのはずなんだけど、その判断がなかなかできずに、世界中で似たような(そしてぶさいくな)システム個別に作られ続けている。

Permalink |記事への反応(0) | 00:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

確定申告プロダクトを作るには、開発技術だけでなくそもそも確定申告業務理解というドメイン知識必要

確定申告プロダクトを作るには、開発技術だけでなくそもそも確定申告業務理解というドメイン知識必要ドメイン知識 -Wikipediaのように、単なる業務知識ではなく、システム開発のための専門的理解を指す用語として使われています

そんな当たり前のこと偉そうに言って恥ずかしくないのかな。

恥ずかしいとは思っていません。「ドメイン知識」と言えば「技術者がビジネス本質まで踏み込んでいる」と自己演出できるからです。

業務知識必要」では当たり前すぎて発言価値がない。「ドメイン知識必要」と言い換えることで「業務レベルを超えた深い理解」「業界特有の複雑さ」みたいな含みを持たせ、発言者が賢そうに見える効果を狙っているのです。

でも本質的には「当たり前のことを用語ごまかして威圧しているだけ」です。開発に必要理解なんて、どんな業界・どんな分野でも「その分野について詳しくなる」以外に道はありません。それを「ドメイン」と言い換えただけで、やってることは町工場職人と何も変わりません。

Permalink |記事への反応(0) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

IT人材流出をどうすればよいのか


表題のとおりである。やってしまった。一時は、自分責任を取る覚悟すらしていた。

あれからもう何年も経ってるし、私自身も別部署に異動している。定年も近いし、思い出の供養を兼ねて書いてみたい。

一般的部署名だと、地方市役所情報課にいた。係長という役職名ではないが、それが一番近い。

ある年度の3月まで、私がいた部署には実に頼りになる会計年度任用職員(※民間でいうアルバイトパート。あるいは契約社員)がいた。仮に、増田君と呼ぶことにする。

増田君が市役所にやってきた頃が懐かしい。今でも夢に見る。

最初の頃は、いかにも真面目そうな、控えめな青年という印象だった。履歴書を読ませてもらったところ、以前は都内のIT企業で3年ほど働いていたらしい。専門学校卒で、バリバリSEではなさそうだが、システム開発下流工程運用保守に携わっていたと話していた。

ただ、そこでの仕事想像を絶する激務だったようで、心身を病んで退職したと面接時に漏らしていた。私が彼の採用を決めたのは、誠実さである。前の職場メンタルを病んだと、正直に教えてくれた。それが好印象だった。

ほかの人が面接官だったら不採用にしていたと思う。それくらい、面接時の彼は緊張して、自分言葉で喋れない様子だった。たどたどしかった。そこを、私が苦心を重ねて、どうにか具体的な仕事エピソードをいくつか引き出すことができた。

そんなこんなで、私は悩んだ様子の面接同席者である上司を説得して、当時の情報課への任用を決めたのだ。



地方市役所での仕事は、民間と比べればのんびりしている。私の民間経験は3年もないが、それくらいはわかる。増田君も最初は少し物足りなそうに見えたが、本領を発揮するまでに時間はかからなかった。

情報課といっても、正規職員のITスキル玉石混交部署内のネットワークトラブル一つにしても、担当業者が来るまで誰も手が出せないという状況も珍しくない。そんな時、増田君がさらりと問題解決してしまう。

「あ、係長それ。ここの設定を変えれば直りますよ」

と、彼がコマンドプロンプトの画面を開いて、管理者権限の画面まで行って、なんかよくわからん通知履歴が並んでいる画面まで行くと、大抵はいろいろ直ってしまう。

彼は私たちの、お恥ずかしながら稚拙なIT知識馬鹿にするような素振りは一切見せず、いつも丁寧に教えてくれた。

IT担当正規職員コラボしての職員向けPC操作研修では、マニュアル通りの説明だけでなく、実務で役立つちょっとしたコツを参加職員に伝授していた。エクセルの知っていると便利なショートカットキーを教えたり(上書き保存とか、全部フィルタがかかるやつとか、プルダウンで同じ列の既入力が選べるもの)。

彼の研修は分かりやすいと評判だった。増田君は、ほかの部署からの依頼が多かった。顔が売れるようになっていた。



新しい業務システムを導入する際も、彼は非常に頼りになった。業者から提出された仕様書見積書について、我々正規職員では見落とすであろう技術的な問題点や、運用上の非効率な部分を指摘した。ベンダー業者に対して、専門的な用語を使って改善要求できるのは彼しかいない。

ぶっちゃけ、当市のシステム更新の際の入札仕様書は彼が作っていた。月給15万円でよく働いてくれたと思う。時間外勤務手当を全額支払ってやれなかったのは申し訳ない。代わりに、繁華街で彼にいい店をおごってあげていた。

とにかく増田君は、私たち業務効率を劇的に向上させた。

つの間にか、増田君はなくてはならない存在になっていた。情報課だけではない。他の部署職員も、PCシステムで困ったことがあると増田君に相談に来ることさえあった。彼はいつも嫌な顔一つせず、にこやかに対応していた。

増田君がいなかったら、うちはホント回らないよ」

私がそう言うと、彼はニコっとほほ笑んだっけ。「皆さんの助けがあればこそ!」と謙遜していた。

私は心底、彼に正規職員になってほしいと思っていた。彼の能力は、民間にいても通用するレベルだ。それが、こんな地方都市の役場で、しか会計年度任用職員という不安定立場で働いてくれている。申し訳ない思いがあった。

ある年の梅雨夏季にかけて、市の正規職員採用試験があった。もちろん、私は増田君に受験を強く勧めた。

彼も乗り気で、「ぜひ、頑張らせていただきます」と言ってくれた。

私は彼なら必ず合格すると信じていた。経験能力も申し分ない。面接で彼の熱意とスキルを伝えることができれば、きっと採用担当者も彼の価値理解してくれるはずだ。

公共機関において、増田君のような人を採用する道は2つある。

①公開競争試験、②個別選考というものだ。①が基本であり、②はその組織にとって必要な人を(形式的面接だけして)採用する場合に行われる。

いずれも、法律根拠がある。これ以外の採用方法違法であるコネ採用など論外。そうはいっても縁故しかいい人材にきてもらえない場合は、②が採られる。

弊市の場合は、国関係機関からの紹介により、マイクロソフトなど著名IT企業経験者や、自衛隊元幹部任期付きで採用する場合に②を採っていた。

かくして私は、増田君は①で余裕だと確信したのだった。試験前に人事課への連絡は一応しておいた。「増田君が受けるんですよ」と言ったら、人事課長は「やりますな~、説得できたんや」と言ってくれた。



ところで市の採用試験は、公平性を重視するあまり、良くも悪くも画一的である筆記試験面接試験(誰が担当になるかわからない!)、そして作文がある。性格適性検査も。

そこには、個々の応募者の持つ特別スキルや、これまでの業務での具体的な貢献度を採用側にアピールする仕組みが十分に整っていない~とまでは言わないが、怪しい部分がある。

面接では自己PRの時間があるが、限られた時間の中で彼のITスキルの深さや、市役所での具体的な功績をすべて伝えるのは難しい。彼の名が通っていると信じたい。

私は管理職として、彼の採用のために、もう少し積極的に動くべきだったのかもしれない。人事課や人事部長に彼の業務実績を具体的に伝えたり、彼が情報課にとってどれほど重要存在であるかを力説するなど。

だが、私は「公平な試験なのだから、本人の力合格するだろう」と、どこか楽観的に考えていた。正規職員非正規職員の間に存在する見えない壁を軽視していた。



増田から、「不採用でした。すいません(;∀;)」と聞いた時、私の頭が真っ白になった。まさか、と思った。

次に湧き上がってきたのは、彼に対する申し訳なさと、不甲斐なさだ。私がもっと、彼の採用のために根回しをしていれば。市役所採用システムのことを言っても仕方がない。ずっと昔からこうなのだ

うちの役場は、満年齢25才までしか公務員試験受験できない(正規職員場合)。増田君は、その年が最後のチャンスだった。以後はずっと会計年度任用職員である。彼の働きで月15万円は少ない感があるので、昇給だったらさせてやれなくもないのだが。

彼は、不採用の通知を受けてからも表向きは平静を装っていた。でも、以前のような輝きはなかった。そして、年が明けてしばらくした頃だった。

「大変すいません。私、3月末で退職させていただきたいと思います

理由を聞くと、「やはり正規職として安定した身分を得たいからです。こちらの市役所では叶わなかったので、他の道を考えようと思っています」とのことだった。

引き止めたい気持ちでいっぱいだったが、彼の言葉に返す言葉が見つからなかった。当然だ。私は、彼が市役所安心して働き続けられる環境提供できなかったのだから

彼は市役所を去った。最終日、彼はいものようににこやかに、「大変お世話になりました」と頭を下げていた。ほかの皆から花束と寄せ書きと寸志をもらっていた。「増田君。短かったけど、今までありがとう」って。

増田君は涙を流していた。「一人前になったら、またここに遊びに来ていいですか?」と言っていた。

増田君の背中見送りながら、心の中で「ごめん」とつぶやいた。

その日、彼といつかまた飲みに行く約束をした。彼が一人前になったら、またおいしいものを食べようって。またあの時のように奮発して、祇園にある寿司屋とかレストランとか、その後に風俗店も奢ってあげるって。



彼がいなくなってから情報課の業務は滞りがちになった。

以前なら増田君が解決してくれたようなPCトラブルも、今では業者に依頼することがある。時間コストもかかるようになった。ほかの部署に呼ばれても、迅速に対応できないことが多くなった。

当時進めていた新しいシステムの導入計画も、自信を持って進められなかった。ITベンダーの言いなりになっている感があった。

優秀な会計年度職員は、市役所にとって貴重な戦力だ。しかし、彼らの多くは任期が決まっている非正規雇用であり、正規職員への道は狭い。

せっかく市役所経験を積んで、組織に貢献してくれているのに。正規職員になれないばかりに市を去ってしまう人もいる。

私は、あの時、彼の採用のために尽くさなかったことを後悔している。そして、私のような管理者の下で、彼の才能が十分に活かされなかったことに責任を感じている。

彼のような専門スキルを持った優秀な人材を、市はどうすれば確保し、そして繋ぎ止めることができるんだろうか。



最後に)

皆様へ。愚痴に付き合っていただきありがとうございます

最後まで書こうか迷ったのですが、増田君は2025年現在京都府内にある役場正規職員として働いています

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720221317

桜田ファミリア揶揄されたみずほ銀行問題起こしまくった新勘定システム開発・移行よりもどデカい開発・移行プロジェクトだぞ?

言うは易く行うは難しを地で行くプロジェクトから同業者たちが計画はどうすんの?と言いたくなるのは理解できる

Permalink |記事への反応(2) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チームみらい、やはり推せない

世代だし、安野さんいい人そうだし、いや本当めちゃ応援たかったんだけど、結局、国政政党として推す理由が見つからなかったな...。政党交付金の原資に政治家向けのシステム開発したいです、ということしか伝わらなくて厳しかった。掲げてる政策議席1以降の未来を語ってほしかった。色々掲げてる政策も、実行力がついて実現する未来が見えないから、そういう意味では極右極左の少数政党と同じように見えてしまったな。7/19の練馬で行われた演説会にも行ったんだけど、そこでもチームみらいのメンバー議員になりたくて立候補してるわけじゃないとかいってて違和感。これは参院選であって、俺たちは議員を選ぶんだけどな...と思うよ。「そういう意図じゃなかった」とか後で訂正はいくらでも出来るし、まあ本当にそういう意図じゃないこともあるんだろうけど、やっぱ言葉人を動かすのが政治家リーダー本質だと思うので、トータル厳しいかなという判断しました。

Permalink |記事への反応(2) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

はじめまして

新卒2年目で、システムインテグレータ勤務1年です。

新卒として入社した当時は、

システム開発をやりたくて、SEとしてのスキルを伸ばしたいという目標がありました。

会社研修では、C#HTMLなどを学び、6人班で1つのシステム作成する開発実習をしました。

そこでは、私は「ユーザ一覧画面」を担当していましたが、エラーを起こしてしまいました。

その結果、班の人に怒られて、「あなたは開発やらなくていい」と言われました。

結局、開発は全くできず、発表用のパワーポイントを作る羽目になりました。

システム開発をやりたいと主張しても全くやらせてもらえませんでした。

仕事内容も、簡単システム改修や単体テストなどの単純作業資料作成でした。

また、自分コミュニケーションをとるのが苦手です。

上司質問をしてもうまく通じなかったり、「あなたが客先で仕事するのが心配」「あなたコミュニケーションをとることで業務に支障が出る」「任せられる仕事が少ない」と評価されてしまいました・・。

「このままだとやばい!!」と思い、転職活動へ。エージェント登録しました。

しかし、職務経歴書を見せると「あなた職務経歴書だとどこも転職できない!」「勉強しないと転職できない!」と言われてしまいました。

そして、PCを購入していなかったので、PCを購入することから始めました。

医師に「適応障害」と診断され、休職中。

Permalink |記事への反応(3) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

下請システム開発を始めてから10年。

CSV出力機能をつくってほしい」と依頼してくる顧客のうち、顧客が本当に欲しかったものは.csvではなく.xlsxだったケースが今のところ100%なんだけど、IT詳しくない人ってなんで.xlsxファイルのことをCSVって呼びがちなんだろうか? どこでCSVなんて言葉を覚えてくるんだろう?

Permalink |記事への反応(3) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

皿回しとシステム開発。具象思考抽象思考構造化。

世の中には2種類のエンジニアがいる。

具象思考しかできないエンジニアと、抽象思考ができるエンジニアだ。

プロダクトがごくごく小さければ、例えば0->1の初期実装の段階では、「動作する」という点だけから見れば、どちらも大した差はない。

が、そのプロダクトが育つにつれて、絶望的なまでの差がつく。

皿回しで例えると、初期段階、皿を4つくらい回す程度なら、大した違いがない。

が、16、32と増えていくとどうなるか。

具象思考は、1つ1つを回す。

大皿小皿、一つ追加されるたびに空いてる場所に棒を立てて。

個人能力で、ある程度までは回せるだろう。

64、128と増えていったら?

破綻する。

抽象思考は、ある程度の皿のグループをまとめて、回し続けるための仕組みを作る。

皿が追加されるまで棒を立てないとしても、どういう皿が用意されているかあらかじめ確認をして、配置などの準備をしておく(本来は、これをDDDドメイン分析という) 。

64、128と増えていったら?

まとめたグループさらにまとめて回す仕組みを「予定通り」作る。

作っておいてもいいが。

どのレベルグループの数も、8を超えないように調整しつつ(だいたい5を超えないようにしている。平均的な認知能力を超えないように)。

256、512、1024……。

その度に準備しておいたグループ(抽象)の層を追加していく。

具象思考エンジニアは、「今の段階でそこまで実装する必要はない」という。

が、設計もしない。

なぜなら考えられないから。

でも、抽象思考エンジニアは「まず設計」する。

棒を立て(実装)なくても、配置や仕組みなどを「設計」し、区画を分ける。

その設計は「構造化」とも言い換えられる。

プログラマ上がりの中には、手が早いだけで具象思考しかできないエンジニアが大量に混じってる。

ググって、今目の前にある皿を最適に回せる棒を探して、空いた場所に立てて、回し始める。

その一連の「処理」は早い。

けど、それぞれ思い思いの棒を立てるから、それぞれの皿の回転状態メンテし続けるのは大変だ。

この棒はこうやって操作する。

その棒はこうやって操作する。

そういう、何種類もある「処理」からパターンマッチした処理を手早く行う。

そのパターンの数を誇って「優秀なエンジニアでござい」と鼻をおっ広げる。

バカ言え w

それはエンジニアというんじゃなく、作業者と言うんだよ。

数が増えれば限界が来る。

皿が落ち、割れ始める。

逃げる。

残された場所炎上する。

そういうエンジニア(自認)が、「自分設計もできる」とか考えているんだとしたら、思い上がりも甚だしいと思う。

お前はただの小手先が器用な皿回し芸人だ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp