Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「シスコ」を含む日記RSS

はてなキーワード:シスコとは

次の25件>

2025-08-25

[日記]

昨日たべたもの

日清カップ焼きそば 特売で100円ちょいだったか

なんかチキンスープとかもついてた スープは別で飲もうと思って用意しなかったけど

マルちゃん焼きそば弁当についてるコンソメスープ全然焼きそばと合ってなくてスープは単体で別で飲んだほうがいいということがわかったか

なんかチキンスープやらコンソメやらで味ついてるのに焼きそばのせいでスープがただちょっとヒリヒリするだけでのコショウ水みたいになっちゃうんだよなあ

それとくらしモアっていう皆さまのお墨付きの後継のPBコーンフレーク

量多い(230g)わりに昔の値段感覚の200円ちょいだったか

シスコのやつも200円超えてもうずっと買ってねえしなあ

うーん・・・まずくはないんだけどマジで最低許容ライン超えてるギリギリの味って感じ

ヨーグルトとか牛乳と食ったらごまかせるのかもだけど単体だと正直マズイ部類に入るなあ

でもチョコノーマルの2袋買っちゃったから食うけど

あとあっさりおだしの肉うどん的などん兵衛 これも特売だったか

100円だったけど肉の破片とか入ってたしだしもうまかった

きょう

コーンフレーク残り

あとたぬき蕎麦カップ麺どん兵衛 あっさりおだし これも安かったから買ったやつ

そばはまずいなあ・・・

具もしょぼいし蕎麦もまずいしだしもマズイ これは失敗だったなあ

どん兵衛はやっぱうどんにしといたほうが無難だったか・・・

んでミスターマックスアプリ無料クーポンきてた洗剤をもらいにいって、そこでカップヌードル税込み150円くらいだったかトムヤムクン以外の置いてあった味5個くらい買った

迷ったけど結局買っちゃったな

普段行きつけのドラッグストアなら安くて量少ないあっさりシリーズカップヌードルしか買わないから、思わずノーマルのを食いたくなったか

んで帰りにマックスバリュサンポー焼き豚ラーメンが安かったから4個かった

昔100円だったのに今じゃ150円以上すんのがデフォになってるんだよなあ

でも珍しく120えんくらいで安かったか

あとレモンかき氷かった

ファミリアとかマックスバリュの1リットルアイスとかも結構悩んだけどカロリーもあるし冷蔵庫いから一気食いしないといけないこと考えると、

舌がマヒして味わからなくなると思ってガマンした

んでサニーカップサラダ買った

カップサラダっつってもかなり量は多いタイプのやつ 夜遅くいくといつも売り切れてるやつ!!!

いちおー野菜も10種類入ってるらしい

それで200円だからあいいかなって

冷蔵庫いからいろんな種類の野菜食いにくい環境から

キャベツとか安いけどそれだけだと偏るしね

あとバナナも買った お高めのやつが半額で150円になってたか

ごまドレかけて食ったら野菜サラダうめーわー

あと豆腐も買ったから業スーで買った塩ラーメンに入れて食ったけどいまいちだったなあ

やっぱ豆腐ラーメンに入れるなら醤油とか味噌系じゃないと合わんかー

んで寝て0時前におきてトルテ読んでにやにやしてシャワーあびて今って感じ

Permalink |記事への反応(0) | 02:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

やる気はないがそろそろ起きる

今朝のメニューは昨日買ったいちご味のシスコーンだ

Permalink |記事への反応(0) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

ネット上で定期的に蒸し返される「お店でいただきますとかご馳走さまを言うのはおかしい/おかしくない」という話題ですが、自分はめちゃくちゃ言う派

ただの思い出話なのですが、ムサビ1年生のとき学内でできるバイトとして学食の皿洗いをしてました。

本当はシスコ(という喫茶コーナー)のバイトのほうが女子には人気だったんですが、倍率が高くて潜り込めず、先輩のツテで古い方の学食で働かせてもらってました(十二号館の地下じゃない方)。

学食で食べ終わったムサビ生たちは、気持ちよく「ごちそうさま〜」と言ってくれる人もいれば、無言の人もいれば、「え?なに?皿洗いのバイトしてんの?笑」といじってくる人もいれば、最悪なのはカレーの皿に煙草の吸殻を入れて返してくる人もいたな、という記憶です。

学生ではなく皿洗い専業と勘違いされていて、授業に出ていたら「なんで皿洗いの人がここにいるの?」と驚かれたこともありました。

世の中本当に色んな人がいるな、というただの思い出です。

Permalink |記事への反応(0) | 01:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309084736

日本はもともとウクライナってことですね

80年前はそうでした

もも独立して、シスコ条約もして貰ってますよね

今の日米安保アジアの安定のためにある

取引のためとは思ってませんね

Permalink |記事への反応(0) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

東京2020オリンピックスポンサー

編集者の藤井セイラ、東洋水産のXをフォローしたタニタに「フォロー解除したほうがいいよ」→X民『「東洋水産ちゃんと仲良くするならあんたもいじめる」ってこと?』『女子小学生のいじめみたい』 - posfie

先日、東洋水産フォローしている企業フォローを解除するようにというポスト話題になったけど、これを見て真っ先に自分が思い浮かんだのが、東京2020オリンピックスポンサー不買運動。あれもフォローしている企業は一切使わないみたいなのに似ている気がする。

オリンピックスポンサー原則として1業種1社なのだが、東京2020オリンピックに限っては (日本広告事情 (電通のせい) を考慮した結果なのだろうが) 1業種に複数社が加盟することが特例で認められているため、スポンサー企業製品を一切使用しないとなると生活が不便になる。

例えば以下のような感じである

※ 今回はどの業種のスポンサーであるかというのは考慮せず、企業名のみで判断することにした。たとえば (下の例にはないが)明治本来乳製品菓子」の業種で契約していたため、それ以外の製品宣伝することはできない。だが、この記事場合そこまで考慮すると非常に手間がかかるため、今回は明治製品を一切使用しない生活仮定してすすめるということになる。また、この記事は業種ではなく日常生活カテゴリーで分類しているため、同じ企業名が複数回出ることもある。

などなど...。全部書くときりがなくなるのだが、嫌いな企業フォローしている企業製品は一切使わないとなると、将来的には上の東京2020オリンピックみたいなことになりかねないということは言っておく。

気になったのだが、いまここを見ている人で東京2020オリンピック2019年以前から反対していた人はどのくらいいるのだろうか。

以前人力検索はてなで見たとき最初から反対が半分、賛成から反対に寄ったのが半分だったが。

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

anond:20250226215100

ほんまそれ

言い換えるとシスコ内最低レベル入り口資格から暗記だけでいいのかね

Permalink |記事への反応(0) | 21:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-08

NTT退職ツッコミ

https://foobar138428.hatenablog.com/entry/2024/12/22/162351

  • 10年頑張っても年収は500万円台

さすがに700万は行くぞ

みんな戸建て買ってるが?というか戸建てのレベルにもよるが?

というか最近マンションの方が高いんだが?

NTT給与って管理職になるまで我慢でそれ以降は「高給まったりなのは知ってるのでは?

そんなやつおらんやろ

そんやつおらんやろwwwww

ちゃんハラスメント相談に報告したのか?

正規ルートなら完全シークレットで調査が入ってハラスメント事実なら幹部レベルでも一発アウト処分なんだが?

え、上司企画部長あなたどの役職

というか企画部長個人業績を妬むってどういうこと?部下の個人業績なんてあればあるだけ自分評価になるんだから歓迎するでしょ

これはマジ

社員なら誰でも社員名簿見れるんだから人事担当である必要は無いぞ

そして転職希望者なんてほぼ全員なんだから意味が無いぞ

病歴等は異動の時に考慮されるけど昇格には関係ないぞ

技術なんて昔から無いぞ

シスコルーター買ってきて置いとくだけの商売だぞ

しょーもない論文だけ量産して大学教授天下りするのが研究所仕事だぞ

IOWNって社員ですら何か分かって無いんだが何のことを言ってる?APNのこと?

APNなんて誰も期待してないしどうやって株価操作するの?

IOWNは詐欺っていうか、ただのビジョンリブンの経営方針っていうだけだよね

ムーンショットとか流行たころに前の社長が言い出したよくわからない概念がIOWNで

全ての研究否定肯定もしないから毒にも薬にもならない、それがIOWN

  • 転職することができました

おめでとうございます

最近では仕事をほぼ放棄して最低評価だけで会社に籍を置いたまま

副業個人事業主だとかスタートアップだとかに参加して1人ダブルインカムを実現しつつ

手厚い健康保険退職金だけを頂くような輩が多い中で転職したのは大変勇気ある決断ではないかと思います

新しい会社でのご活躍を祈念しております

Permalink |記事への反応(11) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241222012321

医師で未開業ですが、以前に調べた範囲ではYamaha RTX-830と、フレッツ光で設定するだけの話。

コストでもないし、専門知識があれば大したことのない話。

 

IPv4IPv6で別々の設定が必要になので、ややこしいなあとは思ったけど、事例もたくさん出てるし、適当な慣れた業者に設定してもらうだけの話だなあと思った。

別に機器ヤマハではなくてもシスコとかでもいいけど、yamahaの方が事例が多くてノウハウが溜まってるので選ばれてるんだろうなあと思う。

 

増田さんのように分かってない人ほど大げさに騒ぐけど、別に普通ネットワーク構築の話。

企業ネットワーク構築と同じで、業者に依頼するだけ。

 

一般開業医がネットワーク周りの専門知識を知っておく必要なんてないよ。

基本的トラブル時の対応方法さえ知っておくくらいで十分。

 

Permalink |記事への反応(4) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

anond:20241216214234

トルコライス

シシリアンライス

シスコライス

ボルガライス

Permalink |記事への反応(0) | 00:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

anond:20241124104543

BaaSを支える中間インフラとしてのAWSとかAzureは残るだろうけど、その上でサーバレス利用してる開発者からしたら

AWSとか知らんがなって感じになりそうじゃない?って話だと理解した

今だと開発者CCNAとかべんきょうしてシスコルーターいじるかっていうといじらないけど

25年前はやらされてたからなぁ俺の会社オンプレだったか

それがこんどはAWSがそうなるという話じゃないの?

Prisma、Drizzle、PlanetScale、Neonあたりはしってるけど

ゴリゴリSQL書かないみたいな新人が今年来てそういう時代なんだって思った

Permalink |記事への反応(0) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

anond:20241016164151

シスコムーンどこいったん😢

Permalink |記事への反応(1) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

anond:20240822224256

シスコやろなぁ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-12

マイクロソフトすごいよね

投資で、10年もしたら時価総額ランキングは大きく変わるから現在調子いいGAFAMとかもずっと調子いいとは限らないよって話がある。

しか時価総額ランキングとか10年で大きく入れ替わるけど、30年間ランキングに入ってるマイクロソフトすごいよね。

2030年も入ってると思う。

 

2000年

1GE

2エクソンモービル

3ファイザー

4シスコシステム

5シティグループ

6ウォルマート

7ボーダフォン

8マイクロソフト

9AIG

10メルク

 

2010年

1エクソンモービル

2アップル

3マイクロソフト

4プロクター・アンド・ギャンブル

5ゼネラル・エレクトリック

6ジョンソン・エンド・ジョンソン

7 IBM

8バンク・オブ・アメリカ

9 JPモルガンチェース

10ウェルズ・ファーゴ

 

2020年

1アップル

2サウジアラムコ

3アマゾン

4マイクロソフト

5アルファベット

6 ファイスブック

7アリババ

8テンセント

9バークシャー

10ジョンソンジョンソン

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-18

長期投資でなぜオルカンが薦められるかの話anond:20240318140204

なぜFANG+ではなくオルカンが良いか理由は、長期で投資を考える場合特定の国や企業に偏った投資は好ましくないから。データ付きで説明するよ。

特定ジャンル流行しているときは、それが永遠と続くように錯覚するし没落する理由なんて全く思いつかないけど、歴史的にそれはない。

今回は過去とは違うと思い込んで失敗する投資家は過去大勢いた。

  

どこかの1国が延々と繁栄し続けることはない。ローマ帝国大英帝国日本バブルなど、一時期は世界を制覇するほどの勢いだったが、永遠と続くことはなかった。

また、特定企業繁栄しつづける事はもっとない。国の繁栄より短期間で終わる。

  

現在アメリカITセクター繁栄が終わる事は容易には想像できないけど、それは多くの人が10-20年程度でしか物事を考えられないからだし、どんな原因で終わるかは予想できないから。

  

となると、若者で数十年間の長期投資を予定しているのならば、特定セクターや国に偏重するのは好ましくない。

 

できるだけリスクを取ってリターンを高めたいなら、余裕資金をすべて株式インデックスファンド投資するくらいが一般人許容範囲

レバレッジを掛ける事はさらリスクを取る1つの手段ではあるが、人間射幸心を煽られて不適切レバレッジ比率を高くしてしまう傾向があるし、コストも割高になるので、ほとんどの人には薦められない。

 

------

世界の国別時価総額シェアの推移。

100年ほど前の欧州シェアの低下や、1970年代アメリカ株式の死の時代日本バブル崩壊がとても分かりやすい。

https://i.imgur.com/cRbyugc.png

過去世界企業ランキング

思っていたより1企業繁栄は長くない事がよくわかる。

1972年フォーチュン500ランキング

1 General Motors

2 ExxonMobil

3 Ford Motor

4 General Electric

5 Intl. Business Machines

6 Mobil

7 Chrysler

8 Texaco

9 ITT Industries

10 AT&T Technologies

1989年世界時価総額ランキング

1 NTT

2 日本興業銀行

3 住友銀行

4 富士銀行

5 第一勧業銀行

6 IBM

7 三菱銀行

8 エクソン

9 東京電力

10 ロイヤルダッチシェル

1995年 世界時価総額ランキング

1 エスコム

2 NTT

3 ゼネラル・エレクトリック

4 AT&T

5 エクソンモービル

6 コカ・コーラ

7 メルク

8 トヨタ自動車

9 ロシュ・ホールディング

10 アルトリアグループ

2000年 世界時価総額ランキング

1 GE

2 エクソンモービル

3 ファイザー

4 シスコシステム

5 シティグループ

6 ウォルマート

7 ボーダフォン

8 マイクロソフト

9 AIG

10 メルク

2005年世界時価総額ランキング

1 ゼネラル・エレクトリック

2 エクソンモービル

3 マイクロソフト

4 シティグループ

5 BP

6 ロイヤル・ダッチ・シェル

7 プロクター・アンド・ギャンブル

8 ウォルマート・ストアーズ

9 トヨタ自動車

10 バンク・オブ・アメリカ

2015年

2 アルファベット

3 マイクロソフト

4 バークシャー・ハサウェイ

5 エクソンモービル

6 アマゾン・ドット・コム

7 フェイスブック

8 ゼネラル・エレクトリック

9 ジョンソン・エンド・ジョンソン

10 ウェルズ・ファーゴ

Permalink |記事への反応(3) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-05

anond:20231205204428

シスコーンのキャラメル味でした

Permalink |記事への反応(0) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-20

ユニコーンバイコーン

シスコーン

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-07

レコードオーディオマニアが知らない今のレコードの事と「日本」の役割

島耕作持ち

晒しみたいになって悪いんだが、「島耕作描いてる人間レコードの持ち方を知らない」って言うのがバズってるワケよ。

https://twitter.com/belmie2001/status/1709766808201527649

 

こういうレコードの持ち方批判投稿がバズってるをよく見る。

「正しい持ち方」っていうのは、レコードの端をもって盤面を指で触らない。指紋が付いて溝に脂が入ったり後でカビたりするから

だけど、レコードっていうのは実はずっと現役メディアなんよ。何処でか?というとクラブDJで。

それでDJっていうのはそういう持ち方しない。普通に島耕作みたいな持ち方で扱う。

 

例えばこれは自宅でDJプレイしてようつべ配信している素人愛好家なんだが、島耕作持ちしてる。

https://youtu.be/afjS-Km6juU?si=1ldtDQ1E2mQpzdPs

別に再生しなくてもいいよ。サムネ普通に握ってるでしょ。

他にもDJ配信してる人は多数居るが、皆マニア持ちじゃなくて耕作持ちしてる。

そういえば、シスコとかのレコード店でも商品なのに耕作持ちしてたな。

レコード需要の主流って、しっとりとした音を楽しむオーディオマニアよりも、こういう感じでクラブ音楽流したりDJっぽいことしたりっていうのが主流なんで、持ち方は耕作持ちが主流って事になる。

 

島耕作は年齢的にディスコソウルHi-NRGハイエナジーDJだったのかも知れないな。

 

テクニクスダイレクトドライブという奇跡

あともう一つ、オーディオマニアが「テクニクスダイレクトドライブが(マテ)」みたいな感じでテクニクスダイレクトドライブ過去のものと思ってネタにしてるのもたまに見る。

いやいやいや、テクニクスダイレクトドライブって現役なんよ。

 

ダイレクトドライブっていうのは、レコードの回転軸にそのままモーターが付いてる形式で、ハードディスクスピンドルとか、今では当たり前の技術だ。

レコードというのは回転ムラがあると音がぐわんぐわんと揺れて(ワウフラッター)滑稽な感じになってしまう。

からモーターを高速回転させて回転ムラを平準化して、ベルトで繋がれた重たいターンテーブルを回すっていうデザインにする事が多い。ターンテーブルが重いのはフライホイールマスにして回転ムラを無くすっていう手段だ。重いものは急に動かせないし急に止めれない。だから速度を一定にしやすい。

でもこれだと一度回転を止めると回転速度が元に戻るのにタイムラグがある。

 

テクニクス松下ナショナルの高級オーディオブランドだが、1972年冒険的な製品を開発した。それがSL-1200というターンテーブルで、回転軸に直接モーターが付いている。

そのままだと回転ムラが酷くなるが、松下はこれを電子技術解決した。写真を見れば判るが、https://ja.wikipedia.org/wiki/Technics_SL-1200

ターンテーブルの横に赤い光が出ている箇所がある。これは、ターンテーブルの横に模様が描かれており、それを赤外線フォトトランジスタで読み取っているのである。今のマウスに使われているフォトエンコーダとかロータリーエンコーダの走りだ。

これで常に回転数をフィードバック制御している。この制御は今の光学ディスクNC工作機械などのブラシレスDCモータと同じだ。今のは電線が4本出てる(電源+、アース、回転数読取、制御)が、SL-1200ではターンテーブル横のフォトトランジスタからフィードバックになっている。

ただ、セイコークオーツ回路の特許を公開する前だったので初期型だけ水晶発振子が載っていない。故に少しづつ回転数ズレが起きるのでピッチコントローラスライダを付けた。

 

普通に作ればいいのに、最近技術満載で作った異形のような野心作だったわけだ。

 

ディスコDJ御用達

そしてこの変態技術満載化によって特長が生まれる事になった。

・回転が落ちても直ぐに戻る(ずっと回転数見てフィードバック制御されてるから

ピッチコントロールで曲のテンポを変えられる

ターンテーブルを逆回転させるなどラフな扱いしても壊れない(ベルトが外れたりしない)

 

これに目を付けたディスコDJが挙って使うようになる。

松下エンジニアアメリカ行くとDJがみんなこれを使ってるのを目にする。DJ意見聴取すると「いやこれ最高に使いやすいんで何もいじらないでくれよ」と。

 

そんな中で生まれたのがある意味無茶苦茶で斬新だった、ハービーハンコックの『RockIt』だ。

https://www.youtube.com/watch?v=jWeBJsg6FHA

使ってるのがSL-1200かは不明だが、これなんかダイレクトドライブが無いと出来ないような演奏である

ハービーハンコックジャズ&フージョンの人だったのが、突然気が触れたように過激な事をし出したんだが、この後はまたしっとりした曲に戻ったので、ダイレクトドライブによる熱病みたいな曲である

 

CD隆盛後も製造続行

こうして高級オーディオを作ったはずが、意に反してDJスタンダードとなってしまった。

その間にCDが普及してレコード市場は消えて行くが、DJ世界ではCDでの演奏自由度が低く、CDJ等の製品はあったがあまり普及しなかった。ずっとレコード主流だったのである

これに呼応してベスタクス社がDJターンテーブル市場に参入したりもしたが、これも日本メーカーである

だが既にテクニクスSL-1200スタンダードブランドとなっていて、クラブDJの真似事したい層の憧れはやはりSL-1200、という訳で、高級オーディオが衰退して行く中で、テクニクス製品殆ど終売になっているのにターンテーブルけが延々と世界に向けて出荷されていた。

因みに1998年頃までテクノとかハウスとかトランスなどの電子ダンス音楽CDでは販売されず、専らレコードで売られていた。電子音楽アナログメディアだけというのは今では変に見えるが、家で聞く音楽じゃないしクラブではレコードしか扱わないしで、最初からレコードだけで発売されていた。

まりクラブ音楽とかクラブ文化を支えていたのは日本メーカー音響機器特にダイレクトドライブターンテーブルであったのだ。「日本スゴイ」の人らは視野が狭いし技術にも疎いので知らない現実である

地球の何処でも松下電器とベスタクスが溝を刻み音楽を鳴らし続けていた。

 

SL-1200レコード遂に堕つ

 

はてなココロ社氏が昔書いているが、https://kokorosha.hatenablog.com/entry/20071121/p1 ずっとクラブを支えていたレコード時代2010年頃には終わってしまう。

それにはネット配信の伸張が大きかった。元々クラブ音楽は大変市場が小さい。またネット配信中間コスト媒体マージンだけなのでインディーズ特に向く。そこでクラブ音楽ネットが中心になっていった。

更に使いにくいCDJじゃなくてファイルをそのまま突っ込んで演奏できるデジタルDJ商品の使い勝手が良く、レコード市場が急速にシュリンクSL-1200も終売、これだけで持っていたに等しいテクニクスブランドも消えてしまった。ベスタックスの方は2013年倒産しており、レコード時代は終わった。

 

…と思うじゃない?

 

CDの終わりでまさかの復活

だが2014年頃になるとネット配信に押されてCD市場の方も急速に収斂してしまう。

一方で、クラブ音楽はやっぱレコードの方がカッコいいよなぁという人が増えて行く。

またYoutubeライブなどでCDプレイ披露する人も増え、デジタルDJよりも難しいが見た目がカッコいいレコードDJへの憧れも高くなっていった。

それでSL-1200中古価格は高騰、美品なら100万円を超えるような事になっていった。程度普通中古でも60万程度した。

そんな中で松下テクニクスチームが再結成SL-12002016年まさかの復活を遂げたのである

今は丁度生産の谷間のようで価格が安定しないが、新品で約12万円程度となっている。

 

たこレコードブーム呼応してパイオニアからも5万円程度の入門用ターンテーブル販売され、活気がある市場となっている。

このブームを支えているのはまた日本音響メーカーという訳だ。

因みにレコードLPアルバム)で4000円くらいとなっている。普通CDアルバムが3000円なのにぼったくり価格である

以前のレコードと違うのは、90年代レコード12インチシングルばかりでLPは無かったが、今のはLPが中心という事である

 

そういう事で、オーディオマニア達の見えないところでずっとテクニクスダイレクトドライブは現役だったし今も現役なのだ

そこではずっと島耕作持ちが作法だった。

レコードは古いんじゃなくてずっと新しくて、今もまた新しいままなんである

50年前の製品がずっと時代最先端というのは他には無いのではなかろうか?

https://jp.technics.com/products/1200mk7/

Permalink |記事への反応(13) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-26

文字列ダブルクリックしたとき選択範囲が謎

サンフランシスコ」という文字列ダブルクリックすると(増田だとはてなキーワードに飛ばされるので適当なページ開いて試してね)「サンフランシスコ」全体が選択されればいいいのに、前半のほうをダブルクリックすると「サンフ」、後ろの方をダブルクリックすると「ランシスコ」に分割されて選択される。

サン」と「フランシス」ならまだ分かるが、「サンフ」と「ランシスコ」って何なんだよ。

このダブルクリックしたとき選択範囲ブラウザかなんかに入ってる辞書データかなんかを参照して決まると、以前ググってどこかで見かけたことがある気がするが、「サンフ」なんて言葉も「ランシスコ」なんて言葉も聞いたことない。

そもそも素直にカタカナダブルクリックすればカタカナが続いている範囲全てを選択してくれればいいし、ひらがな漢字も同じように同じ種類の文字が続く限りその範囲全てを選択してくれりゃいいんだが。

日本最大級」なら「日本」「最大」「級」に分割。

ラグビーワールドカップフランス」は「ラグビー」「ワールドカップ」「フランス」に分割。

「進められているということです」は1~3文字にぶつ切り分割。

こんな手間ばかりの選択範囲で誰が得してるんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-29

空調服 陣営

自重

ジーベック

タカヤ商事「GRANCISCO(グランシスコ)」

・アイトス

空調風神服 陣営

サンエス

ビッグボーン

アタックベース「The tough(ザ・タフ)」

・コーコスVOLTCOOLボルトクール)」

独自

バートル「AIRCRAFTエアークラフト)」・・・バッテリーファン京セラインダストリアルツールズ製(RYOBIと京セラが共同出資

村上被服「HOOH(鳳皇)」

クロダルマ「AIR SENSOR-1(エアセンサー1)」

シンメン「S-AIRエスエアー)」

Permalink |記事への反応(0) | 08:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-26

シリコンシリコーンは別物だって初めて知った

シリコン元素で、シリコーン化合物なんだね!

じゃあシリアルシスコーンは化合物で、シスコンは元素ってこと?

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-17

ネットワークビジネスやってる有名な会社

シスコ

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-10

タイトル『ランコーンマンコーン乱交ーン』

ランコーンは、マンコーンチンコーンと一緒に乱交ーンしました。

マンコーンチンコーンが交わっている間、ランコーン撮影係をしていました。

するとシスコーンが乱入し、ランコーンに襲いかかりました。

そうです、ランコーンシスコーンの妹だったのです。

そしてマン・チン・シス・ランの4人は末長乱交ーンしましたとさ

Permalink |記事への反応(0) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-23

anond:20220822215327

90年代渋谷は楽しかったな

シスコって言ったらレコードショップだったし

まあNWシスコ触るようになってから普通シスコってシスコシステムズのほうを指すことが多くて戸惑ったわ

Permalink |記事への反応(0) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-18

千円札は誰も増田拾わない縄絽飛騨酢魔もレダ初三円背(回文

おはようございます

今日は良い天気ね!

久しぶりに太陽を見た気がするシスコムーンだわ。

こういう時はお洗濯が捗りまくるからいいわね!

だいたいいつも夜お洗濯するんだけど、

こないだ午前中に洗濯してしまってめちゃくちゃ気持ちよかったわ。

まさに爽快!

うかい?って聞かないで!

うそう!

今朝さー

駅のホーム千円札ひらひらと落ちていたので、

わず飛び込み前転で抱え込んで拾おうと思ったけど、

私もそんな気持ちがあったけど

通りすがり通り過ぎる千円札見送りながら、

結局誰も拾わないのね。

だってあの人混みで千円拾う必死さは、

よっぽど勇気がいるわ。

あの千円札行方!?って映画化したら全米が泣いてくれるかな?

あんまり滅多なことじゃ見かけないけど、

紙幣が落ちていると、

罠かも!って上を見渡してカゴみたいな小鳥を捕まえる罠になってないか心配になるけど、

たいていの場合はそう言う罠はないけど、

拾おうとした瞬間に

実は釣り糸で結ばれていて、

取ろうとした瞬間しゅ!っと竿をいいて

とれなくする

トルコアイスの売り子さんより意地悪な、

あのトルコアイスの人も素直に渡せば良いのに、

結構いらいらの寸前までやらせるわよね。

もうじゃあいらないわ!って

ケバブではそんなことしないのに、

女手一つで育てたケバブから

そんな扱いには出来ないって意味もあるかも知れないけどね。

そんで、

その紙幣を拾おうとしたら、

紐が付いていて、

ずっと千円札を追いかけるところを遠くからウォッチされて動画にされてアップされてしまうわよね。

そう言うネタチューブ

やっぱりおろしニンニクチューブおろし生姜チューブ冷蔵庫にいざって時にあったらいいわよね。

あれニンニク生姜を買うの面倒くさいからって横着して

それ系のチューブでなにか料理を作っても、

やっぱりリアルニンニク生姜のおそしたて寸前の

まれたての仔鹿が産後すぐに秒で立って歩けるように

香りが立つのよね!

今すごくいい上手いこと言ったからパクっていいわよ!って言わんばかりのドヤ顔アンドドヤ風を吹かせつつ

直接すり下ろした方が美味しいのよね。

風味的な意味でも。

から仔鹿も一生懸命まれたら立つのよ!

クララの比ではないわ。

クララ勇気が無かっただけですもん!

ってアルプス少女ハイジの知ってる知識はそこだけかよ!って人多いと思うわ。

だってアルプス少女ハイジの内容を知らないのよ。

あのハイジテンプレートを知っているだけだわ。

あと干し草のベット

あれはふわふわですごく柔らかそうに見えるけど、

絶対藁の角がシーツから出て案外思ったより

チクチクすると思うんだけどね。

そして、

意外とホームに落ちている千円札は誰も拾われないのね!っても思ったわ。

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドしました。

ここんところサンドタマサンドブーム到来中ね!

デトックスウォーラー

皮ごと使えるレモンかったので、

厚めの輪切りにして

炭酸レモンに追いレモンレモン炭酸追いレモンウォーラーに。

レモンリアルレモンだとより

風味が立つわね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-22

太陽

シスコムーンサルトプレスリリースイベントチケット手数料0円ケータイ刑事銭形愛地球博士の愛した数式には問題がありますか?

Permalink |記事への反応(1) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp