Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「シェード」を含む日記RSS

はてなキーワード:シェードとは

次の25件>

2025-10-17

モノが手元にある所有感が好きなのに

あああ・・・

どうして保存メディアは消えていくのか

[B! blu-ray] 先行きが暗いBlu-ray、ディスクやドライブの生産から撤退する企業も続々

モノとして手元における存在感がいいのに

俺は

作品シリーズをなるべく1枚に入れて並べられるメディアが好きだ

ガラスシェードデスクランプ

紙の本を所有してる

そしてサボテンを愛でている

同僚は真逆タイプだったよ

昇降デスク(電動!)にアームスタンドにデカタブレット磁石で貼り付いててさ

調度品、什器など、ほとんどない

カーテンもない

すべてはタブレットの中で、データは全部オンラインに保管してるとのこと

情報世界の住人の彼女にとって、自室はただのインターフェースなんだろう

手に取れるモノ

確かな重さを感じることで所有感が満たされる

安心できる

味気がある

俺みたいな古き少数派はいらっしゃいませんか・・・

Permalink |記事への反応(1) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

何かと話題のBYDを買って、そこそこ走ったのでレビューする

本命だったテスラヒョンデを試乗しても勢い含めて買うまでに至らなかった。時々通るところにBYDディーラーが出来たのは知っていた。一応見ておこうかと寄ってみたらシーライオン7を買っていた。ドルフィンの見た目は好みではないし、ATTO3の内装は遊びすぎ。シールは内外装良いがセダンの低さはもう乗れないし、荷室の問題があった。

 

シーライオン7をはじめて見たときは「あれ、予想以上に質感よい」だった。そして、ドルフィン、ATTO3に見られた突飛な箇所が個人的に無かった。

 

日本では2025年9月に大幅値引きを謳って話題になっているが、私が買うときにすでにドルフィン、ATTO3は価格改定で値引きされ、シールAWD店頭普通に100万以上の値引きがされていた。つまりシーライオン7も何かあればすぐに値引きするだろうなと予想出来た。そして、いろいろ調べると中国では競争苛烈で、BYDはEVPHEVを先行して発売し、中国でも海外でも値引きで他社より安いを戦略として市場開拓しているメーカーだと分かる。タイではやり過ぎて問題になり、既存オーナーに充電無料1年保証とかしているし、中国では当局から注意喚起され、現在、大々的に値引き戦略が出来ない。

 

そして結論に至る。

日本ではどのメーカー特に中国メーカーEVは発売時に新車で買うのが最大の買い時。

 

これには他にも大きな理由がある。EVリセールは悪い事、補助金4年(4年以内の乗り換えは月割で返納必要)、新車保証4年、進化スピードが早いことだ。

 

ディーラー存在

日本においてBYDは他社EVメーカーにはないディーラーがある。今回のBYDの大々的な値引き補助金戦略自分は憤慨していない。つまりそういうことだ。流石にこんなに早いとは、発売間もないシーライオン7も含めるとは思わなかったが。法定点検、何かあった時のメンテナンスなど、国産に比べればまだまだ少ないが、拠点があるのは安心材料になる。

見た目について

どこまでいっても好みの話。その人にとってアリか無しかシーライオン7は海洋シリーズなのだが、アシカというより自分には爬虫類系に見える。フロント、サイド、リアはどれもかなり好みとまではいかないがどれもアリの部類。

走り心地

シーライオン7はモデルY旧型よりは確実に乗り心地が良い。EVならではの静粛性は本当に高い。またバッテリーが床下にあるため重心安定性を実感できる。走行モードエコノーマルスポーツ、雪がある。全部試してエコ自分にあっている。普段は停止時からの加速は求めていない。AWDのほうがより良いらしいが、そこまでの加速性能と走りを求めていないし、価格が上がるのに航続距離が短くなる(4モーターで重くなるから当たり前ではあるが)ので選択肢から外した。

日本仕様と充実装

日本仕様はしっかりと右ウインカー左ワイパー。ドアハンドルポップアップ式なので格納されると美しい。シートも良い。電動で上下前後、膝、腰と調整可能だ。懸念は1925mmの車幅だったが、CarPlayのモビリンクだと大通り優先ルートをしてくれる。ありがとうトヨタヤフーナビも車幅考慮ルートあるが微妙だった。あと360度アラウンドビューモニターがかなり優秀で駐車が楽で安心タイヤの軌跡、車の最大アウトライン障害物との距離を音、色だけでなく距離数字でも表記左折するときに連動するカメラビュー表示もある。テールゲートのキックセンサーもある。夜は近づくとミラー下部が光り、ドアを開けるとドラ下部ライトが地面を照らす。流行りのアンビエントライトもある。あればより良かったのになと思うのはアダプティブハイビームだろうか。オートハイローは一応ある。

 

個人的にメインとメーターが一体型より、メインディプレイ15インチ以上ドーンが良い。CarPlayが縦に対応していないので使っていないが、メインディプレイは縦にもなる。そしてメータ液晶HUDもある。ガラスルーフに電動シェードがある。前席シートベンチレーション、ヒーター、後席もシートヒーター搭載。BYDはグレードがシンプルだ。シーライオン7はRWD(2躯)かAWD(4躯)かだけ。装備内容に差はない。つけるオプションETCドライブレコーダーとマットぐらいでよい。マットも防水系でいいならアリエクで半額以下で買える。ディーラー上記以外のアクセサリーはほぼアリエクで半額以下で買えるのでディーラーで買うのはおすすめしない。

 

日本は外装色が4色からしか選べないがどの色を選んでも料金上乗せはない。アトランティスグレー(深い青にみえる濃いグレー)は他社なら5万、10万高くなる。内装は黒しか選べない。これは、日本も白やタンカラーを選べたほうが良かったとは思う。

 

EVでなくても、ここまで装備満載でこのサイズで500万きる車は他にあるのだろうか。

 

また個人的運転中の動画視聴を必要としてないので買ってはいないが、BYDは運転中もオットキャストなどでメインディプレイYouTubeなど動画視聴可能になる。これは色々緩い規制Android Autoを動かしている機器テスラは許していない。知り合いはタブレットを設置して見ていた。

先進運転支援(ADAS)

ACCはかなり優秀で1000km以上は走った。0kmから使えて、追従性、加速、減速はとても自然で不満ない。注意する点は、前の車が左折するときは、停止寸前まで減速するのでアクセルで調整する必要があり、前に追従車がいない場合で50km以上で走っているときは、センサーが掴むか掴まないぐらいでブレーキを踏みたくなるのが自然感覚だと思うので過信はしないことだ。車間距離は4段階。これはヒョンデテスラにも無かったはずだが、車間とは別に停車距離も段階があって選べたほうが良かった。車間4でも、もうちょっと手前に停車してほしいと感じるときがある。

ブレーキホールド操作

ブレーキホールド挙動自然だ。ブレーキを踏んで停止すれば即座に作動し、足が楽になる。アクセル踏むとき自然に加速する。もちろん、メモリー機能があるので、乗車ごとに設定する必要はない。ハンドル操作も軽快でブレーキもかなり良い。信号で少しブレーキを踏んでしまときも前のめりにならない調整がされていて自然

電費

予想以上に良かった。電費に関しては表記が国ごと、メーカーごとに違う。今のところ電費は6km/kWh以上で走れている。航続距離日本が許しているカタログ数値のWLTCは甘すぎる。シーライオン7RWDは590kmだが、オーストラリアのWLTP表記456kmが実際に走った航続距離に近い。今のところ、エアコン普通に効かせて街乗り多めで450〜470km、ストップ・アンド・ゴー少なめだと500km超える。高速100km以上のスピードで走るとどんなEVでも電費が落ちる。120kmだと分かりやすく落ちる。上り坂はもちろん苦手だ。あと経験していない冬の暖房エアコンは落ちるの確定らしい。夏の冷房エアコン上記の通りで一般的に思われている夏の電費落ちはそうでもないかなという結論ガソリン車として分かりやすく書くと今の燃費レギュラーガソリン165円で電気30円/kWhだとリッター34kmぐらい。

 

ここの計算サイトが素晴らしい。

https://www.ev-calc.app

リモート操作

ガソリン車も可能ではあるが、排気ガス必要以上の熱と騒音を撒き散らさなEVリモートエアコンは、今の時期最高であるコンビニとかの少し立ち寄るぐらいだとエアコン効かせたままでロックして買い物し、出先の待ちで車内にいるときも周りに気兼ねなく冷房エアコン効いた車内で待機が出来て、バッテリーも1時間駆動して1%減るか減らないか。音に関しては、もちろん無音ではないがガソリン車よりは確実に静か。

LFPバッテリー安全だが運用大事

LFPバッテリーは3元系と比べ耐久性が良く発火耐性も強い。実際の報告でも1年で2万キロ以上走り急速充電の割合が90%以上のシールが1%台の劣化率だった。3元系と違い100%運用できるのも好み。しかデメリットもある。まず重くなる。それは電費が普通に良いので不満ではない。LFPは3ヶ月〜半年に一度のキャリブレーションを推奨している。これを甘く見てはいけない。LFPバッテリー残量を測るのが3元系より難しい。なので、定期的にバッテリー10%以下にして、一気に満充電にするキャリブレーションをしないとバッテリー残量が正確に測れなくなる場合がある。

 

さてシーライオン7の微妙な点も書く。

 

ICCハンドル保持はとっても微妙

高速もしくは一般道路の信号がない長い真っ直ぐな道以外使っていない。

ACCが一発で起動しない

起動方法が、ハンドルにあるICCボタンを押して起動して、もう一度押してオフ(それかブレーキ)にして、その左上にあるホイールボタン上を押さないとACCは起動しない。今は連続で押しているが遅れて音声で起動、解除が流れるのが微妙

シートベンチレーションの起動方法

今は音声で起動しているが、乗るたびに言うの忘れるときもある。メモリーもない。良く使うことはボタン液晶ワンタッチ操作したい。音声は目的地検索以外に利便性を感じていない。

交通標識認識システムTSR)の音

これは世界中で不満があがっている。現在走っている道路規制スピード更新されるたびにポン、ポンなる。なおかつ規制スピードを超えるとポンとなる。ワンタップ規制スピードオーバーの音は消せるし、TSRも画面上部をフリックしてショートカットから直ぐにオフには出来る。ただオフにしても次の乗車のときはオンになっている。メモリー機能が待たれる。

荷室に電源関係がない

買う前に分かってはいたが欲しかった。後部座席にはUSBは二口ある。荷室にはUSBコンセントシガーソケットもない。

スタッドレスタイヤ選択肢がない

昨今のこのサイズの車はEV関係なく、タイヤが大型化しておりシンプルに高い。なおかつシーライオン7RWDはタイヤが前後サイズが違うこと。またブレーキキャリパーの関係インチダウンが厳しいらしい。

OTAアップデート頻度は期待できない

テスラが異常な頻度なだけで、ヒョンデもそこまで頻繁にしていない。ただ放置しているわけではなく、定期的にアップデートしている。しかし売れてない面倒な日本最後の後回しだ。

かい

テスラの近づいたらロック解除、離れたらロックセントリーモードは羨ましい。パーキングにいれてもデイライトがつきっぱなしなのでこれも時間が経ったらオフになる機能がほしい。

 

やっとまとめ

というわけで、すでに3000km以上走ったが、車に関しては何も問題が起きていない。本当に何も起きていない。シートとACCが快適なので長時間運転も疲れが少ない。というかかなり快適で満足度想像以上に高い。洗車するときに、隅々までみたが、本当によく綺麗に作られている。輸入車アルアルのある程度の不具合を受け入れて乗るなんてことがない。テスラで聞く晴天なのにオートワイパー作動とかもない。プジョーの新型で聞くワイパーが暴れてうるさいこともない。アウディの新型であるブレーキホールド作動するにはブレーキを強く踏み込む必要があることもない。なんでその仕様なの?という箇所が車自体にはほぼない。上記の不満の大半はOTA改善可能なのでちょっとだけ期待している。シーライオン7はテスラみたいに何かに突出して得点をとっている車ではないが総合的にどれも平均点以上の車だなというのが今のところの印象だ。

 

全体的には問題ゼロではないリモートするためのアプリ車両接続不安定シーライオン7はこの不具合解消のための日本だけのOTAアップデートが一度あった。また、私は遭遇しなかったが駐車しているだけなのに一晩で数%消費する放電問題もあった。これはOTAバッテリーキャリブレーションで直ったらしい。

 

BYDが何も問題がないメーカーだとは思ってもいない。シールブレーキ鳴き問題があったようだが、対策品を出したらしい。つまりメーカーとして何等かの問題がおきたらしっかり責任を果たし対応している。

 

長々と書いてしまった。ここまで読んでくれた人は10人中2人もいないだろう。

 

ちなみに私は自宅に充電器を設置出来るが今はしてない。エネパス月額2980円で運用可能環境からだ。これは時間の制約、場所問題もあるから万人には受け入れられないだろう。そしてこの類のサービスは突然終わるので期間限定だと思ってオトクなうちに利用している。

 

テスラ買いたい人は、定期的にやっているスーパーチャージャー◯年無料ときに買うのが良いと思う。金利0%よりお得に感じる。実際の無料年数と走る距離次第だろうが。

 

最後

今回EVだけだと選択肢が少ないから、競合するサイズ国産SUVもほぼ全て見てきた。マツダのCX60の内装は流石だったし、ミツビシのアウトランダーPHEVの中では現時点で最強だと思う。ただ他は内装の質感、装備内容はいろいろ微妙で残念クオリティ。そして、インフォテイメントの見せ方がどこもダサくセンスを感じず洗練さもない。BYDも中国メーカーの中では洗練さ、センスがよい部類ではない。それでもBYDのほうがマシと思える。

 

ウンザリするのは国産のグレードとオプション設定。テスラ中国メーカーはBYDだけでなく、他のメーカーエントリーグレードもそれなりの装備を全入する。上位グレードはAWDだったり、バッテリー容量多く積んだ航続距離を伸ばしたモデルだったりする。しか日本エントリーグレードは、表示価格を安く表記したいだけの装備をけずりまくったグレードとなる。で、実際売れるのはエントリーグレードではない装備がそれなりに充実しているグレード(50万ぐらい余裕であがる)が基本となるが、その上希望オプションを選ぼうとするとこのグレードでは選べない場合があるとか面倒過ぎる。あと今はマイチェンの度に値上げがどのメーカーも当たり前となった。

 

今回ある程度のリスク覚悟でBYDを購入したが、初期ガチャはとりあえずハズレではなかったようだ。BYDは2026年末に軽EV投入が決定しているし、それより前に導入予定の1車種だと思われていたPHEV現在日本で3車種テスト走行している。自分が乗るつもりの5年は撤退しないだろうと判断した。

 

ネットニュースだけであーだこーだいうのも良いけど、最終的に何も買わなくてすべて見送りとなっても体験するのは大事。私が自然だと感じた動作は人によっては不自然かもしれない。輸入車の中でもドイツ車系は不愉快な思いをしたという人を良くみかけるが、テスラヒョンデ、BYDはその傾向はあまりないと思う。ただ、テスラはその後の営業が1番しつこい。連絡先を残すことは覚悟した方が良い。他にはない熱量があるのは凄いなとは思う。

 

一度EVでもPHEVでも車を実際みて、悪くないなと思ったら試乗してみると面白いと思う。

Permalink |記事への反応(12) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

🐈

裏庭のオーニングシェード、熱をためてて(それでも外壁の温度は下げてくれるんだけど)

風が吹くとドライヤー状態の時があるので、

日傘と同じにすればよくないかな?と思い、

表が銀糸で裏が黒の日除けを、ダイソーさんで5枚買って

既に張ってある茶色オーニングシェードの上に(日光を反射させたいので)張ってみた。

直射日光がぎらぎらな裏庭で麦わら帽子かぶって脚立に乗ったんだけど

風で麦わら帽子が👒が飛んじゃったりしてもう、蚊は来るし

脚立はなぜかずっとガタガタで危ないことこの上ないんだけどこれしかない

🐈ピンチなんだけどやらないと暑い

というので気合い入れて貼りましたが、何とか出来たよ。

がんばったなり。

エアコン安いの今年買わないとやばいのかな

使えるエアコンないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

内蔵サンシェード

https://kuruma-news.jp/photo/926707#photo1

これは天才的な商品

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20240710233418

ダメじゃないよ。

ちょっとつばがあるぐらいの帽子じゃそこまで効果ないけど、首のまで覆えるぐらいの帽子ならものすごい変わるよ。

例えばコロンビアイエロードックマウンテンサンシェードとかそういうのね。



日傘の方がいいだろ、と言われたらまあそれはそうだけど、荷物になること考えたら遙かにこっちの方が便利。

日傘と同じで、多分みんなダサいから使ったことないんじゃないかな。一度使ってみたら効果がすぐわかるんだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

機動戦士ガンダムGQuuuuuuX】第12話「深淵からの咆哮」

あらすじ:

地球連邦軍宇宙移民連合ノアシェード〉の戦いが激化する中、主人公カイ・セラフィムは、自機「GQuuuuuuX(ジークス)」に秘められた「第七位相リンクシステム」の真の力を目の当たりにする。

前回、木星圏宙域での激戦で傷ついたカイは、かつての親友で今は敵となったグラン・ヴァルゼとの邂逅を果たす。彼の口から明かされる真実——「GQuuuuuuXはかつて自分たち研究チームが創り上げた“思考共鳴兵器である」という衝撃。

混乱するカイの前に、未知の敵「コア・オメガ」が突如出現。時間を捻じ曲げるような重力波で宙域全体が歪む中、GQuuuuuuXが自律的に「反応共鳴モード」へ移行。機体の周囲に“多重残像”をまといながら、まるで未来自分現在自分共闘しているかのような挙動を見せる。

注目の展開:

カイとグラン精神リンクによる共闘一時的

敵「コア・オメガ」は、かつて破棄されたAIニュータイプ兵器の残骸が進化した存在

GQuuuuuuXの「G」は「Gravitation(重力)」、「Qu」は「Quantum(量子)」を意味することが判明

ラストは、GQuuuuuuXの内部に“カイの妹・ミレイア”の記憶データ存在するという伏線が明かされる

次回(第13話)の予告タイトルは…

「妹、在りし記憶の中に」

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607163700

サンシェード使ってドア半開きにするとか

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

新型リーフ

現行リーフに乗ってるのでやっぱり気になる

第一印象は、みんながテスラ廉価版モデル(モデル2とかモデルQとか噂されてるやつ)に期待しているものが出てきたなー、って感じ

ガラスルーフ乗せてくるなんて思わなかったわw

テスラ意識しすぎだろ

それとも天面ガラスにすることで空気抵抗を減らしてんのかな?

よく分かんないけど、コスト上がりそうなのが嫌だなぁ

どうせずっとサンシェード下ろしっぱなしになりそうだし

航続距離が300〜500kmだからベースグレードが40kWh、上のグレードが60kWhで変わらずかな?

14分の急速充電で最大+250km とのことだから、上位グレードは100kW以上の受電能力はあるんだろう

下位モデルも100kWは受け入れてくれると嬉しい

あとさすがにプレコンディショニングは付けてくれるよね?(マイクラですらつくんだし)

それで問題価格だよね...現行は40kWhのクルコン等全部のせ(G)が450万、60kWhが580万(!)

この時点でモデル3(54kWh、クルコン等ありで500万弱)との競争力がないのが現行モデルなんだよね

テスラの廉価モデルが$250kだの$270kだの言われてる以上、せめて40kWh全部のせが400万を切ってくれないと話にならんよね

でもLFPバッテリー生産できてないしなぁ...もうプライド捨ててよその企業から調達してくればいいのに

Cd値重要なのか、というツッコミだけど、実際現行リーフ高速道路で乗ってると、

電費が良いのは80km/hあたりまでで、100km/hになってくるとやや電費が落ちるのを感じるんだよね

それで120km/hにしてしまうとさらに電費が落ちる。空気抵抗ヤバい

最近は120km/h区間も増えてるので、常時120km/hとまでは言わないまでも、

ストレスなく100km/hくらいは出したいんだよね

それがこのCd値で実現してるのかは分かんないけどさ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/car.watch.impress.co.jp/docs/news/2019600.html

Permalink |記事への反応(2) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

散髪に4500円使いたい

ホットペッパービューティーで、初回クーポンを使って良さげな理容室出会った。

臭い理容室で客層も若いから俺みたいなおじさんもいて、オシャレだけど気取りすぎてもいない丁度良さ。

平日の昼間に言っても「今日休みなんですか?」みたいなことは絶対に言ってこない。

仕上がりも満足で丁寧なスキンシェードはなめだるまみたいだ。

初回クーポン、2回目クーポン、3回目クーポンを使ったが、それ以降使える丁度良さクーポンは無いようだった。

超短髪なので欲を言えば3週間くらいでもう切りたいのだけど、クーポンなし4500円は俺にはキツイのだ。

仕事の内容、丁寧さからいえば4500円なんて破格もいいところなんだけど、それがしんどい自分が悲しいのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250211201726

多体問題惑星軌道本質的不安定で、現状の地球軌道が数十億年安定してるのが奇跡

 

地球軌道を外に寄せると、火星軌道不安定になって数千万年後に地球軌道交錯する可能性があるからやめたほうがいい。

 

地球温暖化は、太平洋上にミラー筏を浮かべるか、軌道上のソーラーシェード対応するのが正解

Permalink |記事への反応(0) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250211201726

太陽光発電パネルサンシェード作戦マジで推し

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-30

ルイスポールセンのランプシェードデザインしたやつ呼んでこい

なんでこんな掃除しづらいデザインにした

Permalink |記事への反応(1) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-25

anond:20221221222329

マジレスするとハニカムシェードは高確率結露する

ウチはベアガラスアルミ樹脂複合サッシだが、下までシェード下ろしたら普通に結露した

断熱性能高いとこうなる

今は諦めて下を数センチあけてる

それでも悪くはない

Permalink |記事への反応(0) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-02

ドラえもんどら焼き屋さん物語」で、座席タイプを思いどおりにできない人へヒント

建築物のうち「装飾」カテゴリのものは客の通行を妨害しないので、座席の周囲に自由に配置できる。

これを利用して、例えばカフェタイプにしたい座席の周囲をシェードランプや木製パーティションで囲むように配置すると、比較的かんたんに座席タイプを変化させることができる。

(ただし、同じ種類の建築物複数設置すると費用だんだん高くなることに注意)

Permalink |記事への反応(1) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-11

anond:20240811002343

老犬が暑そうなのは心配ですね。特に高齢の犬は体温調節が難しいため、熱中症リスクが高まりますスポットクーラー冷風扇を用意するのは良い考えです。また、以下のような追加対策も考えられます

1. **水分確保**:常に新鮮な水を用意し、飲みやす場所に置いておきましょう。

2. **シェード**:ガレージの一部に日陰を作り、直射日光を避けるようにしてください。

3. **冷感マット**:犬用の冷感マットを小屋の中に置いてあげると涼を取る助けになります

4. **時間管理**:特に暑い時間帯はガレージ内にいる時間を減らし、涼しい場所へ移すことを検討しましょう。

5. **換気**:ガレージ自体の換気を良くし、空気の流れを確保するように心がけてください。

老犬の健康第一に考え、快適な環境を整えてあげてくださいね

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-01

anond:20240731103645

暑さは消えない、熱さは消える

気温の高さはどうにもならないけれども

直射日光で頭や顔周辺が熱せられるのを防ぐ効果はある

自動車サンシェードをしても車内が暑くなるのを防げないが

シートやハンドルダッシュボードがアツアツになるのを防げる

よしずやすだれをかけても気温を下げられはしないが

日差しを遮って室内が直接熱せられることがなくなる

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-30

anond:20240729161221

似たような家に住んでる。

ベランダサンシェードを張り、カーテンは防熱防音一級のものをつけた。

掃き出し窓の障子も防熱効果のあるプラ素材っぽいやつに貼り替えた。

さら水槽とか置いて水が流れるようにして(もちろんヒーター類はつけてない)、サーキュレーター各部屋に用意した。

ベランダ緑化もしてる。水やりするついでに打ち水も毎朝晩行ってる。室外機は直射日光の当たらない位置にした。

 

結果、エアコン2台、24hつけてないと具合悪くなる。

今年は無理だわ。まじで。

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240729161221

エアコンついているのか

カーテンを遮熱遮光タイプに変えて、窓側にサンシェードつけるとかできそう?

それでも焼け石に水だと思うけど。。。

Permalink |記事への反応(0) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240729161221

エアコンついているのか

カーテンを遮熱遮光タイプに変えて、窓側にサンシェードつけるとかできそう?

それでも焼け石に水だと思うけど。。。

Permalink |記事への反応(0) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240729161221

部屋が暑くなるのは屋根や壁が暑くなるのも原因なので

壁は葦簾やサンシェード日光を遮るのは効果

あとは家の中に空気の流れを作る

もちろん外気温も高いが空気が淀んだ室内の温度よりは少し低くなる

方法としては換気扇をつけられれば一番いいインダがない場合

窓の外に向けて扇風機を回す

あとは日が暮れてから打ち水をするぐらいか

Permalink |記事への反応(0) | 03:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-05

anond:20240705165327

βテストには参加してたよ4年前くらいの

その時点ではまあアニメ調MMOとしては珍しくて(昔はトゥーンシェードの3DMMOではシールオンラインが好きだった)それなりのクオリティに感じたが

いつまでも作り直しでグダグダしてる間に原神にどっぷりハマってしまったのでなあ

正式リリース後にちょっと触れてみたが、チュートリアル時点で微妙さを感じて

L'Arc~en~Ciel採用した厨二くさいオープニングアニメを中程まで見せられたところで

なんかこの開発者とは反りが合わんことを確信してアンインストールさせてもらったわ

ちなみにこれな これ見て惹かれるタイプの人なら始めてもいいと思う

https://www.youtube.com/watch?v=LxosXl1D8No

PSO2とかPSUとか好きだった人ならハマれる素質はありそう

国産MMOで俺の好きなテイストだったのはコンチェルトゲートフォルテMoEあたりだな

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-16

山奥SEOについての考え方と具体的なキーワード選定の解説

山奥SEOとは?

山奥SEOは、検索ボリュームが非常に少ないニッチキーワードターゲットにして検索エンジン上位表示を狙うSEO手法です。この手法は競合が少なく、特に小規模なサイト新規ブログにとって効果的です。

競合が少ない

競合が少ないため、比較的容易に上位表示可能です。

一次情報提供

オリジナルコンテンツ提供することで、被リンクサイテーションを獲得しやすく、専門性信頼性が向上します。

ユーザー感謝される

ユーザーの具体的な悩みや質問に応えることで、強いリピーターを獲得しやすくなります

山奥SEOについての考え方とキーワード選定の解説

当方は、以前から山奥SEO実践しており、山奥SEOを実践してみた ニッチなキーワード策定から結果までではその取り組みをお伝えしています

今回は、具体的に山奥SEOに使えそうなキーワードを具体的に挙げてみます。ぜひ、サイト作り・キーワード選定の参考にしてみてください。

注意点

『YMYL(Your Money or YourLife)』に該当しないニッチキーワードを中心に選定しています健康金融法務などのトピック個人サイトで戦える領域ではありません。避けるようにしましょう。

実際に上位を獲得できそうなワード

以下は、2024年6月時点において上位クエリnote個人運営ブログ独自ドメイン)などのサイトが食い込んでいるクエリになります。ぜひ山奥SEO実践する際にこうしたキーワードを狙ってページを作ってみてください。

「古地図コレクション収納法」

コンテンツ: 古地図コレクションする際の収納方法や保管のコツ。

想起される関連ワード:「古地図 保存方法 自宅」「古地図 展示アイデア」「古地図 防湿対策」「古地図クリーニング方法」「古地図フレーム 選び方」「古地図 修復 自宅でできる方法」「古地図デジタル方法」「古地図アーカイブ作成」「古地図 専用収納ケース」「古地図収納アイデアDIY

DIY ドアストッパー自作

コンテンツ:DIYで作るドアストッパーの作り方や材料の選び方。

想起される関連ワード:「DIY ドアストッパー材料」「DIY ドアストッパー 木製 作り方」「DIY ドアストッパー おしゃれ」「DIY ドアストッパー玄関用」「DIY ドアストッパー 重さ調整」「DIY ドアストッパーフェルト使用」「DIY ドアストッパー 滑り止め対策」「DIY ドアストッパー再利用素材」「DIY ドアストッパーゴム製」DIY ドアストッパークリエイティブデザイン

ミニ四駆カスタマイズ方法

コンテンツ:ミニ四駆カスタマイズ方法やパーツの選び方。

想起される関連ワード:「ミニ四駆量化 パーツ選び」「ミニ四駆モーター交換方法ミニ四駆タイヤチューニング」「ミニ四駆 シャーシ 強化方法」「ミニ四駆 空力パーツ 取り付け」「ミニ四駆ベアリングカスタマイズ」「ミニ四駆ウイング自作方法」「ミニ四駆ギア比 調整」「ミニ四駆バッテリー効率化」「ミニ四駆 車体塗装テクニック

手作り石鹸 色付け方法

コンテンツ:手作り石鹸に色を付ける方法安全な着色料の紹介。

想起される関連ワード:「手作り石鹸ナチュラルカラー 素材」「手作り石鹸食用色素使用方法」「手作り石鹸マイカパウダー 色付け」「手作り石鹸クレイカラーリング」「手作り石鹸酸化鉄 色付け」「手作り石鹸 スワール技法 色付け」「手作り石鹸グラデーションカラー方法」「手作り石鹸 ジェルカラー使用方法」「手作り石鹸フルーツピューレ 色付け」「手作り石鹸ハーブ粉末カラーリング」

ミニチュア家具DIY 作り方」

コンテンツ:ミニチュア家具DIY方法必要材料

想起される関連ワード:「ミニチュア家具 木製DIY」「ミニチュア家具椅子 作り方」「ミニチュア家具ソファDIY」「ミニチュア家具ペインテクニック」「ミニチュア家具アンティーク風 作り方」「ミニチュア家具 引き出し付き 作り方」「ミニチュア家具 ベッドDIY」「ミニチュア家具リサイクル素材使用方法」「ミニチュア家具デザイン図面 書き方」

手作り香水初心者ガイド

コンテンツ:初心者向けの手作り香水の作り方や材料の選び方。

想起される関連ワード:「手作り香水天然素材使用方法」「手作り香水エッセンシャルオイル 選び方」「手作り香水アルコールフリーレシピ手作り香水 持続時間 長くする方法」「手作り香水ボトル 選び方」「手作り香水フレグランスノート 組み合わせ」「手作り香水固形タイプ 作り方」「手作り香水初心者キットおすすめ手作り香水 季節ごとのレシピ」「手作り香水プレゼントデザイン

ミニチュアガーデン 作り方初心者向け」

コンテンツ:初心者向けのミニチュアガーデンの作り方や材料の選び方。

想起される関連ワード:「ミニチュアガーデン 素材 選び方」「ミニチュアガーデンフェアリーハウス 作り方」「ミニチュアガーデン初心者キットおすすめ」「ミニチュアガーデン 低予算 作り方」「ミニチュアガーデンミニ植物 選び方」「ミニチュアガーデンリサイクル素材使用方法」「ミニチュアガーデン 屋内栽培方法」「ミニチュアガーデン簡単デザインアイデア」「ミニチュアガーデン手作りアクセサリー 作り方」「ミニチュアガーデンメンテナンス方法

ミニチュア家具ペインテクニック

コンテンツ:ミニチュア家具ペイン方法使用するペイントの種類。

想起される関連ワード:「ミニチュア家具エアブラシペイン方法」「ミニチュア家具アクリル絵の具使用方法」「ミニチュア家具アンティークペイント」「ミニチュア家具グラデーションペイン技法」「ミニチュア家具 ディストレス加工ペイント」「ミニチュア家具ゴールドリーフペイント」「ミニチュア家具ステンシルペイント」「ミニチュア家具メタリックペイン使用方法」「ミニチュア家具ペイントシラー 選び方」「ミニチュア家具カラーブロックペインテクニック

アンティークレース 使い方アイデア

コンテンツ:アンティークレースを使ったDIYアイデアデコレーション方法

想起される関連ワード:「ミニチュア家具 木工DIY」「ミニチュア家具ソファ 作り方」「ミニチュア家具 引き出し付き 作り方」「ミニチュア家具ペーパークラフトDIY」「ミニチュア家具 塗装テクニック」「ミニチュア家具簡単 作り方初心者向け」「ミニチュア家具パレット使用方法」「ミニチュア家具クラシックデザイン 作り方」「ミニチュア家具リサイクル素材DIY」「ミニチュア家具収納家具 作り方」

レトロ看板コレクション方法

コンテンツ:レトロ看板コレクション方法や展示の仕方。

想起される関連ワード:「レトロ看板 修復方法」「レトロ看板 保存方法」「レトロ看板 購入場所」「レトロ看板掃除方法」「レトロ看板コレクション展示アイデア」「レトロ看板コレクター向けガイド」「レトロ看板認証方法」「レトロ看板フレーム作成方法」「レトロ看板オークション 参加方法」「レトロ看板コレクション管理アプリ

折り紙幾何学模様 作り方」

コンテンツ:幾何学模様の折り紙の作り方やステップバイステップのガイド

想起される関連ワード:「折り紙幾何学模様 立体作り方」「折り紙幾何学模様初心者向け」「折り紙幾何学模様 キットおすすめ」「折り紙幾何学模様シンプルデザイン」「折り紙幾何学模様ペーパークラフト」「折り紙幾何学模様カラフルデザイン」「折り紙幾何学模様インテリアアート」「折り紙幾何学模様 組み合わせ方法」「折り紙幾何学模様 ランプシェード 作り方」「折り紙幾何学模様モダンデザイン

以上となります

Permalink |記事への反応(1) | 04:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-11

Amazonレビュー禁止にされた原因のレビュー対象とは。

anond:20240410001303

追記じゃなくて、投稿を分けて仕舞えばいいかなと思ったので、こちらで解説します。

letitbomb78増田レビューは削除されており、それらしいレビューがあるかを目印にできないとなると、ヒントとして成立するのは「デマである」「欧米Amazonでは発禁」のみだと思うが、この2つで辿りつける人がいるのか?

vbcom嘘松やろな。欧米とひとまとめにしてるし。

 

ブコメがついています

例えば、2021年こんな記事があります

Amazon removes 92 books promoting Holocaust denial - The Jewish Chronicle

アマゾンは、ホロコースト記念日を前にユダヤ人団体から賞賛を浴び、ショア(ホロコースト否定助長する92冊の書籍を削除した。

アマゾンは近年、この問題に対する世論圧力の高まりに直面していた。アマゾン現在17カ国にまたがる数多くの書籍と850以上のハイパーリンクを削除している。

いわゆる「ホロコースト否定(Holocaust Denial)」です。

上のブコメの人が、ヒントを出してあっても気付かないほど、日本ではほとんど話題に上らない分野です。

 

ホロコースト否定日本話題になったのは、おそらく今まででたったの2回程度です。

一度目は、西岡昌紀という神経内科医が、1995年1月に、文芸春秋社若者向け月刊誌だった『マルコポーロ』にホロコースト否定記事を書いてちょっとした騒ぎになったことがありました。

その記事のせいで、売れ行きのよかったその月刊誌は速攻で廃刊になってしまいました。

二度目は、2015年10月に、高須クリニック高須院長が「南京アウシュヴィッツ捏造だと思う」とツイートして炎上して話題になったのを記憶している方もいるかと思います

高須院長が〈アウシュビッツは捏造〉ツイートに抗議受け酷い反論! ご意見番扱いするメディアはなぜこの問題を報じないのか|LITERA/リテラ

 

しかし、欧米では1970年代からだと思いますが、何度も問題になっていました。細かい話を入れると1950年代からと言ってもいいかもしれません。

欧米ではベストセラー歴史家として人気のあった、『ヒトラー戦争』などを著したデヴィッド・アーヴィングが、自身を「ホロコースト否定者」だと、歴史学者デボラリップシュタットにレッテルを貼られて名誉毀損で訴えた事件は、『否定と肯定』なる変な邦題がつけられた映画でも有名です。

 

欧州では20カ国弱で、ホロコースト否定の主張を公に行うことは法律規制されています

米国では憲法修正第1条で言論の自由が厳格に認められているため、規制はされていませんが、米国AmazonFacebookTwitter(現X)、GoogleYouTube)等の大手ネット企業世界企業のためか、ホロコースト否定原則的違反行為として規制しているのです。

フェイスブック、ホロコースト否定の投稿を禁止 - BBCニュース

ユーチューブ、ホロコースト否定動画など削除 | ロイター

 

さて、ここからはいきなり私的な話になりますが、どうして私がホロコースト否定に対して異常に反感を持ち始めたかというと、2019年頃だったかと思いますが、たまたまNetflixAmazonプライムなどで配信されていたホロコースト関連の映画に少しだけハマったからです。

そこからどういう経緯を経たかは覚えていませんが、日本でもホロコースト否定の主張をネットで行う人がそこそこいることが見えてきたのです。

おそらく一番反感を覚えたのは、YouTubeにある『ホロコースト論争』なる動画チャンネル動画です。多分、「ホロコースト」関連の動画を見ているうちにおすすめに出てきたからだと思います

私自身は、その詳細な内容は分からなくとも、いわゆる歴史修正主義者(ホロコースト否定派)たちがネット上で嘘(=誤り)ばっかり言っているのを朧げには知っていたので、「なぜそんなにデマを広めるのか?」と憤ったのです。

しかし、その時にもっと驚いた(というか呆れた)のは、その動画コメント欄ではその大半が主張の賛同者で占められていたことでした。

 

それで、Yahoo!知恵袋に「どうしてホロコースト否定しようと思うのか?」みたいな質問をしたりしていたら、何人ものホロコースト否定論者が当時知恵袋に巣食っていたことも知りました。

それら否定論者は、どこで知ったのか、とんでもなく細かい論点を事細かに幾つも示して、「証拠も全くない上に、これだけたくさんの疑問があるのだからホロコーストなど嘘である」と主張していました。

直感的に、それらの細かい論点は全部出鱈目なのだろうとは思ったものの、あまりに細かい話ばかりで、当時無知だった私には具体的な反論ほとんど不可能でした。それは、『ホロコースト論争』の動画に対しても同様でした。全然知らない話ばかりなので、どうしようもありません。

 

こうして私の孤独な戦いはスタートしたのです。

しかし、日本語で細かくホロコースト否定反論したサイトほとんど存在せず、ホロコースト歴史自体をざっくり学ぶのは容易ではあるものの、否定議論のような細部の話には打つ手がなかなか見つかりません。

ただし、日本ネットでのそれらホロコースト否定派が使っている情報自体は、日本のものがありました。「歴史修正主義研究会」だとか、「ソフィア先生逆転裁判」(※現在webアーカイブ以外には存在しない)だとかいサイトです。

どうすれば反論できるのかと考えあぐねていたら、知恵袋であるから外国語サイトに有名な反修正主義者サイトがあると教えてもらったのです。

私は英語すら全然ダメで、Google翻訳ではちょっと意味がわかりにくかったところ、2020年の半ばごろにDeepLという翻訳エンジン日本語化対応したとはてなでも話題になったのです。早速使ってみたところ、とんでもなくわかりやす日本語を生成することがわかったので、「これなら理解できる!」となったのでした。ただし、当時のDeepLの翻訳品質は、2024年現在よりかなり低品質です。

また、その方は、過去日本でもホロコースト否定への具体的な反論をしていたサイトWebアーカイブに残っているとも教えていただきました。

 

どうにかこうにか、そのようにしてホロコースト否定反論するための武器を整えていった結果、約4年経過後の現在note上には300記事以上ものホロコースト否定関係記事があります

アンチ・ホロコースト否定論のマガジンまとめ|蜻蛉

 

note英文記事翻訳が中心で、多すぎて何から読めばいいかからないという諸兄には、現在休止中ですが、自分で起こした記事を中心としたはてなブログもあります

ホロコースト論争―ホロコースト否定の検証

 

ちなみに、noteで最もアクセス数の多い記事は、なぜか以下の記事です。なぜこの記事ダントツでずっとアクセスが多いままなのか、理由がさっぱりわかりません。

ナチスの縮んだ頭、人皮のランプシェード、人体から作った石鹸、人毛の織物? 伝説から真実を見極める(1)|蜻蛉

 

まぁ、最近ではホロコースト否定派に正面から反論しても大して意味はないか、と諦めています。単純にホロコースト否定派は頑迷なまでにホロコースト否定を信じており、新興宗教から脱会させるのが至難の業であるのと同じように、本当に無意味です。

ですが、Amazonレビューでは本当にそこそこ「参考になった」票を貰えていたので、その程度には役に立てたかなと自分なりには満足だったのです。100個以上付いてたものもありましたしね。

たまーに、それらホロコースト否定主張に反論していた私のAmazonレビューTwitter上で評価してくれる人さえいました。

永久レビューできなくなったのでその楽しみもなくなってしまいました。

 

あとは単に細々とこの趣味noteブログで続けるだけですね。もしよろしかったら、noteサポート投げ銭)ください 笑

追記

hazlitt翻訳と称して他人記事転載してるnote記事は元記事の著者・掲載メディアの許諾と訳文の権利者を明記してください。権利関係不明だと訳文の利用にもリスクがあるのでまともな人は参照しません

 

とありますが、もちろん著作権上の問題認識しております著作物勝手翻訳して公開することは著作権法に抵触するのは知ってます

が、翻訳公開しているもの無料で読めるネット上の不特定多数に向けて公開された情報限定しており、Google翻訳等の自動翻訳してくれるサービスとやってることは変わらないと考えています

もし仮に私の翻訳公開がダメというのであれば、Google翻訳等の自動翻訳サービスダメなのではないのでしょうか?

日本にはフェアユースを認める判例はありませんが、とある場所海外の方(著作者ではありません)に聞いたらフェアユースからいいのでは?と返されています

別に私の翻訳文を利用してほしいとも考えておらず、単なる情報提供に留まります。私の訳文を例えば研究論文などに利用する人がいるなどとは考え難いことでもあります

リンクは示しているのですから引用したいのであればそちらを利用して自分翻訳するのが当然だと思いますが。

 

要は。

日本語で情報公開しないと、日本の多くの人が理解しづらいだろうから、単にボランティアでやってるのです。

それでもダメだとなるのであれば、Amazonレビュー同様、私はネットから去ります。そうなったら、もはや絶望しかありません。

Permalink |記事への反応(7) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-29

お手軽なアルミ窓の断熱

プチプチ(3層)+ハニカムシェードベスト

プチプチホームセンターで42m巻きを買って、ハニカムシェードニトリの遮光を買えば掃き出し窓1枚当たり1万以下。

中空ポリカの内窓作ると高すぎてインプラスの内窓をネット注文して自分で取り付けしたほうが良くなりそう。

プラダンの内窓は暗くなるので場所限定される。

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-29

そのカイゼンって本当に意味あんの?

仮にあの授乳室に天井が付いたり素材がダンボールから高級感あって頑丈なものに変更された程度で今文句言ってる人達がみんな授乳室を使う様になるんだろうか?そもそも件の施設道の駅なのだから利用者は乗ってきた車の中でシェードなどを使いながら授乳すれば鍵も掛けられるしエアコンも付けられるし公衆トイレなどの誰でも使える公共施設と違って盗撮カメラが仕掛けられてるなんていうリスク心配する必要なくなるのでは?そういった「車内で授乳させること」以上の利便性授乳室として提供させられる見込みがあればどんどん改善させていけば良いと思うけど、そうでないなら需要に合わない無駄リソースを投入しているだけだと思う。

例の騒動で目にした意見の中で自分が一番違和感を覚えたのは「批判がおきたか天井が新たに設置されたんだ。批判無駄ではなかった」系のやつ。正直「カイゼン」されることそのもの神格化され過ぎている様な気がする。リソースを投入する前にまず目指すべきゴールを明確にするのが先なんじゃないだろうか

Permalink |記事への反応(2) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp